行,旅日記,京都,奈良,伊豆ヶ岳,子ノ権現,大阪,高尾山,裏高尾,巾着田,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(75)

初回:2015. 1.31

2012年11月25日(日)〜2012年12月 1日(土) 関西への旅行

2012年11月25日(日) 東京駅→京都駅・嵯峨野・嵐山・清滝
 2012.11.25(日),本日より1週間の関西への旅行です。目的は紅葉の撮影ですが,天気予報によると,青空なのは本日だけで,後はあまり期待できないようです。

 東京駅6:00発博多行のぞみ1号は私がホームに着いた5:40頃には入線していたので,早速,乗ります。京都に行く時はいつもこの列車を使っていますが,今まで,ホームで待たされた思い出しかなかったのですが,どうやら,以前と少し変わったようです。私が乗った3両目の自由席はほぼ満席状態で,列車は定刻通りに発車します。外はまだ真っ暗です。6:06品川駅に着きますが,ここで僅かに空いていた席は全部,埋まります。6:14空は少し明るくなり,遠くに雪を被った富士山が見え,6:18新横浜駅に着きました。6:25空はかなり明るくなり,丹沢の山々が見えます。富士山の頂上付近の雪が薄い橙色に光っています。6:32小田原駅,6:36熱海駅を通過しますが,もう,日の出は過ぎています。三島駅を通過しますが,白っぽい青空の下,白く輝いている富士山が見えます。6:46新富士駅を通過しますが,先程より富士山が裾野から頂上までクッキリと見えます。6:54静岡駅,7:03掛川駅,7:10浜松駅,7:18豊橋駅,7:27三河安城駅を通過し,7:36名古屋駅に着きました。結構な数の人が降りましたが,また,同程度の人が乗ってきたので,また,ほぼ満席となりました。やや靄ってはいますが,青空で す。7:45岐阜羽島駅,7:55米原駅を通過します。7:58気球が5つ程,空を飛んでいるのが見えます。そして,定刻より1分遅れの8:12京都駅に着きました。靄ってはいますが,青空です。

 ロッカーに荷物を預け,8:26発亀岡行に乗ります。本日は3連休の最終日ですので,ラッシュ時並の混み方で,勿論,座れません。車窓から外を見ると,モミジの紅葉は最盛期と言う感じです。しかしながら,次第に雲が増えてきました。8:43嵯峨嵐山駅に着きました。

 駅を出て,線路と直角の道を進み,そして,道標に従って右折し,しばらく進み,ガードの下をくぐり,少し,歩けば,「天龍寺」です。ここの境内は広くて,結構な数のモモジの木が植えられています。しかしながら,紅葉の盛りは過ぎています。それでも,紅葉が綺麗に輝いている木を探して撮影します。しかしながら,薄い雲が増えてきて,直射日光が弱くなってきました。

 ここより,境内に沢山のモミジの木が植えられている「宝厳院」の前を通り,「保津川」の所に出ます。川に沿って僅かに進み,すぐに,上に上がる坂を登って行きます。ここは自然公園みたくなっている場所で,方々にモミジの木が植えられており,紅葉していますので,ドンドン,撮影して行きます。先程の薄い雲は無くなり,また,直射日光が射してきました。モミジの紅葉の状態も天龍寺よりは良いようです。

 このまま,まっすぐ進むと嵯峨野方面に進みますが,左折し,更に上に登ると,「展望台」に着きました。ここからは,保津川が流れている嵐山を見おろすことができます。ここより,来た道を途中まで戻り,左折して,嵯峨野方向に進み,「大河内山荘」の前を通り,「トロッコ嵐山駅」に出ます。ここもモミジの木が沢山あり,直射日光の下,紅葉が輝いています。

 更に,進み,小倉池のそばを通り,「落柿舎」に出ますが,その隣にある稜の中のモミジが綺麗です。ここより,すぐに「常寂光寺」がありますが,ここのモミジはあまり状態がよくありません。ここより,少し進むと「二尊院」ですが,ここのモミジは完全に終わっていると言う感じです。更に進みますが,急に道路を歩いている人の数が減ってきました。嵯峨野巡りと言っても,渡月橋から二尊院までと言う人が多いようです。更に進み,「祇王寺」への分岐を過ぎ,そして,「化野念仏寺」となります。ここのモミジは結構,黄色いものがあります。更に進むと,「さがの人形の家」があり,石畳道となります。嵐山高雄パークウェイの橋の下をくぐり,少し進むと,数軒の茅葺き屋根のある場所に出ますので,これを上から写すために,右折し,石段を登って道路に出て左折して進みます。ここからは,下を見下ろすことができますが,モミジが逆光で光っており,背景に「つたや」でしょうか,茅葺き屋根が見えます。しかしながら,肝心の「平野屋」の所では,モミジの葉のほとんどは落下した状態で,完全にダメです。

 ここより更に進み,「愛宕念仏寺」を過ぎると,「トンネル」に入ります。ここは1車線の狭いトンネルの上,歩道が無いので,バス等の大きな自動車が来ると,車にぶつけられないように止って,壁に手を付けて,車が通り過ぎるのを待ちます。薄暗い暗い中を数分程かかって進み,ようやく,明るい所に出ると,そこが「清滝」です。

 すぐに,Y字路に出るので,下る左側の道を進むと,赤い橋に出るので渡り,川に沿って上流方向に進むと,「愛宕神社」の赤い鳥居の所に出ます。ここは,愛宕山の登山口であると共に,昔,愛宕山に登るケーブルカーの駅だった所です。この辺り,多数のモミジの木が植えられているのですが,ここも終わりに近い感じです。ここで,昼食とします。本日はポカポカ陽気ですので,座っていると眠くなるほどです。

 12:30ここを発ち,この前にある橋を渡って右折し,登り道を進むと,先程のトンネルの前に出ますので,ここより先程,歩いて来た道を戻ります。すなわち,トンネル,愛宕念仏寺,平野屋前,ここより,右に曲がらずにそのまま進み,かなり歩くと,「清涼寺」に着きます。ここのモミジは2ヶ所,すなわち,本堂に向かって右奥と左前と言うか,大きな門の側にあり,いずれも,結構,綺麗です。

 ここより,道標に従って大覚寺方向に進みます。途中,民家の前のモミジが非常に綺麗です。そして,「嵯峨聖天」の境内のモミジ,「大覚寺」の境内のモミジと撮影し,そして,ここより,嵯峨嵐山駅方向に進み,14:33嵯峨嵐山駅に着いたので,これで本日の撮影は終了とします。

 14:41発京都行快速列車は座れませんでしたが,二条駅で座れ,14:52京都駅に着きました。コインロッカーから荷物を回収し,15:02発西明石行列車に乗り(新快速でも良かったのですが,座れそうもなかったので,座れる普通列車にしました),15:44新大阪駅に着きました。

 本日はまあまあの天気でしたが,やはり,紅葉は盛りを過ぎていたのが残念でした。それにしても,明日,明後日は天気が期待できないので,とりあえず,紅葉を撮影できただけでもヨシとしなければならないと思います。


2012年11月26日(月) 東海道線・嵯峨野線・奈良線・関西本線
 2012.11.26(月),本日は天気予報が当たって,朝から雨です。どうやら,1日中,雨のようです。これではどうしようもないので,周遊きっぷを使って,列車の乗りつぶしを行うこととします。本日は平日ですので,ラッシュ時を避ける意味もあって,9時少し前にホテルを出ます。ホテルの外に出ると,結構,強い雨です。

 新大阪駅8:58発姫路行新快速は4分遅れで発車します。立っている人がいたが座ることができます。次の大阪駅でかなりの人が降りましたが,乗ってきた人もいますので,ほぼ満席になりました。芦屋駅付近から見える六甲の山々は,標高が低い筈なのに尾根が低い雲で覆われています。三ノ宮駅でガボッと降りたので,ホッとします。神戸駅を過ぎ,須磨駅が近くなると,山がすぐ近くになり,列車は海の側を走ります。この辺りに光源氏は京都より来た訳ですね。雨が降っているせいもあるでしょうが,この辺り,今もうらぶれた感じです。舞子駅近くになると明石大橋と上の方に雲がある淡路島が見え,9:45明石駅に着きました。ホームよりすぐ近くに明石城址が見えます。光源氏は,明石の入道の招きで明石に移り,そこで明石の君は生まれたのですが,今でも,この辺りの方が須磨より賑わっている感じです。

 ここより,9:53発米原・近江塩津行新快速で戻るつもりだったのですが,来た列車がひどい混み方で座れそうもなかったので,隣のホームに行き,10:03発米原行快速に乗ります。勿論,座れたのですが,神戸駅でかなりの人が立つようになり,元町駅でまた,空きました。大阪駅,新大阪駅と過ぎ,11:35京都駅に着きました。

 11:57発亀岡行普通列車は定刻通りに発車します。私が乗っている車両では,乗客はたった6名です。今までの混んでいた列車とは全く異なります。京都駅と丹波口駅の間の線路沿いにある大きな公園のモミジが綺麗です。嵯峨嵐山駅付近では,結構,人がいます。やはり,この雨でも,紅葉見物をしている人がいるのですね。ここを過ぎると,トンネルに入り,保津峡駅に着きますが,谷の保津川にはガスがかかっています。この辺りの保津川は蛇行しているのか,時々,保津川を渡りながら,何本かのトンネルをくぐり,平地に出ると馬掘駅で,その次が終点の亀岡駅です(12:24)。京都行の快速列車は12:32発ですが,乗って来た列車が折り返し12:36発京都行列車になるので,移動して,前から2両目に移ります。列車は定刻通りに発車しますが,2両目の乗客はたった2名です。しかしながら,嵯峨嵐山駅から徐々に増えてきて座席の半分位が埋まり,13:02京都駅に着きました。

 13:20発奈良行列車は立っている人がいる状態で発車しますが,東福寺駅でかなりの人が折り返し,座席の8割程度になります。この駅はホームの幅が非常に狭いので,数名の係員が「出口」と書かれた黄色い看板を手に持って掲げています。六地蔵駅は近くから見える雲は,低い山々の前にありますが,まるで,家々の屋根辺りにあるのではないかと思うほどの低さです。宇治駅にて,後から来た「奈良行みやこ路快速」に抜かれるため,ガタッと降り,私が乗っている2両目はたった5名となります。結局,奈良駅で降りたのは私1人,すなわち,2両目は1名しか乗っていない状態で14:35奈良駅に着きました。

 14:47発大阪行大和路快速大阪環状線は定刻通りに発車します。私が乗った2両目には6名しか乗っていませんでしたが,駅に停まる毎に徐々に増えて行きます。王子駅を過ぎると,川に沿って走り,そして,山々が近くなり,トンネルに入ります。15時過ぎと言うのに外は暗いです。それを抜けると,また,川に沿って走り,そして,山々と別れて久宝寺駅に着きました。天王寺駅で座席の6割程度が埋まり,更に,駅に停まる毎に増えて,15:38大阪駅に着きました。そして,15:41発米原行快速に乗り換え,15:46新大阪駅に戻りました。外に出ると,まだ,雨は降っていました。

 本日は全て,ロングシート車ではなく,クロスシート車の新快速車両に乗ることができましたが,JR東日本も見習って,このようなクロスシート車を増やしてほしいものです。

 と言うことで,本日は1日中,雨の上,列車に乗りっぱなしの1日となりました。天気予報によると,明日は本日よりまともな天気になりそうなので,少しは期待します。とりあえずは,東福寺,今熊野観音寺に行きたいです。


2012年11月27日(日) 大阪城・奈良市
 2012.11.27(火),朝のTVの天気予報によると,「冬型の気圧配置となり,日本海側は天気が悪いとのことで,大阪は「曇り」,京都は「曇り時々雨」,奈良は「曇り時々晴れ」でしたが,窓の外を見ると,何と青空です。ううん,一体,天気予報はどうなっているのかと思いましたが,急遽,「大阪城」に行くこととし,急いで7時から始まるホテルでの朝食をとり,7:30にホテルを発ちます。

 新大阪駅7:38発西明石行列車は久しぶりのロングシート車ですが,既にラッシュ時ですので,座れません。7:42大阪駅についたので,降りて,環状線ホームに行き,7:46発に乗ります。こちらもロングシート車ですが,結構,降りたと言うのに座れませんでしたが,京橋駅で座れ,7:59森ノ宮駅に着きました。

 大通りを渡り,早速,大阪城址公園に行きます。ホテルを出た時とは異なり,空は雲が増え,時々,薄日が射す状態です。沢山ある桜の紅葉のほか,時々あるモモジの紅葉が綺麗です。また,十月桜も咲いており,モミノキみたいな感じのものもあります。直射日光が来た時を狙って撮影しながら,天守閣方向の登り道を進みます。ハゼの木が紅葉しています。堀の向こうに金色に光っている天守閣が見えます。昨年と同様に多数の菊の懸崖が置かれています。この辺りから,雲が切れて,強い直射日光が射すと共に,青空の面積が増えてきました。豊国神社の境内に入ると,大きなモミジの紅葉が盛り状態です。今回の旅行で一番のモミジです。ここからも天守閣が見えますので,両者を撮影します。

 ここには,モミジの木がもう1本,そして,イチョウの木の黄葉もあります。そして,天守閣のある場所に行くと,ちょうど,天守閣の背景が青空になっています。しかしながら,この辺りの木の黄葉や紅葉はほぼ終わり状態ですので,構図に苦労しながら撮影します。黄葉した大きなイチョウの木を前景に撮影がせいぜいです。しかしながら,天守閣に向かって左前の池の所に行くと,モミジの木が紅葉しており,これを前景に背景に天守閣を入れて撮影します。また,徐々に雲が増えてきましたが,十分に撮影できたので,ここでの撮影を終了とし,時々,補足の撮影を行いながら,9:33森ノ宮駅に戻りました。

 9:37発天王寺行大和路快速に乗り,9:48天王寺駅着。この辺りは青空です。9:57発奈良行大和路快速に乗ります。私の乗った車両は座席の4割程度の埋まり方で発車します。車窓から見ると,四方の地平線付近は雲があり,大阪の辺りのみ青空になっています。ううん,この青空がそのままうまく奈良に移動してくれたらうれしいのですが。久宝駅を過ぎてしばらくすると,黄葉した山が迫ってきて,そして,トンネルに入るのですが,トンネルを出た後も,まだ,青空は続いています。しかしながら,郡山駅直前より雲の下に入り,薄暗くなり,そのままの状態で,10:34奈良駅に着きました。

 空は完全に曇りです。まずは,駅前の大通りを渡って,線路と直角の道を春日大社方向に進みます。駅前の大通りから200m程は道路の拡張工事中で,歩道は広くなっていますが,ひどい状態です。「猿沢ノ池」に着きましたが,この辺りのモミジは終わりに近い状態です。ここより,石段を上がって「興福寺」の境内に入りますが。まずは,石仏が沢山ある場所を撮影し,南円堂の所に行きます。この後にはモミジの紅葉がちょうど良い状態です。境内の中央付近は金堂の建築中です。それにしても,ここの五重の塔は素晴らしいです。明治時代に売られて倒されかかったと言うことが信じられない程です。

 ここを出て,更に進みますが。「春日大社」の鳥居の所で,右折し,右に上がる石段を登ります。ここは奈良公園の一角ですが,何軒もの茶屋があり,モミジの木が沢山あります。しかしながら,ここのモミジは終わりに近い感じです。先程より雲の動きが速く,時々,直射日光が射すようになったので,その時を見計らってシャッターを押します。一部,青空も見えます。ここを過ぎると,また,モミジがあります。更に進み,円形の窓がある「円窓亭」,このそばにモミジの木があるのですが,残念ながら完全に葉が散っています。ここより,右に下り,「浮見堂」がある「鷺池」に出ます。この辺りにも結構,モミジの木があるのですが,やはり,最盛期は過ぎており,葉が散ってしまっているのも結構あります。

 ここより,春日大社への道に出て,進みますが,モミジの木はありますが,黄色いものがほとんどです。春日大社の本殿前より,春日若宮に行き,そして,戻って,春日大社の本殿に行きます。本殿に向かって前右にイチョウの黄葉とモミジが綺麗です。雲の動きに注意し,背景が青空になるように,そして,直射日光が射す時にシャッターを押します。そして,沢山の吊り灯籠も撮影します。ここより,若草山方向に進むと,若草山の直前のモミジの林の中に茶屋があるのですが,残念ながら黄色い葉のモミジだけです。
ここから僅かに離れた場所にもモミジの木があるのですが,こちらは葉が散ってしまっています。そして,「若草山」に出て,右に進むとモミジ林があるのですが,こちらも葉が散っています。ここより,若草山の前を通り,「東大寺」の境内に入ります。

 「手向山八幡宮」の前のモミジの紅葉を撮り,「三月堂」の前を通り,「二月堂」に行きます。二月堂の右奥のイチョウの黄葉とモミジを撮影します。石段を登って,二月堂に上がると,「大仏殿」等が見えます。ここより大仏殿の後ろ方向に進むと,結構,モミジがあり,こちらはまあまあの状態です。正倉院のそばの林の所や,大仏殿のそばにも結構,赤くなったモミジの木があります。

 大仏殿の前に出て,更に進み,南大門より出ますが,先程より,天気が大分,回復し,直射日光が当たっている時間が増えてきました。このため,興福寺の側を通って,先程の奈良公園に戻ります。15時頃に急に雲が去り,空全体が青空となりました。急いで,朝方撮影した箇所を再度,撮影しなおします。勿論,朝方とは光の入り方が異なりますので,同じ構図になりません。奈良公園が終わると,興福寺でも同様です。

 結局,珍しくも16時近くまで撮影し,本日の撮影は終了としました。急いで,奈良駅に戻り,16:18発大阪行区間快速に乗り,17:14大阪駅に着きました。途中,夕焼けが見えましたので,明日は期待できるのかもしれません。17:17発高槻行列車に乗り,17:22新大阪駅に戻りました。

 と言うことで,本日は大阪ではまあまあの状態で撮影でき,また,奈良では期待した程,早くは雲が切れなかったのですが,それでも,モミジの紅葉は盛りを完全に過ぎているとは言え,ほぼ満足できる撮影ができました。


2012年11月28日(水) 京都
 2012.11.28(水),本日で旅行4日目で,すなわち,中間日目です。朝の天気予報によると,本日は京都・大阪・奈良,いずれも1日中晴とのことから,京都の東山の方を歩くことにします。急いでホテルの朝食をとり,7:20にホテルを出ますが,空は青空には違いませんが,かなり濁った感じです。

 新大阪駅に着くと,線路内に人が立ち入ったため,東海道線上りは遅れているとのこと,6:59発米原行快速列車は20分以上の遅れの7:22に到着します。ラッシュ時の時のようなひどい混み方で,勿論,座れません。京都駅が近づくにつれてチンタラ走るようになり,8:04ようやく京都駅に着きました。8:07発奈良行区間快速もかなりに人が立っていましたが,空いている席に座れ,8:12東福寺駅に着きました。この駅のホームは狭い上,高校生達の大群が下車したので,駅はものすごい混み方で,結局,外に出るまでに5分位かかってしまいました。その上,空はかなり白っぽい青空です。

 ここより,線路伝いの道を少し進めば,「東福寺」の境内に入ります。ここには幾つもの塔中のお寺があり,その庭にあるモミジを撮影します。全体的に言えば,最盛期は過ぎていますが,結構,綺麗なものも残っています。通天橋が見える「臥雲橋」に行くと,ここのモミジの半分はほぼ終わりですが,通天橋に向かって左側にあるモミジはまあまあの状態です。橋を渡り,大きな門の所に行くと,ここのモミジはちょうど良い状態で,このお寺で最も良いのではと思います。

 ここを出て,「東大路通り」に出て,進むと,「泉涌寺口」に出ますので,泉涌寺方向に進みます。そして,泉涌寺の門を通って境内に入り,塔中の1つの「今熊野観音寺」に進みます。入口には「紅葉 見頃」と書かれています。ううん,yahooの紅葉情報だと,泉涌寺の見頃は過ぎている筈なのですが。しかしながら,中に入ると,橙色の葉のものは少なく,黄色いものが多いです。ううん,昨年は緑色のものが多かったのですが,どうやら,今年もダメなようです。加えて,まだ,時間が早いのか,直射日光がほとんど射していません。なお,太子堂の右奥には真っ赤になったモミジもありますが,ここは夕方以外は直射日光が射しそうもない場所です。このため,「来迎院」に行きますが,ここのモミジは結構,橙色になっていますが,結構,散ってしまってます。また,空が青っぽくなってきました。今熊野観音寺に戻り,大分,直射日光が射した状態で撮影します。10時頃に薄い雲が出てきたので,ここでの撮影を終えます。

 先程の大通りに出て,「新熊野神社」は境内のモミジはほぼ散った状態で,僅かに道路に面した1本のみがまあまあの状態です。ここより更に進み,JRの線路の上を通ると,「智積院」に着きます。ここのモミジも終わりに近い状態ですが,何本か,まあまあのものがあります。加えて,次第に天気が回復してきて,最初は薄日が,そして,空の一部が青空になってきました。このため,ここで12時近くまで粘って,モミジと本堂,モミジと鐘突堂等,モミジを中心として撮影します。

 ここより,北方向に進み,「妙法院門跡」の境内に入りますが,ここのモミジは盛りを過ぎたばかりと言ったところで,結構,綺麗です。うまく薄日が射した時にシャッターを押します。更に,北上し,「大谷本廟」に行きますが,入口付近の池の所でのモミジを撮影しますが,完全に盛りを過ぎています。

 ここより,「五条坂」を登り,Y字路を右の「茶碗坂」を登りると,「清水寺」に着きますが,直射日光が当たらない曇り空のせいもあるのでしょうが,モミジは完全に盛りを過ぎた感じです。ここより,清水坂を下り,右折し,「三年坂」の石段を下り,そのまま進むと,「八坂の塔」の前に出ます。この辺り,料亭風の建物が多いです。ここより,「高台寺」の前を通り,「ねねの道」を進めば,「丸山公園」に出ます。ここのモミジも散っているのが多いです。加えて,まだ,残っているものは黄色が多いです。しかしながら,上の方に行くと,まだ,橙色のものがあったので,撮影します。

 ここより,「知恩院」に行きますが,ここのモミジはあまり葉が散っていないのはいいのですが,赤くはならずに黄色と緑色です。その上,「御影堂」の工事が始まっています。大きな山門をくぐり,「青蓮院」の前を通り,「平安神宮」の大きな朱色の鳥居が見える「三条通り」に出ます。本当は「哲学の道」まで行くつもりだったのですが,モミジは完全に最盛期を過ぎていますし,この曇り状態は回復しそうもないので,これでは写真は期待できないと考え,本日の撮影はこれで終了とすることとします。

 三条通りを西方向に進み,「白川」に出た所で,川に沿った道を進みます。途中より,川の片側には道路が無くなり,民家が連続することになりますが,何とこれらの家々は1軒1軒,橋を持っており,橋は渡れないように柵がしてあります。「祇園」に出て,更に進むと,「鴨川」に出るので,「四条大橋」を渡り,「寺町通り」に出て,「錦市場」を通り,「烏丸通り」に出て,「五条通り」を渡り,「東本願寺」の前を通り(昨年,行った時は「阿弥陀堂」の工事をしていましたが,それに加えて,「御影堂門」の工事が始まっていました。また,割烹着を来た掃除のオバサン達がおりましたが,皇居で同様なことが行われているのは知っていましたが,本願寺でも行われているのは初めて見ました),京都駅に戻りました。15:15発姫路行新快速は勿論,座れず,そのままの状態で,15:40新大阪駅に戻りました。

 本日は期待した程の天気は得られませんでしたが,とりあえずは,智積院でまあまあの写真が撮れましたので,ヨシとしたいと思います。


2012年11月29日 保津峡・清滝・高尾・京都市内
 2012.11.29(木),本日は午前中は「曇り時々晴れ,夜になると雨」になるとの天気予報で,明日は「曇り時々晴れ」のようなので,とりあえず,午前中は「保津峡駅から高尾まで」歩くこととしました。

 新大阪駅7:42発野洲行新快速はやはり座れません。空は薄い雲で覆われていますが,薄日が射しています。京都駅まで唯一,停車する高槻駅でも座れないまま,8:07京都駅に着きました。8:10発園部行列車もひどい混み方で,ホームをかなり前まで進み,ようやく入れます。そして,2分遅れで発車します。次の丹波口駅で高校生達が降り,まだ,立っている人は多いながらもホッとします。空は相変わらず薄雲と言うか,靄がかかったような感じですが,相変わらず薄日が射しています。円町駅で座れます。そして,8:33保津峡駅に着きました。

 まずは,ホームより保津川渓谷を撮影,更に,駅を出てからも撮影します。直射日光は当たっていませんが,それでも,かなり満足できる光の状態です。ここより,駅からすぐ見える赤い橋「保津峡橋」を渡り,T字路を右折すると,駅全体がよく見えます。川沿いの道を進み,短いトンネルをくぐり,しばらくすると,崖崩れ跡がありました。細い杉の木が何本か倒れています。更に進むと,「トロッコ保津峡駅」の対岸に出ます。ここからは多数のモミジの木が見えるのですが,葉が残っているのは僅かです。それでも,それを入れて,渓谷を撮影します。吊り橋を渡り,駅に行きます。「十月桜」でしょうか,白い花が咲いている木があります。ここでも,十分に撮影し,先程の道まで戻ります。更に進むと,川が大きく,90度蛇行しています。なるほど,JRの列車はこの蛇行している川を渡るから,何回もトンネルを出ては川を渡るのかと納得します。更に進むと,また,トンネルがあり,それを出ると,すぐに朱色の橋があります。どうやら,左から川が流れて来て合わさっているようで,橋はその左からの川を渡るためにあるようです。ここで,Y字路となり,左に下る細い道は清滝へ,右は嵐山 への道なので,左の川に沿った細い山道を下ります。すぐに川に沿った道となり,橋を渡って対岸に出ます。ここからは,岩の道となります。この辺の川の水は浅くて澄んでいます。また,少し深い所は青くなっています。この渓谷の道を上流方向に進みます。今までとは異なり,ハイキング道と言う感じです。時々,急流の所があります。左からまるで滝のような感じの川が合流する場所で川が90度曲がるのですが,そこで,その合流する川にかかった橋を渡ります。ここからは土の道となります。そして,また,90度曲がりますが,それにしても,先程の岩の道は歩いていて楽しかったですが,川の流れが穏やかになったこちらの道は面白くありません。また,直射日光が射すようなりました。そして,10:00,一昨日,渡った清滝の赤い橋に着きました。

 ここより,一昨日の時と同様に赤い橋を渡り,更に進んで,愛宕神社登山口の所に着きます。この辺のモミジは一昨日より更に葉が散った感じです。空が白っぽいが青空になってきました。10:07ここを発ち,川沿いの道を進みます。下に下る道があったので,川まで下ってみますが,小さなダムがあり,そこには魚道がありました。上まで戻り,僅かに進むと,10:25高雄に行くハイキング道があるので,右折して,川まで下ります。最初は下流方向に進みますが,すぐにその川は別な川と合流するので,橋でその川を渡ります。ここより,上流方向に進むコンクリート道になります。大きな岩があり,上から水がしたたり落ちています。それにしても,コンクリートの道では,先程の土の道より更に味気無いです。川がまた90度曲がるので,橋を渡り対岸に出ると,ようやく土の道になりました。空は既に曇りとなっています。杉林がありますが,やはり,それでも,先程の清滝までの道の方が面白いです。紅葉の時期が既に終わっていることもありますが,このハイキング道は,ただ,歩いているだけと言う感じです。そして,神護寺のカワラケ投げの所が見えるようになり,橋を渡り,11:07神護寺前の 朱色の橋の所に着きました。

 この辺り,モミジが沢山,ある場所ですが,勿論,この辺のモミジは完全に終わりです。ここより,長くて急な石段をずっと登り,道路に出て,すぐに山城高雄バス停に着きますが,この側にある,少し,小高い場所のモミジのみ,まだ,かなり赤い葉が残っています。

 11:15発京都行バスに乗りますが,座席の半分位は埋まっています。車窓から見ていると,時々,綺麗なモミジが見えますが,多分,近寄るとかなりアラが見えるのではと思います。仁和寺,龍安寺付近でも結構,モミジが綺麗な感じです。11:43北野バス停に着いたので,降ります。

 ここより,東方向に進むと「北野神社」がありますが,曇り空と言うこともありますが,やはり,ここのモミジは最盛期をかなり過ぎている感じです。それでも撮影しますが,12:20空気が濁ってきたので終了します。

 ここより,南下し,北野商店街に出たら左折して,商店街を進み,千本通りに出て右折し,進むと,二条駅に着きました。そして,13:16発京都行普通列車に乗り,13:23京都駅に戻りました。

 先程とは異なり,空気の濁った感じは無くなったので,まだ,雨は大丈夫だと言うことで,列車から何回も見た線路伝いにあるモミジがある場所,すなわち,「梅小路公園」に行くこととします。できるだけ線路に近い通りを西方向に進み,陸橋の下をくぐると,「梅小路公園」に着きました。思った通り,ここには,モミジ林があり,結構,綺麗に紅葉しています。と言うか,今回の旅行で見た内で最も綺麗ではないかと思うほどです。これで,青空だったら最高だったのですが,仕方がありません。空をなるべく入れないようにして撮影します。人工の小川が作られているので,それも自然の川のように見せて入れます。十分に撮影し,京都駅に戻ります。

 京都駅15:45発姫路行新快速はかなり立っている人がいる状態でしたが,うまく,ドア近くにある補助席に座ることができますが,やはり,座席は堅いし,背中部分も直線的で座りにくいです。それでも,まあ,立っているよりマシですが。そして,16:09新大阪駅に戻りました。

 本日は元々,天気には期待していなかったので,ハイキングのまね事をしたのですが,それでも,保津峡駅から清滝までは結構,楽しんで歩けましたし,青空ではないにもかかわらず,まあまあの撮影ができたと思います。また,梅小路公園も意外な穴場でした。


2012年11月30日(金) 山の辺の道
 2012.11.30(金),本日6時前の天気予報だと,大阪・京都は「晴れ後曇り」,奈良は「曇り」だったので,京都に行こうと思ったのですが,7時の朝食後の天気予報だと京都にも大阪も「曇り」で,窓の外を見ても同様です。このため,本日はまずは天理駅近くにある「石上神宮」に行くこととします。その後,気が向いたら,昨年は道に迷ってしまって南半分弱しか歩けなかった「山の辺の道」の北側を歩こうと思います。

 7:38発西明石列車はロングシート車で座れず,7:42大阪駅に着きました。環状線ホームに行き,7:47発の電車に乗ります。こちらは次の駅の福島駅で座ることができました。しかしながら,空の雲が薄くなり,薄日が射してきました。8:07天王寺駅に着きました。今度は,8:14加茂行快速に乗ります。座席の7割程度が埋まった状態で発車しますが,次の久宝駅でガボッと降ります。王子駅では,先程より太陽の光が随分,強くなってきました。空の一部には青空も見えます。そして,8:52奈良駅に着きました。

 9:02桜井行列車は2両編成のワンマン運転のロングシート車で,立っている人がいる状態で発車します。この列車,大昔の京浜東北線か山手線を改造したもののようで,網棚の上クーラーが設置されているため,一部の網棚が使えなくなっていましたううん,このようなのは初めて見ました。おそらく,扇風機と足元の暖房しかなかったのものに,冷房装置を加えたのでしょうね。そして,9:11天理駅に着きました。先程と比較して,かなり青空の面積が増えてきました。

 この駅はいつも通過していたので,降りるのは初めてです。「山の辺の道」の地図付きのパンフレットを入手し,それに従って,駅前広場を右斜めに進み,線路と直角の道である「天理本通り」に入ります。ここはアーケードのある長い商店街で,お店の数もものすごく多いです。時々,天理教の黒いハッピを着ている通ります。商店街が終わって少し進むと,立派なお寺風の木造の建物があるので,あれ,立派なお寺があるなあと思ったら,これが「天理教教会本部」でした。京都の東本願寺等と同じくらい立派な建物です。

 ここより,更に進むと,神宮前バス停に出ますので,右折して,橋を渡り,以後,「山の辺の道」の道標に従って進みます。9:55「石上神社」に着きましたが,本殿が意外に小さいのには驚きました。また,境内には白い鶏や尾っぽが長い鳥が放し飼いにされており,時々,境内に鳴き声が響きます。境内には池もあり,モミジの木がありましたが,黄色いものが多いです。

 10:10ここを発ちますが,すぐに蓮が沢山ある池があります。先程より,天気が悪くなり,青空はほぼ無くなり,薄日の状態です。無人販売所があり,柿や蜜柑等の農産物を1袋100円で販売しています。この無人販売所はこの道には沢山あります。カカシが幾つか立てられています。そして,柿の木畑の中の道を進むと,「内山永久寺跡」に着きましたが,何も無く,あるのはモミジの木のみです。その後は,柿の木畑,蜜柑畑の中の道を進みますが,私は柿の木って,背が高いものと言うイメージでしたが,柿の木畑にあるものは背が低くて,手を伸ばせば,最も高い実も取れそうな感じの低さです。しばらく進むと,「十月桜」が咲いていました。田圃もある田園地帯の道を進み,10:55「夜都伎神社」に着きました。ここは,農家風の茅葺き屋根の拝殿と朱色の建物の本殿から成り立っている神社で,境内には葉が赤くなったモミジの木が何本かあります。

 11:02ここを発ち,更に進むと,11:13「竹之内環濠集落」に着きましたが,集落の周りを堀が囲っている筈なのに,それらは既にほとんど埋め立てられており,残っているのは四角い池みたいのが2つのみです。更に進むと「萱生環濠集落」に着きますが,先程よりこちらの方がまだマシで,古民家風の家の前が四角い池と言うか堀になっています。ここから少し進むと,「手白香皇女衾田稜」ですが,こちらは,畑や柿ノ木畑の中の沢山の大きな木が茂ったこんもりした場所と言う感じです(11:40)。

 更に進むと,道は急に広大な墓地の中に入り,そして,11:50「念佛寺」に着きました。門の側には六地蔵があります。ここより僅かに進むと,11:52「大和神社御旅所」に着きましたが,稜の前に神社があると言う感じの所で,モミジが綺麗です。

 ここを出ると,すぐに多数の石仏が安置している場所があり,そして,休憩所となります。12:06ここを発ち,更に進むと,12:13「長岳寺」に着きました。ここの入口付近に多数の石仏,そして,モミジの木がありました。更に進むと,前方に土の堤防みたなものがあり,そこに突き当たります。このため,左折するのですが,この堤防みたいのの奥が「崇神天皇稜」の周りを囲んでいる堀でした。登り道を進むと次第に高くなり,堀が見下ろせるようになります。すなわち,山の辺の道は稜の後側に付けられています。それにしても,この稜は巨大です。更に,柿の木畑,蜜柑畑,田圃の中を進みます。そして,これも結構大きな「景行天皇稜」の後を通り,更に進むと,左に「三輪山」,右に「二上山」が見える所に来ました。ちょうど,稲の藁が形よく,置かれています。更に進むと,見覚えがある所に出ました。そこには,昨年,私が見落とした道標がありました(13:01)。この道標,路地の入口みたいな場所であり(すなわち,本日は路地みたいな所を抜けて,道路に出たと言う訳です),ううん,これではわからなくても仕方がないと慰めます。ここより,昨年通った道,すなわち,「珠城山古 墳群」,「垂仁天皇纒向珠城宮跡」の石碑,そして,「相撲神社口バス停」の前を通り,13:16巻向駅に着きました。

 13:31発奈良行列車は先程と同様の2両編成でワンマン運転のロングシート車ですが,こちらは冷房装置は天井に付いている普通の車両です。座席の7割近くが埋まった状態で発車し,13:58奈良駅に着きました。14:02発大阪行大和路快速に乗り(座席の4割程度の埋まり方でした),14:53大阪駅に着きました。そして,14:56発米原行快速に乗り,14:59新大阪駅に戻りました。

 この「山の辺の道」は昨年は桜井駅から北上したのですが,途中で道標を見落としてしまい,全体の4割程度しか歩くことはできませんでした。今年はそれを天理駅から南下し,ようやく,全部を歩くことができました。それにしても,この道,やたらに右折,左折を繰り返すので,道標はものすごい数あるのですが,もう少し,わかりやすい場所に設置して欲しいと思います。


2012年12月 1日 京都市内・京都駅→東京駅
 2012.12. 1(土),本日は旅行の最終日です。天気予報によると,気圧配置は西高東低の冬型になっており,大阪は「午前中は晴れ,その後は曇り」,京都は「曇り,昼頃雨」で,事実,新大阪では直射日光が射している青空です。大阪市内で紅葉はまあまあなのは大阪城辺りのみだと思いますが,それは既に撮影済みで,また,今回の旅行では「周遊きっぷ」を使用しているため,京都・奈良・明石辺りを自由に乗れるゾーン券の有効期間は5日間ですので,本日はそれが切れているので,天気は期待できませんが,東京により近い京都に行くこととします。

 本日は土曜日ですので,通勤ラッシュは無いと思ったのですが,7:34発近江塩津行新快速には座れません。新大阪駅を過ぎてしばらくすると,空は雲で覆われてしまいます。一昨日と同様に,高槻駅で座れます。そして,8:00京都駅に着きました。先程より天気は良くなり,一部に白っぽい青空のほか,薄日が射しています。

 構内のロッカーに荷物を入れ,駅前のバス停にて8:06発北大路バスターミナル行バスに乗り(座席の7割程度が埋まりました),8:35下鴨神社前バス停に着きました。また,曇り状態になっています。

 大通りを渡って,「下鴨神社」の境内に入ります。本殿は工事中ですが,本殿に向かって左にある朱色の鳥居の側のモミジが綺麗です。ここより南下し,「糺ノ森」に入りますが,ここのモミジは黄色いのが多くて綺麗なのはほとんどありません。「河合神社」に入りますが,本殿に向かって左にモミジの木があります。しかしながら,急激に雲が切れて,ほぼ,全天が青空となり,直射日光が射してきました。急いで先程の本殿そばのモミジの所に戻ります。ようやく,青空が背景のモミジの紅葉を撮ることができました。この天気は10分間程で,また,曇り状態に戻ってしまいました。

 9:29糺の森を抜け,鴨川にかかっている橋を渡り,西方向に進むと,9:44「京都御所」に着きました。ここのモミジの木が沢山,ある場所ですが,黄色いものが多く,赤いものを探して撮影します。しかしながら,次第に空は暗くなり,時雨となりました。もう12月ですので,まさに「冬の京都」と言う感じです。

 10:20ここを出て,烏丸通りを南下し,丸太町通り,御池通り,四条通り,五条通りを渡り,「東本願寺」の前を通って,11:05京都駅前の地下に入りますが,11:12京都駅に戻りました。

 まだ,東京に帰るには早いので,これからどうしようか,考えた結果,京都には毎年のように通っていると言うのに,列車内から五重の塔を見るだけで満足している「東寺」に行くこととしました。11:20駅を発ち,九条通りまで南下し,そして,西方向に進むと,11:40「東寺」に着きました。ちょうど,また,青空になったので,「五重塔」等を撮影します。この青空は5分間位しか続かなかったのですが,それでも,まあ,ついていたと思います。境内には,多数のモモジの木があり,綺麗に紅葉しています。ううん,ここ,モミジの名所にはなっていませんが,もっと,評価されてもいいのではと思います。

 11:57ここを出て,北上し,JRの線路の下をくぐると,先日,行った「梅小路公園」に着きます。そして,線路に沿って進めば,12:20京都駅に戻りました。地下街の店で昼食をとり,家への土産を入手し,駅構内に入り,ロッカーに荷物を回収します。

 ホームに出ると,また,時雨ています。13:06発のぞみ228号は,新大阪始発ですので,空いているとの予想は当たり,座席の6割程度で発車します。しばらくすると,天気は回復し,また,直射日光が射すようになりました。やはり,京都だけが日本海側の気候なのですね。関が原を過ぎると,もう,完全に太平洋側の天気となり,白っぽいが青空になります。本日は久しぶりに,進行方向右側の3人掛け椅子に座っていますが,14:25,静岡駅の直前で,右側の窓から前方に雪をかぶった富士山が見えました。ううん,いつもは,2人掛けの方にしか座っていなかったので,ことらからも見えることは初めて知りました。そして,15:24,定刻より1分遅れで,東京駅に着きました。

 今年の京都の紅葉は例年より1週間程度,早かったため,今回の旅行は青空の日があまりなかった上,モミジの紅葉も終わりに近いと言う状態でしたが,来年はもっと良い時に行きたいです。


2012年11月15日(木) 高尾山

 2012.11.15(木),本日は昨日と同様に目が覚めると青空だったので,高尾山に紅葉の撮影に行ってきました。

 すなわち,京王線新宿駅8:06発高尾山口行準特急に乗り(何と,先頭車両でも座れませんでした! そして,ようやく座れたのは8:36府中駅でした。聖跡桜ヶ丘駅直前で雪をかぶった富士山が見えました),9:05高尾山口駅に着きました。やや,雲が多いがそれでも,空の一部は青空です。

 まずはガードをくぐって駅の後の紅葉・黄葉と花の所と行こうとしますが,何と通行止めになっています。昨今,種々の犯罪や事故が起こっていることから,こうなってしまったのでしょうね。これで,ここは撮れなくなってしまいました。仕方なく,ケーブルカー・清滝駅の方向に進みますが,途中のモミジはあまり紅葉していません。ううん,懸念した通り,まだ,やや早いようです。そして,清滝直前を左折し,すぐに右折し,稲荷山コースの背面と言うか,以前,高尾自然科学博物館?があった場所の近くに行きますが,ここのモミジもまともに紅葉しているのは1本のみです。ここより,清滝駅前に行きます。十月桜はほぼ満開ですが,モミジの紅葉は赤くはなっていますが,まだ,少し早い感じです。空は雲がありますが,直射日光が射しているので,空をなるべく入れないようにして撮影します。

 十分に撮影後,9:30ここを発ち,清滝駅の脇を通り,多数の石仏がある前を過ぎ,琵琶滝へは行かずにそのまま進み,高尾病院を過ぎた所で右折し,9:41山道に入ります。9:44琵琶滝からの道と合わさり,更に登り,9:58かすみ台遊園に着きました。江ノ島辺りでしょうか,海が光っています。しかしながら,紅葉している木もありますが,まだまだの木もあります。ここのモミジは期待していたのですが。10:03かすみ台遊園を発ち,道路を進みます。10:07薬王院の門をくぐり,長い石段を登って,右に登る仏舎利塔があるやや高い場所に行きます。少し進むと,石仏が沢山ある場所に着きますが,この背景にあるモミジの紅葉も期待した程は赤くなっていません。

 ここより少し下って,道路に出て更に進むと,10:19大きな門に出ますが,このすぐそばのモミジは全く紅葉していません。また,その先にあるモミジの木は紅葉はしていますが,それでも大したことはありません。そして,石段を登って,飯綱権現堂の右奥にある大師堂の側に行くと,ここのモミジは紅葉しています。そして,更に石段を登り,御本社の前にあるモミジの所に行きますが,こちらは見事に紅葉しています。しかしながら,空は先程より,雲が増えてきたので,青空を探しながらの撮影になります。そして,御本社の後のモミジはまだ,青々しています! ううん,やはり,今年のモミジは昨年と同様に遅いのですね。更に進み,10:31境内を出ます。薬王院の境内を出ると,山道となり,ドンドン進み,10:41高尾山頂上に着きました。雲が多い状態ですが,富士山は見えます。ここのモミジの紅葉は最盛期を過ぎた感じです。

 10:45ここを発ち,下って,10:51紅葉台に着きましたが,ここのモミジも最盛期を過ぎている上,1枚1枚の葉が綺麗ではありません。そして,更に下り,11:00見晴らしの良い場所に着きましたが,以前はここは大人気だったのに,最近は紅葉台付近の木を切り,どこでも西側の見晴らしがよくなったため,誰もいません。また,以前はこの辺り,ススキが綺麗だったのですが,今は冴えない感じです。しかしながら,旧に雲が切れて,急激に青空の面積が増えてきました。本日はこのまま小仏城山まで行く予定だったのですが,急遽,変更し,曇りでまともに撮れなかったモミジを再撮影することとしました(と言うことで,上記の写真は,戻る途中で撮ったものがかなり入っています)。

 そして,11:05モミジ台,11:15高尾山頂上,11:26薬王院と撮影しながら戻ります。やはり,背景が青空だと紅葉も映えます。特に,薬王院の紅葉,すなわち,2つめの本堂の前の紅葉が素晴らしいです。11:56薬王院を出て,12:00かすみ台遊園に出ました。

 12:01かすみ台遊園を下り始め,12:13琵琶滝への道との分岐点を左折し,更に進み,12:18山道は終わりとなり,道路に出ます。しかしながら,先程の薬王院の時とは異なり,また,曇っています。12:30ケーブルカーの清滝駅に戻りますが,また,薄日が射してきて,空の一部が青空となってきました。そして,直射日光が射してきたので,背景を青空にモミジの紅葉を撮影します。しかしながら,青空だったのは10分間位でしょうか。それでも,十分に撮影したので,ここで撮影は終了とし,12:53高尾山口駅に戻りました。

 13:00発新宿行普通に乗り,13:12北野駅着。13:15発新宿行準特急に乗り換え,13:55新宿駅に戻りました。

 残念ながら,本日は期待した程,青空が続かなかった上,薬王院のモミジもあまり紅葉していなかったのですが,それでも,まあまあの写真が撮れたと思います。


2012年11月10日(土) 奥武蔵

 2012.11.10(土),朝から青空だったので,奥武蔵の「関八州見晴台」(771m)に行ってきました。途中ではモミジや他の木が紅葉していました。「関八州見晴台」に着いたのは12時過ぎと言うのに,富士山がクッキリと見えました。三角形の特長ある形の山が「武甲山」です。空気が澄んでいたので,四方の山々が見えました。

 すなわち,池袋駅8:35発西武秩父行快速急行に乗り(立って入いる人がいる状態で発車しました),9:51西吾野駅に着きました。

 9:58ここを発ち,駅は高い場所にあるので下って,橋を渡り右折し,進みます。沢に沿った道で,10:08西武鉄道のガードをくぐり,左折し,線路と沢の間の道を進みます。時々,紅葉があります。すぐに「高山不動パノラマコース」となりますが,右折せずにそのまま進みます。10:17大滝への道に出たので,右折して軽い登り道を進みます。沢に沿った道で,時々,黄葉や紅葉があります。10:25杉林の中の道となり,10:30鉱石工場のガードの下をくぐり,更に進みます。10:45休憩所の建物に着きました。右折し,今度はコンクリート舗装に道を進むと「不動滝」への道標があります。ううん,どうやら,いつのまにか,「大滝」への分岐を過ぎてしまっているようです。

 仕方がないのでそのまま僅かに進むと,「←:西吾野駅,中央:高山不動尊,→:白滝」と書かれた道標があります。矢印はないが,中央に高山不動尊と書かれいるので,10:58左折すると,見晴らしの良い場所に出て,そこより,やや広い土の道を進むと,11:00右折すれば高山不動尊,まっすぐ進めば白滝に出ると言う分岐点に着いたので,正しい道だと安心しました。高山不動尊に行く前に,白滝に行くこととし,そのまま進み(細い急坂),11:05「白滝」に着きました。しかしながら,水量は少なく,また,高さも無いのでわざわざ見に行くような滝ではありません。11:06来た道を戻り,11:08先程の分岐点に着いたので,左折し,つづれ折りの急な山道を登ります。11:24下り道となり,11:28「高山不動尊」に着きました。ここより遠くが見えますが,電線が邪魔で写真になりません。しかしながら,モミジの紅葉が綺麗です。非常に急な石段を登ると,本堂です。荒れた感じですが,豪壮な木造の建物です。本堂より,東方向に進むと,少し開けた場所があります。

 11:36高山不動尊の本堂に向かって右に行く道を進み,11:39道路に出る「高山不動東参道入口」に着くので左折し,登ると,11:48見晴らしのよい場所に出ました。空気が澄んでいるので,遠くの山々がよく見えます。

 ここより,11:50ここを発ち,「関八州見晴台入口」と書かれた道標に従い,山道を登ります。ちょうど,モミジが紅葉しており,非常に綺麗です。12:00道路に出ますが,渡って,更に,「関八州見晴台入口」との石碑の前の山道を登ると,12:07「関八州見晴台」(771.1m)に着きました。

 本日は空気が澄んでいる青空なので,四方が見えます。まずは,南方向の「東京・丹沢」方面です。北方向の「日光・赤城」方面です。西方向の「富士山,武甲山」方面です。三角形の武甲山,丹沢,奥多摩,筑波山等が見えますので,これだけ天気がよいのは珍しいのではないでしょうか。また,紅葉も中々,綺麗です。

 12:30ここを発ち,来た道を下って,12:35「関八州見晴台入口」との石碑,12:49見晴らしの良い場所,道路に出て,12:58東参道入口,13:00高山不動の本堂に戻りました。13:13先程来た道を戻ります。杉林の中の下り道です。13:27白滝との分岐点に着きます。先程来た道はここを左折するのですが,そのまま真っすぐ進むこととします。12:30ここを発ちますが,細い山道です。13:31「不動滝」との分岐点に着いたので,右折して進みます。ずうっときつい登り道が続きますが,高山不動との分岐点(13:37)以降は,下りとなり,沢に着きます。沢を渡り,右折し,きつい登り道を僅かに上がると,13:40「不動滝」に着きました。上の方には小さな祠らしいものが見えますが,よくわかりません。ここは滝と言っても,大きな石の上から細い水が糸状に流れているだけのものです。しかしながら,この辺り,大きな石が幾つもあります。大きな石で囲まれているような感じの所で,そこにあるモミジが映えています。

 13:49ここを発ち,来た道を戻り,13:58先程の分岐点に戻ります。右折し,下ると,14:01「馬頭観音」があり,14:03道路に出ました。何と,ここは「不動滝」と書かれた道標のある,朝方通った場所です。朝方来た道は右折するのですが,左折し,僅かに進むと,朝方に左折した道標「←:西吾野駅,中央:高山不動,→:白滝」に出ますが,それに従い,まっすぐ西吾野駅方向に進みます。道はなぜか,民家の敷地に入ります。モミジやススキが綺麗です。敷地よりすぐに出て,山道下ると,14:12大滝との分岐点に着いたので,左折し,急坂の下り,下りきって沢に出て,左折し僅かに進むと,14:19「大滝」に着きました。ここまで苦労して来たと言うの,ガッカリするような小ささです。これでは「大滝」ではなく「小滝」です。高さは25mあると言うことでしたが,目で見た感じでは10m程度でしょうか。

 14:24ここを発ち,来た道を戻り,14:28先程の分岐点に戻ったので,左折し,杉林の急な山道を下ります。14:35沢にかかった橋を渡り,14:38道路に出ましたが,何とここは朝方,通った道です。朝の時はここにある道標を見逃したため,大滝に行けなかったのです。ここを左折し,下ります。14:47鉱石工場の前を通り,14:56T字路に出たので左折し,14:58橋を渡り,15:02西武鉄道のガードの下をくぐり,更に進むと,15:07西吾野駅から下った所に着くので,左折して橋を渡り,登ると,15:10西吾野駅に戻りました。

 15:35飯能行に乗り,15:58飯能駅に着いたので,15:59発池袋行快速に乗り,16:55池袋駅に戻りました。

 本日は道標を見落とすと言う失敗をしてしまいましたが,一応,全部の滝の撮影ができた上,空気は澄んでいて素晴らしい展望,そして,紅葉の紅葉も撮影できたので,素晴らしい一日でした。


2012年10月13日(土) 裏高尾

 2012.10.13(土),天気予報が当たって,やや,雲は出ていますが,一応,青空だったので,ススキと紅葉を求めて,裏高尾の山を歩いてきました。すなわち,京王線・新宿駅7:30発高尾山口行準特急に乗り,8:21高尾駅着。ほぼ満席で,さすが,ハイキングスタイルの人が多いです。8:50発陣馬高原行急行バスは満員で,座ることができませんでした。しかしながら,運転手の横に立ったので,見晴らしは非常に良いです。それにしても,この道路,上がったり下がったりが多いのには驚きました。途中,車掌が乗り込み,1車線の道路の直前に停り,陣馬高原下バス停からのバスを待ち,それが通り過ぎてから発車します。まさか,バスが単線の列車交換みたいなことを行うとは思ってもみませんでした。9:20終点の陣馬高原下バス停に着きました。

 9:24ここを発ち,林道を進みます。直射日光は出ているが,空には薄い雲が出ています。9:42陣馬山に直接行く山道との分岐,9:55青色の橋,10:05見晴らしの良い場所と過ぎ,10:10和田峠に着きました。ここより,林の中の山道になります。時々,花を撮影しながら,木の階段を4つ登ると,10:28陣馬山の山頂間近な稜線に出ます。この辺り,いつもはススキが綺麗なのですが,空のかなりの部分が雲で覆われ,薄日しか射していない状態なので,白樺の木を含めて,冴えない感じです。そして,10:30頂上に着きました。一部の木は紅葉しており,また,富士山が見えます。頂上にあるススキも例年より少ない感じです。一部,紅葉している木がありました。

 10:50陣馬山頂上を発ち,時々,花を撮影しながら,林の中の道を進み,11:14明王峠に着きました。キバナコスモスはまだ,咲いていました。また,富士山も見えましたが,ここも冴えた感じはしません。11:16ここを発ち,林の中を進み,11:29堂平山の分岐,この辺りより,花が増えます。そして,景信山への登り道にはススキが沢山,ある筈なのですが,なぜか,数も少なく,また,綺麗な形のものが少ないです。ううん,この辺り,最近,かなり整備されたようなので,その時にかなり減らしてしまったのでしょうか。また,台風のせいか,倒れているものも多いです。そして,いつのまにか,目印である送電塔を過ぎ,12:11景信山に着きました。富士山,ほとんど見えませんでしたが,ススキはいつもの半分ながらも,まあまあの状態です。

 12:25に景信山を発ち,下って,更に林の中の道を進み,12:52小仏峠に着きました。白い筒状の花が沢山,咲いていました。ここより少し登ると,展望の良い場所に出て,小仏城山がよく見え,更に進みます。13:11小仏城山に着きました。相模湖は霞んでいます。ここのモミジは少し紅葉していました。ここにもススキがあるので,撮影します。

 13:20小仏城山を発ち,時々,花を撮影しながら,日影沢林道を下ります。遠くに丹沢の山々が見えます。咲いている花を撮影しながら下ります。14:11日影沢キャンプ場と過ぎ,14:17道路に出ました。更に高尾駅方面に進み,14:39蛇滝口の湧き水,そして,15:09高尾駅に戻りました。そして,15:13発新宿行準特急に乗り,16:16新宿駅に着きました。

 本日は期待していた程,天気は良くなく,雲が多い空かつススキの数が少なくなった上,以前にあった場所から姿を消した所も結構,あったのが残念でした。しかしながら,それでも,陣馬山では富士山は見えたし,爽やかな感じの気持ちの良い気温と湿度の下に歩いたので,良しとしたいと思います。


2012年10月 5日(金) 巾着田曼珠沙華公園
)
 2012.10. 5(金),昨日の午後は台風一過の晴れの青空でしたが,夜中は雷雨,そして,本日は朝から青空,天気予報によると,明日からはしばらく,また,曇り状態とのことで,本日を逃せば,「今,見頃」との巾着田の彼岸花の撮影は今年はできないと言うことから,西武鉄道「高麗駅」近くの「巾着田」に彼岸花の撮影に行ってきました。すなわち,池袋駅7:57発小手先行急行に乗り,8:22所沢駅着。8:23発飯能行に乗り8:48着,8:52発西武秩父行に乗り,8:58高麗駅に着きました。

 カメラを出して,早速,巾着田方向に進みます。途中,コスモス,キバナコスモスや彼岸花が咲いていますが,コスモス類は台風でかなりやられた感じです。一方,彼岸花は盛りを過ぎた感じです。鹿台橋を渡り,すぐに右折して,川に沿った道を進みます。この辺りの彼岸花はちょうど良い状態なのですが,構図的に難しすぎです。

 彼岸花の公園に入園料200円を払って入ります。すぐの所が早咲き地帯で,すぐに撮影に入ります。彼岸花はやや盛りを過ぎていますが,十分に撮影できる範囲です。ここは個別ではなく,絨毯のように咲いている彼岸花の群生を撮る場所ですので,広角をメインに撮影しますが,しかしながら,人が多くて,撮るのは難しいです。それでも,頑張って,構図や人がいなくなる瞬間にシャッターを押します。まずは,林の中です。そして,川に沿った道からです。

 早咲き地区の撮影後は,遅咲き地区方面に進みますが,なぜか,途中は完全に盛りを過ぎた状態の花ばかりになります。そして,広場になっている中間地帯を過ぎ,遅咲き地帯に入ります。こちらは,早咲き地帯より人が少ないので,まだ,撮りやすいです。ここの彼岸花はちょうど今が盛りです。赤い絨毯みたいな感じに咲いている彼岸花を撮影します。背景には川や,日和田山も置きます。

 十分に撮影した後,公園を出て,今度はコスモスが沢山咲いている場所,赤い蕎麦の花の畑,水車小屋等を撮影し,巾着田を出ます。巾着田を出た後は,まず,「長寿寺」に。ここには石の地蔵尊があります。お寺のそばの道ばたにも彼岸花が咲いています。また,民家の前にある無人販売所には「花茄子」が置かれています。お寺の東にはお城みたいな白壁の塀に囲まれた「高麗郷古民家(旧新井家住宅)」があります。ここは白壁の塀の中に,大きな家があります。「萩」の花が咲いています。

 11:21高麗駅に戻り,11:24発飯能行に乗り,11:34飯能駅,11:35発池袋行快速急行に乗り,12:19池袋駅に戻りました。

 本日は白っぽいですが,青空の下,盛りの彼岸花の赤い絨毯を撮影できて良かったです。


2012年 8月29日(水) 御岳山

 2012. 8.29(水),奥多摩の「御岳山」に「レンゲショウマ」の花の撮影に行ってきました。朝,目が覚めたら,ほとんど白の空だったのですが,本日は花の撮影がメインであること,ここのところ,ずっと猛暑で,少しでも直射日光が弱まった方が暑さは和らげるのではと言うことで,行ったと言う訳です。勿論,「御岳山のレンゲショウマの花は今が見頃」と読売新聞に書かれていたほか,御岳登山鉄道のホームページの書かれていたこともあります。

 すなわち,8:19新宿駅発青梅行快速にて9:31青梅駅着。9:32発奥多摩行に乗り換え,9:48御嶽駅着きました。

 駅前の御岳橋より撮影後,橋のたもとから下に下り,遊歩道を上流方向に進みます。1つ目の「杣の小橋」の後の2つ目の「神路橋」を渡り,急坂を登ると,例年,「キバナコスモス」が咲いている場所があり,そして,「武蔵御嶽神社」の赤い大きな鳥居の下をくぐります。すぐに,「石仏」が安置されています。途中の沢で撮影し,また,民家の茅葺き屋根の門を撮影し,更に進むと,10:40「御岳登山鉄道(ケーブルカー)」の「滝本駅」に着きました。11:00ケーブルカーは20名程を乗せて発車し,11:07上の御岳山駅に着きました。

 駅を出ると,すぐに見晴らしの良い「御岳平」に出るのですが,やはり,山々は霞んでいます。このため,赤外線写真を撮ります。ここより,本日の目的である「レンゲショウマ」の自生地(「富士峰園地」の斜面)に行きますが,残念ながら花の付き方が少なく,全体的に疎らで,期待した程は咲いていません。ガッカリしましたが,それでも,良さそうな花を選び,また,構図を考えて下から上の方に向かいながら撮影し,11:50撮影を終了しました。ここより,更に上がって「富士峰園地」の頂上に着きました。ここには「産安社」もあります。

 ここより,「武蔵御岳神社」に向かいますが,山道はすぐに舗装された道となり,途中にある御師の茅葺き屋根の家等を撮影しながら進みます。神社の境内に入ると,また,「レンゲショウマ」が結構あります。こちらは栄養状態が良いのか,花も付き過ぎる位,付いていますが,残念ながら,盛りを過ぎています。そして,石段を登り,12:20「武蔵御岳神社」に着きました。勿論,ここは御岳山の頂上でもあります。神社の裏の方にもレンゲショウマの花は咲いており,こちらは僅かに盛りを過ぎていますが,花は沢山,咲いています。

 12:30ここを発ち,少し戻って,12:40「鳩の巣口」を左折し,僅かに進むと「御師 馬場家」です。ここは茅葺き屋根の建物です。ここより,林の中の土の山道となりますが,登り下りは多少ありますが,ほとんど水平の道です。時々,沢を横切りますが,今年は雨が少ないせいか,ほとんどの沢には水が流れていません。ドンドン,進むと,沢が大きく崩れた所があり,どうやら,ここが昨年の東日本大震災だったか,あるいは,台風だったかのために崩れて,長い間,この登山道が封鎖されていた所だと思います。今はここには新しい桟道が架けられています。13:45「大楢峠」に着いたので,道標に従って右折し,「鳩ノ巣駅」方面の急坂を下ります。14:35突然,新しくできた幅の広い林道に出ます。ここを進むと,14:43林道は終わり,道路に出たので,更に進み,14:48「雲仙橋」を渡り,14:52「鳩ノ巣駅」に着きました。

 15:13発青梅行列車は当初は空いていたのですが,御嶽駅にて大量に乗ってきたので満席となり,15:45青梅駅に着きました。15:58発東京行快速に乗り,17:08新宿駅に戻りました。

 本日は,期待した程,レンゲショウマの花が咲いていないのは残念でしたが,それでも,御岳山から鳩ノ巣駅まえでの山道を緑豊かな山道を楽しむことができました。


2012年 8月19日(日)〜2012年 8月23日(木) 信州への旅行

2012年 8月19日(日) 軽井沢
 2012. 8.19(日),本日より5日間,信州への旅行です。勿論,「青春18きっぷ」を使用してのです。まだ,空が暗く,星が見える時に家を出て,駅に行くと,駅のホームからは東側の地平線付近が橙色になっているのが見えました。上野駅5:13発高崎行普通列車は5:05に入線したので,乗ります。10両編成の4ドアのロングシート車で,私が乗った4両目は16名を乗せて,定刻通りに発車します。空は先程よりかなり明るくなってきました。尾久駅に近くなると,低い位置にある太陽からの直射日光が射して来ます。空はやや濁ってはいますが,青空です。これが本日歩く予定の軽井沢でも続けば良いのですが。赤羽駅にて座席の7割程が埋まり,浦和駅にてほぼ満席となりました。まだ,5:40と言うのに,大宮駅にてかなりの人が立っている状態となりましたが,一方,先程より雲が増え,ほぼ全天を暗い雲が覆っています。ううん,まだ,昨日の雷雨の雲が残っているのでしょうか。6:10,吹上駅辺りより,ようやく上空の雲が無くなり,また,直射日光が射して来ます。6:17熊谷駅にて,ようやく,座席の7割程になりました。深谷駅を過ぎると,また,雲で覆われるようになり,6:32岡部駅では, また,全天,暗い雲で覆われてしまいます。結局,雲で覆われているまま,そして,座席は7割程,埋まった状態で,6:55高崎駅に着きました。

 6:58発横川行普通列車は隣ホームに停まっているので,すぐに乗れます。列車は4両編成のクロスシート車で座席の半分程が埋まった状態で発車します。空は相変わらず,曇り状態です。7:23松井田駅を過ぎると,妙義山が見える筈ですが,上2/3以上は雲で覆われていて,山裾が見えるだけです。7:26西松井田駅を過ぎると,何と道路が濡れ,水たまりができています! ううん,しばらく前まで雨が降っていたようです。そして,7:31定刻通りに横川駅に着きました。軽井沢行のバスは8:20発ですので,駅前のアプト鉄道の車輪や,「鉄道文化むら」の中にある車両,そして,近くの山々を撮影します。雲の動きは大きいですが,残念ながら,空のほんの一部が青空になるだけです。しかしながら,軽井沢方向はこちらより天気が良い感じです。8:20発の軽井沢行バスはほぼ満席で発車します。空は相変わらず,曇ったままで,碓氷バイパスの最も高い場所からの妙義の山々は雲で霞んでいます。しかしながら,下りに入ると急に青空が増えてきて,夏の太陽が戻ってきました。軽井沢は周りは雲で,上のほうだけ,ぽっかりと青空になっています。そして,定刻の8:54に軽井沢駅に着きました。

 駅のコインロッカーに荷物を預け,8:56発ちます。まずは,駅舎の隣にある,「旧駅舎」を撮影し,駅とは直角の大通りを進みます。9:07新道バス停を過ぎた所を左折し,別荘地帯をしばらく進むと,9:17「雲場池」に着きました。池には多数のカモが泳いでいます。下の方は雲で覆われていますが,上の方は青空です。また,また,池のそばには苔で覆われている場所もあります。池を周りながら,撮影して行きます。十分に撮影後,池を更に半周し,ここより流れにそって上流方向に進み,通りに出たら左折し,すぐに右折,しばらく進んだ最初の通りを右折すれば,右下に下る道があり,下だったところが「御膳水」です(10:00)。ここは崖の下から水が湧き出ており,その水が先程の雲場池に流れ込みます。

 ここを出て,通りに出たら,右折し,そのまま進むと,「聖ヨハネ修道院」があり,そして,「聖パウロ教会」に着きました。ここより,少し進んで,右折し,少し進むと,10:26「軽井沢銀座」に着くので,左折し,軽井沢銀座を進みます。商店街が終わり,別荘地帯の中に,「軽井沢ショー記念礼拝堂」と「ショーハウス」があります(10:35)。

 10:42見晴台遊歩道入口に着きましたので,ここより,土の道となります。10:50橋を渡り,10:54吊り橋を渡ると,ここより山道となりますが,ゆるい傾斜の楽な山道です。時々,沢を渡りながら,緑豊かな道を進みます。11:09歩道橋を渡り,更に進むと,石畳道にぶつかるので,右折し,少し進めば11:29「見晴台」に着きました。しかしながら,期待したような状態ではなく,雲だらけの薄日状態で,妙義の山々は微かに,その上,こちらは青空ではないかと期待した浅間山もまともに見えません。しかたなく,咲いていたウドや橙色の花等を撮影します。11:47ここを発ち,今度は同じ道の下だりとなりますので,ドンドン下だって,12:03歩道橋,12:17吊り橋,12:24橋,そして,12:28遊歩道が終るので左折します。ここまで来ると,また,青空が戻ってきました。ううん,先程の見晴台がそうであったらうれしかったのですが。旧軽井沢銀座に入り,12:35「軽井沢観光会館」に着いたので,中でしばらく休むこととします。

 13:10ここを発ち,そのまま軽井沢銀座を進み,大通りに出たら左折し,軽井沢駅方向に進みます。駅より100m位の所で左折すると,すぐに緑豊かな「矢ヶ崎公園」に着いたので,ここでもしばらく休みます(13:28)。ここには大きな池もあり,日陰もあるので,軽井沢の空気を感じる穴場です。14:10ここを発ち,軽井沢駅に行き,コインロッカーより荷物を回収し,信濃鉄道の改札をくぐります。

 14:21発小諸行普通列車は3両編成2ドアのクロスシート車で,椅子はグリーン車で使っていたものでしょうか。私が乗った先頭車両には20名程が乗った状態で発車します。中軽井沢駅を過ぎると浅間山が見えるのですが,上3/4は雲に覆われています。更に進み,御代田駅辺りでは,空気が澄んだような感じとなり,山々の木々の彩度が高く見えます。それにしても,軽井沢もこの位天気が良ければと残念です。そして,14:45小諸駅に着きました。15:00発長野行普通列車も3両編成ですが,こちらは3ドアのクロスシート車で,先程の列車の方が乗り心地も遥かに良いです。私が乗った車両は10名程を乗せ,列車は定刻通りに発車します。進むにつれて雲が増えてきました。先程とは異なり,空気が濁っています。地元の人達でしょうか,結構,乗り降りがあり,篠ノ井駅直前では私が乗っている車両の乗客は30名程です。それにしても,先程の列車もそうでしたが,ドアは自動でないのは勿論,ドアボタンも無いので,ドアを直接,自分で開けなければならないと言うのは,いつも自動ドアの列車に慣れていると違和感を覚えますね。15:56川中島駅に着きましたが,地面が濡れています。直前に雨が降っ たようです。そういえば,空が薄暗いです。そして,16:02,定刻通りに長野駅に着きました。駅を出ると,地面は濡れて,水たまりができています。しかしながら,雲は多いが,直射日光が射しています。

 本日の旧軽井沢の辺りはまあまあの天気でしたが,肝心の見晴台では妙義の山々や浅間山が雲に隠れて,クッキリと見えなかったのは残念でした。


2012年 8月20日(月) 飯縄山・戸隠中社・善光寺
 2012. 8.20(月),本日の朝,目が覚めた時は青空でしたが,いざ,ホテルを出ると,何と空一面が雲で覆われています! ううん,先程観たテレビの天気予報でも本日は1日晴れの筈なのですが。ただし,気温に関しではちょうど良い感じです。

 7:10長野駅発の戸隠キャンプ場行急行バスは20名程を乗せて,7:12に発車します。乗客のほとんどが旅行客で,足回りもしっかりしています。善光寺大門バス停辺りより,雲の量が減ってきて,直射日光が射してきました。浅川ループ橋では空の7割が青空になっています。橋からは霞んだ遠くの山々が見えます。このバス,結構,地元民に使われているようで,乗客は徐々に増えて,ループ橋までにほぼ満席となりました。橋を渡った後はトンネルとなり,抜けた後はドンドン,登って行きます。7:48飯縄山が見えます。7:52飯綱登山口バス停で降ります。雲はあるが,青空です

 8:08ここを出発し,飯縄山方向,すなわち,バスの進行方向に向かって,右折し,進みます。林の中の道ですが,白樺の木が結構あります。また,道祖神風の石仏があります。道の両側には花が咲いており,また,ホーホケキョと言う小鳥の鳴き声が聞こえます。8:23道が細くなり,石仏がありました。そして,朱色の灯籠,石の灯籠があり,8:26道が二又に分れる場所に着きました。勿論,左に進みと,石の狛犬と鳥居があり,ここより杉林の中の山道となりました。8:31林道を横切り,すぐの木の鳥居をくぐり,しばらく進むと,8:38「旧奥宮一の鳥居跡地」に着きました。

 この先より,「十三仏」と言う高さ60cm位の石仏が順に並んでいるのが始まりますので,よく見ながら,見落としが無いように注意しながら進みます。8:41「第1番:不動明王」,8:48「第2番:釈迦如来」,8:51「第3番:文殊菩薩」,8:53今までの針葉樹林から明るいブナ林になりました。まだ,直射日光が射しています。8:56左の少し高い場所に「第4番:普賢菩薩」が,9:00「第5番:地蔵菩薩」があります。この辺り,白樺の木が多いです。9:05「第6番:弥勒菩薩」,9:09「第7番:薬師如来」となり,飯縄山が見えるようになりました。しかしながら,何と,頂上付近は雲で覆われています。ううん,これでは頂上付近からの展望は無理っぽいです。9:13「第8番:観音菩薩」,9:17「第9番:勢至菩薩」がありますが,ガスの中に入ったのか,上は曇りで,辺りはかなり暗くなりました。9:25「第10番:阿弥陀如来」,そして,十三仏とは関係ない「馬頭観音」(9:25)があり,9:32左の少し高い場所に「第11番:阿しゅく観音」があります。ここはやや広い場所ですので,少し休憩します。9:40ここを発ちますが,ここからは両側が笹の道となり,そして,雨が降ったばかりなのか,葉の露 がひどいです。勿論,地面もぬかるんでいます。9:48見晴らしは良くなったが,曇り空で,遠くの山は霞んでいます。多数の白い花が咲いています。この辺りより,急な上りとなります。土の道ですが,大きな石が沢山ある道です。9:52水場があります。ここは沢で水が流れています。9:56「第12番:大日如来」,9:57鎖り場があります。この辺りからも下の飯縄高原がよく見えます。黄色い花やシシウドの花が沢山咲いています。10:02また,水場があり,そばには赤い実が沢山,なっています。10:08「天狗の覗き岩」に着きますが,単なる大きく平らな石です。その上,天気の動きが大きいため,今は,ガスで遠くは見えません。10:13「第13番:虚空菩薩」,これで,全部を見逃さずに撮影することができました。

 10:17飯綱高原がよく見える場所に着きました。このあたりからは,ずうっと,下や遠くの山々を見ることができます。10:21天候が回復し,先ほど,より更にクッキリと見えるようになりましたが,一瞬でした。ここより,お花畑となり,白色,紫色(マツムシソウ等),赤色(シモツケ等),黄色等の花が沢山,咲いています。撮影しながら,ドンドン進みます。ホーホケキョと言う鳴き声が方々から聞こえます。

 10:57戸隠中社方向との分岐点に着きましたので,右の飯縄山方向に進みます。しかしながら,また,ガスってきて下がほとんど見えなくなりました。それでも,花を撮影しながら登り続けると,11:10石祠がある鳥居の所,そして,11:14石仏があり,また,登山道からやや外れた場所に飯縄神社があります。石仏の所に戻って更に進みます。一旦,軽く下って,ゆるい登ると(この辺りもお花畑です),11:27「飯縄山頂上(1917m)」に着きました。ここには石仏があります。しかしながら,ガスっているので,周囲の風景はほとんど見えません。

 11:42ここを発ち,来た道を先程の分岐点まで戻ります。すなわち,11:56飯綱神社,12:01石祠,そして,12:13分岐点に着きましたが,先程より,飯綱高原等が見えるようになっています。左折せずに,そのまま真っすぐ,戸隠中社方向に進みます。空の一部には青空が見え,直射日光も射すようになり,下界を見ながら,直射日光の下の下りです。今まではうっすらとした汗をかく程度だったのですが,今は暑いです。12:21ブナの中に入ると,涼しくなります。先程までは石が多い道でしたが,今は土の道です。下るに従って,遠くの山々が見えなくなります。ここより,杉林の中や草原の中の滑りやすい道が続きます。天気はまた,曇り状態です。滑って転ばないように注意しながらゆっくり下り,13:14「萱の宮」に着きましたが,簡素なお宮です。滑り易い急坂はここまでですので,これで一応,安心です。と言っても,距離的にはまだ1/3程,下っただけなのですが。ここより,広い土の道となり,坂もゆるやかになります。13:23古い林道を横切ると急に道が細くなり,また,時々,熊笹で道が覆われているところを下ります。13:44林道に出たので右折し,そのまま進むと,13:57道路に出ました。 ここより,戸隠の民家や庭の花を撮影しながら進み,14:07「戸隠中社」に着きました。何と,カンカン照りです。この天気が先程の飯縄山の上の方でだったらうれしかったのですが。戸隠中社の大きな鳥居をくぐり,石段を登ると,今度は急で長い石段となります。登りきった正面が本殿で,その右奥には滝があります。

 神社前の中社バス停に行くと,既に15名以上が並んでいます。ううん,以前に乗った時は,5名も乗らなかったのですが。14:30発長野バスセンター行は5分遅れで到着しますが,既にかなり座席がうまっていたこともあり,私を含めた5名程が座れません,しかしながら,私が立っている隣の座席の人が宝光社前バス停で下車したので,ようやく座れます。しかしながら,乗客は減るどころか,ドンドン増えて行きます。バスは綴れ折れの道を下り,更に,雪除けでしょうか,屋根がある所を延々と下ります。そして,長野盆地が一望に見える場所を過ぎ,15:15城山公園前バス停に着いたので,降ります。それにしても,ものすごい暑さです。今までは高度が高い場所にいたので,汗は多少かく程度でしたが,ここの暑さは完全に猛暑です。

 ここは善光寺のすぐそばで,少し歩くと,本堂の後に着きますので,本堂のほか,三重の塔や地蔵尊等を撮影します。ここは何回も来ていますが,本堂の前に松の木が沢山,植えられていることに気がつきました。ここより,大きな山門をくぐり,仲見世通りを通って,時々,宿坊を撮影しながら進み,大通りに出ます。この通りも随分,昔風の建物が増えてきました。また,大通りも歩道を広げて,車道を2車線にする工事が行われていました。

 本日は期待していたのですが,残念ながら,快晴の下のくっきりとした山の写真を撮ることはできませんでした。でも,まあ,予定通りに歩くことができたので,良しとしたいと思います。


2012年 8月21日(火) 黒姫高原
 2012. 8.21(火),朝,目が覚めて外を見ると,空一面が青空で,本日は期待できそうな感じでです。そして,ホテルを出ると,空気はやや濁ってはいますが,それでも,青空の快晴状態です。ううん,この天気が昨日だったら良かったのですが。

 長野駅7:46発妙高高原行普通列車は3両編成・3ドアのクロスシート車で,私が乗った2両目は座席の8割程度が埋まっています。しかしながら,次の北長野駅にてかなりの人が降り,多少,乗ってきましたが,座席の4割程度になりました。そして,むれ駅にて,大量に降りて,乗客は3名になり,8:20黒姫駅に着きました。

 8:27ここを発ち,左折して線路と平行の道を進み,最初の道を左折すると,すぐに踏切があるので渡り(8:29),すぐに右折し,線路伝いの道を進みます。ここから,表登山道入口までは沢山の花が植えられており,コスモス畑まであります。遠くに黒姫山と妙高山が見えますが,青空の下と言うのに,残念ながら,山の上の方は雲で覆われています。道は線路から離れますが,そのまま,時々,花を撮影しながら進みます。8:44雲竜宝林寺に着きました。境内に入るとすぐに,両側に石仏があり,更に進むと小さなお堂があり,中には六地蔵が安置されています。左折すると,山門があり,それをくぐると本堂があります。この前には多数の花が咲いており,前左には鐘突堂があります。本堂の左奥には弁財天を祭った石祠が大きな石の上にあります。

 ここより少し進むと,二又の道になるので,左の道を進み,すぐに右折し,細い道に進みます。この辺りからは田圃越しに黒姫山と妙高山がよく見えます。これで,上の方の雲が無ければ最高なのですが。9:01道路に出るので左折し,すぐに右折し,そのまま進むと,9:09黒姫山表登山口に出ます。

 ここより,表登山道を進みますが,最初の所は,自然公園みたくなっており,多数の白樺の木が植えられています。これを前景に,背景に黒姫山をおいて撮影します。道が左に曲りますが,すぐ所を右折し,針葉樹林の中を進みます。途中,草ぼうぼうで道が隠れている場所もあります。9:23土の林道を横切る場所に着いたので,表登山道はここまでとし,右折し,今度は林道を進むこととします。

 9:32ここを発ちます。途中,沢の流れや,蝉の声が聞こえるので,録音を行います。9:44道が二又に分かれるので,右の道を進みます。見晴らしの良い場所を過ぎると,9:58鐘がある場所に着きます。ここを左折し,御鹿池遊歩道,すなわち,林の中を進むと,10:07御鹿池に着きました。池の前には黒姫山が見えますが,相変わらず上の方には雲がかかっています。「おじかやなぎ」と言う木には周りに柵を作って保護していることから,貴重な木なんだろうと言うことで,これを前景に,そして,池と黒姫山を入れて撮影します。池を半時計回りに1/4周程すると,水路伝いの道に出ますので,右折して林の中を進みます。10:28また,鐘があり,更に進むと,前が開けて黒姫高原に着きました。

 まっすぐ進むと,金網で囲っている牧場みたいな感じの所にでます。この牧場越しに黒姫山や妙高山がよく見えます。右折し,下り気味に進みます。ウドの白い花が咲いています。牧場に植えられている木の格好が良いので,黒姫山や妙高山とのバランスを考えながら,ドンドン撮影して行きます。それにしても,あの雲が切れたら,最高の天気なのですが。

 11:00ここを発ち,黒姫童話館の前の道を,御鹿池方向に進むと,すぐに先程,見た鐘の所にでます。ここより,先程,来た道を忠実に戻ります。1:112二又路,11:23表登山道,この辺から黒姫山を見ると,先程より雲の量が少なくなった感じがします。11:37表登山道入口,11:57雲竜宝林寺,12:15踏切,そして,12:19黒姫駅に戻りました。

 12:55発長野行普通列車は3両編成のクロスシート車で,私が乗った車両は座席の6割でしたが,徐々に増えて,長野駅直前にはほぼ満席となり,13:29長野駅に戻りました。

 本日は1日中,青空の撮影日和だったのですが,黒姫山や妙高山の上の方の雲が取れないのが残念でした。


2012年 8月22日(水) 姨捨の棚田・松代
 2012. 8.22(水),本日は目が覚めた時は雲が多かったのですが,6時過ぎにはほぼ青空となりました。どうやら,本日も天気がよく,猛暑になるようです。長野駅7:42発松本行快速列車は3両編成で3両目に座りますが,座席の6割程が埋まった状態で発車します。列車は稲荷山駅を過ぎると,ドンドン,上に登って行き,左側の視界が広がるのですが,まぜか,踏切の真ん中で停まってしまいます。あれ,運転調整でも行っているのかと思ったら,突然,後ろ向きに走り始めます。ああ。そうだ,この姨捨山駅はスイッチバックだったことを思い出しました。と言うことで,8:11姨捨駅に着きました。

 まずはホームから見下ろした遠くに山々が見える風景を撮影,そして,駅を出て左折,すなわち,松本方向に線路伝いの道を進み,2つめの踏切を渡ると,「棚田」と書かれた道標があるので,左折すると,どうやら,この辺が棚田で最も高い場所のようです。ここより,棚田に沿った道を下ります。既に稲は穂を付けており,米の香りがします。時々,撮影しながら,そして,遠くの山々を見ながら下りますが,農業用の建物のほか,民家も沢山あるので,中々,良い構図で撮影できません。かなり下の方まで下りましたが,結局,これではきりがないし,棚田は上から撮るのが最も良いことがわかったので,一周はせずに,来た道を戻り,9:03姨捨駅に戻りました。

 9:29発長野行普通列車は3両編成で,私が乗った2両目は座席の4割程度が埋まった状態で発車し,先程と同様に踏切の辺りまで走った後,一旦,停まり,そして,逆方向に進みました。下りですので,先程より,ビュンビュン飛ばしている感じです。そして,駅に停まるごとに乗客は増え,長野駅直前では座席の8割程度となり,9:58長野駅に着きました。

 長野駅前に出て,今度は松代に行くバスに乗るのですが,ものすごい暑さです。しかしながら,それでも,空は朝方よりもやった感じがします。10:15発古戦場経由松代行バスは座席の半分位が埋まった状態で発車します。しばらく進んだ橋の高い場所から,北アルプスでしょうか,近くの山々以外に,遠くに山が見えます。やや,雲がかかっています。「川中縞古戦場」と言うバス停があり,その辺り,自然公園みたいな感じになっているのですが,それから,川はすぐ近くかと思ったら,バスでも結構,あったのには驚きました。そして,橋を渡り,10:53松代駅に着きました。この駅は,長野電鉄・屋代線の駅として半年前まで使われていたのですが,現在は廃線となっています。しかしながら,現在も駅舎は残っていますし,中に入ると,ホームも線路も健在です。

 駅前より線路に直角の広い通りを少し進むと,「矢沢家表門」との標識があるので,左折すると,すぐにあります。木造の大きな門です。この通りを戻り,先程の広い通りを渡り,そのまま少し進むと,「真田宝物館」があります。左折して,この前を通ると,松の木が沢山植えられている公園みたいな所に出ます。ここを右折すると,「真田邸」ですので,中に入ります。建物は大きく,また,部屋数は多いのですが,全般的に簡素な感じです。特に,襖はほとんど同じ模様の紙ですし(と言っても,これは間違いなく,最近のものですね)。また,廊下と考えられる所にも畳が敷いてあるのも,驚きました。一番良かったのは庭で,特に遠くの山々を借景にしているのがいいですね。ここを出て,この屋敷に沿って西方向に進むと「文武学校」に出ます。この前左が「旧樋口家住宅」で,茅葺き屋根の家です。ここより先程の文武学校に戻って左折し,石畳の「歴史的道すじ」を南方向に進みます。すぐに「旧白井家表門」がありますが,写真にはならない感じで,更に進みます。大通りを渡って少し進むと「象山神社」です。この辺り,道に沿って水路があります。境内に入ると,木造の本殿等がありま す。ここを出て,更に進むと,「山寺常山邸」があり,中に入ると庭がありますが,これも写真的ではありません。更に進むと,「恵明寺」がありますが,ここは屋根に首尾がある立派な本堂のあるお寺です。この少し前より川に沿った道となり,更に進むと「象山地下壕」となります。受付にて,都道府県名を聞かれた後,指示通りにヘルメットを被って中に入ります。中には裸電球が沢山光っていますが,それでもかなり暗いです。壁は岩盤を掘ったままで,所々に崩れ防止のための赤い鉄の棒が立てられています。中は暗く涼しく,今までの身体の火照りが消えます。トンネルはほぼ真っすぐ進むのですが,遠くに外に穴が見えた所で,金網で行けなくなり,左折して,また,同じ位進むと,行き止まりです。ここより,来た道を戻りますが,入口に近くなると,生暖かくなり,ムッとします。壕を出たら,来た道を象山神社の入口まで戻りますが,左折して東方向に僅かに歩くと「象山記念館」です。ここより僅かに進んで左折し,そして,また,少し歩いて右折すれば「旧横田家住宅」で,ここも茅葺き屋根にの建物ですが,形が非常によく,また,初めて見る形です。ここを出て更に少し歩いて右折す れば,「松代文化会館」がありますので左折し,少し歩いて大通りにでるので,右折し,少し歩いて,「つたや本店」の所を左折し,少し歩くと「松代藩鐘楼」ですが,残念ながら近くへは寄れません。ここより,僅かに進んで,右折し,お通りを渡り,少し進めば,正面が「長国寺」です。ここの本堂も首尾がある立派なものです。ここより,来た道を戻りますが,先程渡った大通りに出たら右折し,信号の所を左折し,少し歩けば,松代駅です。

 13:30発長野駅・昭和通り経由県庁前行バスは10名程の乗客を乗せて発車しますが,バス停に停まる毎にドンドン増えて,14:01長野駅に着いた時は座席の8割程が埋まっていました。直射日光の強さは先程とほとんど変わらずの猛暑ですが,西の方の雲は確実に増えていました。そして,ホテルに戻っt,くつろいでいると,17:30頃より雷を伴った豪雨になりました。

 本日は象山地下壕に入ったのが最も大きな経験でした。いくら戦時中で,軍隊に命令できるとは言え,よくあれだけの規模のもの(総延長:5,853m,内:500mを公開)を掘ったものだと思います。


2012年 8月23日(木) 安曇野
 2012. 8.23(木),本日で今回の旅行は終わりです。本日はどこに行こうか考えたのですが,色々と考えた末,暑さはともかく,体的には最も楽そうな「安曇野」を歩くこととしました。

 ホテルを出ると,昨日夕方の雨の影響か,多少は雲があるが,青空状態です。これでは本日も猛暑は確実のようです。昨日も乗った長野駅7:42発松本行快速列車に乗り,座席もほぼ同じ場所,すなわち,3両目の左側に座ります。列車は3両目には20名位を乗せて,発車します。空はやはり,昨日の朝より白っぽく,また,雲の量も多いです。稲荷山駅でかなり降り,そして,ここより,登りとなります。最初のトンネルを過ぎた辺りから,上の方まで登り,踏切の所で停まって,スイッチバックして,姨捨駅まで着く様子を車窓より映像で撮ります。トンネルを2つ程過ぎて,聖高原駅付近に来ると,北アルプスの山々が見えます。上の方は晴れていますが,下の方には雲があります。何本ものトンネルをくぐって明科駅近くになると,また,北アルプスの山々がが見えます。明科駅辺りから人が増え始め,松本駅直前では座席のほとんどが埋まりました。そして,定刻の8:58より3分遅れの9:01松本駅に着きました。列車の外に出ると,日陰だと汗をかかなくてもよい感じで,昨日の長野とは随分,違います。

 コインロッカーに荷物を預け,松本駅9:12発南小谷行普通列車に乗りますが,これは2両編成で,片側がクロスシート,反対側がロングシートになっています。久しぶりに,自分でドアを開けるのではなく,ボタンを押して開けるもので,ワンマンカーです。昔はこの線も6両位の編成で走っていたのですが,今は余程,乗客が減ったのでしょうね。私が乗った2両目はほぼ満席で発車し,9:38穂高駅に着きました。

 まずは,駅前の道祖神を撮影し,線路と直角の道を進むと,穂高神社の前に道祖神が祭られています。そして,「穂高神社」に入ると,神子さん達が掃除しています。まずは,本殿を撮影し,境内に祭られている道祖神を撮影します。本殿を背中向けにして境内を出て,すぐに,役所みたいな感じの建物の前の道祖神があります。更に進むと大きな通りに出るので渡って左折し,僅かに歩くと道標があるので,その指示の通りに左折し,少し進むと,民家の角に道祖神があります。ここより,少し進むと「東光寺」で,山門の前には大きな朱色の下駄があり,道路に面した所には道祖神があります。境内はサルスベリが綺麗です。ここより更に進むと,「等々力家」があり,その前はワサビ田に,なっていますが,直射日光をさけるため,黒い網の日除けがかけられています。

 ここより,少し進み,道標に従って右折し,そして,左折します。すると,長い直線道路となります。辺りは安曇野の田園風景で,田圃の向こうには山々が見えます。そして,川を渡り,更に,もう一度,川を渡ると,10:40「御法田ワサビ田」に着きました。ここは広大な大きさのワサビ田がある場所ですが,ここの先程のワサビ田と同様に,黒い網の日除けが全面に掛けられています。ここには,そのほか,神社,洞窟(2つあり,左側の洞窟の奥には石仏が2体,右側の洞窟の奥には宝船を掘った石がありました),水車小屋,道祖神等があるので,撮影します。

 11:31ここを出て,来た道を戻り,先程の2つの川を渡った所で右折し,しばらく進むとT字路となるので左折します。この後は道標に従って進むと,「水色の時道祖神」に着きました。ここより,更に進みますが,特徴ある形をした「有明山」がよく見えます。何羽かのトンビが空を飛んでいて,「ピィーヒョロロ」と言う声が聞こえます。道標に従って進み,穂高川近くにワサビ田を過ぎると,穂高川の堤防の所に出るので,左折し,堤防の上の道を進みます。「早春符」の石碑があります。更に進み,T字路に出たら左折し,しばらく進むと,大きな通りに出るので,それを渡り更に進み,踏切を渡ると,「禄山美術館」です。ここより,踏切を渡ってすぐに右折し,線路伝いの道を進み,12:38穂高駅に戻りました。ほぼ3時間のコースでした。

 ホームの屋根の下は風が心地よい。ホームには50名位が松本行列車を待っています。列車は先程と同じ2両編成ですが,ワンマンカーではなく,車掌さんがいるようです。私が乗った1両目は満席で発車し,駅に停まる毎に乗客は増え,定刻の13:37より2分遅れの13:39松本駅に着きました。それにしても,松本駅の裏口,以前は建物が沢山あったのですが,今は広場となって,バスやタクシーの乗り場になっていたのには驚きました。

 松本駅14:25発塩山行普通列車は14:05に入線し,大量の人を降ろすので,ガラガラとなりました。列車は6両目編成・3ドアのクロスシート車で,私が乗った2両目には20名程乗せて,定刻通りに発車しました。先程より,山の上の方の積雲が発達してきています。もしかして,本日も雷雨となるのでしょうか。茅野駅にて,特急列車に追い抜かれるために何と11分間の停車です。茅野駅を過ぎた辺りから陽が陰ってきました。空の半分位が雲で覆われています。乗客は結構,乗り降りしています。信濃境駅を過ぎてから八ヶ岳がよく見えるようになりました。そして,小渕沢駅より,ドアは手動ではなく,自動になりました。次第に乗客の数は増えて,座席の半分位になり,16:22甲府駅に着きました。甲府駅直前より雨が降ってきました。 甲府駅16:46発立川行普通列車は16:40に入線してきたので,乗ります。これも6両編成・3ドアのクロスシート車です。雨は止んで,太陽が出て来ました。私が乗った6両目は20名程を乗せて発車します。直射日光は照っていますが,かなり弱々しい感じです。甲斐大和駅にて,特急列車に追い抜かれるとのことで,7分間の停車をします。大月駅にて9分間の停車,また,特急列車に抜かれるのか思ったら,単に停まっているだけです。そして,塩津駅にて,特急列車に追い抜かれるので10分間の停車,18:46八王子駅に着きました。ここで,18:50発東京行快速に乗り換え,三鷹駅にて,また,特急列車に追い抜かれて,19:40新宿駅に戻りました。

 本日は,安曇野をまあまあの天気で,ほぼ予定通りにまわることができたので,良かったと思います。 さて,今回の信州への旅行は猛暑でしたが,全般的には非常に良い天気でした。しかしながら,初日の軽井沢は期待していた妙義の山々や浅間山が霞んだ状態であったのが残念でしたし,2日目の飯縄山は2日目ではなく3日目に行けば,山の中でも青空の下の登山になったのではと思います。しかしながら,3日目の黒姫高原でも青空でしたが,黒姫山の上の方は雲で覆われていましたので,飯縄山に3日目に行っても,展望が良かったとは確信できませんが。4日目はやはり,象山地下壕のすごさが印象的です。5日目の本日は,姥捨駅への登りとスイッチバックの様子を映像で撮れたことが収穫ですね。 と言うことで,今回の旅行は全体的にはまあまあだったと思います。


2012年 7月31日(火)〜2012年 8月 3日(金) 会津地方への旅行

2012年 7月31日(火) 上野駅→会津若松駅
 2012. 7.31(火),連日,白っぽい青空ながら,猛暑の日が続いていますが,本日より3泊4日の撮影旅行です。と言っても,本日は列車に乗るのが目的ですが。

 まずは,日暮里駅8:45発勝田行快速に乗ります。この列車は15両編成の4ドア車で,前5両が土浦止りとのことで,6両目のクロスシートでトイレ付きの車両に座ります。座席は9割程度,埋まっています。空は雲が多いながらも直射日光が照っています。乗客の数は徐々に減り,「ひたち野うしく駅」では私が乗っている車両の乗客の数は10名程になっています。土浦駅近くなると筑波山が見えるようになり,9:51土浦駅で列車の切り離しが行われ,私が乗った車両は先頭になりました。結局,ここで10分間程停り,10:01ようやく発車しました。沢山のハス畑が見え,白い花が咲いています。10:10高浜駅近くになると,また,筑波山が見えるようになりました。10:49内原駅と赤塚駅の間の田圃のところで,鷺でしょうか,白い大きな鳥が3羽飛んでいます。そして,10:57水戸駅に着きました。ホームに出ると,暑いですが,それでも,屋根の下だと我慢できる範囲です。空は東京より青が濃くなった上,ほぼ雲も無く,快晴状態です。

 水戸駅11:33発いわき行普通列車は10両編成ですが,何と,全車ロングシートのようです。定刻通りに発車しますが,何と私が乗っている2両目の乗客はたった4名です。ううん,この線,5両編成で十分だと思いますが。次の勝田駅で高校生達が10名程乗ってきました。日立駅に近くなると綺麗な海が見えます。大津港駅を過ぎてしばらくすると,海のすぐそばを通ります。一時期,また,4名程になりましたが,終点のいわき駅より5つ程前の駅から徐々に乗客の数は増えて,13:05いわき駅に着きました。

 いわき駅13:13発郡山行普通列車は2両編成のワンマンカーで,小海線を走っている車両と同様のようで,座席は2列,1列です。勿論,冷房も付いています。私が前回乗った時は,と言っても大昔ですが,その時は冷房無しで,車内に入るとムッとするものすごく暑いでした。今回は冷房列車の上,私が2両目は7割程度の席が埋まっています。列車は定刻通りに発車し,田園地帯を走りますが,しばらくすると,トンネルをくぐり,両側の山が近くなり,次々とトンネルをくぐるようになります。13:30もう完全に山の中です。13:50盆地みたいな開けた感じの所にある夏井駅に。そして,しばらくの間は開けた場所を走っていましたが,13:25頃より,また,山の中を走るようになり,そして,山が少なくなって13:34三春駅に着きました。そして,14:48郡山駅に着きました。

 会津若松行の普通列車の発車時刻まで3分間しかないので,急いで跨線橋を渡り,14:51発会津若松行普通列車に乗ります。3ドア・クロスシートの2両編成ですが,立っている人がいる状態です。しばらくすると,会津磐梯山が見えます。磐梯熱海駅の辺りから山の中を進みます。15:20過ぎ,また,開けて来て,猪苗代駅では磐梯山がすぐ近くに見えます。そして,16:08,本日の目的地である会津若松駅に着きました。それにしても,この線はもっと早く空くのではと思っていましたが,減っても座席の8割程度だったのが意外でした。

 駅前に出ると,ものすごい暑さです。しかしながら,都内よりは湿度が低いような気がします。


2012年 8月 1日(水) 五色沼・七日町
 2012. 8. 1(水),目が覚めて外を見ると,朝から快晴状態です。TVの天気予報を見ると,九州や沖縄には台風が2つも近づいていると言うのに,会津地方は本日も1日中,青空の猛暑になりそうです。

 会津若松駅7:36発郡山行普通列車は4両編成のクロスシート車で,私は3両目に座ります。乗客は座席の5割と言ったところでしょうか。列車は定刻に発車します。遠くに山々が見えますが,尾根の方に白いのが見えます。もしかして,雪渓でしょうか。磐梯町駅に近づくと,会津磐梯山が大きく見えます。8:06猪苗代駅に着きました。

 8:15発桧原行バスに乗ったのは私1人です。まずは人家が沢山ある通りを走りますが,通勤客らしい人が1名のみですが,乗ってきます。そして,郊外に出て,緑豊かな道を進みます。まずは,会津磐梯山がよく見ます。黄色い花の群落があります。次第に山が近くなり,8:47五色沼入り口バス停に着きました。

 ここより,「毘沙門沼」へは5分程です。枯れた藻でしょうか,沼の表面の一部は汚い感じですが,それでも全体から言えば,綺麗な水の色です。沼には大きな鯉が泳いでいるのが見えます。勿論,奥には会津磐梯山があります。「五色沼ハイキングコース」に入ります。まずは,沼の周りの道を進みます。沼の奥が水門みたいな感じになっている場所があります。やや高い場所に行くと,ここからも沼を見下ろせます。白い花も咲いています。緑豊かな道を進むと,ホーホケキョと言う「ウグイス」の鳴き声が聞こえます。更に進むと,「赤沼」ですが,以前とは異なり,水は青色です。そして,「みどろ沼」に行きます。先程もそうでしたが,沼の周りは木や背の高い草で覆われているため,中々,全体を撮影することができません。この辺りも,ホトトギスのホーホケキョと言う鳴き声がします。また,僅かですが,白い「シモツケ」の花が咲いています。木陰の道の上,風が吹いているので,ほとんど汗を書かずに歩くことができます。更に進むと,「竜沼」に着きますが,ここは少し離れた所の水の流れが素晴らしいです。丸く茂った「シダ」の大群落があり,この五色沼の白眉である「弁天沼」に 着きました。ここもそばに寄りたいのですが,やはり,寄ることができません。ここの沼の水色は素晴らしいです。ここには展望台もあるのですが,高い位置から見るためか,太陽の位置の加減か不明ですが,低い位置からの方が水の色が綺麗です。更に進むと,ちょっとわかりにく場所,と言うのは,小川を横切らないといけないからなのですが,会津磐梯山を正面に見ることができる「るり沼」に着きました。「ミンミンゼミ」の鳴き声が辺りに響いています。ここより,更に進み「青沼」,そして,最後に「柳沼」となり,11:04「桧原湖」に着に着きました。これからどうしようか,考えた結果,来た道を戻ることとし,11:25ここを発ち,来た道をそのまま戻り,12:46五色沼入口バス停に戻りました。

 12:52発猪苗代駅行バスは2名を降ろし,私1人が乗って,計2名で発車しますが,次のバス停で2名,更に,次のバス停で3名が乗りました。その上,しばらく進むと,今度は小学生が3名乗りました。そして,13:20猪苗代駅に戻りました。しかしながら,会津若松行快速列車はその2分前に発車しているので,次の会津若松行快速列車には1時間待つ必要があります。猪苗代湖に行こうかと思って駅舎の外に出てみたのですが,この暑さではとても我慢できそうもないので,駅に戻り,携帯情報端末「ヒューレット:パッカード:HP200LX」を取り出して,ブログ用の文章書きをすることとします。

 猪苗代駅14:24発会津若松行快速は2両編成で,座席の4割程が埋まっています。14:56会津若松駅に着きました。

 15:00発「ハイカラさんバス」に乗り(7名),幾つかの停留所で乗ったり降りたりしながら進み,15:21「北出丸大通りバス停」で降ります。そして,まずは,「白露庭」を見て,次に,「鶴ガ城」に行きます。屋根瓦が赤いものに変わったと聞いていましたが,屋根以外の所の工事がまだ,行われていました。

 ここより,会津若松駅方向に進み,途中で「野口英男青春通り」や「七日町通り」の古い民家の撮影を行います。それにしても,暑いです。ホテルに戻ってTVを観ると,会津市の気温は36℃もあったそうです。


2012年 8月 2日(木) 大内宿・塔のへつり・七日町
 2012. 8. 2(木),朝,目が覚めて外を見ると,昨日より雲が多い上,空が濁っています。どうやら,昨日よりは空の状態はよくないようです。

 7:00発鬼怒川温泉行快速AIZUマウントエクスプレス号に乗ります。列車は3両編成で,特急車両みたいな感じの全席クロスシートの座席です。1両目は団体専用とのことで,2両目に乗ります。2両目の乗客数は9名で定刻通りに発車します。これは通勤列車のようで,次の七日町駅で9名,西若松駅で5名,南若松駅で2名が乗るが,後はほとんど増えません。田圃の田園風景から次第に山が近づいて来て,芦ノ牧温泉駅,そして,山の中に入り,幾つかのトンネルをくぐり,7:35湯野上温泉駅に着きました。ここで降りたのは私1人で,私はてっきりここは有人駅で,キップは駅員に見せればよいと思っていたら,そうではなくて,車掌さんが降りて声を掛けてきたので,会津近辺一帯の鉄道・バスに乗ることができる「会津ぐるっとパス」を見せました。

 駅の外に出ると,ホテルを出た時より,空の青みは増している感じです。形のよい駅舎を撮影後,タクシーにて,大内宿まで行きます。7:48大内宿の入口に着きました。ここからすぐに大内宿になりますが,私は全部が茅葺き屋根の家と思っていたのに,意外にトタン葺きの家が多いのでガッカリです。しかしながら,途中より,ほとんどの家は茅葺き屋根となり,これで安心します。また,道は土のままで。両側に水が流れています。奥まで進むと,突き当たりとなるので,右に行くとすぐに「三仏堂」があり,そのすぐ右には5体程の石仏が安置されています。その右には鳥居がありそれをくぐって急な石段を登ると,弁天堂があります。また,先程の突き当たりを左に行くと,石の地蔵尊があり,そして,急な石段があります。登り切った所が「子安観音堂」で,ここからは大内宿全体が見えます。先程の弁天堂と子安観音堂とは細い道がつながってます。そして,子安観音堂より更に左に少し下った所が「正法寺」です。

 とりあえず,ザッと撮影したので,今度は戻りながらゆっくりと撮影して行きます。宿場の中央辺りに大きな鳥居があるので,右折して鳥居をくぐり,田圃の中の道をしばらく進むと,杉林の中の「村社高倉神社」に着きました。入口付近には石仏が安置されているほか,本殿の前には苔が生していて綺麗な切り株がありました。

 10:30,予約してあったタクシーに乗り,10:38湯野上温泉駅に。駅舎に向かって,樋から水が流れているのですが,何と熱いので,ここの温泉のようです。大内宿には初めて来ましたが,入口近くの建物は茅葺き屋根ではないのが残念でした。また,猛暑のせいもありますが,人出が非常に少なく,特に私が着いて1時間位の間は誰もいない状態だったのには驚きました。

 湯野上温泉駅10:55発会津田島行普通列車は1両のみですが,何と車掌さんも乗っています。乗客はたった5名で,11:04塔のへつり駅に着きました。この駅は何と林の中にあります。また,駅の看板も独特です。

 駅を出て,右折し,林の中を3分間程歩いくと,川に出るので,下って,吊り橋を渡れば,そこが「塔のへつり」です(11:00)。大きな岩の所に,単に水平歩道をを掘ったと言う感じですが,よく見ると,岩の背が高く,まるで塔のように見え,そこに道が掘ってあるので,「塔のへつり」と言うようです。しかしながら,水平歩道は崩落のため,ほんの一部しか歩くことはできません。また,大きな岩の下の部分が空いていて,そこに小さな地蔵尊が安置されていることから,辺りに沢山の石が積み重ねられています。ここより,急な石段を登って,上に行くと,「虚空蔵菩薩」が大きな岩の下のほこらの中に安置されています。そこに入ると,暗闇の中に正面は虚空蔵菩薩,そして,入って左の奥に石仏が安置されています。

 12:00にここを出て吊り橋を渡り,来た道を戻って,12:03駅に戻ります。12:17発会津若松行は1両編成のクロスシート車で乗客は6名です。乗ると車掌さんが来て,キップを確認します。この列車は観光列車でもあるようで,塔のへつり駅と芦ノ牧温泉南駅の間の川を渡見晴らしの良い3ヶ所でゆっくりと走ります。この間はトンネルが多いです。芦ノ牧温泉駅に近くなると,沢山の田圃もあり,急に開けた場所と言う感じになります。13:24七日町駅に着いたので下車します。

 まずは中々,形が良い駅舎を撮影します。そして,そのすぐそばにある「阿弥陀寺」に。ここには,「御三階(ごさんかい)」と言う三階建ての建物が本堂の左にあるのが特徴です。本堂の前左には鐘突き堂,本堂の前には藤棚があり,また,境内には幾つかの石仏も安置されています。このお寺は,”七日町「幸せ回廊」七福神めぐり”の第1番で,以後,基本的に「野口英世青春通り」方向に進みながら,七日町の古い民家と共に,残りのお寺や神社を撮影して行きます。

 すなわち,「第2番:笠間稲荷大社」は広場みたいな所にあります。「第3番:御姥尊」は「長福寺」の境内にあり,門から入ったすぐの場所,すなわち,本堂の前にあります。「第4番:西蓮寺」の本堂は蔵造りです。「第5番:七日町地蔵尊」は子守地地蔵ですが,建物の中に安置されています。「第6番:めぐりあい観音」は「常光寺」の境内にあり,本堂の右前のお堂の中にあります。「第7番:田中稲荷神社」は「野口英世青春通り」のそばにあります。そして,「番外:首無地蔵尊」は祠の中に入っています。勿論,この間に,古い民家を撮影して行き,最後は野口英世通りの民家を撮影して終了とします。

 ホテルに戻ってTVを観ると,会津若松市の最高気温は何と36.8℃と言っていました。道理で暑かった筈です。


2012年 8月 3日(金) 郡山
 2012. 8. 3(金),本日で今回の旅行は終了です。本日は郡山駅近くで行われている「郡山うねめ祭り」を見るつもりです。外は少し薄い雲は出ていますが,本日も猛暑の日になりそうです。

 8:18発郡山行快速は2両編成のクロスシート車で座席の8割が埋まった状態で発車します。やはり,薄い雲が多く,濁った感じの空気です。一昨日はクッキリと見えた遠くの山々は霞んでいます。会津磐梯山も一昨日はと比較して見え方は良くないです。私の前に座っているお年寄りが話しかけてきます。女性で80歳以上のだそうですが,1人で青春18きっぷを使用しての旅行で,本日は18日目だそうです。列車に乗るのが目的で観光はあまり行わないとのことですが,昨日は私と同様に大内宿に行ったとのことで,本日は何と東京に出て,そして,岐阜まで行くとのことです。いやあ,すごいです! そして,9:22郡山駅に着きました。

 まずは,荷物をコインロッカーに預けます。「第48回 郡山うねめまつり」は昨日から始まっていますが,行事は午後にならないと始まらないので,郡山の街を少し歩きます。すなわち,開成山公園,こおりやま文学の森使資料館,21世紀記念公園麓山の杜,麓山公園,如宝寺(結構,大きなお寺で,道路に面した所に立派な庭があり,石段を登ると,正面に本堂,これは建物が2つあり,その本堂の左に観音堂,本堂の右に書院があります。また,本堂の左前に国宝堂と不動堂があり,国宝堂はガラス張りになっていて,国宝の鐘や石仏を見ることができます),なかまち夢通り(多数の露店が出ていました)と行きます。

 さて,肝心の「うねめまつり」ですが,13:00より駅西口広場の舞台で「ライブdeうねめ」が行われているのですが,ものすごい暑さの上,出てくるグループが4つと少ないです。その上,踊っている時間よりも待っている時間の方が長いみたいで,暑いので,パッと写真を撮って,駅ビル内に逃げ込むと言う状態です。と言う訳で,本当は「ゆかたdeうねめコンテスト」(15:00〜17:00),「ミスうねめパレード」(16:40〜16:55)を撮影してから帰ろうと思っていたのですが,暑さにめげてしまったので,14:24郡山発で帰ることとします。

 ロッカーから荷物を取り出し,14:24発黒磯行普通列車に乗ります。黒磯行はクロスシートの3両編成で満員状態で到着しましたが,大量に降りたので,座ることができました。列車は定刻より2分遅れで発車します。当初はかなり乗っていましたが,次第に減って行き,座席の3割程度となります。今回の旅行で初めて検札がありました。私のすぐそばの人がスイカで入場と言ったので,スイカは使えないとのことで,新宿までの3,890円以上を取られていました。ううん,多分,無人駅で乗ってが,車掌さんにはスイカで入ったと言ったのではないでしょうか。そして,定刻の15:27に黒磯駅の5番線に着きました。

 15:33発宇都宮行普通列車は1番線に停まっているので,前の方にある連絡橋で行かねばなりません。列車の入るホームを変えれば,対面ホームでの移動で済むと思うのですが,何でやらないのか,不思議に思います。私は先頭車両に座りましたが,乗っているのはたった3名です。あ,クロスシート車です。駅に着く毎に乗客の数は増え,宝積寺駅で,座席が全部埋まり,定刻の16:30に宇都宮駅に着きました。16:30発上野行通勤快速はホーム対面に停まっており,やはり,こう言うのはいいです! 私が乗った2両目はクロスシート車で,乗客は10名程で発車します。しかしながら,乗客は徐々に増えて来て,大宮駅直前では座席の半分程になりました。そして,18:10上野駅に着きました。

 今回の旅行は天気は良かったのですが,猛暑と言うか酷暑だったのが残念です。ただし,それでも,全般的に天気は良かったので,目的の写真は結構,撮れたと思います。


2012年 5月19日(土) 陣馬山・景信山・小仏城山

 2012. 5.19(土),朝から青空だったので,久しぶりに裏高尾を歩いてきました。本当は,また,奥武蔵に行こうかと思ったのですが,奥武蔵は尾根を歩いても,それほど,見晴らしが良い訳ではないので,富士山がよく見える裏高尾にしたと言う訳です。

 7:40発京王八王子行準特急に乗りますが,出発する直前に乗ったので,座れません。しばらく,走っていると,止まってしまい,「先程,柴崎駅にて転落事故があり,列車は遅れる見込みです」との車内放送が。ううん,自殺未遂なのか,あるいは,朝から酔っている人がいるのかわかりませんが,これでは遅れることは間違い無いようです。列車は時々,止まるようになりましたが,調布駅でかなりの人が降りて,ようやく座ることができました。聖跡桜ヶ丘駅近くの多摩川の鉄橋を渡る際,頂上付近に雪が冠った富士山が見えます。8:28,定刻より8分遅れで,北野駅に着きました。8:29発高尾山口行急行に乗り,8:40高尾駅に着きました。結局,10分近くの遅れになりました。

 駅を出て,コンビニにて昼食を入手後,バス停に並びまずが,長蛇の列です。そして,8:50発陣馬高原下行バスは満員で乗れずに発車してしまいました。これだけ並んでいるのであれば,9:10になっても来ないので,係員に聞くと,何と次の臨時は9:25発とのことです。ううん,これでは予定より30分以上の遅れです。そして,9:20にようやく,臨時バスが来たので乗ると,座れないと思っていたのに立っている人がいたおかげで,座ることができたので,ついていました。バスは満員状態で発車し,9:58陣馬高原下バス停に着きました。

 いつもはゆっくりと出発するのですが,予定より30分程遅れているので,すぐに出発します。まずは,数軒の民家の前を通った後,杉林の中の上りの林道歩きとなります。沢沿いの道で,広葉樹の新緑が綺麗です。10:17陣馬山に直接,行く山道との分岐がありますが,そのまま進みます。10:42見晴らしの良い場所,そして,10:47和田峠に着きました。

 ここより,山道となり,まずは,階段を登り,土の道となりますが,右側は杉林,左側は明るい感じのブナ林です。新緑が綺麗です。この後,階段を数回,登り,11:05陣馬山の頂上の一角に着きました。ここからは,遠くの山々が見えます。鯉のぼりが10匹程,空を泳いでいます。この山でこのような光景は初めて見ました。11:12頂上に着きましたが,青空と言うのに,全体的にもやっており,何と,富士山は見えません! ううん,この山に来て,富士山が見えないとは全く残念です。花はと思って探してみると,橙色の「ヤマツツジ」の花が咲いてましたが,まだ,蕾状態のものも結構ありました。

 11:15陣馬山の頂上を発ち,坂を下り,左側がブナ林の道を進みます。11:43今度は左側が杉林,右側がブナ林を進み,11:44明王峠に着きました。ここには,不動明王の石仏も安置されています。12:00ここを発ち,杉林の中の下り,12:17堂平山の巻き道を進みますが,ここより,尾根伝いの道を忠実には行かず,後4つ程,巻き道を進みます。12:37鉄塔の脇を通り,12:59景信山に着きましたが,ここからも遠くの山々は完全に靄っています。しかしながら,それでも,新緑が綺麗です。

 13:05を景信山を発ち,急な下りの後,更に進み,13:26「小仏峠」に着きました。ここには石仏があります。少し,進むと,遠くが見える場所があります。ここより,階段を登り,そして,杉林のやや暗い道を進むと,13:41「小仏城山」に着きました。ここでも,勿論,富士山は霞んでいて見えませんが,ツツジの木が結構,あり,また,他の花も咲いていました。また,昨年,行った時に工事をしていた場所は,新しいベンチと天狗の像が設置されていました。

 小仏城山より更に高尾山方向に進んで,進んで稲荷山コース経由で高尾山口駅まで歩いてもいいのですが,それだと,今よりはもっと登山客が増えそうなので,いつものように「日影林道」を下ることとし,13:58ここを発ちます。最初の辺りは杉の木が切られているので,丹沢の山も見えます。花も咲いているので,それらや新緑を撮影しながら下ります。

 14:18自動車止めの扉を越え,更に進むと,シャガの花が結構,咲いています。この辺りからは沢沿いの道になります。キャンプ場に併設されていた2階建ての大きな木造の建物「森の図書館」は,インターネットの掲示板に書かれていた通りに火事で丸焼けとなっており,黒く焦げた柱のみが残っています。ここより僅かに進んだ所にも,シャガの群落がありました。14:53道路に出,そこより,時々,花を撮影しながら,進みます。15:15蛇滝口バス停そばの水が湧き出ている場所,15:27小仏関所跡と過ぎ,15:45高尾駅に戻りました。

 15:55発新宿行準特急(これ,未だに「北野行」普通列車なのですが,北野駅で「新宿行準特急」になります)はかなり立っている人がいる状態でしたが,最後の車両まで歩いて,ようやく座ることができました。そして,16:46新宿駅に戻りました。

 本日は富士山が見えなかったのは残念でしたが,それでも,先週行った奥武蔵の山々が杉林に覆われていて,尾根に登っても遠くの山々が見えないことが多いと言う全体的に暗い感じなのに比較して,裏高尾の山々は明るい感じでいいですね。


2012年 5月13日(日) 伊豆ヶ岳〜子ノ権現

 2012. 5.13(日),ようやく,朝から青空になったので,久しぶりに奥武蔵の山を歩いてきました。本当は昨日,行こうと思っていたのですが,天気予報が外れて,朝,目が覚めた時は空の7割は雲で覆われていたためです。

 西武池袋線・池袋駅7:50発飯能行快速に乗り(2分遅れの発車でした),8:44飯能駅着。8:50発三峰口・長瀞行快速急行に乗り換えますが,これは池袋始発のものなので,かなりの人が立っている状態で座れません。しかしながら,高麗駅にてかなりの人が降りたので,ようやく座ることができました。なお,この列車はクロスシート車で,トイレも付いています。9:23正丸駅に着きました。

 空はまだ青空の上,新緑が綺麗です。9:30石段を下りて,ガードをくぐり,軽い上り坂の道を進みます。左側には川が流れています。時々,花を撮影しながら進みます。9:44「安産地蔵尊」に着きました。更に進み,9:58「馬頭さま」に着きました。

 「馬頭さま」より,杉林の中の山道となりますが,左側には沢が流れています。10:04右折し,急坂を登ると,10:12大きな岩が2つある「ふたご岩」,10:18「かめ岩」と大きな岩が続き,ブナの林となってきて,10:24尾根に出ました。先程より,鳥の鳴き声がよく聞こえます。ようやく,1本,橙色の花を付けた「山ツツジ」がありました。10:34「大蔵山」に着くと同時に,「正丸峠」からの縦走路に出ました。しかしながら,ここの頂上は杉林の中のため,展望はほとんどありません。ここより更に進みます。

 やや小高い場所が「五輪山」なのですが,今年は英国でオリンピックが行われるので,そこには登らずに右側の巻き道を進むと,五輪山からの道と合わさります。ここより,左に行くと鎖場がある男坂ですが,鎖場は好きではないので,いつもの通りに右側の女坂に進みます。しかしながら,ここは昨年の東日本大震災の時に一部が崩れたため,新道となり,それが結構,急坂になっています。途中に見晴らしの良い場所があります。

 11:00「伊豆ヶ岳」(851m)の大きな岩のある頂上に出ました。ここには幾つか大きな岩があり,その最も高い場所が本当の頂上ですので,そこまで登ります。この岩の側に大きな山ツツジの木があるのですが,いずれも咲いておらず,一部の木に橙色のつぼみがあります。ううん,昨年,ここに来た時も,まだ,咲いていない時でしたし,ここで満開だったのは今まで1回のみです。ここはそれほど見晴らしの良い場所ではありませんが,多少は遠くの山が見えます。

 11:05伊豆ヶ岳の頂上を発ち,急坂を下り,杉林の中の登ったり下ったりする道を進みます。11:17最も低い場所を過ぎ,今度は登りとなり,11:25「古御岳」(830m)に着きました。ここも残念ながら,木立に囲まれた見晴らしの悪い場所です。11:40ここを発ち,急坂を下ります。しばらく下った後は,また,少し登ったり下ったりして,11:58最低部に着き,今度は上り道となり,12:05「高畑山」(695m)に着きましたが,ここも木立に囲まれた見晴らしの悪い場所です。12:10ここを発ち,急な下りの後は,また,登ったり下ったりして,12:25「中の沢の頭」(622m)に着きました。更に,下ったり,登ったりして,12:45「天目指峠」(475m)に着きました。

 道路を横切り,今度は登ったり,下ったりしながら進むと,13:03,ようやく,杉林の中の道が終わり,広葉樹の明るく道となり,「ヤマツツジ」の花が咲いていました。13:24もっとも高い場所に着きましたが,ここには祠がありました。ここより,下りとなり,13:28「竹寺」との分岐点に着いたので,左折し,少し進むと,また,「ヤマツツジ」が何本か咲いている場所に着きました。ここからは,「伊豆ヶ岳」でしょうか。山もよく見えます。13:40「子の権現」に着きました。竹林の中には「筍」が生えていました。また,「シャガ」の花も咲いていました。

 まずは茅葺き屋根の「庫裏」です。鉄筋コンクリート造りの「本堂」です。本堂の前右には大きな「草鞋」と,「下駄」が,前左には絵馬を付ける板があり,そこには非常に小さな草鞋の絵馬が沢山,付けられていました。本堂の右側を進むと,「ズオウ」の花が咲いており,更に進むと,左に「閻魔堂」,その右に「地蔵堂」があります。地蔵堂の脇から本堂の奥の高い場所に行く道を登ります。上に登ると,「鐘突堂」があり,その側では僅かに「山ツツジ」の花が咲いていました。更に進むと,多数の石仏があり,そして,「釈迦堂」があります。

 このほか,「子ノ権現」の境内には,牡丹の花が咲いていました。13:55,門を出て,門の側の仁王像を撮影し,大きな家みたいな感じの駐車場を通って,14:00山道に入ります(後述しますが,ここで道を間違えてしまいました。ここより,道を少し下った所にある道標に従って,右折して山道に入らなければならなかったのでした)。下り道なのですが,道標はほとんど無く,木の幹に結ばれた白や赤の紐だけが,ここが山道と言うことを示しています。その上,杉林の中の道ですので,見通しは全く効きません。

 この道は不動の滝に行く山道で,基本的に下りだけの筈ですが,なぜか,急な登りや下りがあり,また,なんとなく,右方向,すなわち,正しい道は東方向ですが,南東方向に進んでいる感じです。その上,20分も下れば,林道に出る筈なのに,14:30ひどい急坂に着きました。立ってはとても下ればないので,座り込んで,両手も地面に着きながら下ります。しかしながら,下ると,また,登りとなり,何回も急坂を登ったり下だったりします。途中,白い板に「久久戸,吾野駅,スルギ・子ノ権現,久久戸山(533m)」と4つの方向が書かれた道標があるので,左折して,吾野駅方向に進みます。

 14:44小さなブリキ板の道標があり,今度は「南堂平山(往復30分),スルギ,キワダ坂」と3つの方向が書かれています。さすがに,これはおかしい,現在,どこかにいるのかと言うことで,まずは,ザックを下し,座り込んで地図を取り出します。じっくりと地図を見ると,この南堂平山は載っていませんが,そばに「堂平山」があります。道標を良く見ると,堂平山の部分は太字で,南は細字で書かれており,南堂平山は地図上の堂平山のようです。堂平山はここより北側の比企にもあり,そちらは天文台があるとのことで有名ですので,同じ名前だとわかりにくいと言うことで,南堂平山と言っているのだと思います。これで,ようやく,現在地を特定することができました。また,地図をよく見ると,この道は子ノ権現から不動の滝への道だと思って入ったのに,そうではなく,別の道に入ってしまったようです。下る山道があったので入ったのですが,もう少し,道路を進んでからの下る山道に入らねばならなかったようです。

 15:01来た道を戻り,15:20ようやく,大きな道標があるスルギに着きました。ここはなぜか,先程は全く見落としていたようです。あるいは,脇道を通ってしまったのでしょうか。まっすぐ進めば伊豆ヶ岳と書かれております。道標にはありませんが,右折する道があり,地図で見ると不動の滝に出ますので,当然,この道を進みます。ドンドン,下る道です。

 15:36ようやく,谷底の林道へ出ました。これで,安心です。右折し,林道を下ると,15:38道路に出たので,道を下って行きます。道の右側は川が流れており,川のそばにも,左側の山側にもシャガの群落があり,白い花が咲いています。すぐに「不動の滝」に着きますが,大したものではありません。ここには「滝不動」の小さな祠があります。ここより,時々,シャガの群落等を撮影しながら,ドンドン,下って行きます。16:10秩父御嵩神社の鳥居前に着いたので,右折し,大きな川沿いの道を進み,16:26吾野駅に着きました。

 既に飯能行の電車はホームに停まっていて,列車交換を待っています。急いで切符を購入し,16:29発飯能行に乗りますが,かなり立っている人がいる状態で,当然,座れません。16:49飯能駅に着いたので,ホーム向側で待っている16:50発池袋行急行に乗ります。私は座れましたが,かなりの人が立っている状態で電車は発車し,17:39池袋駅に戻りました。

 と言うことで,本日は期待した山ツツジの花はあまり咲いておらず,その上,最後の方で失敗してしまった1日でした。やはり,山ではおかしいと思ったら,すぐに元に戻らねばなりませんね。


前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ