行,旅日記,高麗,日和田山,ユガテ,飯盛山,霧ヶ峰,茅野,信玄棒道,三島,袋田の滝,北八ヶ岳,小田原,鎌倉,伊豆ヶ岳,御岳山,横川,軽井沢,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(74)

最終改訂:2015. 1.31(前回:2011. 6.30)

2011年 9月24日(土) 高麗・巾着田→日和田山→ユガテ

 2011. 9.24(土),昨日は「1日中晴れ」との天気予報が外れて,15時頃までは曇り状態でしたが,本日は朝から青空状態だったことと,西武鉄道・秩父線「高麗駅」近くの巾着田の「彼岸花」が見頃になったとのことで,巾着田と「日和田山〜ユガテ」を歩いてきました。

 すなわち,西武鉄道・池袋駅7:20発飯能行快速列車に乗り,8:17飯能駅に着きました。私は後ろから2両目の車両に座りましたが,ほぼ満席で発車し,所沢駅辺りよりようやく空いて来ました。8:20発西武秩父行に乗り替え(どうやら,この列車,池袋駅より来たようで,ほぼ満席でした),8:27高麗駅に着きました。

 8:32ここを発ち,道標に従って,巾着田方向に進みます。すなわち,ガードをくぐり,高麗川の堤防方向に進み,鹿台橋を渡って,すぐに右折し(8:41),「巾着田」に入りました。そして,堤防沿いに進みますが,先日の台風のためでしょうか,倒れている彼岸花が非常に多いです。そして,8:49,「曼珠沙華公園」(入園料:200円)に入ります。

 ここは川沿いの林の中に彼岸花の大群落があるところで,前述のごとく,インターネット上に「見頃」に書かれていたので行ったのですが,それにしても,9時前と言うのにものすごい混み方です。その上,肝心の彼岸花がまだあまり咲いておらず,咲いている周りはカメラマンで一杯です。それでも,よく咲いていて,赤いジュウタンのようになっている場所で,カメラマン等を入れないように注意して撮影します。普通のレンズでのほか,ソフトフォーカスレンズを使用しての撮影も行います。枯れた木に咲いている彼岸花がありました。木にはキノコまで付いています。また,白い彼岸花も咲いていました。彼岸花は花が鋭いせいか,普通のレンズで撮るより,ソフトフォーカスレンズで撮る方が美しく撮れるような気がします。

 9:45曼珠沙華公園を出て,今度はコスモス畑の撮影ですが,こちらも先日の台風の影響が大きく,あまり綺麗ではありません。ここからは,普通のレンズに戻ります。また,このすぐそばの「ソバ畑」もまだ,咲いてはいますが,まだ,満開とは言えない状態です。そして,10:17巾着田を出て,コンビニに寄ります。

 10:20コンビニを発ち,日和田山方面に進みます。ここにも,彼岸花が咲いています。無人の露店,すなわち,何でも100円の100円ショップ(笑)もあります。10:23山道となります。ゆるい登り坂を進みますが,ここが「日高の森」です。10:31石の鳥居の下を通り,10:37左のやや高い場所に石仏を見て,更に進むと,岩が多い,急坂となります。しかしながら,すぐにそれは終わって,ほぼ平らな道となり,13:42見晴らしの良い岩場に着きます。ここからは先程の巾着田のほか,遠くには奥武蔵の山々でしょうか,山々が見えます。10:47ここを発ち,岩場の急坂道を登って行くと,すぐに神社がありますが,脇を進み,更に岩場の急坂道を登ると,10:52日和山(305m)の頂上に着きました。頂上には石塔がありますが,見晴らしは東側だけで,あまり面白くありません。

 10:58ここを発ち,岩場の急坂道を下り,そして,杉林の中のほぼ平らな道を進むと,11:11道路に出るので,左折して,しばらく進むと,急に開けてきましたが,残念ながら,先程より雲が増えてきたようです。更に進み,11:19道標に従って右折し,杉林の中の緩い登り坂の土の道を進みます。11:30物見山(375m)に着きましたが,三方が木に覆われており,僅かに東側のみ,広場があります。

 11:40物見山・頂上を発ち,杉林の中の道を進みます。11:57林道を渡り,更に進むと,12:02「北向地蔵」に着きました。ここには地蔵尊が安置されています。12:03ここを発ち,「土山〜五常の滝〜武蔵横手駅」の道標に従って,右方向に進むます。杉林の中のゆるい下り道ですが,湿気が多いのか,沢山のシダが生えています。12:10ユガテへの分岐点に着いたので,右折し,ユガテ方向に進みます。道は更に細くなりました。シダがドンドン増えてきて,12:20沢にかかった小さな橋を渡り,少し登り,更に進むと,水場があり,更に進み,12:40再度,沢にかかった橋を渡ります。勿論,この辺りもシダで覆われています。12:44少し上がって,両側が竹林となり,12:45急に開けて,「ユガテ」に着きました。 「コスモス」の花が満開です。12:58ここを発ち,福徳寺への「古道飛脚道」を進みます。これは杉林の中の細い山道で,たまに登り道もありますが,大体は下り道で,順調に進んで,13:33「福徳寺」に着きました。

 山道はこれで終わりです。空はほぼ完全に雲で覆われています。ここには,本堂のほか,立派な阿弥陀堂があり,また,古い六地蔵もあります。寺前が道路で(13:34),沢に沿った道を進むと,川に沿った太い道路と合わさり,更に進むと,橋があるので,右折して橋を渡り(13:42),少し進むと,線路にぶつかるので,左折し,少し進んで,13:45東吾野駅に着きました。

 14:11発飯能行普通列車はガラガラのクロスシート車で,ワンボックスを占領できましたが,高麗駅にて大量の人が乗って来て満員状態となり,14:33飯能駅に着きました。14:39渋谷行快速はほぼ満席で発車し,15:24練馬駅に着きました。15:27発池袋行に乗り替え,15:38池袋駅に戻りました。

 それにしても,巾着田にはこれでも,早めに来たつもりなのですが,まさか,これほどの混み方とは思ってもみませんでした。昨年も一昨年も遅い時期に行ったので,今年こそはまともな時にと思ったのですが。時期が早すぎたました。加えて,カメラマンがものすごく多かったのも困りものです。その上,コスモスの花は状態が悪く,ソバの花もちょっと早いと言う状態で,ガッカリでしたが,それでも,日和田山〜ユガテの山道は人が多かったにせよ,楽しく歩けたので吉とすべきだと思います。

2011年 9月 7日(水)〜9/10(土) 長野県への旅行

2011年 9月 7日(水) 飯盛山
 2011. 9. 7(水),本日より9/10(土)まで長野県への旅行です。と言っても,茅野市のホテルに泊まって,周りにある山の登ると言うものですが。今年は4月,5月,7・8月と泊まり込みの撮影旅行を逃してしまったので,昨年秋の旅行から数えて何と10ヶ月ぶりです。このようになってしまったのも,予定していた4月の旅行が東日本大震災の大災害・大混乱と,それに伴った厭世的な気分で行く気がしなくなってしまったこと,次に行こうと思っていた5月の後半は天気が良い日が続かなかったこと,そして,今年の夏は暑かったのですが,小中学校の夏休み前の10日間程は梅雨明けとのことで,良い天気が続いたのですが,その時はまだ,青春18キップが使えず(夏の旅行は青春18キップを使用と決めていますので),その後は良い天気の日が続かなかった等によるものです。しかしながら,9月になり,台風で大きな被害が出ましたが,それでも,その後の天気は期待できそうと言うことで,2日分がまだ残っている青春18キップを使っての旅行と言う訳です。

 新宿駅5:53発高尾行列車は6:31立川駅に着きました。新宿駅では空全体が雲で覆われている状態でしたが,こちらでも同様です。

 6:46発甲府行普通列車はホーム向かい側から発車で,6:41入線しますが,その前に,駅内コンビニにて朝食を購入します。入って来た列車は6両編成のクロスシート車で,ガラガラと思ったら,そうではなくて,通勤,通学の人達でかなりの人達が立っている状態です。結局,2分遅れの6:48発車します。走り始めると,雲が切れてきて,直射日光が射して来ました。八王子駅直前では空の半分以上が靄ってはいましたが,ようやく,青空になってきました。乗客は更に増えて,高尾駅では通勤電車なみの混み方です。高尾駅を過ぎると,城山からの帰り道にいつも歩く道が見えます。上野原駅でようやく通勤・通学の人達が降りますが,それでも,相変わらず,満席以上で,どうやら,この人達は私と同様に遊びのために乗っているようです。それにしても,相模湖駅を過ぎると,左側にずっと,川と山が続くのですが,青空の下,緑が映えています。7:42大月駅にて,残っていた通勤・通学の人達が降りますが,ようやく,立っている人達がいなくなりましたが,それでも,ほぼ満席状態です。ううん,平日と言うのに,遊びに行く人達,結構,多いのですね。笹子トンネルを抜け,更に,トンネルを抜け ると,急に見晴らしが良くなり,勝沼ぶどう郷駅に。空気はもやっていますが,完全に青空となり,南アルプスの山々も見えます。甲府駅近くで富士山が見えるのに気がつきました。そして,結局,満席のまま,8:38甲府駅に着きました。

 8:53発松本行普通列車は4両編成で,最後部の車両に乗りますが,クロスシート席ではなく,ロングシート席とします。こちらの方が足を伸ばすことができるので,混んでいる場合はこちらの方がゆったりとできます。列車は定刻とおりに発車しますが,これも満席以上です。韮崎駅近くになると,右前方に八ヶ岳が見えます。更に進むと,左側にはまた,南アルプスの山々が見えます。登りたい気持ちはありますが,さすがに3,000m級だと夏でも寒いのと,山小屋に泊まらねば無理なので,行く気がしません。日野春駅で特急列車の追い抜きがあり,10分間程,停車します。この日野春駅から小渕沢駅までは南アルプスの山々が屏風のように連なって見えるので,大好きなルートです。そして,9:43小渕沢駅に着きました。

 改札口近くにあるコインロッカーに荷物を預けて,その側の数枚ある大きなペンキ絵を撮影した後,小海線ホームに停まっている9:56発小諸行列車に乗りますが,2両編成と言うこともあり,既にかなりの人が立っている状態で,当然,私も座れません。天気は更に良くなり,空は完全に快晴状態です。車窓からは八ヶ岳のほか,何と富士山まで見えます。また,線路沿いにあるススキの穂も結構見えます。清里駅でかなり降りますが,それでも,座れず,結局,立ったままで,10:29野辺山駅に着きました。

 野辺山駅から出ると,空は雲1つない快晴で,八ヶ岳が良く見えます。まずは駅前の緑が多い公園で撮影し,10:37ここを発ちます。道端にはコスモスや,他の色々な花が咲いています。落葉松でしょうか,姿の良い木も結構,植えられています。野菜畑を前景に背景に八ヶ岳の構図で撮影します。高原野菜の畑のほかに,草原や,トウモロコシの畑もあります。11:10山道に入り,道の両側に白い菊が咲いている道を進むと,すぐに杉林の中の登り道となり,それが広葉樹になり,11:28獅子岩の入口に着きました。まずは広場の所から八ヶ岳や南アルプスを撮影し,そして,獅子岩に向かいます。道にはススキがあり,それを前景に,八ヶ岳や獅子岩を撮影します。そして,獅子岩に登り,頂上より撮影します(11:40)。それにしても,素晴らしい天気です。これだけの天気は私の旅行では極めて珍しく,ここでこれだけ良い天気は初めてです。八ヶ岳がクッキリと見えます。

 来た道を戻り,11:54先程の入口より,飯盛山への道を進みます。急な登り坂で,時々,松虫草が咲いています。12:15急坂はほぼ終わって,平らな道になります。12:22尾根に出ますが,富士山がクッキリと見えます。ここからこれ程富士山が見えたのは初めてです。ススキや花,あるいは,潅木を前景に撮影します。ともかく,あまりに素晴らしいのでドンドン,撮影します。勿論,これから登る飯盛山や,南アルプスもよく見えます。ここも松虫草等の花が多いです。ともかく,快晴の下,それほどの暑さも感じずにルンルン気分で進みます。12:46清里方面への分岐を通り,急な坂になります。この辺り,松虫草やススキが多く,これらを前景に,背景に八ヶ岳をおいて,ドンドン,撮影します。12:51飯盛山頂上(1,643m)に着きました。ここからは四方が見渡せ,奥秩父,富士山,南アルプス,八ヶ岳等がクッキリと見えます。ここには10回近く来ていますが,こんなに天気が良いのは初めてです。前景を変ええながらドンドン撮影します。

 13:30ここを発ち,来た道を先程の分岐まで戻り,13:35左折して,清里(平沢)方面への広くて急な道を下ります。ここも尾根伝いの道で富士山や南アルプスがよく見えるので,ここでも先程と同様にススキ等を前景にドンドン撮影して行きます。また,ここには白い花や赤い花も結構あります。13:45道が細くなり,広葉樹の林の中のゆるい下り道となります。13:55沢の音が聞こえ,山からの水が道を流れている所を過ぎ,更に下ると,14:16道路に出たので,右折し,少し進んで左折し,以下,道標に従って進むと,14:34千ヶ滝の所の橋に着いたので,休憩とします。14:45ここを発ち,そのまま進むと,清里地区に出ます。更に進み,14:57清里駅に着いたので,駅前の蒸気機関車を撮影します。時間があるので,駅舎の外のベンチに座りますが,遠くに富士山が見え,また,気持ちの良い涼しさです。

 15:34発小渕沢行は2分遅れで発車します。車内は来た時と同様に通勤電車並みの混み方で,また,座れません。車窓から富士山や南アルプスの山々を眺めながら,6分遅れの16:02,小渕沢駅に戻りました。ロッカーより荷物を出し,16:22発松本行列車に乗ります。ようやく,空いた列車に乗ることができ(座席の5割程度の埋まり方),16:43茅野駅に着きました。

 本日は富士山も見えると言う,これ以上の天気は期待できない青空と空気の澄み方の上,快適な温度と湿度だったので,ルンルン気分で飯盛山に登ることができ,また,多数の写真も撮ることができました。この天気が明日も続けば良いのですが。


2011年 9月 8日(木) 霧ヶ峰
 2011. 9. 8(木),朝,目が覚めて外を見ると,完全に曇り状態です。ううん,本日はダメかと思っていたら,徐々に雲が切れてきます。NHK-TVの7時直前の天気予報を観ると,長野県中部の天気予報は「曇り後晴」となっています。ううん,これならば,大丈夫だろう,ホテルの窓から見える山(西側)の上も青空になってきたしと言うことで,本日は予定していた通り「霧ヶ峰」に行くこととします。そして,7:20頃になると,空の半分位は青空となり,直射日光が射して来ました。

 8:05発車山高原行バスは8名を乗せて発車しますが,3名が途中で降りました。登り坂になると,急に緑が増えて感じが良くなります。バスは白樺湖の周りを回るのですが,白樺の木も結構あります。白樺湖のバス停で5名が乗り,また,坂道を登ります。登るにつれて,遠くの山々が見えてきます。空はほぼ快晴で,非常に爽やかな感じです。そして,9:01車山バス停に着きました。

 ここより,建物の前を通り,9:07山道に入ります。暑くも寒くもなく,また,湿度も低いので,爽やかな気分で上に登って行きます。ススキを前景に池を背景に撮影し,更に登って,ススキを前景に何本かある白樺の木を撮ります。

 9:14白樺湖との分岐点に着きます。ここからはススキを前景に,背景に蓼科山や八ヶ岳をおいて撮影します。ここより,稜線伝いの道となり,両側にあるススキ,時々ある,松虫草等を撮影しながら進みます。松虫草には蝶々がとまっています。また,ススキを前景に,背景に落葉松をおいての撮影もします。黄色いや白い花も咲いています。ともかく,天気が良いので,ドンドン,撮影します。登るに従って,秩父の山々も見えるようになりました。9:37右折します。この辺りからは富士山まで見えます。9:57T字路を右に進みます。ドンドン,シャッターを押しながら進むと,10:06車山との分岐点に着いたので,車山には登らずに右折して,進みます。昨日よりは雲が多く,時々,陽が陰りますが,それでも,これだけ遠くの山々が見えれば,文句は言えない天気です。10:12車山乗越(1815m)に着いたので,ここで休むこととします。ここからは何と,北アルプスの山々も見えます。

 10:16ここを発ち,ゆるい下り坂を進みます。10:20車山肩との分岐点に着きましたが,右に曲がらずに,真っすぐ進みます。ここからはほぼ水平な木道です。それにしても,両側の風景は素晴らしいです。前方にはこれから登る蝶々深山が見えます。10:29沢渡との分岐点ですが,左に曲がらずに真っすぐ進みますが,ここからはゆるやかな土の登り道です。10:42蝶々深山の頂上に着きました。ここからは360度の展望です。南アルプスや北アルプスは勿論,御嶽山も見えます。そして,秩父の山々も見えます。ただし,風が強いので,半袖だと寒い位です。

 11:00蝶々深山の頂上を発ち,ゆるい下り坂を下ります。11:15前方にはこれから行く物見岩が,そして,左下には八島湿原が見えてきました。ゆるい坂を登り,11:26物見岩に着きました。ここからも四方が見えます。八島湿原は勿論,ゼブラ山や山彦谷南ノ耳も見えます。遠くの山々も見えます。それにしても,本日は良い天気で,地元の人は本日は今年2番目に良い天気で,最も良かったのは昨日だったと言っていたとの声が聞こえます。

 ここで昼食をとり,11:48ここを発ち,八島湿原への道を下ります。ここはススキが沢山あり,ススキを前景に背景を八島湿原の構図で撮影します。このほか,白い花や黄色い花も咲いています。この辺りは蝶々があまり見かけず,トンボが飛んでいました。12:11道は平らになり,沢を渡り,ススキと樹木で撮影し,12:20小屋に着きました。ここは,ゼブラサンとの分岐点で,右に曲がらずにそのまま進みます。12:25八島湿原が見え,12:27奥霧小屋の前を通ると,木道となります。両側に沢山のススキが生えています。左側は湿原ですが,湿原の周りに木が生えているので,木越に湿原や湿原を囲んでいる山々が見えます。12:36池がありますが,ここも木越しで見えます。12:40ようやく湿原側が開けた所に出ます。12:53八島ヶ池に出ますが,一部,紅葉している草があります。12:58ビジターセンターとの分岐点,更に進むと,ワタスゲでしょうか,綿みたいな感じの白い花?が沢山,咲いています。そのほか,黄色い花も咲いています。更に進むと,ススキが沢山,ある場所を過ぎ,13:28木道が終わると,すぐに,旧御射山との分岐点に着くので,左折し,そのまま進むと,13:30先程の奥霧小屋への 分岐点に着きます。

 13:35ここを発ち,分岐点を右折し,沢渡方面へ向かいます。ここもススキが綺麗で,背景に白樺の木を入れて撮影します。13:45軽い登りの舗装道路となり,13:49橋を渡り,道路を横断して,すぐに,階段を登ると,また,山道となります。ススキのほか,黄色い花が沢山,咲いている登り道です。13:56稜線に出ますが,ここからは遠くの山々もよく見えます。道の両側には白や黄色の花のほか,ススキもあります。正面左側には蓼科山や車山も見えます。左には先程登った蝶々深山も見えます。花やススキを前景に背景に山々に構図で,ドンドン撮影します。それにしても,14時過ぎていると言うのに,まだ,遠くの山々が見えるのはうれしいです。

 14:16車山肩に着きました。ここからは180度の展望です。14:20ここから車山に登るとこともできますが,先程の車山乗越に向かって下ることとします。14:30ほぼ水平な木道を進み,14:34木道は終わります。ここより土の道となりましたが,また,松虫草の花が増えてきました。左には蝶々深山,右には車山が見える軽い下り道を進むと,14:40朝方の蝶々深山との分岐点に着きました。ここを右折し,軽い登り道を進むと,14:44車山乗越に着き,ここからは朝方登った道を戻ることになりますが,蓼科山を見ながらの下りとなります。14:49車山山頂への分岐点を左折しますが,ここからは朝方と同様に,富士山がまだ見えます。15:08T字路を左折し,更に下ります。ススキの穂が光っています。15:33白樺湖との分岐点を右に進み,ススキと白樺,ススキと池の構図で撮影し,更に下ると,15:42山道が終わり,15:46車山高原バス停に戻りました。

 16:11発茅野駅行バスは2分遅れで発車します。乗客は3名でしたが,途中で3名乗り,結局,茅野駅まで6名が乗りました(17:11着)。

 本日も,かなり良い天気で,富士山を筆頭に,蓼科山,八ヶ岳,奥秩父,北アルプス等がクッキリと見えると言う,私が今まで霧ヶ峰に来た内の最も良い天気でした。花の咲き方は少なかったですが,それでも,松虫草をはじめ,黄色や白い花を沢山,撮影することができました。勿論,予定のルートを歩くこともでき,と言うことで,大満足な1日でした。


2011年 9月 9日(金) 茅野市 三分一湧水・信玄棒道
 2011. 9. 9(金),本日は朝から晴れていたら「入笠山」に,曇りだったら「信玄棒道」をと思っていましたが,5時過ぎに目が覚めて外を見ると,空は曇り状態です。NHK-TVの6時頃の天気予報を見ると,本日の茅野付近は午前中は曇り,午後は晴れとのことで,折角,信玄棒道を歩くのであれば晴れている時の方が良いだろうとのことで,まずは,まだ,一度も見たことが無い茅野市内を撮影し,茅野駅を10時半頃に発車する列車で,小渕沢駅経由で甲斐小泉駅に行くこととしました。

 ホテルを発ち,茅野駅前の「茅野市民館」の前に行き(8:12),ここより,昨日,バスで通った白樺湖方面の道を100m程進むと,永明中学入口バス停があり,更に50m程進んだ右側に多数の石仏が安置されています(8:15)。小さいですが,双体道祖神もあります。8:20ここを発ち,8:23茅野駅前に行くと,蒸気機関車が置いてありました。駅を通って,反対側に行き,更に「ベルビア」の建物を抜けて通りに出ます(8:26)。8:30ここを発ち,左折して進むと,すぐに「茅野駅前縄文公園」がありますが,単に2つの土偶(勿論,新しく作ったものです)があるだけです。すなわち,「仮面の女神」と「縄文のビーナス」のレプリカです。8:40ここを発ち,更に進んで,8:43「上川橋」を渡り,すぐに左折して川沿いの道を進みますが,すぐに,中央線の鉄橋の直前に右に曲がり,8:48中央線のガード下をくぐると,すぐに,「木落とし公園」です。どうやら,ここでも,「諏訪大社」の御柱がこの坂から落とされるようです。低い場所には御柱が立ててあります。坂は結構,急です。階段を登ると,御柱が落とされる形で,飾りを付けて置いてあります。8:57ここを発ち,今度は中央線の上にある歩道橋 を渡ってすぐの所にある「宗湖寺」に行きます(9:00)。赤いトタン屋根の本堂,その右前には「明治天皇御膳水」がありますが,水はチョロチョロ出ているだけです。境内にも石仏がありましたが,本堂の後ろの道路沿いに多数の石仏が並んでいました。また,門前の道路を挟んだ所に石祠の神社がありました。9:10ここを発ち,更に進むと,先程の上川橋からの通りに出るので左折して,少し進むと,左側に白壁の蔵と古い民家がありました。そのすぐ先の左側には,「丸井伊藤商会」があり,その中には「貧乏神神社」があると言うことですが,貧乏とはかかわりたくないので,そのまま過ぎ,9:14右側に「三輪社」,その隣に「鈿女神社(おかめじんじゃ)」がある場所に着きました。いずれも,注連縄が立派ですが,鈿女神社は建物も立派です。そのすぐそばに赤い屋根で白壁,各階に軒がある3階建ての「宮川寒天蔵」があります。今はもうかなり傷んでいますが,盛時には立派な建物だったと思います。9:18更に進んで,小さな神社を右に見て,少し進むと通りに出ますので右折し少し進むと,右に,今度は黒い屋根で白壁,各階に軒がある4階建ての「イリイチ寒天蔵」があります。ここより,更 に進んで小口医院を過ぎた所で右折すると,赤い屋根で白壁,各階に軒がある「増木寒天蔵」があり,更に進むと,今度は右に「松木寒天蔵」がありますが,これは近寄ることができず,門前から見ることができるだけです。しかしながら,これは今までのものとは異なり,正方形の敷地に建てたような感じです。これも,赤い屋根と各階に軒がある4階建てのものですが,今までで最も立派なような感じがします。この辺りも農家の副業として,寒天を製造し,それを集めて保管していたのが,この寒天蔵なのだと思いますが,いずれにしろ,盛時には立派だったのではと思います。9:32ここを発ち,T字路を右折すると,「信濃寒天水産協会」の古い建物や古い民家があるので撮影します。そしてすぐに左折し,9:37先程の上川橋を渡り,更に進んで,9:43茅野駅に戻りました。

 茅野駅10:38発甲府行列車は3両編成で,座席の8割程度が埋まっています。10:59小渕沢駅に着きました。先程より天気は回復し,空の一部は青空になり,直射日光が射し,南アルプスの山々も一部,見えています。11:19発小諸行列車は2両編成で,かなりの人が立っている状態で発車しますが,私は早目に乗ったので,勿論,座れます。八ヶ岳が見えますが,上の方には雲がかかっています。そして,11:27甲斐小泉駅に着きました。ここは無人駅ですので,先頭車両の運転手さんに切符を渡して,前ドアから出なければならないのですが,車内ではスイカ等のICカードは使えないと何回も放送したと言うのに,オバサン達がスイカを出しています。ううん,全く車内放送を聞いていないのですね。

 駅前の「平山郁夫シルクロード美術館」にある駱駝の像等を撮影し,11:32発ち,道標に従って進みます。天気は空の一部が青空で,直射日光が射していますがそれほど暑くはありません。11:35「小荒間古戦場跡」に着きましたが,杉林の中の祠に石仏があります。周りには御柱が4本,立てられています。11:39ここを発ち,コスモス等を撮影ししながら進むと,T字路になるので,左折しますが(11:42),ここにもコスモスの花が咲いています。11:43三分一バス停の直前を右折し,橋を渡って,道標に従って左折すると(11:43),これは川沿いの道で,左側に石仏があります。そのまま進みますが,右には南アルプスの山々が見えます。この辺り,「水の里公園」となっています。11:47左折して木の橋(湧水橋)を渡り,林の中を進むと,11:50「三分一湧水」に着きました。ここは,林の中にあり,流れて来た水が,左右と前の3方に分かれる場所で,石で作られています。

 12:06ここを発ち,来た道を先程の道路,すなわち,バス停からの道路まで戻り(12:10),左折して僅かに進み,道標に従って右折して(12:11),12:12小海線のガードをくぐり,ゆるい上り道を進むと,12:13左側に「小荒間口番所跡」があり,そこには,石祠と石灯籠があります。どうやら,先程の道標に従って右折した所から「信玄棒道(しんげん ぼうみち)」になるようです。更に登り坂を進み,12:18Y字路となりますが,そこにも石仏があります。左の道を進むと,左に蕎麦畑があり,白い花が咲いています。12:22右に石仏(18番)があり,少し進むと,12:24「富蔵山公園」に着きました。ここには4つの石仏がありますが,浮き彫りになっている石仏は1つのみです。

 12:26ここを発つと,すぐに右側に石仏があり,12:29林の中に石仏があり,12:31橋をわたると右に急カーブし,ようやく川沿いに進むと土の道となりました。ここは林の中の道です。ようやく,信玄棒道に来たと言う感じです。やはり,舗装道路は棒道と言う感じがしません。12:35右に石仏(22番?)があり,12:37Y字路に着きましたが,ここにも石仏があります。左折して進むと,12:43右側のやや高い場所に大きな立派な石仏があります。空は曇ってきました。12:44道が細くなり,12:45一旦,沢に下りて,沢を渡り,また,上がってすぐの右側の大きな石があり,その上に石仏があります。更に進みますが,道のそばを水が流れているため,心地よい音です。12:55小さな橋を渡り,12:55,また,渡ると,右側に石仏(3番)があります。そして,沢を下って登ると,12:57大きな石仏がありました。13:00右の林の中に石仏があり,13:04,T字路を左に進みます。ここからは,ススキの中の道となります。13:12林の右側に石仏があり,13:15ススキほぼ終わります。13:19小さな橋を渡りますが,この辺り,「牧場の遊歩道」の一部だったようです。林の中を進み,13:28右側の林の中に石仏があり,13:30, 5m程の木の橋を渡ると,また,ススキの道となります。この辺り,白い花が結構咲いています。13:39「火の見櫓」に着き,ここで,「信玄棒道」は終わりで,左折して,舗装道路を下ります。それにしても,「棒道」と言うからには,棒のように真っすぐな道なのだと思っていたのに,結構,クネクネと曲がっており,「曲道」と言った方が良いと思います。結構,花が咲いています。

 ゆるい下り道を進み,13:56土の道となります。また,青空が増え,直射日光が射してきました。14:02「道の駅小渕沢」に着いたので,左折しますが,新しい石仏が沢山並んでいます。14:16道標に沿って右折し,林の中の道を下ります。14:23林が終わって急に開けてきます。遠くには南アルプスの山々が霞んでいます。更に下り,14:27小海線の踏み切りを渡ると,右側にオミナエシやコスモスの花が咲いているほか,沢山のススキの穂が光っています。14:33中央高速道の下をくぐり左折すると,すぐに右側が蕎麦畑で,ちょうど白い花が咲いています。花を撮影のほか,南アルプスを背景にも撮影します。更に進むと,道は右にカーブし,小渕沢中学校を左には見て更に下ると,14:52中央線の上にかかった橋を橋を渡ります。渡った左側が巨摩神社で,線路に沿って右折して進むと,14:56小渕沢駅に戻りました。

 空は先程よりもっと,晴れてきました。ううん,これならば,朝から晴れてくれた方がうれしいのですが。15:29発長野行列車は3両編成で,私が乗った最後部の車両は座席の7割が埋まっていました。それにしても,これ,ドアの開閉ボタンが無いので,駅では手で開けるのですね。そして,15:55茅野駅に戻りました。

 本日は多少は汗をかきましたが,それほどの暑さではなく,全体として,快適に過ごすことができました。また,本日見た「寒天蔵」や「三分一湧水」は大したものだと思いましたが,「信玄棒道」は真っすぐではなく,結構,曲がりくねっていたのは意外でした。


2011年 9月10日(土) 北八ヶ岳
 2011. 9.10(土),来た時に使った青春18キップの使用期限は本日,すなわち,9/10までですので,今回の旅行は本日が最後です。

 朝,目が覚めた5時過ぎは曇り状態でしたが,その後,雲はドンドン切れてきて,7時ころにはもやってはいるものの,快晴となりました。本日は雲っていたら松本駅経由で穂高駅まで行って「安曇野」に,青空だったら,北八ヶ岳に行こうと思っていたので,当然,後者です。

 8:05発ピラタスロープウェイ行バスは16名を乗せて発車し,途中で2名降り,8:57定刻通りにピラタスロープウェイに着きました。早速,片道切符を購入し,9:00発に乗ります。乗ったのは合わせて30名程でしょうか,ガラガラ状態なので,ゆったりとした気分で外の風景が眺められます。私は蓼科山方向,すなわち,進行方向左側のドアの窓の所に陣取ります。まずは,蓼科山,そして,上がるに従って北アルプスの山々,そして,近くには縞枯状態の木を見ることができ,9:07ロープウェイの上の駅に着きました。

 まずは「坪庭」の撮影です。快晴なので,アルプスの山々は勿論,近くの北横岳,縞枯山等が見えます。ここに来たのはこれで5回目だと思いますが,これ程天気の良いのは初めてです。しかしながら,山の天気は時間が経つにつれて,悪くなりますので,シャッターをドンドン押しながら,散策路を進みます。登るに従って,更に見晴らしが良くなってきます。最も高い場所では360度の展望です。ハイマツやツガ,あるいは岩を前景に,そして,青空となるような構図で撮影して行きます。9:40北横岳との分岐点をそのまままっすぐ進みます。

 それにしても,近いせいもあるでしょうが,縞枯山は結構,高く見えます。急な石段を下ると,10:00T字路となり,ここが,雨池峠,ロープウェイとの分岐点ですので,左折し,雨池峠の方に進みます。これで,坪庭散策は終了です。本当は,先程のロープウェイに駅まで戻って,更に,1周したいのですが,本日は雷雨の可能性もあるとのことですので,なるべく,早く,本日の最終地である麦草峠に行きたいですので。

 雨池峠への道はすぐに木道となり,快晴の青空の下,ルンルン気分で,しばらく進むと,10:08縞枯山荘に着きました。山荘の前,すなわち,縞枯山方向が開けて,草原になっています。10:15木道は終わり,そのまま進むと,10:19雨池峠に着きました。ここは4方,すなわち,ロープウェイ,雨池,三ヶ岳,縞枯山の分岐点です。

 10:22ここを発ち,右に,すなわち,縞枯山方向に進みます。今までほとんど平らな道だったが,ここからは林の中の登り道となります。北八ヶ岳でよく見る苔が道の左右に沢山あります。それらを写しながら,登ります。かなり急な坂をドンドン登って,10:52縞枯山(2,402m)に着きました。ここは枯れ木が多いのですが,残念ながら,枯れ木の中の頂上と言った感じで,展望はあまりましません。ここの頂上はかなり長いのですが,少し進むと木が少なくなり,八ヶ岳やアルプスの山々が見えるようになりました。相変わらず,素晴らしい天気が続いています。霧ヶ峰とは異なり,蝶々は見かけませんが,トンボが結構,飛んでいます。

 11:02ここを発ち,林の中のほぼ平らな道を進み,11:08道標に従って右折して,ゆるい下りを下ると,11:14急に開けて展望の良い場所に着きました。この正面には勿論,茶臼山ですが,遠くの山々も見えます。ここを右折し,少し,進むと岩山があるので,それを登ると,11:18展望台に着きました。ここからは360度の眺望です。遠くのアルプスの山々は勿論,茶臼山,八ヶ岳,縞枯山等が見えます。おそらく,この北八ヶ岳で最も,展望の素晴らしい場所だと思います。

 11:32ここを発ち,11:38先程の開けた場所に出て,左折し,茶臼山や八ヶ岳を見下ろしながらの下りとなります。やはり,先程と比較して,雲が増えてきました。やはり,このような明るい道の方が気分が明るくなりますが,途中からまた,苔が生えた林の中の道となります。

 11:50五辻との分岐点に着きます。沢山の枯れ木があります。ふりかえると,縞枯山が見えます。ここを右折せずにそのまま進みますが,ここからは茶臼山への登りとなります。苔が生えた林の中の道です。12:07茶臼山(2,384m)の頂上に着きましたが,展望はありません。そのまま進み,T字路を右に進むと,12:15土が大部分の展望台に着きました。ここは180度の展望ですが,それでも,八ヶ岳,アルプスの山々,縞枯山等が見えます。先程より,更に雲が増えて来て,時々,陽が陰るようになってきたほか,アルプスの山々は大分,霞んできました。また,東方向には,結構,雲が発達してきています。ここで軽く,昼食をとることとします。

 12:30ここを発ち,12:35先程のT字路に着いたので,そのまま真っすぐ進みますが,ここからはガレ場の急坂の下りとなります。勿論,苔が生えた林の中の道です。12:50ガレ場が終り,12:54ほぼ平らな道を進み,少し上がると,中小場(2,232m)に着きました(13:01)。ここは大きな石が沢山,ある場所で,360度の展望で,八ヶ岳,アルプスの山々,茶臼山,縞枯山等が見えますが,空の半分が雲で覆われているので,あまり,状態がよくありません。

 13:10ここを発ち,苔が生えた林の中のゆるい下り道を進むと,13:25,道の両側が笹になりました。13:26大石峠に着きましたが,ここはT字路で,右に進むと,オトギリ峠・五辻に行けます。しかしながら,林の中で全く展望がありません。13:33,道はほぼ平らになり,更に進むと,13:37木道となり,13:40木道が終り,13:42開けて,茶水の池に着きました。そして,13:43麦草峠(2,127m)に着きました。空のほぼ7割が雲で覆われて,時々,陽はさしますが,ほぼ曇りと言っても良い程です。しかしながら,ここまでくれば,小屋もあるし,バス停はここですので,雷雨になっても安心です。

 麦草峠のバス停前にいますが,バスの発車までは1時間以上もあるし,また,ここ1時間は雷雨の心配はしなくても大丈夫そうなので,前回,初めて行き,素晴らしさに驚いた「白駒の奥庭」に行くこととします。13:50麦草峠を発ち,白駒池方向に進みます。草原の中のゆるい登りで,草原を前景に背景に木を入れ,また,山の上の方が雲があるので,雲が切れて青空になった所を入れて撮影します。また,ススキもあるので,それも入れて撮影します。本日は花をほとんど見なかったのですが,ようやく,紫の花が沢山咲いている場所がありました。また,先程登った茶臼山や縞枯山も見えます。13:57高見石との分岐点を左折し,14:01林の中の軽い下り道に入ります。やや暗い感じで,苔も沢山生えています。14:12木道となりますが,ここからが「白駒の奥庭」で,朝方の坪庭と似た感じの所で,岩や這松もあります。また,駒に似た感じの木も健在です。直射日光が時々,照るので,その時を狙って,また,できるだけ青空になるように撮影します。それにしてもここ,こじんまりとしていますが,雰囲気が良くて好きです。一部,紅葉している葉もあります。

 14:35ここを発ち,来た道を戻ります。14:47林が終わり,草原に出ますが,先程より天気がよくなっている感じで,できるだけ青空を入れる構図で,落葉松等を撮影します。14:50高見石との分岐点を右折し,また,草原やススキ等を撮影し,14:55麦草峠に戻りました。15:20発茅野駅行バスは15:00に到着したので,乗ります。乗客16名を乗せて定刻通りに発車し,途中,2名が乗り降りしまし,16:24茅野駅に着きました。

 茅野駅16:42発小渕沢行列車は3両編成でかなりの人が立っている状態で座れません。その上,座席に荷物を置いて寝ている人が2人もいます。いずれも大きなザックが置いてあるので,登山者なんだと思いますが,荷物は網棚に上げればと思いますが,今の世の中,変な人も沢山いるので,注意もできません。結局,立ったまま,17:04小渕沢駅に着きました。それにしても,何でわざわざ,小海線ホームに停めて,中央線ホームまでの狭い階段の鼓線橋を渡らすようにしなければならないのか,JR東日本は,もっと,サービスと言うものを考えるべきだと思います。

 小渕沢駅17:12発甲府行も3両編成ですが,こちらも私が乗った先頭車両では10名位が立っている状態で発車します。私は勿論,座ることができ,持参した携帯情報機器「シャープ:Zaurus SL-C860」で,途中でメモ書きした本日の旅行記を,ブログにupできるように追加,修正します。そして,ようやく,17:57甲府駅に着きました。甲府駅18:08発高尾行列車は6両編成で,私は5両目に座りましたが,数名が立っている状態で発車しました。それがそのまま続き,高尾駅に19:40着きました。19:47発東京行特別快速はかなりの人が立っている状態で発車し,20:30新宿駅に戻りました。

 本日は,坪庭では思ってもみないような良い天気で,坪庭はこれで5回目だと思いますが,今までで最も良い天気でした。その上,人も少なかったので,撮影もしやすかったです。また,縞枯山の展望台でも結構,遠くが見えましたし,「白駒の奥庭」にも行けましたし,大満足の1日でした。また,気温もそれほど高くはなく,あまり汗をかかずに快適に歩くことができましたし。

 と言うことで,今回の旅行は4日間と短かったですが,内,3日間は非常に天気が良かったので,非常についていたと思います。

2011年 8月28日(日) 三島市

 2011. 8.28(日),目が覚めて外を見ると,昨日の天気予報は外れ,何と,ほぼ全天が青空状態です。急いでYAHOOの天気予報を見ると,今の都内は曇りの筈なのですが。それにしても,このYAHOOの天気予報は,当たらないことが多いですね。と言うことで,本日は「青春18キップ」の消化と言うこともあり,「三島市」に行ってきました。

 東京駅7:40発熱海行列車の前2両はクロスシート車両ですので,勿論,そちらに座ります。ふと,気がついたのですが,東京駅のドーム復元工事,かなり進んでいるようで,既に,ドーム部分,ほぼ完成していました。そして,座席の4割程が埋まった状態で,定刻通りに発車します。駅に停まる毎に乗客は増え,川崎駅でほぼ満席になりました。多摩川の鉄橋からは富士山は見えませんでしたが,それでも,白っぽいながらも青空は続いています。横浜駅より立っている人がいる状態になりましたが,辻堂駅にて,ようやく,それが無くなりました。相模川の鉄橋を渡る前辺りから丹沢の山々が見えましたが,かなり霞んでいます。平塚駅にて気分が悪い人がいると言う理由で,5分間,停まる。国府津駅付近では海が見えましたが,かなり雲が増えてきましたが,根府川駅近くになると,また,青空が戻ってきました。9:32結局,車内はほとんど満席のままで熱海駅に着きました。9:37発島田行列車に乗り換え(6両編成のロングシート車。立っている人がいる状態です),長い丹那トンネルを通り,9:50三島駅に着きました。

 9:53駅を出て,南方向に進み,10:00「楽寿園」の前,10:0伊豆箱根鉄道の7踏み切りを渡り,更に進むと,10:18国道1号線との交差点に着くので,渡ってから右折し,進みます。田圃から稲の匂いがします。小さな川に架かった橋を渡り,更に進むと,10:34,本日の目的である「柿田川公園」に着きました。このすぐ側から,「柿田川」の流れが突然,始まります。まずは,「第1展望台」に行きます。ここ展望台と言っても上がるのではなく,柿田川のそばまで階段を下るのです。崖付近から水が湧き出しているのが見えます。「第1展望台」より上に戻って,今度は「第2展望台」に行きます。ここは,直径3m位の管の所から水が湧き出ているのが見えるほか,やはり,崖のそばから湧き出ています。

 11:15ここを発ち,来た道を戻ります。11:30先程の右折地点に着きましたが,左折せずにそのまま進むと,すぐに小さな橋となるので,11:31渡らずに右折し,川に沿って進むと「温水池」に着きます。「百合」の花が咲いています。ここの南側からは晴れていると富士山が見える筈なのですが,前回来た時と同じく,全く見えませんが,「鴨」が泳いでいます。池を一周し,先程の橋の所に戻り(12:00),橋を渡りそのまま進み,12:04大通りとの交差点を左折し,12:09ガードをくぐりますが,この頃には完全に曇りとなっています。12:16「三嶋大社」に着きましたが,本日は「だがしや楽校」と言う祭りが行われており,境内はひどい混みようです。このため,人を入れないで撮るのが大変です。なお,境内では男3名による太鼓の演奏が奉納されていました。12:54ここを出て,駅方向に適当な道を進み,13:03三島駅に戻りました。

 13:13発熱海行列車は3両編成で,かなりの人が立っている状態です入線したので,座れません。13:27熱海駅に着きました。13:38発東京行列車は満席状態のまま,15:26東京駅に戻りました。

 当日の三島市は色々な催し物が行われており,人出の多いのには参りました。その翌日(8/29)は更に天気が良かったので(勿論,YAHOOの天気予報は外れて,天気が良かったのですが),1日,ずらした方が良かったです。

2011年 8月24日(水) 御岳山

 2011. 8.24(水),「御岳山」を登ってきました。と言っても,目的は「レンゲショウマ」の花の撮影で,その上,いつもの帰り道である「御岳山〜鳩ノ巣駅」の登山道の一部が先日の大雨で桟橋が壊れたため通行禁止とのことで,片道ケーブルカー使用で,帰りはケーブルカー沿いの道を下ると言う怠惰な山登りですが。家を出る時は雲が多いながらも青空でしたが,本日は変わりやすい天気とのことです。このため,奥多摩の天気はあまり期待できそうも無いのですが,明日からの天気もあまり期待できそうもありませんし,レンゲショウマは本日辺りが最盛期だと思いますので行ったと言う訳です。

 新宿駅8:07発高尾行快速に乗り,8:45立川駅着。先程よりかなり雲が増えている上,西の空は暗い雲で覆われています。8:49発青梅行に乗り,9:19青梅駅着。9:32発奥多摩行列車は4両編成で,かなりの人が立っている状態で発車し,9:48御獄駅に着きました。外に出ると,空はほとんど曇り状態です。

 駅を出て,川沿いの遊歩道を歩くために駅前の御岳橋のたもとの坂を下り,遊歩道を進みます。ムクゲやヤブランの花が咲いています。0:05吊り橋を渡って,対岸に行き,坂道を登りますが,ここには沢山の白い花が咲いています。上まで行くと,いつもの通りに「キバナコスモス」が咲いています。10:10赤い大きな鳥居をくぐって,僅かに進むと,右側に石仏があります。ここより,沢沿いの道を進みますが,結構な登り坂です。赤い花が咲いていました。茅葺き屋根の家です。「百合」の花が咲いていました。この辺りより,急に坂がきつくなってきます。御師の家でしょうか,厳寒には注連縄がかけられています。こちらは,神社に関係ある建物のようです。先程と同じ赤い花です。そして,急坂を登ったので息も絶え絶えになって,10:25,ようやく御岳山ケーブルカーの下駅に着きましたが,平日と言うのにものすごい列です。その上,キップの自動販売機に慣れていない人が多く,紙幣を入れ損なったり,一度に2人分買えばいいのに,1人分づつ買うとか,ともかく,時間がかかります。それまで,ケーブルカーは10分間隔で運転されていたのですが,長蛇の列になったため,6分間隔のピスト ン輸送をし始めたので,ようやく,10:49発のに乗れ,10:56上の駅に着きました。

 空は完全に曇りですが,それでも,時々,直射日光が射します。「富士峰園地」の方に進み,斜面の「レンゲショウマ」の花を撮影しますが,花は結構,咲いているのに,残念ながら,今年はupで撮るようにしているせいか,花の形が良く,また,綺麗なものが少ないです。ここには他の花も咲いています。しかしながら,他の花は僅かにしか咲いていないので,また,レンゲショウマです。結局,ここで,頑張って12:06まで撮影し,ここでのレンゲショウマの撮影を終了します。更に斜面を登り,最も高い所に行きます。先程より,天気は更に良くなってきました。

 12:15ここを発ち,御岳神社方向に進みます。最初は土の道を進みますが,12:20「御岳ビジターセンター」直前から舗装された通りとなり,ケーブルカー上駅からの道と合わさります。更に進むと,茅葺き屋根の民家があります。更に進むと,小さな小屋の中に石仏が安置されています。急坂を登ると,大きなご神木があります。12:25「御岳神社」の大きな門をくぐり,石段を登ると,途中に,レンゲツツジの花が咲いており,12:30「御岳神社」に着きました。神社の裏に行くと,ここにも幾つかの神社があります。神社の壁板の彫刻です。「駒犬」です。この頃より,青空が見えるようになり,終始,直射日光が射すようになりました。この辺りが御岳山の最も高い場所です。ここにもレンゲショウマや,他の花が咲いていました。

 12:55ここを発ち,先程の石段とは異なる急坂を下って,途中のレンゲショウマの花を撮影をします。来た道を戻り,13:10御岳山ビジターセンターの前を通り,先程の富士峰園地ではなく,右側のケーブルカー駅の方に僅かに進むと,また,Y字路となるので,13:12右に行く道を進みます。これは杉林の中のアスファルト舗装の幅2m位の下り道で,両側には太い杉の木が並んでいます。途中に地蔵尊が安置されていました。ケーブルカーの下を横切り,更に下って,13:55ケーブルカーの下の駅に戻りました。それにしても,この道を登って来る人が結構,いたことには驚きました。

 ここより,更に下り,14:25吊り橋を渡り,川沿いの遊歩道を進み,御岳橋の所で上に上がり,14:38御獄駅に戻りました。

 15:00発青梅行列車は1分遅れで到着しましたが,私の並んでいる先頭の人がドアボタンを押さないので,中に入れず,十分に座れる筈なのが,座れず,結局,青梅駅まで立つ羽目になりました。15:15青梅駅着。15:28発東京行特別快速に乗り換え,まだ,家に帰るには早すぎるので,16:21中野駅で降り,フジヤカメラに寄りました。

 本日の午前中は時々,直射日光が射す程度でしたが,午後はかなり青空が出る天気となりました。折角だったら,逆だったら良かったですが。肝心のレンゲショウマの花は今が盛りと言う状態でしたが,肝心の花の形や状態があまりよく無かったのには参りました。それでも,御岳神社の後にあったものは結構,綺麗なものだったので,良かったです。

2011年 8月15日(月) 袋田の滝

 2011. 8.15(月),本日は朝から白っぽいが一応,青空になったので,ここのところ,毎年,通っている茨城県の「袋田の滝」に行ってきました。

 上野駅7:03発勝田行快速列車は15両編成ですが,後10両は土浦駅で切り離され,水戸・勝田駅まで行くのは前より5両のみですので,前から3両目のクロスシート車両に座ります。この車両の乗客は合わせて20名程で,定刻通りに発車します。日暮里駅でガバッと増えましたが,北千住駅でガバッと降りたので,その後は座席の8割程度が埋まった状態を維持したまま,8:07土浦駅に着きました。江戸川を渡った辺りから空はかなり靄った状態になったことから,見える筈の筑波山は全く見えません。駅を発車すると,すぐに蓮畑となり,沢山の白い花が咲いています。8:26高浜駅にて特急列車に上野行の特急列車との列車交換のための停車をしたのですが,何と,ほぼ全天が雲で覆われていました。9:07水戸駅に着き,降りましたが,薄日は射していますが,ほぼ全天が雲で覆われています。9:22発郡山行列車は3両編成で,内前2両が郡山行,後1両が常陸太子行です。私は先頭車両のクロスシート車に座りましたが,ほぼ満席状態です。乗客は更に増え,発車した時には10名位が立った状態です。天気は先程より回復してきている感じです。10:32,ようやく,袋田駅に着きました。

 駅前に停っている10:35発袋田の滝行バスに乗り(乗客はたった8名でした),10:42滝本バス停着。白っぽいが一応,青空で,直射日光が照り,ひどい暑さです。ここより,川沿いの道を進み,10:55「袋田の滝」の観瀑台の入口に着きます。300円で入場券を買い,トンネルの中に入ると,やはり,かなり涼しく感じます。奥まで行くと,「四度の滝不動尊」があります。そこを右折した所が,昔からある「第一観瀑台」です。ここの所,夜,雨が降っている所が多いので,例年より水量が多いのではと期待したのですが,例年とそれほど違った感じはしません。十分に撮影した後,今度はエレベーターで「第二観瀑台」に行きます。こちらは,第一観瀑台より44m高い場所にあり,滝全体を見下ろせるような感じなのですが,その分,滝の大きさが小さく見えるため,迫力に欠けます。ここでも十分に撮影した後,エレベーターで下に戻り,先程の入口の方向に少し戻り,左折し,トンネルを出ます。ここからも滝を撮影します(11:55)。第一観瀑台のあるトンネルを出た所でも,袋田の滝を撮影します。

 吊り橋を渡って,対岸に行くと,鉄の階段があるので(12:00),その急な階段をハアハア言いながら登り,更に,石段を登ると(12:15),木の透き間から,「袋田の滝」の上の部分が見えます。更に少し,登って左折し,水平な道を進むと,「生瀬の滝(なませのたき)」の展望台に着きます(12:18)。ここからは遠くに,生瀬の滝が見えます。また,滝の音に蝉の声が混じっています。12:33ここを発ち,来た道,すなわち,階段を下ると,12:40階段の最初の所に戻りました。ここより,川沿いの道を進み,途中の古道具屋の2階部分の一部を撮影し,12:50滝本バス停着。乗る予定の列車の発車時刻までには十分に時間があるので,バスに乗らずにそのまま進み,途中に咲いていた花を撮影しながら,道標にしたがって3回程曲がり,13:22袋田駅を戻りました。階段の所に戻った辺りより雲が増えて来ましたが,駅に着くと,ほぼ全天が雲で覆われていました。

 袋田駅13:55発水戸行列車は3両編成で,何とこの駅で20名位が乗りました。私が乗った3両目はほぼ満席です。徐々に乗客は増えてきて,静駅ではかなりの人が立っている状態に。その上,このあたり雨が降ったようで,地面が濡れています。しかしながら,雨は極めて局地的だったようで,濡れた所はすぐに無くなります。結局,通勤時間帯みたいな混雑で,15:06水戸駅に着きました。15:31発上野行快速は10両編成で,後ろの方はクロスシートではと思っていたらその通りです。私が乗った9両目は座席の7割程が埋まり,土浦駅で駅で後ろに5両を接続し,上野駅に17:32に戻りました。

 本日は行く途中に車窓から見た空は期待できないものでしたが,袋田駅に着いてからは,直射日光が射す暑い日になりました。袋田の滝の水量はまあまあでしたので,この夏にしてはまあまあだったと思います。

2011年 8月10日(水) 横川・軽井沢

 2011. 8.10(水),「軽井沢」を歩いてきました。本当は泊まり込みの旅行に行っている筈なのですが,小中学校の夏休みに入って以来,真っ青な青空と言う日はなく,このままでは,既に入手済みの「青春18きっぷ」を使わない内に,使用期限が過ぎてしまいそうになっているからです。本日の都内も期待したような青空ではなく,かなり白っぽい空なのですが,軽井沢ではもっと良いのではと期待してです。

 上野駅5:43発新前橋行普通列車は10両編成で,私は前から2両目の車両に座りますが,ロングシートで,座っているのはたった8名で,定刻通りに発車します。ほとんど白の空から,直射日光が射し込みます。駅に停る毎に乗客は増え,大宮駅は立っている人がいる状態に。結局,多少の増減があったにせよ,ほとんどそのままの状態で,7:27高崎駅に着きました。7:30発横川行普通列車に乗り換えます。私は先頭車両に乗りましたが,通勤通学時間帯のためか,座席の8割は埋まっています。列車は4両編成で,クロスシート車です。空はあいかわらず靄ってはいますが,それでも,青みは増しています。高崎駅を出てしばらくすると,進行方向左側の車窓より,山々の尾根のところに,高崎観音でしょうか,白い大きな立っている仏像が見えます。安中駅で高校生達が降ります。しばらくすると,妙義の山々が見えてきましたが,かなり霞んでいる状態です。松井田駅を過ぎると,妙義のゴチゴツした山肌がくっきりと見えてきます。8:03定刻通りに横川駅に着きました。近くに見える岩山の写真や鉄道文化村に展示してある機関車や車両,コスモスの花等を撮影し,軽井沢行のバスを待ちます。それにし ても,湿度は低いですが,直射日光の所にいると,肌が痛いです。

 8:33バスが来たので,乗ります。8:45バスは定刻通りに発車しますが,乗っているのは合わせて20名程で,今まで乗った内で最も少ないです。やはり,まだ,旅行の自粛が多いのでしょうか。定刻より4分早い9:15,軽井沢駅に着きました。空は白っぽいが一応,青空です。

 線路と直角の通りを「旧軽井沢銀座」方向に進み,9:28新道バス停を過ぎた所で左折して,落葉松林の中の別荘地帯を進むと,9:37「雲場池」に着きました。しかしながら,空は白っぽいが一応青空になっていると言うのに,なぜか,全体的に冴えない感じです。鴨もいますし,もしかして,岸辺の草の白い花が咲いていないせいかもしれません。いつもは池の周りを1周半するのですが,本日は半周のみで止めます。なお,その際,向かって右側の苔が沢山生えている場所を撮影します。そのまま北方向に進み,10:10通りに出て左折し,すぐに右折,苔が沢山,生えている場所をしばらく進んで右折して,進むと,10:17「御膳水」入口に着いたので,下ります。ここは崖の下から水が湧き出て,それが川となり,先程の雲場池に入ります。水が湧き出ている場所から,下流方向に進んで撮影します。10:33ここを出て,更に,別荘地帯を東方向に進み,10:40「聖ヨゼフ修道院」の岩窟の中にいるような感じの聖母「ルルドの聖母」を撮影します。更に進むと,10:46「聖パウロ教会」の前を通り,すぐに右折し,少し進むと10:48「旧軽井沢銀座」に出るので,左折します。すぐに「軽井沢観光会館」があり ,建物の周りには。「百合」の花が咲いています。いつものように,観光会館の斜め前にある「フレンチ・ベイカリー」にて,アップルパイやポテトパイを入手した後,更に進みますが,それにしても,小中高校生達の夏休み期間の上,旧盆間近と言うのに,歩いている人の数は少ないです。こんなに少ないの,初めて見ました。やはり,まだ,東日本大震災の後の自粛ムードが続いているのでしょうか。

 旧軽井沢銀座の商店街が終わり,10:55「軽井沢ショー記念礼拝堂」に着きました。その右奥には「ショーハウス」があります。11:03ここを出て,11:05「矢ヶ崎川」を渡り,11:07「碓氷峠見晴台遊歩道」へ。最初は広い道を進み,11:18橋を渡り,11:25吊り橋を渡ると,ここからは林の中の山道になります。時々,幾つもの小さな沢を渡ってゆるやかな登り道を進み,11:46歩道橋を渡り,更にゆるやかな登りを進むと,12:03石畳道となり,12:05「見晴台」に着きました。空は白っぽいですが,一応,快晴なので,「妙義」の山々や「浅間山」等が,やや霞んでいるが,よく見えます。ここでは,赤外線写真も撮影します。ここで,先程,入手したパイ等を食べます。12:33ここを発ち,今度は下りなので山道をドンドン,歩き,12:49歩道橋を渡り,13:00吊り橋を渡ると,山道は終わります。さらに進み,13:05橋を渡り,13:10見晴台遊歩道は終わります。12:13矢崎川を渡り,13:15軽井沢銀座に出,13:17軽井沢観光会館に入り,ここの休憩室で,休憩とします。それにしても,軽井沢は空気は爽やかですが,陽差しは強いので暑い,日なたを歩くと肌が痛く,また,汗が出ますが,ここのように日陰に いると,割りと快適です。13:35ここを発ち,軽井沢銀座の通りを軽井沢駅からの通りまで進み,左折し,南下します。13:49朝方の新道バス停を過ぎ,13:55軽井沢駅に戻りました。

 14:00バスが来たので乗ります。東京からここまで歩いて来たと言う早稲田大学の男女10名位のグループもいます。彼らは野宿しながらここまで来たそうです。バスの乗客は約30名と朝方よりかなり多いです。定刻の14:11発車し,定刻より2分遅れの14:47,横川駅に着きました。バスを出ると,暑い! ひどい暑さです。やはり,あれでも,軽井沢は涼しかったのです。

 14:57発高崎行普通列車は4両編成で2両目の車両に座りますが,これの乗客は合わせて10名程です。しかしながら,磯部駅で15名位乗り,更に,駅に停る毎に増えて行きます。定刻より1分遅れの15:29高崎駅に着いたので,階段を駆け上がって隣のホームに停っている15:30発上野行普通列車に乗りますが,結局,発車したのは2分遅れの15:32でした。私が乗ったのは最後尾の車両でしたが,ロングシート車で,25名弱と言ったところでしょうか。そして,定刻より5分遅れの17:18上野駅に戻りました。

 本日は久しぶりに軽井沢に行ったのですが,折角,白っぽいが一応青空と言うまあまあの天気なのに,軽井沢全体が活気が無いこともあり,期待したような写真が撮れなかったのが残念です。

2011年 7月11日(月) 箱根「千条の滝〜浅間山〜鷹巣山〜飛竜の滝」

 2011. 7.11(月),本日も梅雨明けの青空だったので(と言っても,昨日よりかなり白っぽかったのですが),箱根の一部を歩いてきました。

 すなわち,小田急線「新宿駅」8:10発小田原行急行に乗り(新宿駅発車時は満席でした,本厚木駅にて,ようやく,少し減りました),9:47小田原駅着。10:00発箱根湯元行に乗り換え(こちらも,ほぼ満席でした),10:15箱根湯元駅着。今度は10:25発強羅行に乗り換えますが,何と,2両編成の冷房無しの小さな車両です。この列車,前後の車両の間には,幌等がついておらず,通行禁止になっています。これも当然,ほぼ満席状態で発車しました。暑いので,ほとんどの窓は開けてあります。いくつものトンネルをくぐり,スイッチバックを3回程繰り返し,その度に運転手さんが,運転席を移動し,10:57小涌谷駅に着きました。なお,ここの沿線は沢山のアジサイが咲いていることで有名ですが,都内の紫陽花はほぼ終わりと言うのに,こちらはほぼ最盛期でした。

 11:00駅舎を出ますが,一応,青空ですが,結構,雲が浮いている状態で,入道雲になりそうな感じのものもあります。ここより道標に従って,「千条の滝(ちすじのたき)」方向に進みます。見晴らしのよい場所に出ますが,空のかなりの部分は雲となっています。11:07土の道となり,次第に沢の音が強くなって行きます。草原みたいな場所があり,ススキみたいな穂のある草が生えています。

 11:12千条の滝に着きますが,その直前にも滝っぽい流れがあります。千条の滝は斜面から水が流れ出ている感じの所で,幅は30m位,あるでしょうか。この頃より,時々,直射日光が陰るようになりました。

 11:30ここを発ち,沢にかかった橋を渡り,道標に従って浅間山方向に進みます。もう,完全に山道です。すぐに,鷹ノ巣山への道と分かれ、左折して,歩きにくい登り道をドンドン,進み,平らな感じになってしばらく進むと,11:57「宮の下」との分岐点に着くので,右折し,少し下って,また,少し上れば,12:04浅間山(802m)の頂上です。頂上付近は広い芝生みたくなっており,その周りには紫陽花が咲いています。時々,ホトトギスの鳴き声が聞こえます。

 12:11ここを発ち,軽い下り道を進みますが,道の両側には紫陽花が植えられており,花は盛り直前の感じです。ここでも,時々,ホトトギスの鳴き声が聞こえます。先程の千条の滝からの道と合わさり,12:25石畳の急な上り道を進みますが,12:35ようやく平らとなり,遠くが見える場所があり,12:36鷹巣山(834m)の頂上に着きました。残念ながら,ここはほとんど遠くが見えない場所ですので,すぐに発って,今度は下り道を進みます。

 12:52芦の湯との分岐となるので,左折して,杉林の中の軽い下り道を進みます。12:56右折して階段を下り,13:04畑宿との分岐に着いたので,本来は左折するのですが,まずは,その前に右折して,少し進んだ所の沢を撮影し,先程の分岐点に戻り(13:06),そのまま進んで,急坂を下り,13:15飛竜の滝に着きました。ここで,十分に撮影し,13:44ここを発ち,沢沿いの急坂を下って,ほぼ平らな道になると,チンタラ歩いて,13:57小橋を渡ると,14:00山道は終わり,更に進んで14:06畑宿バス停に着きました。この頃には,空は青空になり,直射日光がさんさんと照る状態になりました。

 ここより,時々,表れる旧東海道の石畳道を歩きながら,箱根湯元駅方向に進み,金ピカのお寺(箱根大天狗山神社 別院 天聖院)を撮影し,15:18早雲寺につきました。本堂の奥にある庭が良い感じでした。15:30橋を渡り,15:36箱根湯元駅に戻りました。

 15:38発小田原行に乗り(満席でした),15:54小田急駅着。16:12発新宿行急行に乗り(最初はガラガラでしたが,秦野駅辺りから立っている人がいる状態になりました),17:48新宿駅に戻りました。

2011年 5月25日(水) 生田緑地ばら苑・川崎市立日本民家園

 2011. 5.25(水),昨日の午前中は雨,午後はほぼ曇り状態でしたが,本日は朝から白っぽいが一応,青空になったので,生田緑地ばら苑に行ってきました。すなわち,小田急・新宿駅より8:59発快速急行藤沢行に乗り,9:07下北沢駅着,9:14発本厚木行に乗り換え,9:37向ヶ丘遊園駅に着きました。

 駅を出て,道標に従って進み,途中,咲いているバラの花を撮影し,そして,9:52ばら苑入口に着くと,何と,もう開門して,人がドンドン,入って行っています。ううん,平日10時開門と言うことで,それに十分,間に合うように来たのですが,どうやら,本日は9:50に開門したようです。早速,中に入り,坂道をドンドン,進み,9:56ばら苑の入口,すなわち,ばら苑で最も高い場所に来ました。速足で進み,ドンドン,追い抜いて来たので,まだ,ばら苑自体にはほとんど人の姿がありません。まずは,そこから,全体を何枚か写し,すぐに,ばら苑に入り,広角系のレンズで写して行きますが,残念ながら,ここは広角レンズでは綺麗に写せそうもありません。その上,すぐに人が増えて来て,撮影しにくくなり,望遠系のレンズでの撮影に変更します。そして,9:20過ぎには園内は歩行者天国の秋葉原みたいな状態となりました。一方,花の状態ですが,雨の日が続いたこともありますが,状態が良くなく,綺麗な花が非常に少ない状態です。と言うことで,撮影意欲もあまり起きないので,1時間もいない10:40に,今度は先程とは反対側の門から出ます。

 そして,今度は生田緑地内にある「川崎市立日本民家園」に行きましたた。ここは全部で25棟の日本家屋等が保存されている場所で,入るのは初めてです。入園料500円を払って中に入ると,まずは,2階建てで瓦屋根の立派な日本家屋の「原家」,「宿場」にあった建物の茅葺き屋根の「鈴木家」,瓦屋根の「井岡家」,「佐地家の門」,板葺きの屋根に石が乗せてある「三澤家」があります。

 次は「信越の村」に入ります。「水車小屋」,茅葺き屋根の「佐々木家」,合掌造りの「江向家・山田家・野原家・山下家」があります。

 「関東の村」に入ります。茅葺き屋根の「作田家」,なぜか,全く関係ない「沖永良部島の高倉」,茅葺き屋根の「広瀬家・太田家」があります。

 「神奈川の村」に入ります。藁葺き屋根の「北村家・j清宮家・伊藤家」,中々,形の良いお堂「蚕影山祠堂」,藁葺き屋根の「岩澤家」,小さな小屋「菅の船頭小屋」,薪や堆肥等を入れておく「棟持柱の木小屋」があります。

 「東北の村」に入ります。「曲がり屋」の「工藤家」があり,馬小屋部分には,竹を縦に割って,薄くしたものを用いて作った馬がありました。藁葺き屋根の「菅原家」があり,最後が,三重県志摩市にあった芝居の為の舞台「船越の舞台」があります。

 それにしても,幾つかの家では,囲炉裏に火が入れられており,これらの家屋が大切に扱われていることがよくわかりましたが,このため,家の中に薄い煙が立ちこめ,ううん,こんなに煙がある所では,目が痛くなって,私にはとても住めそうもないなあと思いました。

2011年 5月19日(木) 谷津バラ園

 2011. 5.19(木),京成線・谷津駅近くの「谷津バラ園」に行ってきました。京成線は大昔,よく乗りましたが,この駅で降りるのは初めてです。それにしても,船橋駅にて特急列車から普通列車に乗り換えたのですが,大昔の狭くて汚ない駅から,高架となって広くて綺麗になった駅に変わっていたことには驚きました。

 谷津バラ園は駅で降りて海方向に5分程進んだ所にあるのですが,9時開園と言うことで,その5分前に入口に着いたのですが,何ともう開園していました! 大人360円の入場券を入手し,早速,中に入ると,既に数名のカメラマンが撮影していました。ううん,この分だと,8:50には開園していたのだと思います。

 ここは,全体はほぼ平らですが,2方向が斜面になっており,そこにもバラが沢山,植えられています。また,白い女神像は沢山あり,上に伸びているバラの木もあり,バラのトンネルもあります。今が満開のこともあり,私が今までに行ったバラ園の内,最高の所だと思います。これで,来園者がもう少なくなったら,余計にいいのですが。入って30分間位は撮影しやすい状態だったのですが,その後,次第に入園者は増え,1時間も経つと,かなりの人数となりました。このため,結局,10時半頃,撮影を終了して,ここを出て,先程と同じ道を通って谷津駅に戻り,京成電鉄にて,日暮里駅に戻りました。

2011年 5月14日(土) 伊豆ヶ岳〜子ノ権現


 2011. 5.14(土),このところ,ずっと,ハイキングに行きたいと思っていますが,青空となる日に出会えず,結局,ゴールデンウィークも行けずに終わってしまったのですが,さすがに我慢ができなくなって,本日はかなり白っぽい状態ですが,それでも,奥武蔵の伊豆ヶ岳・子ノ権現まで出掛けてきました。

 すなわち,西武池袋線・池袋駅7:50発飯能行快速に乗りますが,思った以上に混んでいて,立っている人が状態です。その上,対向列車が遅れているとのことで,発車したのは3分遅れの7:53です。発車すると,節電とのことで,車内の蛍光灯は消され,冷房も切ったようです。このため,駅で停まる度に,薄暗くて本が読めなくなります。空はもやった感じで,ほぼ白です。最初は混んでいたのですが,徐々に空いてきて,特急に追い抜かれる小手指駅では座席の半分程になりました。そして,8:46飯能駅に着きました。8:50発三峰・長瀞行快速急行は何とクロスシート車で,ほぼ満席状態でしたが,どうにか,座ることができました。高麗駅を過ぎると,両側が山々になる山岳路線となり,徐々にハイキング客が降りて行きます。空は先程よりは青みを帯びてきました。そして, 9:24正丸駅(標高301m)に着きました。

 9:30ここを発ち,まずは,階段を降りて,ガードをくぐり,沢に沿ったゆるやかな登り道を,花を撮影しながら進みます。道は沢沿いですので,花と沢の構図でも撮影します。シャガの花も群落状で咲いています。菖蒲の花も残っています。小さな滝を過ぎ,バラの一種みたいのが咲いています。安産地蔵堂の前を過ぎ,道端の咲いている花を撮影しながら,更に進みます。シャガです。藤棚がありました。まだ,沢が続いています。

 10:00馬頭観音に着きましたが,ここからは山道となります。ゆるやかな登り道を進み,そして,右折して急坂を登ると,10:15双子岩に着きましたが,この岩は大した大きさはありません。更に登り,10:22かめ岩に着きましたが,こちらは横10m以上はある巨大な岩です。このあたり,広葉樹が多いので,新緑が綺麗です。10:25ここを発ち,更に急坂を登ると,10:32尾根に出ました。ようやく,時々,橙色のツツジの花があるようになりました。10:39大蔵山に着きましたが,残念ながら,木で覆われていて,ほとんど展望はありません。ここより左折して,少し下って,また,登り,10:48五輪山に着きました。この頃より,空の雲は増え始め,曇りに近い状態になってきました。

 10:52ここを発ち,正面の男坂ではなく,女坂を進みますが,先日の東日本大地震のせいでしょうか,道が崩壊しているとのことで,以前とは別な道が作られており,結構,急な道となっています。11:04伊豆ヶ岳(851m)の頂上に着きましたが,期待していた頂上の大きなツツジは咲き始めたばかりで,まだ,ツボミが沢山ある状態です。その上,空はほぼ白に近く,時々,直射日光が射すと言う状態です。頂上にはツツジの木が何本かあります。

 11:20伊豆ヶ岳頂上を発ち,急坂を下り,そして,登って,11:38古御岳(830m)に着きましたが,ここも木で囲まれているので,展望はほとんどありません。11:39ここを発ち,また,急坂を下りますが,時々,ツツジの花が咲いているので撮影します。11:57名郷への分岐点を過ぎ,更に下って,少し上ると,12:10高畑山(695m)に着きましたが,ここも木のため,ほとんど展望がありません。そのまま下り,そして,少し登ると,12: 28中の沢の頭(イモグラノカシラ,622m)に着きますが,また,下って,更に,下って,12:52天目指峠(アマメザストウゲ,475m)に着きました。ここは何の変哲も無い所ですので,休まずにまた,急坂を登ります。

 結局,3回程,上ったり下りたりして,小さな祠がある場所に着きました。小さな鳥居をくぐって,更に下ると,13:34竹寺との分岐点に着きました。左折して進むと,すぐにツツジの花が沢山咲いており,ここからは,登ってきた伊豆ヶ岳や古御岳が見えました。それにしても,伊豆ヶ岳とこのあたりでは標高で200m程の違いですが,こちらはツツジが満開なのに,あちらは咲き始めと,高さで200mの差って,結構ありますね。そして,13:42,ようやく,子ノ権現(640m)に着きました。ここの庫裏は茅葺き屋根の形の良い建物ですが,朱色の本堂は鉄筋コンクリート製です。ここは足の神様でもありますので,本堂の前右には,2m位の大きさの金色の草鞋や,大きな下駄があります。その側にはズオウの花が咲いていました。本堂の右奥には,閻魔大王が祭られています。本堂の奥は小山になっており,その入口付近には地蔵堂があり,そこより,登ると,ツツジの花が咲いており,頂上と言うか,平らな所には鐘突堂と小さなお堂である釈迦堂のほか,多数の石仏がありました。大きな2体の仁王像のそばを通り,13:59鳥居をくぐって,少し進むと,下りの山道となります。はじめの内は見晴らし のよい野原ですが,すぐに林の中の急な坂になります。もう嫌だと思うほど下り,14:38道路に出ました。

 14:39滝不動尊があり,ゆるやかな坂で,沢沿いの道をどんどん,下ります。両側の林の中には,白いシャガの花が群落となって咲いています。沢と花を中心に撮影しながら進みます。大きな木にからまっている藤の花が咲いていました。15:10秩父御嶽神社前に着いたので,橋を渡らずに川沿いの道を進み, 15:25吾野駅に着きました。

 15: 37発飯能行に乗り,15:59飯能駅に着きました。なお,これもクロスシートで,ほぼ全席が埋まりました。16:01発池袋行準急に乗り換え,16:58池袋駅に戻りました。先程の電車はトンネルが多いためか,明かりはついていましたが,この電車は灯りはついておらず,所沢駅に着いて,ようやく灯りが着きました。

 本日はもっと良い天気だと思っていたのですが,残念ながら,全体的には曇り時々直射日光の上,伊豆ヶ岳頂上の大きなツツジは咲き始めで満開では無かったのが残念でした。

2011年 4月12日(火) 鎌倉

 2011. 4.12(火),本日はようやく朝から青空状態になったので,「鎌倉」に「海棠」の撮影に行ってきました。すなわち,東京駅8:10発熱海行普通列車にて,戸塚駅着。この列車,先日,乗ったのと同じ列車だと思いますが,例によって混んでいて,先頭車両まで歩いてようやく座れました。しかしながら,「ただ今,地震が発生しています」との構内放送が流れ,不自然な揺れが感じられました。その上,続いて,「ただ今,停電が発生しています」とも。ううん,どうなるのかと思いましたが,車内の蛍光灯はついています。そして,定刻通りに発車しました。横浜駅でガラガラとなり,8:47戸塚駅に着きました。8:48発久里浜行に乗り換え,9:57北鎌倉駅に着きました。

 まずは駅前の民家の「染井吉野桜」の撮影です。そして,円覚寺,白鷺池,東慶寺,常智寺の前を通り,その間に,民家に咲いている「ツツジ」や,「ダイコン」の花の撮影をします。「大仏坂ハイキングコース」に入り,すぐに,下って,「海蔵寺」に。ここは9:30開門とお寺にしては遅い所なのですが,9:23に門前に着きました。本堂前の「海棠」の花は満開のようです。時間があるので,門前付近にある「ユキヤナギ」や「ダイコン」の花を撮影します。定刻通りに中に入れ,早速,海棠の花の撮影です。やはり,今年もちょうどよい時に来ました。本堂を背景に,茅葺き屋根の庫裡を背景に,そして,仏殿を背景に撮影します。また,本堂に左には,黄色い「山吹」も咲いていますので,ヤグラを背景に撮影します。それにしても,本日は静かです。海棠がほぼ満開と言うのに,境内にいるのは私を含めてたった2名です。十分に撮影した後,ここを出て,線路伝いに歩いて,江ノ島電鉄「鎌倉駅」に行きます。

 鎌倉駅10:00発藤沢行列車に乗ります。10:05長谷駅に着きましたので,5分程歩いて,「長谷寺」の隣にある「光則寺」に行きます。門より入った所からです。先日,行った時は,鎌倉市の天然記念物の「海棠」はほとんど咲いていなかったのですが,本日は満開です。微妙に構図を変えて撮影します。また,境内に何本かある海棠の木もほぼ満開です。勿論,他の花も咲いています。これより,来た道を戻り,途中にある「収玄寺」に寄った後,長谷駅10:42 発鎌倉行に乗り,10:46鎌倉駅に戻りました。

 駅を出て東方向に進み,「大巧寺」の境内を通り,「本覚寺」の前を通って,「妙本寺」に。ここの「染井吉野桜」はほぼ終わっていますが,本堂前の左右にある「海棠」の花は,今や盛りです。また,ここには「枝垂れ桜」もやや盛りは過ぎていますが,あります。それにしても,先程の海蔵寺や光則寺もそうでしたが,本日は人が少なくて撮りやすいです。ここで十分に撮影した後,戻りますが,先程とは異なる庫裡の前に行く道を進み,庫裡の前の桜を撮影します。

 妙本寺の境内を出たら,左折し,「常栄寺」,「八雲神社」の前を通り,大きな通りに出たら左折し,「安養院」の前を通って「安国論寺」に。門前の枝垂れ桜は残念ながら盛りを過ていましたが,門を入ったところのツツジは満開です。更に進み,本堂の前に行くと,ここの海棠は数年前の台風以来,全くだめですが,2本ある「花桃」は白とピンクの2色で綺麗に咲いていました。また,石仏の前の黄色い花をつけた水仙も健在です。

 ここより,「本覚寺」の境内を通り(ここにも「海棠」の花が咲いています),鎌倉駅近くまで戻り,今度は「段葛」を「鶴岡八幡宮」まで歩きます。先日,歩いた時はここの桜はまだまだでしたが,本日は青い葉が出ている木もありますが,全体的には満開で,桜のトンネルを歩いているような感じです。鶴岡八幡宮の境内に入り,池に面した桜を撮影し,ここより,西方向に進み,「鎌倉市川喜多映画記念館」の敷地に入って,庭の桜を撮影し,更に進んで,JRの線路にぶつかったら右折し,そして,更に右折して,「浄光明寺」に。ここにも染井吉野桜が満開ですので,それを前景に,お堂を背景に撮影します。このほか,桃の花も撮影します。

 「浄光明寺」を出た後は,線路伝いの道に戻り,更に進んだ後,左折し,JRのガードをくぐり,先程の「海蔵寺」への道を進みます。そして,道標に沿って左折してしばらく坂道を進むと,「化粧坂」に着きますので,湧いた水が流れている坂を登り,左折すると,「源氏山公園」の中心部となります。しかしながら,ここの桜は,地味な感じの山桜が多くて,写真的に映えません。ここで,昼食とします。

 昼食後,化粧坂まで戻り,そこには下らず,そのまま進むと,「葛原岡神社」に着きます。ここの「染井吉野桜」は満開です。また,ここには赤い花をつけた「ツバキ」の木も沢山あります。ここより,少し戻り,「大仏ハイキングコース」の道に入りますが,広場があり,そこに「海棠」の木が2本あり,これも満開です。更に進むと,「菜の花」に囲まれた「海棠」の木がありますが,こちらは残念ながら,花の数が多くはありません。そして,ハイキングコースを進み,結構,険しい感じの道を歩いて,トンネルの側の大通りに下ります。

 ここより,「長谷大仏」の前を通り,「長谷観音」への道を過ぎたところで右折し,しばらく進むと,「御霊神社」に着きます。神社の側には「染井吉野桜」の木のほか,本殿の奥には赤い花をつけた「桃」の木があります。また,近所の家には白とピンクの花を付けた桃の木があります。ここより,長谷駅に行き,14:17発藤沢行に乗り,14:36江ノ島駅に着きました。ここより,少し戻ると,「滝口寺」です。この寺に来たのは5,6年ぶりのような気がします。門前には「染井吉野桜」が満開です。門をくぐって,中に入ると,本堂前の染井吉野桜も満開です。ここからは,「五重の塔」もよく見えます。また,本堂前右の方にあるお堂の前にも「枝垂れ桜」や桜が咲いています。ここで十分に撮影します。

 江ノ島駅15:00発藤沢行に乗り,15:09藤沢駅に着きました。そして,今度は15:23発鎌倉行に乗り,運転手のすぐ後ろの席で,走っているところの映像を撮影し,15:58鎌倉行に着きました。JR鎌倉駅に行き,16:08発宇都宮行に乗り,17:09新宿駅に着きました。

 本日は青空の下,鎌倉の海棠の満開を撮影できたので,大満足です。

2011年 4月10日(日) 小田原城

 2011. 4.10(日),昨日の天気予報だと「本日は1日中晴れ」と言うことだったのですが,朝,目が覚めて外を見ると,ほぼ全天を雲が覆っています。しかしながら,本日は使用期限となる「青春18きっぷ」が1日分,まだ,余っているので,予定通り,「小田原城址公園」に行ってきました。

 東京駅に着きましたが,茅ヶ崎駅近くで人身事故とのことで,東海道線ホームには列車は無く,ようやく,8時過ぎに列車が到着しました。そして,これが折り返し7:40発熱海行普通列車になりましたが,実際の発車は30分遅れの8:10です。私は2両目のクロスシートに座りましたが,乗客は20名程でしょうか。空は薄日は射していますが,相変わらず,そのほとんどが雲で覆われています。横浜駅でほぼ満席となり,戸塚駅ではかなりの人が立っている状態になりました。それにしても,車窓から見える桜はずっとどれも満開です。これほど桜の木が植えられているとは思ってもみないほどの木の数です。しかしながら,大船駅を過ぎても,まだ,空のほとんどは雲で覆われています。結局,定刻より15分遅れの9:24小田原駅に着いたので,降りましたが,空はかなり暗い状態です。それにしてにも,頑張って,30分の遅れを15分間の遅れに縮めたのですね。

 駅を出て,右折し,線路伝いの道を進むと,すぐに,「小田原城址公園」に入ることができます。期待した通り,ここの「染井吉野桜」は満開ですが,薄日は時々,射すのに,空はほぼ全天が白い雲で覆われた状態です。それでも,折角,来たのですから,なるべく,空を入ないようにして撮影します。「天守閣」です。「花桃」も咲いています。やや高い場所にある天守閣の所に行きますが,ここは下の方程,桜の木はありません。それでも,桜を入ての天守閣を撮影します。ううん,これで,青空だったら言うことはないのですが。その後は,堀がある方に下りながら,撮影して行きます。「枝垂れ桜」の木もあります。この頃より,多少は白っぽいながらも青空が見えるようになりましたので,それを背景に入ながら撮影します。勿論,白壁の塀等も入れます。そして,朱色の橋を渡って,城の外に出て,商店街を進み,10:35駅に戻りました。結局,約1時間の撮影でした。

 10: 40発東京行普通列車は,8分遅れの10:48に発ちましたが,この列車,全車,ロングシート車でした。私が乗ったのは最後部の車両でしたが,当初は10名位しか乗っていないのに,茅ヶ崎駅にて立っている人がいる状態になり,それが横浜駅まで続きました。そして,12:04東京駅に戻りました。

 昨日夜の天気予報の天気予報だと,本日は1日中晴れの筈なのに,実際は多少の薄日が射す程度の曇り空と言うのは残念でしたが,それでも,ようやく,青春18きっぷの残り1日分を消化することができ,とりあえず,元をとることができました。

2011年 4月 5日(火) 鎌倉

 2011. 4. 5(火),昨日に続き,本日も朝から青空状態だったので,「鎌倉」に桜の撮影に行ってきました。と言っても,今年の鎌倉の桜は都区内よりも咲くのが遅いようで,「染井吉野桜」は期待せずに,「枝垂れ桜」を期待してなのですが。勿論,それ以外に,後2日分,残っている「青春18きっぷ」の消化と言うこともあります。本当は,この青春18きっぷを使って3/31(発)の夜行列車にて京都に行き,本日の午後は新快速・普通列車を乗り継いで,東京に帰る予定だったのですが,東北関東大地震,巨大津波,福島原子力発電所事故,東京電力による計画発電による列車の運休により,行く気が失せてしまいました。まあ,京都の桜も遅れているようですので,行ってもガッカリだった可能性が高かったので良かったかもしれませんが。

 東京8:10駅発熱海行列車に乗りますが,ロングシートの上,かなりの人が立っている状態で,先頭車両に行き,ようやく座ることができました。横浜駅で大量の人が降り,8:46戸塚駅に着いたので,降り,今度は8:47発久里浜行に乗り,8:59鎌倉駅に着きました。

 東口より出て,まずは,駅すぐ近くの「大巧寺」ですが,期待した程,花は咲いておらず,まあまあなのは本堂前の白い花のみです。また,門付近にあった2色の花が咲く桃の木は,何と切られていました! ここより,南に進んで「本覚寺」に。本堂の右横には大きな「枝垂れ桜」の木があり,ほぼ満開でした。ただし,ここのは白っぽい花なので,あまり見ごたえはありません。ここより,東方向に進んで「妙本寺」に。ここは「海棠」で有名な所ですが,そちらはもう少しの状態ですが,大きな「染井吉野桜」の木はほぼ満開でした。

 ここより,鎌倉駅前近くに戻り,鶴岡八幡宮に向かう道の中央部分の「段葛」を進みます。ここは両側に「染井吉野桜」の木が植えられているのですが,時々,かなり咲いている木はありますが,全体的にはまだまだの状態です。「鶴岡八幡宮」の境内に入りますが,残念ながら,ここの「染井吉野桜」のあまり咲いておりません。ここより,小町通りを通って,駅方向に進み(久しぶりにこの道を歩きましたが,店が少なくなって,随分寂れた感じがしました),10:13 鎌倉駅に戻りました。

 鎌倉電鉄鎌倉駅10:24発藤沢行に乗り(4両編成でしたが,座席の半分程の乗客でした),10:29長谷駅着。長谷大仏方向に進み,まずは,「収玄寺」に。境内には,「緋木瓜」のほか,「枝垂れ桜」も咲いていました。更に,進み,「長谷寺」への通りを過ぎて,左折し,「光則寺」に。門前には,「染井吉野桜」,「桃」,「枝垂れ桜」が満開状態でした。ただ,枝垂れ桜は白い花だったのが残念です。中に入ると(ここは入口にある賽銭箱に入場料100円を入れる仕組みなのですが,見ていると,2割程度の人しか入てないのが残念です),「ミツマタ」の花がまだ,残っていました。また,鎌倉市の天然記念物の「海棠」はまだ,つぼみの状態で,もう少しで咲くと言う所でした。

 さて,後はどこに行こうか考えるのですが,期待できそうな所は,行ってしまいましたし,また,空は朝方より,随分,白っぽくかつ濁ってきたので,ハイキングコースを歩くこととし,「長谷大仏」への通りを進み,大仏を過ぎた所で,右折し,11:29ハイキングコースに入ります。そして,「大仏坂ハイキングコース」ではなく,ややマイナーは「大仏切通」を通って,火の見下バス停へ行く山道を進みます。両側が切りたった道を進み(それが切り通しですね),そして,下って団地に出て,「火の見下バス停」に着きました。ここより,適当に道を歩いて,12:10鎌倉駅に戻りました。

 本日はこれで終わりとすることとし,12:13発成田空港行に乗り(前から2両目のクロスシート車に乗りましたが,ガラガラでした),13:11東京駅に戻りました。

 本日は期待せずに行ったのですが,光則寺の門前の桜と海棠のつぼみを見ることができたので,良しとしたいと思います。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ