行,旅日記,信州,松本,茅野,京都,奈良,越生,,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(76)

初回:2015. 1.31

2013年 8月 5日(月)〜2013年 8月 9日(金) 信州

2013年 8月 5日(月) 松本
 2013. 8. 5(月),本日より4泊5日の旅行です。泊まりがけの旅行は今年の4月以来ですので,久しぶりです。本当は5月の中旬〜下旬に行きたかったのですが,天気の良い時が続くのを狙っていたら,すなわち,天気が良いのが続きそうな前日の日にホテルの予約をして行くことを狙っていたら,結局,行けずに終わってしまったので,今回は3ヶ月前にホテルを予約すると言う方法をとりました。と言うことで,本日は雨が降ろうが,槍が降ろうが行くと言うことになったと言う訳です。昨日の予報だと,本日,行く清里方面は朝方は「曇り,昼間は晴れ,15時頃から雨」,明日は「曇り後雨」,明後日以降は天気が回復と言うことでしたが,さて,どうなることでしょうか。

 新宿駅5:29発高尾行各駅停車は座席の7割程が埋まった状態で発車し,6:19八王子駅に着きました。6:30発松本行普通列車は,6:28同じホームに入線したので乗ります。座席の5割程が埋まった状態で,列車は定刻通りに発車しします。空は薄雲が出ていますが,直射日光が当たります。本日は平日ですので,乗客は圧倒的にサラリーマンの方が多いです。高尾駅にて4分程,停り,その間に東京駅始発の各駅停車が来たので,少なくとも,新宿駅発の列車をもう1本,遅らせても十分に間に合いそうです。列車は座席の7割程が埋まった状態で発車します。車窓からは,小仏城山から日影沢林道を下った後に歩く線路伝いの道を見て,トンネルに入ります。上野原駅近くから見える山々の上の方は雲で霞んでいますが,空の半分位は白っぽい青空です。大月駅でほぼ満席となりました。長いトンネルを抜けて,甲府盆地に入ります。直射日光は照っていますが,先程より,大量の雲が空を覆っています。その上,乗客は更に増えて,かなりの人が立っている状態です。酒折駅で高校生達が降り,そして,次の甲府駅にて大量の人が降りたので,ようやく座席の5割程度が埋まった状態に戻りました。私のそば に座っていた会社員も降りましたが,ううん,毎日,八王子駅から甲府まで通っているのですね!

 列車は更に進みますが,空は完全に曇りとなっており,何だか,雨が降りそうな怪しげな感じです。9:01小淵沢駅に着くのですが,これでは,9:16発野辺山行八ヶ岳高原列車1号に乗り,9:33甲斐大泉駅に着いてから,天女山→美しの森→清里駅と予定のハイキングコースを歩いても,八ヶ岳や南アルプスの山々が見えそうもないです。また,「F-03D Girls」で清里の天気予報を調べると,「9時頃は強雨,15時は弱雨との天気予報」で,今度は雨情報(雨XMP)を見ると,今は雨が降っていないようですが,まあ。いずれにしろ,風景写真は期待できないので,予定を変更して,終点の松本駅まで乗ることとします。こう言う時は,青春18きっぷは便利です。何せ,普通列車でしたら,どう乗るかなんて気にする必要は無いのですから。茅野駅に着いたが,雨が降っています。下諏訪駅でも同様ですので,「雨XMP」を見ますが,やはり,雨は降っていません。ううん,この辺りはレーダーの辺境ですから,うまく観測されないのでしょうか。岡谷駅でまた,ほぼ満席程度になりましたが,雨はまだ,降り続けています。長いトンネルを抜けても,まだ,雨は降っています。

 10:17松本駅に着きましたが,まだ,雨は降り続けています。どうするか,考えた結果,しばらく待っても雨がやまなければ,傘をさして,まずは,松本城に行き,その後は,「まつもと城下町湧水群」を見ることとします。10:30,雨の中を線路に直角の「公園通り」を進み,「本町通り」に出たら左折して北上し,「女鳥羽川」を渡り,途中,湧き水「大名町大手門井戸」を見て,「松本城」がある中央公園に行きます。松本には合計1ヶ月間位は泊まっているので,地図が無くても,歩いて行けます。城の写真を撮影しながら,時計回りに内堀つたいに進みます。赤い橋があるそばに池があり,蓮の赤い花と,白と黄色の睡蓮の花が咲いています。11時前ですが,ようやく雨がやんできました。ここより,北に進み,公園を出た所が「松本神社」ですが,ここにも,湧き水「松本神社前井戸」があります。更に北に進むと,「開智小学校」があり,ちょっと変わった形の新校舎と「旧開智学校」が見えます。ここより,左折し,すぐに右折して進めば,そして,「旧開智学校」です。

 ここより,先程の松本神社に戻り,今度は,東方向に進みます。適当な所を左折し,最初の通りを右折すれば,やや低い場所に湧き水「北馬場柳の井戸」があり,更に進んだ所に「北門大井戸」があります。ここより,堀の所に出て,南下します。そして,左折し,商店街と言うか,飲み屋街と言うか,その言う感じの通りに出たら右折し,南下します。そして,左に「鯛萬の井戸」と書かれた道標がありますので,左折し,路地みたいな所を進むと「鯛萬の井戸」に行きます。

 更に進み,左折,右折,そして,右折し,南下するとT字路となるので,左折し,そのまま進むと,女鳥羽川に着きますので,そこにかかった清水橋を渡って僅かに進むと,「槻泉神社」に行きます。ここにも泉があるほか,大木の中の中に「大日如来」の像が入っています。また,道祖神まであります。川まで戻り,左折して川に沿った道を進み,鍛冶橋の所で左折して,少し進むと,「伊織霊水」に出ます。ここより,更に進むとT字路となるので左折し,僅かに進むと,左に,本堂前にとうとうと水が湧いている「龍興寺」に着きます。そして,お寺を出て,右折し,更に右折してしばらく進むと,「源地の水源地井戸」に着きますが,ここは公園風に整備されているので,あまり有り難みがありません。最後に,その隣にある「松本市美術館」の鮮やかな物体を撮影し,そして,西方向に進んで,14:20松本駅に戻りました。

 それにしても,12時頃から直射日光が射し始めると共に,一時的に,空の一部が青空になったのはついていましたが,14:10頃には完全に曇りになったのは残念でした。

 14:26松本発塩山行普通列車は座席の3割程度の埋まり方で発車し,15:11茅野駅に着きました。しかしながら,何とこちらは豪雨です。仕方がないので,雨が止むまで待合室で待ち,その後,ホテルに行きます。

 と言うことで,本日は予定を全くこなせず,松本市内巡りになってしまいました。でも,あの雨の中のハイキングはとても行う気がしませんし,一応,空の半分以上が青空の下の松本城の写真を撮れたので,ヨシとしたいと思います。それにしても,明日も天気が悪いそうなので,予定の北八ヶ岳,入笠山,あるいは霧ヶ峰は行けそうもありません。


2013年 8月 6日(火) 茅野市
 2013. 8. 6(月),朝,5時過ぎに目が覚めたので,窓の外を見ますが,曇りです。テレビをつけて,天気予報をみると,やはり,本日の天気は全く期待できず,昼間はほぼ雨のようです。と言うことで,本日はホテルを遅めに出て,茅野市にある「寒天蔵」を訪ねた後,曇りのままならば,電車で上諏訪駅に行き,諏訪大社や諏訪湖を,もし,雨が降り始めたら,茅野市立図書館に行くこととしました。

 8時半頃にホテルを出て,茅野駅に向かいますが,途中より小雨が降り始めてきました。茅野駅にしばらくいましたが,雨は止まないので,傘をさして,寒天蔵巡りをすることとします。駅前より左方向に線路伝いの道を進むと,すぐに「茅野駅前縄文公園」に着きます。ここより更に進むと,T字路となるので,右折し,そして,左折すると,「上川橋」に出るので渡って,すぐに,左折し,堤防の脇の小道を進み,通りに出て,JRの線路の下をくぐると,「木落とし公園」です。ここより,御柱祭りの際,太い木が落とされます。ここより,線路にかかった長い歩道橋を渡ると,「宗湖寺」で,本堂に向かって右前に「明治天皇御膳水」があります。更に進み,T字路を左折し,少し歩くと,おかめ神社,三輪社があり,そのそばが「宮川寒天蔵」ですが,前が駐車場で沢山の車が停まっていますし,現在は飲み屋なのか,沢山の提灯が飾られているしで,ちょっとと言う感じです。寒天蔵に向かって左にすすむと通りに出るので右折し,僅かに進めば「イリイチ寒天蔵」です。ここも1階部分がトタンで覆われたりしているので,今1つです。更に進み,小口医院を過ぎた所を右折し,僅かに進めば「増 木寒天蔵」です。ここも1階がトタンで覆われています。先程の道をまで戻り,更に進み,車が多い通りの直前に「松木寒天蔵」があります。ここはかなり離れた所からしか見られないですが,ここが,最も昔の雰囲気が残っていると思います。そして,右折し,僅かに進むと信号ですので,左折すれば,先程の上川橋に出ます。これより,茅野駅に戻りました(10時)。

 まだ,雨が降っているので,これ以上,何かする気にならないので,茅野市立図書館に行くこととし,茅野市運動公園内にある同館に行きました。14時頃になり雨が止むと共に天気は急激に回復し,直射日光が射し始め,青空も出てきたので,再度,寒天蔵巡りを行い,本日は終了としました。なお,蒸気の写真は天気が良くなった午後に撮影したものです。

 ううん,それにしても天気の回復が後,半日早ければよかったのですが。でも,まあ,明日からはまあまあの天気になるそうですので,後,3日間を期待します。


2013年 8月 7日(水) 霧ヶ峰
 2013. 8. 7(水),本日の5時頃は空全体が雲で覆われていましたが,8時頃にはほぼ空の2/3が青空となりました。本日,行く予定の霧ヶ峰のライブカメラを見ると,こちらも青空のようですので,ようやく,本日は期待できそうな感じです。駅前のバス停の前のバスの切符売り場で,「車山高原往復」と言うと,「本日,お帰りでしたら,このキップがお得です」と言うことで,蓼科高原ラウンドバスの1日券を渡されます。これは2,000円ですので,普通に買えば片道1,300円ですので,600円も安いです。これ,土日のみの発売みたいなことがホームページに書かれていましたが,違うようです。

 車山高原行きバスは8:02に来たので乗ります。8:10定刻通りに発車しますが,乗客はたった7名です。8:20蓼科山が見えて来たが,霞んでおり,空は白っぽい感じです。8:30南アルプスの山々が見え,8:35車山のドームらしいのが見えるようになりました。そして,白樺湖をほぼ一周した後,9:02車山高原バス停に着きました。なお,途中で,1名乗ったのですが,途中で4名降りたので,また,白樺湖のバス停で3名乗ったので,最初から最後まで乗ったのは4名でした。

 降りると,空は青空で,風が心地よいです。リフトには乗らずに,9:10山道を登り始めます。白樺の木が綺麗です。蝉の声の中,ホトトギスが鳴いているので,生録音します。9:22白樺湖との分岐点に着いたので,左折しますが,ここからは蓼科山と白樺湖が見えます。しかしながら,蓼科山の上の空は白っぽい上,山も少し霞んだ感じです。

 ここより,車山を左に見ながらのルンルン気分でゆるい登り道を進みます。蝉とホトトギスは方々で鳴いていますが,花はやや少ない感じで,紫色の釣り鐘みたいな花や,松虫草,アザミ,黄色や白い花が目立つ程度です。しかしながら,金茶色の蝶々は結構,います。高くなるにつれて,南アルプスの山々も見えるようになってきました。9:50広い道となり,進みますが,黄色い日光キスゲや赤い撫子の花もあります。10:12車山との分岐点に着きましたが,まっすぐ進まずに,右折して,山道に入ります。後の蓼科山方向は白っぽいが,進む方向は青空です。

 10:16車山乗越(くるまやまのっこし)(1,815m)に着きました。このまままっすぐ進むと蝶々深山(ちょうちょうみやま)ですが,本日は今まで登ったことが無いゼブラ山へのコースに行きます。10:20ここを発ち,右折して,ほぼ平らな道を進みます。10:34殿城分岐に着いたので,右折し,進みます。10:35姫木平との分岐をそのまままっすぐ進みます。ほぼぼ平らな道で,山彦尾根と呼ばれていますが,広い草原地帯みたいな感じで,ルンルン気分で進みます。10:54左の遠くに八島湿原が見えます。

 そして,登り道となり,11:03山彦谷南の耳(1,838m)に着きました。ここは360度の展望の展望で,八島湿原もくっきりと見えます。ここより,下り道となりますが,左側の斜面には沢山の白い花が咲いています。その後,また,上りとなり,11:25山彦谷北の耳(1,829m)に着きました。ここも先程と同様に360度の展望です。しかしながら,やはり,徐々に雲が増えてきた感じです

 ここより下り,11:32姫木平との分岐点に着いたので,左折し,更に進みます。ほぼ平らな道を進んだ後,急な登り道となり,11:53ゼブラ山(1,776m)に着きました。ここも四方が見渡せます。下には八島湿原がクッキリと見えます。12:10ここを発ちますが,道標があるにもかかわらず,八島湿原への道がハッキリしません。と言うのは道標通りに進むと,道が無くなってしまうからです。と言う訳で,先程来た道と直角になっている道を下ると,それが八島湿原への道でした。12:30今は使われていない山小屋に着きました。

 12:35鹿避けの柵をくぐり,しばらく進むと,八島湿原が見えてきます。12:37木道となります。これは湿原を囲んでいるので,左側が湿原,右側が普通の草や木と言うことになります。数は多くはありませんが,オニユリ,ニモツケ等,色々な花が咲いています。時々,池があるので,それを中心に,背景に湿原や遠くの山をおいてドンドン,撮影して行きます。13:04八島ビジターセンターの分岐点に着きましたが,右折せずにまっすぐ,すなわち,湿原に沿った木道を進みます。この辺り,赤や黄色,白いの花のほか,オニユリ,シシウド等,沢山の花が咲いているので,ドンドン撮影します。勿論,これらは点景としてで,主役は湿原です。13:21鹿避けの柵をくぐり更に進みます。あ,湿原はこれで終わりです。

 1324旧御射山(もとみさやま)との分岐点に着いたのであっすぐ進まずに左折します。13:25八島湿原との分岐点(T字路)に着きましたが,左には行かずに,右折し,広い林道を進みます。この当たり,木の緑が綺麗です。13:41沢渡に着きました。ここからは,いつもは車山肩への登り道を進むのですが,本日は楽をして,13:42車山湿原への道を進みます。道標に従って沢沿いの道を進み,13:44山道になります。クマザサの中の登り道です。13:49急に開けてきました。ここより,ほぼ平らな道となります。左に蝶々深山が見えます。しばらく進むと,左側はほぼ全面が白い花で覆われています。右には車山肩や車山が見えます。撮影しながら,チンタラ進みます。14:20木道となったので,右側が車山湿原だと思います。ここにも,赤いシモツケや黄色の花が咲いています。

 14:33木道が終わり,14:34蝶々深山との分岐点に着いたので,右折します。ここよりゆるやかな登りとなります。すぐに車山肩との分岐点に着きますが,そのまま真っすぐ進みます。14:37車山乗越に戻りました。ここよりは朝通った広い道を進みます。14:42車山との分岐点を左折し,更に下ります。朝方は上の空が白っぽかった蓼科山が今は青空の下に見えます。また,その右には八ヶ岳連峰がずらりと見えます。道は次第に狭くなり,山道になります。15:11白樺湖との分岐点に着きましたが,ここからは白樺湖,蓼科山,赤岳を含めた八ヶ岳の山々が見えます。ここよりバス停までは僅かですので,ここで一休みします。15:30ここを発ち,分岐点を右折し,草原の中の白樺の木を撮影しながら,下ります。15:34山道は終わり,更に進んで,15:40車山バス停に戻りました。

 16:11発茅野駅行バスは2分遅れで到着し,降りる客がもたもたしたこともあり,結局,発車したのは16:15です。その時点で乗っている客は10名でしたが,白樺湖のバス停で2名が降りたが,計20名程が乗り,合計30名近くと,珍しくもバスの座席が埋まりました。途中,3名程が乗ったり降りたりしましたが,そのままの状態で,定刻より5分遅れの17:13に茅野駅に着きました。

 本日は天気予報が当たって,多少は雲が多いながらも青空となったので,ルンルン気分で歩きながら写真を撮ることができてよかったです。これで,残り2日間も本日みたいな天気になって欲しいものです。


2013年 8月 8日(木) 金沢併用林道・高島城
 2013. 8. 8(木),本日は北八ヶ岳に行くつもりだったのですが,目が覚めた時は曇り,6:30になっても同様です。また,茅野市の天気予報をみると,午前は曇りで午後は晴れのようです。パソコンにて,インターネット経由で北八ヶ岳ロープウェイの頂上駅付近にあるライブカメラを見てみると,坪庭の辺りは霞んでいるようです。本日は北八ヶ岳ロープウェイに乗って,北八ヶ岳を歩くつもりだったのですが,これでは,青空の下で,ロープウェイ頂上駅近くの坪庭の景色は撮れそうもありません。時間が経つにつれて天気がよくなるとのことから,青柳駅から入笠山に登り,同じ道を下ることとします。

 ホテルを出て,茅野駅に向かいますが,夏の薄日が射して来ました。雲は空一面を覆っていますが,一部には雲が薄い場所があり,そこより,白っぽい青空も見えます。7:23発立川行普通列車は2分遅れで到着したので乗ります。乗客は座席の3割程度です。車窓から見える西方向の山々は煙っており,南アルプスは全く見えません。3分遅れの7:33青柳駅に着きました。

 7:35ここを発ち,駅前の川を渡り,Y字路を右に進みます。7:41歩道橋を渡り,そのまま,線路と直角と言うか,道路と直角の道を進みます(この歩道橋,階段は線路に近い方しかないためです)。7:44大沢バス停を過ぎ,7:45左側に多数の石仏が安置されている場所に着きました。ここには何と道祖神まであります。歩き始めた直後は山はほとんど見えない状態だったのですが,天候が回復してきたので,青空の下の緑豊かな山々も見えます。7:48火の見櫓があり,7:54金沢併用林道に着きました。ここはY字路で,まっすぐ進めば金沢併用林道,左に進めば??なのです。林道は林の中の舗装道路で,セミの大合唱の中のゆるい登り道です。時々,生録音を行いながら進みます。8:06小橋を渡り,8:14更に小橋を渡ります。沢の水の流れとセミの鳴き声を生録音します。

 8:31展望広場に着きますが,前方に木が茂っていて何も見えません。そこに置かれている解説板によると,八ヶ岳が見える筈なのですが。ここより更に進みます。8:44わずかに空いた透き間から八ヶ岳が見えますが,かなり霞んだ状態です。8:56土の林道となります。空はまた雲ってきました。9:13橋を渡り,更に上ります。9:24T字路に着きました。左に進むとは「金鶏金山2km」,右に進むと「千代田湖・杖突峠」との標識です。ううん,困りました。ところが他に標識がないか探すと,左に行くと「富士パノラマリゾート」と書かれているものがありました。富士パノラマリゾートは入笠山のロープウェイを運営している会社ですから,こちらに行けば入笠山へ行けるのかと言うことで,左折して進みます。9:36「石山入口 170m」と言う道標がありますが,その石山と言うのは聞いたこともないので無視です。

 9:50最も高い場所ではと思う所に着きましたが,その後は下りで,これでは入笠山には行けそうもないと言うことで,諦めて戻ることにします。10:00「石山入口」道標を見て,少し下ると,ホトトギスが鳴いているので,セミとホトトギスで生録音します。10:12千代田湖・杖突峠とのT字路に着いたので,右折して進みます。下りですから,先程よりも楽です。10:21橋を渡りますが,その後は,時々,沢の水の流れの音とセミの鳴き声と言うシュチュエーションで生録音をします。10:38舗装道路となりました。10:49右側に先程は上がらなかった展望台みたいな場所があるので,階段を登ると,やはり展望台で,霞んではいますが,木の上に蓼科山から北八ヶ岳,南八ヶ岳が一望に見えます。直射日光は射して入るが,空はほぼ白色です。

 11:00ここを発ち,更に下ります。11:17展望広場,11:23小橋を渡り,更に11:34小橋を渡ります。更に,下り,11:43金沢併用林道が終わります。今までは林の中をずっち歩いてきたので,急に明るくなり,開けた感じになります。直射日光が射していますが,空は白っぽい青空となっており,八ヶ岳は霞んでいて,また,上の方には雲が見えます。途中,途中で咲いて花をとりながら進み,11:55歩道橋を渡り,11:58青柳駅に戻りました。何と11:52発松本行普通列車は出た後で,次は12:54発松本行ですので,約1時間の待ちになりました。とりあえず,ここで入笠山で食べるつもりだった昼食とします。地図を出して,本日歩いた道を確認しますが,金沢と言う地名が載っており,これは入笠山とは反対方向,すなわち,駅から見て右方向です。入笠山は駅から見て左奥ですので,やはり,この林道を歩いたのは失敗のようです。地図をよく見ると,林道の入口,すなわち,Y字路の所を左に行くのが正解のようです。ううん,帰りも道標がないかチェックしながら歩いたのですが,全く見当たりませんでした。せめて,分岐点だけでも設置してくれると有り難いのですが。

 12:54発松本行普通列車は座席の3割程が埋まった状態で発車し,13:07上諏訪駅に着きました。それにしても,この辺りの普通列車は,駅に停まっても,自分でドアを開けなくてはならないのが面倒です。この手の列車って,開け・閉めのボタンが付いているのですが,なぜか,中央線の普通列車にはありません。外に出ると,また,雲ってきたと言うか,直射日光は射しており,また,雲も薄いのですが,とても青空とは言えない状態です。

 とりあえず,大昔に1回だけ行ったことがある高島城に行くことにします。駅を出て左折し,最初の信号の諏訪一丁目の信号を右折し,踏み切りを渡り,進みます。この辺りの道路の歩道,道の両側に太い木が植られており,その木の周りは花壇みたくなっており,一種の公園と言うか,遊歩道と言うか,ともかく,楽しんで歩けるようになっており,時々,花が咲いています。特に,オニユリが沢山,咲いています。道は大きく右に曲がり,更に左に曲がります。橋があり,川に沢山のハスが植られています。途中に黒い木の板白壁の大きな味噌蔵があり,更に,もう1つ橋(三の丸橋)があり,その脇には「三の丸温泉由来」と言うことで,管からお湯が出ています。触ってみると,熱いです。50度位あるのではないでしょうか。更に進むと,「高島城公園」に着きます。堀があり,左右に櫓があるのですが,右側の櫓が現在では天守閣とされているようです。木造の橋を渡って中に入ります。中は日本庭園もある公園になっており,諏訪護国神社もあります。ここより駅に戻り,キップを買って中に入ります。と言うのは,ホーム内に足湯があり,まだ,そこには入ったことがないからです。靴を脱いで 中に入ると,下駄箱があるので,そこに置き,荷物は足湯自体のすぐそばの座れる場所に置いて,靴下を脱いで足を入れます。結構,熱い湯です。7名が足を入れています。5分ほどで,足を上げ,タオルは持っていないので,ちり紙で足を拭いて,靴下を履きます。

 15:04発塩山行普通列車は座席の半分程度が埋まった状態で発車し,15:12茅野駅に戻りました。


2013年 8月 9日(金) 天女山〜美し森
 2013. 8. 9(金),本日で今回の旅行は終了で,次回は約10日後の8/18(日)からです。でも,この時は北海道&東日本パスを使用するので,3日分,残っている青春18きっぷの消費のために,来週は日帰りの旅行をするつもりです。

 本日は本当は7:23発立川行普通列車で小淵沢駅に行き,そこで,コインロッカーに荷物を預けて,小海線の列車に乗るつもりだったのですが,その待ち合わせが6分,しかしながら,昨日,同じ列車に乗った時は茅野駅を3分遅れで発車だったので,もし,これが日常だったら,とてもロッカーに荷物を預ける時間はないとのことで,1本,遅らせることとしました。と言っても,これでも本日の予定は十分にこなせるのですが。

 朝,5時過ぎに目が覚めた時は,空全面が雲で覆われた状態でしたが,7時頃には回復してきて,薄雲が多いが直射日光が射すと言う暑い日になってきました。茅野駅8:35発甲府行普通列車は,8:21に入線したので乗ります。座席の4割程度が埋まった状態で,定刻とおりに発車します。富士見駅を過ぎると,八ヶ岳が見えるようになりますが,やはり,霞んでいます。空はほぼ白色です。南アルプスの山々も同様に霞んでいます。どうやら,本日は展望は期待できないようです。8:57小淵沢駅に着きました。改札そばにあるコインロッカーに荷物を預け,小海線ホームに行きます。小淵沢駅9:16発八ヶ岳高原列車1号は既に入線しているので乗ります。右側の車窓から見える空は白っぽい青空になっていますが,左側は相変わらず白色です。これは2両編成のワンマンカーで,座席の7割が埋まったところで,定刻通りに発車します。八ヶ岳は当初,右側の窓から見えますが,先程より,遥かに見えています。駅員がいない駅では,先頭車両の運転手のそばのドアからしか降りられません。甲斐大泉駅は勿論,無人駅ですので,定刻より2分遅れの9:34運転手に青春18きっぷを見せて降ります。

 9:38ここを発ち,左折して坂を上り,左折して,天女山方向に行く2車線道路を進みます。この道はゆるい上り坂で,それが天女山入口まで続きます。時々,道端に咲いている花を撮影しながら進みますが,期待した程は咲いていません。八ヶ岳が見えてきました。何と,その上は青空です。どうやら,北の方の空は青空になっているようです。それにしても,直射日光が射しているせいもありますが,暑いです。汗がダクダク出ます。

 10:20八ヶ岳は横断道路との交差点である天女山入口に着きました。道路を渡って僅かに進むと,10:21左折して,ようやく山道に入ってきました。広葉樹林の中の階段道です。10:29針葉樹林になりましたが相変わらず,きつい登り坂です。10:39道はほぼ平らとなり,10:40石灯籠や石碑,石祠等が安置してある場所に出ました。また,階段となりますが,先程よりずっと聞こえているセミの声に加えて,ホトトギスの鳴き声まで聞こえるようになりました。10:46辺り開けてきて,背の低い松や白い花を付けた背の低い木が目立つようになり,10:48天女山の頂上(1,529m)に着きました。木が結構あるか,他の山々はほとんど見えませんが,
八ヶ岳はくっきりと見えました。先程より更に天気が良くなったようです。

 10:55ここを発ち,美し森方向の急坂を下ります。11:02道路を渡り,針葉樹林の中の道を上って下り,11:04小さな沢を渡ります。しばらくして,今度は大きく下って,11:08沢を渡り(この辺り,シダが沢山,生えていました),大きく登りかえすと,今度は広葉樹帯の中の道となります。11:15広い牧場を横切ります。左側には八ヶ岳が,右側は奥秩父の山々か,やや霞んでいますが,よく見えます。また,右側の牧場には牛も沢山います。牧場のど真ん中に両側の牧場を結ぶためのやや高い橋(11:18着)があり,特にそこからの風景はすばらしく,蓼科山までくっきりと見えます。11:23この橋を発ち,更に進むと,11:26牧場終わり,また,広葉樹林の中の道となり,11:27沢を渡ると,また,両側に牧場の柵がある道となりましたが,こちらは柵とは結構,離れています。11:33牧場の道路を渡ると,柵も終わり,11:40土だらけで木がはえていない空き地に着きました。ここは展望台と呼ばれている場所で,八ヶ岳がこれ以上は無理と思うほどくっきりと見えました。ここで昼食にするつもりだったのですが,直射日光が射しており,ものすごく暑いので,食べないで11:46ここを発ち,広葉樹林の中の道 で,先程と同様に両側が牧場の道を進みます。12:00ようやく日陰で,座れる場所があったので,ここで昼食とします。風が爽やかで気持ちが良いです。

 12:15ここを発ちますが,また,牧場を横切る道となります。両側,山がくっきりと見えます。トンボが沢山,飛んでいます。12:25牧場と別れ,針針樹の中の下り道を進みます。水の音の音がよく聞こえ,12:36今までとは異なり,水が流れている沢を石づたいに渡り,また,林の中の道となります。12:51道路を横切り,針葉樹林の中の階段を登って行きます。しばらく階段は続き,そして,土の登り道となります。12:58最も高い場所となり,下りとなります。セミとホトトギスの鳴き声が聞こえます。13:03また,登り道となり,13:09最も高い場所となりますが,なぜか,こちらはセミもホトトギスも鳴いていません。

 そして,下ると,13:13羽衣池に着きました。ここまでくれば,後は下りだけなので,気が楽です。ここは池の周りを木道で覆っているので,そこを歩きながら撮影します。しかしながら,期待していた花はほとんど咲いておらず,赤いシモツケが僅かに咲いているだけです。また,背の低い木の白い花とシラカバの木程度でしょうか。結局,2周して撮影します。13:22ここを発ち,美し森方向の長い階段を下ります。道は平らになりますが,ここでも,セミとホトトギスが鳴いています。13:41美しの森(1,524m)に着きました。ここからも,八ヶ岳や奥秩父の山々が見えます。

 13:47大通りに出るための広い木の階段を,山々を撮影しながら下ります。13:56大通りに出たので,ここより,清里駅に向かって下ります。先程咲いていたシモツケが道に植られていますが,残念ながら,あまり奇麗ではありません。14:26JRの踏切を渡り,左折して,14:32清里駅に着きました。これで,後は電車に乗るのみとなりました。列車の発車までは1時間程あるので,駅構内で,風が入ってくる場所に陣取り,ブログにupする文章を作成します。暑さはほぼ感じず,風が心地よいです。

 清里駅15:34発小淵沢行普通列車は少し立っている人がいる状態で発車し,15:56小淵沢駅に着きました。ロッカーから荷物を出し,16:11に入線してきた小淵沢駅が始発で,16:22発甲府行普通列車に乗ります。列車は座席の3割程が埋まった状態で発車し,駅に停まることに乗客は徐々に増えてきて,龍王駅では座席の9割程になりました。しかしながら,この駅にて6分間も停り,その間に特急列車に抜かれて,17:11甲府駅に着きました。甲府駅17:32発高尾行普通列車は甲府始発で,17:26入線し,座席の半分程が埋まった状態で,定刻通りに発車し,相模湖駅で5分間の停車後,19:03高尾駅に着きました。そして,19:04発東京行特別快速に乗り,19:50新宿駅に戻りました。

 本日の朝方は空が白くて写真にならないのではと危惧していましたが,実際は思ってもみないような天気となり,青空の下の八ヶ岳の写真を撮れて良かったです。

 今回は5日間の旅行でしたが,本日を含めてまあまあの天気だったのは2日間でした。せめて,もう1日,良かったら良かったのですが。と言っても,天気を選んで出掛けても,中々,良い天気には出会えないので,これでも良かった方かもしれません。


2013年 8月 3日(土) 第63回 わらび機まつり

 8/2(金)から8/5(日)は京浜東北線「蕨駅」近くの「西口駅前通り」にて「第63回 わらび機まつり」が行われ,2013. 8. 3(土)はその行事の1つとして,モデル撮影会が開かれるので,その前に行き,七夕飾りを撮影してきました。なお,この「機まつり」は元々,この辺りに織物業が盛んで,織物と言えば「織姫」ですので,それと,「七夕」の織姫・彦星が重なって,所謂,「七夕まつり」として行われているようです。ここの七夕飾りの特徴は,西口駅前通りにある商店街の内,駅に近い半分では大きな四角い箱に,絵を描いた紙を貼ったものが飾られていることです。これらは,夜になるとライトが入るようですが,残念ながら,私は昼間しか見たことがありません。西口駅前通りの内,駅から遠い方半分は,昔風の竹に飾りを付けたものがほとんどです。しかしながら,僅かですが,駅に近い方の飾りに似たものもあります


2013年 7月28日(日) 第65回 小川町七夕まつり

 毎年7月最後の土日は東武鉄道「小川町駅」近くの「小川町」にて「小川町 七夕まつり」が行われ,その行事の1つとして,日曜日は浴衣モデルさん3名によるモデル撮影会が行われるので,2013. 7.28(日),例年通りに行ってきました。この七夕まつりは今年で65回に達するのだそうで,駅前から川の辺りまで,沢山の七夕飾りが飾られます。モデル撮影会は11:00開始ですので,その1時間程前に行き,撮影します。まずは,竹飾りです。これに付けられた紙は,小川町特産の和紙だそうです。ここの特長は,各お店でも飾ることで,「竹飾りコンクール」が第1回から行われているそうです。ともかく,沢山のお店に前に,「七夕かざり」が飾られています。また,人形も飾られています。普通の民家の家にもあり,また,路地にも飾られています。なお,7/27(土)の夕方は,都内の隅田川花火が中止になるような雨が降りましたが,小川町でも夕方より豪雨だったたそうで,七夕飾りがかなり被害を受けたようです。しかしながら,うまく雨を除けられたのでしょうか,数年前の豪雨の時ほどの被害は無かったようで,あまり被害は目立たなかったのが良かったです。

 ここの七夕まつりは,小川町駅近くの神社の祭礼と重なっていることから,「居ばやし屋台」による「小川祭ばやし」がほぼ終日に渡って奏でられます。奏者は10分間隔位に代わって演奏され続けます。屋台の天井部分です。昨年までは,漆が塗っていない古いものでしたが,今年は古いながらもきらびやかなものに代わりました。と言っても,屋根の部分が酷いみたいで,ビニールが掛けられていましたが。なお,ここの屋台はこれ以外にも何台はあり,内,2台は「屋台引き回し」が行われるそうですが,残念ながら,私は見たことがありません。屋台以外に,子供神輿もあるようで,何台か,神輿が通りました。七夕まつりの行事は沢山あり,その1つが「小川七夕おどり」です。なお,小川町では最近,川の所に「栃本親水公園」ができたそうです。


2013年 5月24日(月) 谷津バラ園

 2013. 5.24(月),空は白っぽいながらも一応,青空になったので,春バラの撮影のために京成電鉄「谷津駅」近くの「谷津バラ園」に行ってきました。開園の9時と同時に中に入り,人が少ない内に,広い景色の撮影です。人を入れないように撮りたいため,ともかく,人が増えない内,また,人が園内に広がらない内に,すばやく動きながら,ドンドン,撮影して行きます。しかしながら,春バラの最盛期は過ぎており,残念ながら,綺麗に咲いている花は少ない上,花のボリュームも少ないです。広い風景を撮り終わった頃には,徐々に人の数が増えてきて,チャンスを待っても画面に人が入ってしまうので,狭い風景の撮影に切り替えます。園内を歩いている人が増えて来たので,人を入れないで撮るのが難しくなってきました。

 これで,ここに来たのは3回目です。来年の春バラの時期にも来たいですが,京成電鉄の沿線だと,「京成バラ園」と言う所もあるそうですので,次回はそちらに行きましょうか。


2013年 5月 5日(日) 五大尊つつじ公園・弘法山観音

 2013. 5. 5(日),本日は昨日よりも天気が良い朝から青空状態だったので,越生町の「五大尊つつじ公園」と「弘法山観音」のツツジの花の撮影に行ってきました。すなわち,東武鉄道・池袋駅7:45発小川町行急行に乗り,8:28坂戸駅着。8:36発越生行に乗り換え,9:00越生駅着きました。

 9:03駅を出発し,駅前の線路と直角の通りを少し進むと,突き当たりが報恩寺ですが,それは帰りに寄ることとして,右折して車が多い道を進みます。9:10Y字路を左に進むと,ようやく,車がほとんど通らない道となります。左手を見ながら進むと,山腹の沢山のツツジの花が咲いているのが見えますので,それの半分以上を過ぎた所を左折し,僅かに進むと,9:20「五大尊つつじ公園」の入口に着きました。入場料200円を払って中に入ります。

 ここは山腹に多数(1万株とのことです)のツツジが植えられている場所で,3箇所に分けられます。内,最も左手をの場所が最も良さそうですので,まずは,そこ向かいます。勿論,途中の道からも撮ります。ここには赤,橙,紫,白等のツツジの花が咲き誇っています。人が少ない内に,人を入れないようにしながら,ドンドン,撮影して行きます。そして,斜面に付けられた道を登りながら,上に向かって,下に向かって撮影して行きます。しかしながら,なぜか,上の方はもう終わりに近い状態です。一周しながらこの場所を撮影した後,来た道を少し戻り,中央の部分を撮影しますが,こちらはツツジの木がまばらな上,花も咲いていません。更に戻り,先程の入口の上みたいな所に行きます。ここは五大尊の本堂が頂上部分にあり,また,その下の方にも3つのお堂がある場所で,橙色の大きな山ツツジが沢山あります。まずは頂上部分に行き,下りながら,また,山腹を左右に進みながら,撮影して行きます。勿論,本堂以外に,「和合神宮・天満宮」,「イナフクミ様」のお堂も撮影します。全部撮り終わった後,入口付近にある藤棚の藤の花を撮影します。

 10:23発ここを発ち,来た道を戻りますが,その後は右折せずにそのまま進むと,T字路となるので左折し,進みます。Y字路となりますが,右方向に進みます。すると,道標があるので,左の「弘法山」方向に進みます。10:36「弘法山観音」の入口に着き,ここより坂道を登ると10:40急な石段の前に着きました。石段を登った所が,弘法山観音のお堂があります。この階段に平行な部分,すなわち,山腹部分に朱色の花を咲かせた大きな山ツツジの木が沢山,植えられています。時々,黄色の山吹の花や,赤紫色のツツジの花も咲いていますので,山腹に付けられた細い道を登りながら撮影します。十分に撮影した後,石段を登り,弘法山観音のお堂に前に行きます。

 ここより,道は更に上に続いているので,登ると,11:00弘法山の頂上,標高164mに着きました。栗城史多氏流に言うと,無酸素単独登頂に成功しました(笑)。ここには「諏訪神社」があります。私はてっきり石の祠があるのかと思っていたら,木造の大きな立派なものでした。ここは頂上なので,遠くの山も見えます。来た道を戻ります。

 11:25ここを発ち,来た道を戻り,途中より車が多い道を進み,11:45先程の「報恩寺」の前に着いたので,中に入って何枚か撮影し,そして,11:50越生駅に戻りました。

 そして,11:54発坂戸行に乗り,12:12坂戸駅着。12:17発池袋行快速に乗り換え,13:00池袋駅に戻りました

 五大尊つつじ公園は初めて行きましたが,これほど素晴らしい場所とは思ってもみませんでした。今回で,ここの要領はわかったので,次は最盛期で,かつ,もっと人が少ない平日に行きたいです。


2013年 4月28日(日) 伊豆ヶ岳・子ノ権現

 2013. 4.28(日),白っぽいながらも一応,青空だったので,伊豆ヶ岳・子ノ権現を歩いてきました。すなわち,西武池袋線・池袋駅発飯能行快速に乗り,8:48飯能駅着。8:52発三峰口・長瀞行快速急行に乗り換えますが,先程のは半分位しか座席が埋まっていなかったのに,こちらは通勤時間帯の山手線外回りの上野駅・御徒町駅間状態です。これに乗れないと面倒なことになりますので,無理して乗り込みます。東飯能駅で更に乗りますが,その後は駅に着く毎に徐々に減って行き,結局,9:27正丸駅に着くまで,座ることはできませんでした。

 9:40ここを発ち,階段を下って,西武秩父線のガード下をくぐり,時々,花を撮影しながら,ゆるい上り道を進みます。花は期待した程は咲いていませんが,新緑は綺麗です。9:49安産地蔵尊,そして,10:01馬頭尊に着きました。左折し,杉林の中の山道に入ります。左側に沢が流れています。10:08右折し,ここより,きつい上り道となります。10:19,大きな石が2つ並んでいる双子岩,そして,10:27かめ岩に着きました。この辺りから,広葉樹の林となります。緑が綺麗です。更に登り続け,10:33尾根に出ました。ここより,道はゆるやかな上りとなります。10:40大蔵山に着きましたが,杉林の中で,展望はありません。ここより更に進み,五輪山の脇を通り,急坂を登ると,11:00伊豆ヶ岳(851m)に着きました。もしかして,橙色のツツジの花がと期待したのですが,やはりダメです。ここからは,ほぼ四方が見渡せます。

 11:14ここを発ち,非常に滑りやすい急坂を下ります。更に下り,11:26西吾野駅への分岐点を過ぎ,今度は上りとなり,11:35古御岳(830m)に着きました。ここは広葉樹の中の明るい感じの頂上ですが,それでも,今,下ってきた伊豆ヶ岳が見えます。

 11:45ここを発ち,先程ではありませんが,それでも,結構,急な下り道を進み,12:00名郷との分岐点を過ぎ,また,杉林の中の道になります。下った後,上りと道となり,12:14高畑山(695m)に着きました。ここからも,伊豆ヶ岳が見えます。12:16ここを発ち,下ったあと,また,上り,12:34中ノ沢頭(622m)に着きますが,ここは杉林の中なので,展望はありません。更に進み,12:56天目指峠に着きました。

 林道を渡り,また,上り道となります。結構,きつい上りで,また,下り,そして,上りと,3回程,それを続けると,13:31最も高い場所に出ます。ここには,ほこら(愛宕社)があります。ここまで来れば,後は下り一方なので,気は楽となります。少し下り,華奢な感じの鳥居をくぐると,13:35竹寺との分岐点に着くので,左折し,進むと,展望の良い場所に着きます。ここからも,伊豆ヶ岳等が見えます。更に進み,13:44子の権現に着きました。ここは平地より高い場所なので,何と,まだ,枝垂れ桜や八重桜が咲いていました。また,モミジの紅葉や牡丹の花も咲いています。茅葺き屋根の庫裡,鉄筋コンクリート製の本堂,金色の大きな草鞋や,赤・白の大きな下駄等を撮影後,閻魔堂,地蔵尊等を撮影し,本堂の裏山みたいな所を登ります。ここには,鐘突堂と釈迦堂があります。ここの鐘は自由に突くことができますので,持参したWAVE Recorderで鐘の音を録音しますが,たたいた後のうなる音が2分以上続くのには驚きました。

 14:22ここを発ち,山門をくぐり,更に進むと舗装された林道に出るので,左折して少し進み,14:28右折して山道に入ります。杉林の中のつづら折りの下り道です。何回も曲がりながら下り続け,石段を下ると,14:47赤い橋(降魔橋)を渡り,道路に出ます。ここより,舗装された普通の道ですが,やや,下り気味です。14:55不動尊の前を通り更に進みます。時々,花が,すなわち,シャガ,山吹,ズオウ,ツツジ,シャクナゲ等を撮影しながら進みます。15:22よしのべ橋に着いたので,橋の直前を右折し,川に沿った道を進み,15:36吾野駅に着きました。

 吾野駅15:37発飯能行各駅停車は朝と同様に通勤電車状態で座れません。16:01飯能駅に着きました。16:08発池袋行各駅停車は,これまた,満員の状態で発車しますが,早く並んだおかげで座れます。しかしながら,各駅停車のため,2回も快速急行あるいは急行列車に抜かれ(乗り換えても座れそうもないので,そのまま,乗り続けました),17:17池袋駅に戻りました。

 本日はまあまあの天気の下,予定どおりの歩きができたのですが,咲いている花が少なかったのが残念でした。今年の連休は前半と後半に分かれていますが,後半はあまり天気が良くないみたいなので,遠出するのは本日のみになりそうです。


2013年 4月 8日(月) 甲府市

 2013. 4. 8(月),強風ながら快晴の青空だったので,甲府駅近くの「鶴舞城公園」と「武田神社」に行ってきました。本当は,中央線「穴山駅」から「新府駅」まで歩いて,途中にある「桃畑」の花と雪をかぶった南アルプスの山々と言う構図を撮ろうと思って出かけたのですが,それが,涙,涙の展開になったと言う訳です。あ,使ったキップは勿論,「青春18きっぷ」で,5日分の内,残っていた1日分を使いました。

 新宿駅6:26発高尾行特別快速に乗ったのですが,混んでいて座れず,次の中野駅でようやく座れました。三鷹駅を過ぎると,やや霞んではいましたが,雪をかぶった富士山が見えました。八王子駅でドサッと降りて,ようやく空いてきました。そして,7:10高尾駅に着きました。

 7:27発小淵沢行普通列車に乗ります。最初は空いていましたが,発車近くなると高校生達がドサッと乗ってきて,かなるの人が立っている状態となり,定刻通りに発車しました。しかしながら,車内放送があり,韮崎・新府間で倒木があり,甲府より先は止まっているとのこと,ううん,今は7時半で,甲府に着くまでに約2時間はあるので,走り始まるまでには十分に間があるだろうと期待します。上野原駅で高校生達は降り,座席の半分程度が埋まった状態になります。笹子トンネルの途中より,青空の下,雪をかぶった南アルプスが見えるようになりました。9:14山梨市駅にて,先程,私が乗った列車を追い抜いた特急列車より,多数の乗客が乗り移ってきます。何と,その特急列車はこの駅で,甲府駅以降を走れるようになるまで停まって待つこととなり,甲府まで急ぐ方は普通列車に乗るようにとの車内放送がされたようです。その上,私が乗っていた列車は小淵沢行が甲府止まりとなり,また,甲府以降への列車が動くのは10時半頃になる見込みとの車内放送があります。ううん,これでは,甲府駅の5つ先の穴山駅に行くのは大変そうです。列車は発車します。車窓から見ていると,先程,すな わち,塩山駅を過ぎた辺りより急に桃畑が増えてきました。しかしながら,既に,花自体は散ってしまったものが多く,時々しか,ピンク色の花が咲いている畑がありません。桃畑は春日居町駅付近まで続きました。また,これらの桃畑は実を採るためにあるので,実が付いても枝が下がらないようにするためか,幹の所に高い棒を立て,その先端から雪吊りのように紐で枝に結びつけており,写真的には邪魔な感じです。そして,定刻より9分遅れの9:30,甲府駅に着きました。

 この時間ではまだ,甲府より先への列車は動いていません。また,動いても,おそらく特急列車を優先的に発車させるでしょうし。と言うことで,既に何回も行っていますが,甲府見物をすることとし,まずは,駅の裏側にある「鶴舞城公園」に行くこととしました。駅の裏口より出て,少し,東京方向に戻ると,すぐに,石垣が見えますので,中に入ります。本丸の所より,青空の下,富士山や南アルプスの山々がよく見えますが,それにしても,ものすごい強風です。また,この辺りの染井吉野桜は完全に終わりで,僅かに,八重桜の花が咲いているだけです。

 ここを出て駅に戻り,今度は駅の表口より出て,そのまま,まっすぐ進みます。それにしても,ひどい強風です。吹き飛ばされそうな感じです。その中を登り気味の坂道を進むと,「武田神社」に着きました。この入口からは,先程と同様に,富士山や南アルプスの山々が見えます。石橋を渡って,短い石段を登ると,武田軍団の多数の旗が立っていて,本殿となります。左側には舞殿もあります。

 来た道を戻り,甲府駅に戻りますが,構内放送を聴いた限りでは,一応,甲府以降へは行けるようになったみたいですが,運行ダイヤはメチャメチャのようです。諦めて,東京に戻ることにし,11:40発高尾行普通列車は定刻通りに発車すると構内放送されているので,ホームでを待ちます。しかしながら,時間になっても列車はあらわれません。その代わりに,待っていたホームの反対側に次々と新宿行特急列車が停まり,発車して行きます。その上,構内放送も混乱していて,すったもんだのあげく,甲府止まりの列車が来て,それが小淵沢行となり,そして,発車してから,甲府駅始発の高尾行列車が来ますと放送されます。結局,特急列車が5台程発車し,小淵沢行列車が発車した12:03頃にようやく,高尾行普通列車が入線します。すぐに中に入りますが,通勤・通学客でしょうか,立っている人が多いので,座席の方が空いています。12:08に発車し,その後は,特急列車に抜かれることなく順調に進み,13:34高尾駅に戻りました。そして,13:39発東京行快速に乗り換え,14:36新宿駅に戻りました。

 本日は強風ながら,折角の青空の日だと言うのに,目的の穴山駅までは行けませんでした。甲府盆地の桃畑の花は終わりに近かったのですが,穴山駅辺りは多分,甲府盆地より高度が高いので,多少は花が咲くのが遅いのではと思います。と言うことで,残念な1日でした。まあ,来年に期待ですね。


2013年 3月31日(日)〜2013年 4月 4日(木)関西地方への旅行

2013年 3月31日(火) 東京駅→京都駅・嵯峨野・嵐山・京都市内
 2013. 3.31(日),本日より4泊5日の関西撮影旅行で,勿論,撮影対象は「桜」です。しかしながら,天気の方は,期待できそうなのが4/1(月)と4/4(木)のみで,特に,本日は雨が降らなければ幸いと言う感じです。TVでは昨日の甲子園球場は快晴だったので,本当は昨日から行けば良かったのですが,まさか,桜の開花がこんなに早いとは思わず,旅行最後の日あたりが満開かと言う日程で2ヶ月以上前にホテルを予約したため,本日,出発と言うことになってしまいました。また,土曜日よりも日曜日の方が新幹線も空いているだろうと思ったこともあります。それにしても,今年の都区内の染井吉野桜の開花は驚異的に早く,昨日の上野公園あたりでは,既に,花の7割が散っていました。一方,大阪では3/29(金)に満開宣言でしたが,今回の目的の京都ではほぼ満開になってきたと言う状態のようです。

 5:38東京駅の新幹線ホームに着きましたが,6:00発博多行のぞみ1号は既に入線しているので,早速,中に入ります。先程,家を出た時より,雨が強くなっています。先程は傘をささなくても大丈夫だったのですが,今は絶対に必要です。列車は座席の6割程度を埋めた状態で定刻の6:00に発車し,品川駅で座席の7割程度となりましたが,新横浜駅ではほとんど乗らず,てっきり新横浜駅で満席かと思っていた私は,意外でした。なお,品川駅を過ぎてから車掌による検札がありました。斜め前の乗客は眠っていたのか,声を掛けても見せなかったようで,車掌は諦めてしまいました。先程より車窓から方々で桜が咲いているのが見えます。6:24丹沢の山々が見えるようになりましたが,雨は既にやんでいます。6:47富士川の橋を渡りますが,全く富士山は見えません。7:36名古屋駅に着きましたが,降りる客も乗る客も多くはなく,先程までと同様に座席の7割程度の乗客しか乗っていません。そして,定刻通りの8:11京都駅に着きました。

 空は今にも雨が降りそうな感じの暗い空です。駅のコインロッカーに荷物を預け,8:26発亀岡行普通列車に乗ります。混んでいるので先頭車両まで歩きましたが,どの車両も満席以上で,座れません。定刻通りに発車しますが,何と雨が降ってきました。車窓から見ると,駅近くの公園の桜もよく咲いています。円町駅でようやく座れます。そして,雨がやみ,8:43嵯峨嵐山駅に着きました。

 ここより,まずは,「天龍寺」に向かいますが,途中に結構,桜等の花が咲いている民家がありました。また,嵐山の山腹にも桜が咲いているのが見えます。天龍寺に着きましたが,また,雨が降ってきました。しばらく雨宿りをしましたが,やみそうもないので,仕方なしに傘をさします。天竜寺の境内には背が低いながらも,結構な数の桜の木があり,咲いています。

 ここより,「嵐山」の「渡月橋」に行きます。川の下流方向に結構,桜が咲いています。上流方向に川沿いの道を進み,右折して「嵐山公園」に行きます。登り気味の道を進むと,桜の林があります。枝垂れ桜もありますが五分咲き程度です。ここより更に進むと,「嵯峨野」に入り,「大河内山荘」,「トロッコ嵐山駅」,「小倉池(御神神社あり)」,「常寂光寺」,「落柿舎」と進みます。途中,時々,桜の花が咲いています。落柿舎より先は,適当に歩いて,嵯峨嵐山駅に戻りました。嵯峨野・嵐山辺りの桜は全体的には,ほぼ満開,枝垂れ桜は五分咲き程度でした。それにしても,日曜日と言うのに,嵐山も嵯峨野も人出が非常に少ないのには驚きました。まるで真冬の平日みたいな感じの少なさです。

 10:06発京都行列車に乗り,10:11花園駅着。駅を出て,右方向(東方向に)に進むと,「妙心寺」に着くので,左折し,境内に入ります。このお寺は塔中のお寺が沢山あるのですが,所々に枝垂れに桜が咲いている塔中があります。妙心寺を出たら,また,右折して東方向に進むと,大通り(西大路)に出るので左折し,北上すると,京福北野線「北野白梅町駅」の前を通り,しばらく進むと,「平野神社」があります。ここには初めて入りましたが,非常に広い境内に,枝垂れ桜を含めた沢山の桜が植えられており,まるで,「桜の園」と言った感じです。明日は晴れとの天気予報であることから,明日はまず,ここに行き,その後,嵐山と嵯峨野に行こうと言う気になりました。それにしても,ここは京都の桜の名所のようで,先程の嵐山・嵯峨野とは異なり,ものすごい人出です。ここより,先程の北野白梅町駅近くの北野バス停に行き,11:16発京都行バスに乗り,11:42京都駅に戻りました。

 12:04発みやこ路快速奈良行列車に乗ります。車窓から鴨川の堤防伝いに沢山の満開状態の桜の木が見えます。12:06東福寺駅に着いたので,降ります。ここより,,まずは「東福寺」に行きますが,やはり,塔中のお寺には桜の花が咲いています。次に「泉涌寺」に行きますが,こちらも同様で,方々の塔中のお寺に桜の花が咲いています。ここより,東大路に出て,北方向に進みます。「智積院」に着きましたが,ここにも多数の枝垂れ桜や桜の花が咲いています。更に進んだ「妙法院」にも2本ですが,枝垂れ桜の木がありました。ここより,五条通りを渡り,ずうっと進むと,「八坂神社」に着いたので,右折して,朱色の大きな門をくぐって,境内に入り,そこを通り抜けると「丸山公園」に着きました。ここにも沢山の桜の木があり,ほぼ満開です。また,有名な枝垂れ桜の木もありますが,枝が折れたのか,切った跡が痛々しい感じです。

 八坂神社の境内を戻り,境内から出たらそのまま西方向に進むと,「祇園」に出るので左折し,両側が昔風の木造家屋の道を通り,そして,「建仁寺」の境内を通り抜け,右折し,西方向に進むと,「鴨川」に出ます。ここの堤防沿いに桜,枝垂れ桜,白い花のユキヤナギ,黄色い花のレンギョウが植えられており,枝垂れ桜の五分咲き以外はほぼ満開状態です。五条大橋まで進み,右折し,橋を渡り,以後,適当に歩いて,京都駅に戻りました。

 そして,14:45発網干行新快速に乗り(高槻駅で座れました),15:09新大阪駅に着きました。

 本日は京都に着いた朝方は小雨に合いましたが,その後は,曇り,午後は時々,薄日が射す曇り空となりました。と言う訳で,全く写真にはならない日でしたが,明日の天気を期待したいです。


2013年 4月 1日(月) 嵯峨野・嵐山・京都市内
 2013. 4. 1(月),昨日の天気予報だと本日の天気は期待できそうでしたが,新大阪駅付近の天気は残念ながら,直射日光は出ているが,雲が非常に多い天気です。泊まっているホテルでの朝食後,新大阪7:26発近江塩津行新快速に乗りますが,残念ながら座れません。7:52京都駅に着いたので,降りて,7:53発園部行列車に乗り換えます。こちらも,混んでいて座れませんでしたが,円町駅で座れ,8:10嵯峨嵐山駅に着きました。

 新大阪よりは天気が良い感じですが,かなり白っぽい青空です。ここより,昨日と同じ道を進みます。途中,民家の桜を撮影し,「天龍寺」に着いたので,境内の入口に近い場所にある桜を撮影しますが,ここからは遠くの「嵐山」にある山の中腹の桜も見えます。 ここより,「嵐山」の渡月橋に出て,川沿いの道を下流方向に進みますが,この辺り,桜のほかに,結構,枝垂れ桜の木があります。ここより,坂道を登って「嵐山公園」に入りますが,上の方に桜林があり,ちょうど,満開です。ここは丘になっており,最も高い場所には展望台があり,嵐山を見下ろせます。船が来たので,それを入れて撮影します。また,遠くのお寺の鐘のゴーンと言う音が何回も聞こえます。ここより,嵯峨野方面への道を進み,「大河内山荘」,「トロッコ嵐山駅」,「小倉池」,「常寂光寺」,「落柿舎」と時々,桜を撮影しながら進みます。ここより,東方向に適当に進むと,「清涼寺」に出ました。このお寺,秋の黄葉は素晴らしいのですが,春はあまり期待していなかったのですが,それでも,枝垂れ桜は3本のほか,桜の花も咲いていたので,お堂を入れながら撮影します。そして,大きな山門を出て,真 っすぐ進むと大通りに出ますので,左折し,しばらく進み,右折し,朝方の嵯峨嵐山駅に戻りました。それにしても,昨日もそうだったのですが,嵯峨野も嵐山も春とは思えない程,空いています。

 10:06発京都行普通列車に乗り,10:11花園駅着。駅を出て右折し,しばらく進むと,「妙心寺」の前に出ますので,左折し,境内に入ります。ここは多数の塔中のお寺がある大きな境内のお寺で,お堂も非常に大きいです。また,塔中の庭には枝垂れ桜や桜,そして,花桃が植えている所があり,それらを撮影しながら北上します。裏門より出て右折し,そのままずっと進むと,西大路通りに出ますので,左折し,進むと,京福北野線「北野白梅町駅」に出ます。更に進むと,「平野神社」に着きました。ここは「桜の園」と言いたい位,沢山の桜の木と枝垂れ桜の木がある場所で,広い境内の半分位は桜と言いたいような場所です。空は桜の花びらで覆われています。ここは京都市内で最も桜の素晴らしい場所ではないでしょうか。ここより,すぐそばの「北野天満宮」に行きますが,ここは名残りの梅は残っていますが,桜はほとんどありません。そして,北野白梅町駅近くの北野バス停に行きます。11:36発京都駅行に乗り,道路が工事中でチンタラ走ったこともあり,12:12ようやく京都駅に戻りました。

 京都駅12:19発奈良行普通列車に乗り,12:22次の東福寺駅で下車します。早速,「東福寺」に行き,何本かの桜の花を撮影し,次に,「泉涌寺」に行き,ここでも,塔中のお寺の桜の花を撮影します。そして,東大路通りを進み,「智積院」に。しかしながら,肝心の枝垂れ桜の木のそばに大きな立て看板で「入学式」と。ううん,こんな場所に立て看板を置くなと言いたくなりました。このため,これを避けながら,構図に注意して撮影します。境内にはこのほか,桜や桃の花も咲いているので,そちらも撮影します。門を出て右折し,すぐに右折して坂を登ると,「新日吉神社」で,ここは本殿前と言うか,舞殿の前に2本の桜があります。先程,右折した所に戻り,今度は「妙法院門跡」に行きます。この境内には綺麗な紅枝垂れ桜が満開のほか,桜の木等があります。ここより,七条通りを西方向に進み,東本願寺の斜め前にある京都駅地下街の入口より,京都駅に戻ります。15:00発新快速網干行に乗り(珍しくも座れました),15:23新大阪駅に戻りました。

 本日は昨日期待したような青空とはならなかったのですが,平野神社の美しい桜の園を見られたので,良しとしたいと思います。


2013年 4月 2日(火) 京都市内・京都一周トレイルコース
 2013. 4. 2(火),天気予報によると,本日の午後から明日の朝にかけて雨とのことで,空は完全に曇りとなっています。これではどうしようもない天気ですので,本日はまだ,歩いたことが無い,東山の稜線伝いの道,すなわち,清水山,将軍塚等を歩いてみることとします。ここは「京都一周トレイルコース」の一部です。

 ホテルの朝食後,新大阪駅7:17発米原行快速に乗ります。てっきり,ガラガラかと思ったのですが,意外や,かなりの人が立っている状態です。茨木駅で座れ,7:48京都駅に着きました。ここより,地下道を通って七条通りに出て,東方向に進みます。鴨川にかかっている七条大橋を渡り,「京都国立博物館」の前を通ると東大路通りにぶつかるので,左折し,すぐの信号を渡って,そのまま直進,すなわち,東方向に進みます。昨日行った「新日吉神社(いまひえじんじゃ)」を右に見て更に進むと,「豊国廟」の入口に着きます。更に進み,石段を上がると,鳥居があり,多数の桜の木が植えられており,満開です。そして,門があり,310段の長い石段,更に門があり,今度は踊り場が無い真っすぐな172段の石段となります。息を切らして階段を登ると,そこが豊国廟で,石の低い囲みの中に,大きな石の墓があります。その前には桜の木が2本あります。また,ここは阿弥陀ヶ峰(196m)の頂上でもあります。

 左下に向かう道がありますが,どこに行くのか書いていないので(と言っても,七条通りに出るのだと思いますが),新日吉神社の鳥居の辺りまで戻り,右折し,しばらく進むと,渋谷通りに出ますので,右折し,東方向に進みます。道は五条通りを地下道でくぐり,左折して,石段を登ると,京都一周トレイルコースの道標があり,それに従って左折して狭い道を進みます。9:38道標に従って右折し,舗装道路から外れて「清水山」への山道と言うか,土の道を登り始めます。最初は広葉樹の林の中の道でしたが,しばらくすると,針葉樹の中の道となります。時々,休みながら登り続け,道より僅かに離れた所にある「清水山」の頂上(242m)に9:52に着きました。ここは木を切った広場みたいな所ですが,三角点の標石と石仏があるだけで,見晴らしはありません。

 10:00ここを発ち,下り道を進みます。小鳥の鳴く声が聞こえます。道標に従って進み,また,登り道となります。時々,小雨が降るようになり,10:28東山山頂公園に着きました。ここは広い頂上みたいな所で,東と西が開けており,西側の展望台からは,霞んだ京都市内や山々が見えます。北方向にわずかに進むと,「大日堂」に着きます。境内には枝垂れ桜の木があります。そして,その大日堂の左に「将軍塚」がありました。私は名前からして立派な石作りのものだと思っていましたが,何やら,丸い石があるだけで,さっぱり訳のわからないものでした。

 10:50ここを発ち,針葉樹林の森の中の下り気味の山道を進みます。先程より,ホトトギス等の小鳥の鳴き声がよく聞こえます。折角ですので,WAVE Recorder「ローランド:EDIROL R-09」で生録音します。更に下り,11:19「尊勝院」に着き,ここで土の道は終わりです。ここは本堂しかないようなお寺ですが,その前の桜が満開です。ここは高い場所なので,下を望むと,平安神宮の朱色の鳥居が見えます。ここより,更に下り,道路に出て右折すると,すぐに「栗田神社」に着きました。ここも桜の花が結構,咲いています。 11:35栗田神社を発ち,左折し,しばらく進むと,平安神宮の鳥居の所から南にまっすぐ進むと道に出ますので左折し,少し進むと,「あおくすの庭」に出ます。ここの枝乗れ桜も満開です。

 ここより更に南下すると,「青蓮院」があり,そして,「知恩院」に着きます。入口付近には桜が咲いています。石段を登って大きな山門をくぐり,更に石段を登り,大きなお堂がある場所に着きますが,今は大工事中です。この辺りも桜の木があります。ここより,右折し,少し進むと,「丸山公園」に入ります。ここにも桜の木があります。また,花見の宴会を行っているグループも多数,見られますが,東京と異なるとは,青いビニールを敷くのではなく,畳表みたいな感じのゴザを敷いていることです。ここより,「八坂神社」の境内を通り,以後,祇園,鴨川沿いの枝垂れ桜の並木がある堤防を通り,以後,六条通りを通り,京都駅に戻りました。 

 13:04発みやこ路快速奈良行に乗ります。座席の6割程度が埋まった状態で発車しますが,次の東福寺駅でドサッと降りたので,5割程度になります。しばらくすると,雨はやんでいます。そして,何と地面は乾いています。ううん,小雨が降ったのはどうやら,京都だけのようです。それにしても,車窓から見える桜はほとんど満開です。そして,13:50奈良駅に着きました。

 14:02大和路快速大阪行は座席の2割程度が埋まった状態で発車します。すぐに,川の堤防沿いに桜の木が植えられていて,それが満開状態で延々と続いているのが見えます。乗客は次第に増えて行き,ついにはかなりの人が立っている状態になりました。そして,14:53大阪駅に着きました。駅前のヨドバシカメラにて,「ペンタックスリコーイメージング:PENTAX K-01」がまだ残っていないか,WAVE Recorder「ZOOM:H2n」の価格を調べた後(前者は無し,後者は秋葉原のヨドバシカメラより300円高い設定でした。それにしても「ティアック:TASCAM DR-05」が6,850円と激安だったのには驚きました。この会社,米国のエレキギターの会社だったかの子会社になったのですが,売れ行きが悪くなっているのでしょうね),15:27発京都行普通列車に乗り,15:31新大阪駅に戻りました。

 本日は,時々,小雨が降る天気でしたが,それでも,以前より気になっていた「京都一周トレイル」の一部を歩けたことが良かったと思います。

2013年 4月 3日(水) 大阪市
 2013. 4. 3(水),朝,目が覚めた時は曇りの上,TVの天気予報は午前中は時々,雨が降り,雷が鳴る荒れた天気とのことでしたが,朝食をとっていると,何と,直射日光が射してきました。慌てて外を見ると,空は濁ってはいますが,青空になっています。本日の撮影は諦めて,梅田の中古カメラ店や日本橋の巡りをしようかと思っていたのですが,急遽,予定を変更し,「大阪城公園」に行くこととします。

 新大阪駅7:23発尼ヶ崎行に乗り,7:27大阪駅着。そして,7:30発外回り環状線に乗ります。先程と同様にやはり座れませんが,2つ程先の駅で座れます。桜の宮駅近くの川の堤防の桜並木が満開です。しかしながら,晴れの区域はかなり東側に移動したようで,西側は雲だらけです。7:43森ノ宮駅に着きました。

 しかしながら,既に空は曇り状態になっています。ううん,先程の青空が1時間程,ずれれば良かったのですが。大阪城公園に入りますが,桜の花はかなり散った状態です。写真は全く期待できませんが,折角来たのですから,撮影しながら,天守閣の方に進みます。石段を登り,高い場所に来ると,先程よりは桜の木の数は増えた感じです。ここは桜の名所とのことですが,桜よりも他の木の数の方が圧倒的に多いので,桜の花はそれほど目立たない感じです。これならば,先程の川沿いの桜並木の方がまとまっているので,圧倒的にに素晴らしいです。更に進み,天守閣の所に行きますが,ここはもっと桜の木が少なく,目立つのは,盛りを過ぎた枝垂れ桜位です。ここより,来た道を戻りますが,途中より,大阪城公園駅の方に進みます。梅林を見て,そして,大阪城ホールの横を過ぎてしばらく進むと,先程,車窓から見た川沿いの桜並木の所に着きますので,それに沿って進み,大阪城公園駅に着きました。

 8:31天王寺行外回り電車はガラガラ状態です。空は雨が降りそうな感じの暗い空はです。今からは,今回も使っており,3/31使用開始分までで,その後は廃止となった「周遊きっぷ 京阪神」の最後のご奉公と言うことで,まだ,乗ったことが無い関西空港への線に乗ることとします。8:44天王寺駅に着きました。

 8:49発関空/紀州路快速関西空港・和歌山行は8両編成ですが,前4両は関西空港行,後4両は和歌山行で,和歌山駅までは乗ったことがありますが,日根野駅から関西空港駅までの線は乗ったことがないので,当然,前の方の車両に乗ります。列車はほぼ満席となって発車します。しかしながら,この列車の車両は2列,1列のクロスシートです。途中より,西の方に青空が見えるようになりました。日根野駅で和歌山行と切り離されて発車します。りんくうタウン駅を過ぎ,海の上を走るのですが,何と,青空の明るい光の下です。そして,9:43関西空港駅に着きました。

 9:48発関空快は速大阪・京橋行は私が乗った車両ではたった4名の乗客を乗せて発車します。先程の青空は消えてしまい,また,曇りとなります。日根野駅にて,先に来て停まっている和歌山駅から来た列車と連結します。ここでほぼ満席となりますが,時々,直射日光が射すようになり,10:43新今宮駅に着きました。

 ここより,線路と直角の大通り,すなわち,堺筋を北上します。右に小さなスカイツリー「通天閣」が見え,また,左には阪堺電車のまるで都電みたいな感じの電車が走ってきて,終点の「恵比須町駅」に停まります。ここの地下は地下鉄「恵比須駅」ですが,ここを過ぎると,大阪の秋葉原「日本橋」となります。本日が水曜日なためか,あるいは,まだ,11時過ぎで早すぎるのか,まだ,開いていない店が多いです。また,つぶれてしまった店も結構,見かけます。加えて中古DVD/CD店がやたらと目立ちます。11時頃より雲が切れて来て,空の一部に青空が見えるようになりました。日本橋を過ぎた所にある中古カメラ店に入った後,地下鉄「日本橋駅」への地下へもぐると,そこからが地下街「難波ウォーク」です。JR難波駅方向にまっすぐ進み,JR難波駅に着きました。

 11:42発高田行快速に乗り,11:46新今宮駅に着きましたが,先程は意外に早く天気が回復したなあ,また,大阪城公園に行こうかと思っていたのに水をさされます。今度は11:50発環状線内回りに乗り,12:18大阪駅に戻りました。

 ここより,地下道を通って大阪駅前ビル内の中古カメラ店,数店,駅に戻る途中のCROSTのそばの店,そして,ヨドバシカメラの前の店に寄った後,ヨドバシカメラにも行きました。中古カメラ店を含めて,いずれの店でも何も買わなかったのですが,中古カメラ店の値段はまけてもらうのが当たり前なのか,東京より高めの感じがしました。

 そして,14:56京都行普通列車に乗り,15:01新大阪駅に戻りました。

 本日は朝の天気予報とは異なり,荒れた天気にはならなず,ほとんどの時間が曇りで,11時以降は時々,直射日光が刺すと言う,思ったよりは良い天気になりました。と言っても,撮影する気分にはなりませんでしたが。

2013年 4月 4日(木) 京都市・京都駅→東京駅
 2013. 4. 4(木),本日は今回の旅行の最終日です。ホテルでの朝食後,新大阪駅7:17発米原行快速に乗ります。外はかなり濁った感じの青空で,結局,今回の旅行では抜けるような青空の日は1日もありませんでした。今回の旅行が1日早かったら,初日だけでも青空の下の桜が撮れたのですが,仕方がありません。その上,列車が北上するに従って,空の色が濁って,灰色になっていく感じがします。高槻駅でようやく座れ,7:49京都駅に着きました。北陸で地震があったようで,列車が50分遅れの構内放送が流れています。コインロッカーに荷物を預け,外に出ると,やはり,直射日光は出ていますが,灰色の空です。

 8:06発岩倉行バスに乗り,8:50銀閣寺口バス停に着きました。バスは当初はガラガラだったのですが,途中より異人8人組まで乗ってきて,かなりの人が立つ状態になりました(勿論,異人さん達はバスの整理券はとりませんでした。まあ,日本語の案内しかないので,仕方がありませんが。と言っても,さすがに,到着するバス停については米語の案内もありました)。

 ここより,疎水沿いの道,すなわち,「哲学の道」を進みます。疎水に沿って植えられている桜の木はちょうど満開です。構図を考えながら,ドンドン,撮って行きます。何と言っても,ようやく,直射日光の下で撮影できるのですから撮影意欲も湧いてきます。しかしながら,次第に桜の木は少なくなって行きます。その代りに,白い花の「ユキヤナギ」が目立ってきました。そして,この道の終わりである「熊野若王子神社」に着きました。ここには盛りを過ぎてはいますが,「枝垂れ桜」の花が咲いていました。

 ここより,やや戻り気味,すなわち,北西方向に進むと,「岡崎神社」に着きましたが,境内には小さな「枝垂れ桜」の木が3本程,ありました。そして,ここを出て西方向に進むと言うか,境内を過ぎてすぐの道を右折し,少し進むと「黒谷 金戒光明寺」に着きました。この頃より,空がようやく青っぽくなってきました。このお寺は初めて入ったのですが,境内は広く,また,お堂も大きいです。桜の木も沢山あり,ちょうど満開です。ここで特筆すべきことは枝垂れ桜の木も結構あることで,また,手入れが良いのか,形が良いものが多いです。青空の下,「紅枝垂れ桜」が輝いています。

 ここより,南方向に進むと,「平安神宮」です。朱色の大きな門をくぐると,左右の「神苑」の枝垂れ桜がよく見えます。ここより,更に南下しますが,神宮前の公園の紅枝垂れ桜も大きくて見事です。ここにも何本か枝垂れ桜がありますが,中央のが大きくて最も見ごたえがあります。

 更に進み,朱色の大きな鳥居の所,すなわち,琵琶疎水の所ですが,この疎水沿いの桜並木も見事です。船が疎水に沿って動いているので,それを入れて撮影します。ここより,左折し,疎水沿いに東方向に進みます。

 「蹴上」の「インクライン」に着きましたが,ここも沢山の桜が咲いています。更に進むと,「南禅寺」ですが,ここの桜は終わりに近い状態の上,桜の数もそれほど多くは無く,がっかりです。ここはやはり,秋の紅葉の時の方が良いようです。

 ここより,先程の平安神宮の朱色の鳥居の所まで戻り,左折すると,先日も行った「あおくすの庭」に出たので,青空の下の紅枝垂れ桜を撮影します。更に南下し,「青蓮院」を過ぎ,「知恩院」に出ます。石段を登り,大きな山門をくぐり,お堂がある場所に行きます。ここにも桜の木はありますが,先程の道路のそばの方が遥かに多いです。境内より右折し,少し進めば,「丸山公園」ですが,ここの桜は残念ながら盛りは過ぎています。

 ここより,西方向に進み,「八坂神社」の境内を出て,大通り(東大路)を渡り,少し進んだ所を左折し,「祇園」の「花見小路」を南下し(祇園甲部歌舞練場の枝垂れ桜が見事です),「建仁寺」の境内を通り(ここの桜も盛りを過ぎて居いました),適当に南西方向に進むと,「鴨川」に出ます。

 この堤防沿いには紅枝垂れ桜を中心に,白いユキヤナギ等が植えられており,四条通りと五条通りの間で五条に近い方が特に見事です。堤防の下の遊歩道から撮った方が綺麗に撮れるので,下に下り,遊歩道を進みますが。黄色いレンギョウを前景に,あるいは白いユキヤナギを前景に,紅枝垂れ桜を撮影します。青空の下,ピンク色の花が映えています。五条大橋の下をくぐり,六条大橋方向に,時々,枝垂れ桜を撮影しながら更に南下します。そして,六条大橋をくぐり更に進みますが,なぜか,こちらの枝下れ桜は完全に終わっています。七条大橋の直前で,堤防の上に上がり,右折し,七条大橋を渡って,七条通りを進めば,東本願寺の斜め前にある京都駅地下街の入口に着きます。これで,今回の撮影は終了とします。もう1時間位遅くてもどうってこともないのですが,本日は十分に撮影したと言う気分になりましたし,また,来年と言うこともありますので。

 地下街の土産店にて,家へのお土産を入手し,京都駅14:26発東京行のぞみ30号に乗ります。この列車は新大阪駅始発のもので,思っていた通りにガラガラで座席の4割程度で発車します。しかしながら,名古屋駅で6割程度となり,その後,女性車掌さんが検札にきました(最近は眠っている人は起こさない方針のようです)。そして,16:43東京駅に戻りました。

 今回の旅行は天気的にはついていない5日間でした。まあ,それでも,本日は,「黒谷 金戒光明寺」と「鴨川の堤防沿い」でまあまあの紅枝垂れ桜の花が,青空の下で撮れたので善しとしますが。と言うことで,今回の旅行で,京都の桜の様子,すなわち,桜の木は方々にあり,また,紅枝垂れ桜の木も結構あることがわかったので,来年あたりにまた,行きたいです。そういえば,京都の桜は東京の桜より,ピンク色のものが多い感じがします。東京の桜はピンクと言うより白のものが多いですので。


2013年 3月26日(火)の 古河総合公園

 2013. 3.26(火),本日はようやく朝から青空となったので,JR東北線「古河駅」近くの「古河総合公園」で行われている「第37回 古河 桃祭り」に行ってきました。すなわち,上野駅8:10発宇都宮行普通列車に乗り,9:13古河駅に着きました。私は後ろから2両目のクロスシート車に座りましたが,発車時は座席の3割程,赤羽駅にて座席の7割程となり,大宮駅でドサッと降り,5割程になりました。車窓から外を見ていると,都区内では桜は満開で,川を渡った川口駅近くでもほぼ満開でした(駅を過ぎた所に,枝垂れ桜の木が沢山ありました)が,埼玉県は都内に比較して,桜の木が少ない感じがしました。東大宮駅を過ぎてからは,都内に比較して桜の花の咲き方が遅い感じがしました。古河駅より,日光街道を東京方面に戻り,途中,鳥居の前には石仏等がある「稲荷神社」,「ユキヤナギ」,「花桃」,「古河市役所」前の「桜」の木等を撮影しながら進み,9:40頃に「古河総合公園」の入口に着きました。

 この辺り,染井吉野桜の並木道になっており,それらが満開でした。また,「花桃」の木もあります。そして,「古河総合公園」の「虚空蔵堂」の近くから入ります。花桃は満開です。「虚空蔵堂」です。ここより,桃林に進みます。青空の下,花桃のピンク色の花が映えています。青空の下,桃の花は満開と,本日は最高の日だと思います。ここの桃林は広大の上,植えた時期も異なっている場所もあり,低いですが,高低もあり,ともかく,色々な構図で撮影することができます。このほか,「柳」の木,「枝垂れ桜」,「タンポポ」等もありました。

 11時頃にここを出発し,少し戻って,先程の市役所より,大通りに戻り,しばらく駅方向に進んだ後,左折してしばらく進むと日本三大観音の1つと言われている「長谷観音」に着きます。ここより,石畳道を進むと,「古河歴史博物館」に着きます。この辺り,「菜の花」のほか,「枝垂れ桜」の何本もの木があります。また,歴史館の道路を挟んだ前には「繍水草堂」のほか,「鷹見泉石記念館」があります。中には,「お雛様」が飾られていました。ここより,駅に戻りますが,駅のすぐ側にある「大聖院」に行きます。境内には多数の桜が咲いていました。そして,12:20駅に戻りました。この頃になると,先程の青空はかなり白くなり,薄雲で覆われたような感じになっていました。そして,12:26発上野行普通列車に乗り,13:37上野駅に戻りました。

 と言うことで,今年は最高の時に,花桃の撮影をすることができました。


2013年 3月17日(日 水戸「偕楽園」

 2013. 3.17(日),朝から青空だったので,水戸の「偕楽園」に梅の撮影に行ってきました。この日は信越本線「安中駅」からバスで行く「秋間梅林」ではモデル撮影会が行われたのですが,多分,私の趣味のモデルさんは出演しないだろうと言うことで,インターネット上の情報では既に「満開」と書かれていた「偕楽園」にしたと言う訳です。

 すなわち,日暮里駅7:27発勝田行普通列車に乗り,9:32偕楽園駅に着きました。この駅は梅のシーズンの土日のみの臨時駅で,偕楽園には1回しか行ったことがない私は,初めて降りることができました。

 駅を出て,坂道を登ると「偕楽園」です。ここの梅はほぼ満開ですが,非常に多い白梅は盛りを過ぎた状態で,うす茶色っぽくなっているものが多いです。偕楽園の梅林はほぼ平らな所にあり,白梅が非常に多いです。しかしながら,白梅はやや茶色になっています。このため,薄いピンク色等の紅梅をメインに撮影します。それにしても,ものすごい人混みのため,人を入れない構図が大変です。

 結局,11:20に撮影を終了し,「偕楽園駅」に戻りました。私はこの駅は下りの普通列車の下車のみだと思っていましたが,実際は,ここからも乗ることができ,11:29発勝田行普通列車に乗り,11:32水戸駅に行きました。しかしながら,ちょうど,上野行の普通列車が発車したところでした。次の上野行普通列車は12:05発だったのでホームで待っていると,11:45に列車がホームに入ってきました。あれっ,12:05発の前の列車があるのかと思って,行き先表示を確認後,乗ると,結局,発車は12:05で,何と20分間もここで停まる列車でした。ううん,昨今の普通列車でこんなに停まるのは珍しいです。そして,定刻通りに発車し,13:58日暮里駅に戻りました。

 本日はまあまあの天気でしたが,偕楽園の白梅はやや盛りを過ぎていたのが残念でした。


2013年 3月11日(月) 小田原城

 2013. 3.11(月),湯河原駅近くの「湯河原梅林」に行ったのですが,空は曇り,花は満開でも既に最盛期は過ぎていて,色が汚い状態だったので,ガッカリして現地1時間で切り上げて,湯河原駅に戻り,11:37発東京行普通列車に乗り11:55小田原駅に着きました。

 小田原に来ると,空は青空状態となったので,ここで下り,「小田原城」に行くこととしました。すなわち,駅を出て右折し,線路伝いの道を進むと,「小田原城」に着きます。 本丸の側には,「河津桜」や「寒緋桜」の花が咲いていました。本丸より,下の低い方に移動すると,朱色の橋があり,付近には紅梅や白梅があります。

 ここより,駅に戻り,小田原駅13:04発高崎行特別快速に乗り(こんな列車が走っているのですね。新宿止まりではない上,特別快速とは! 昔の急行列車に相当するのでしょうか),14:24池袋駅に戻りました。

 本日は,小田原辺りを境に,東京方向は青空,熱海方向は曇りと言う全くついていない日でしたが,小田原にて,多少はまともな写真が撮れたので,良しとすることとしたいと思います。


2013年 3月11日(月) 湯河原梅林

 2013. 3.11(月),本日は天気予報が当たって朝から青空状態でしたので,インターネット上の情報では「満開」の「湯河原梅林」に行ってきました。すなわち,東京駅8:10発熱海行普通列車に乗り(混んでいて,川崎駅でようやく座れました),9:45湯河原駅に着きました。しかしながら,列車に乗った時は青空だったのが,大船駅を過ぎた辺りから南方向に雲が出てきて,小田原駅に着いた時には完全な曇りになっていました! 当然,湯河原駅に着いた時も同様です。そして,臨時の9:55発幕山公園行バスに乗り,10:10幕山公園バス停に着きました。幕山公園付近では駐車場に入るための自動車が列をなしていました。

 入口にて入場料200円を払って,湯河原梅林に入ります。空は先程と同様に,曇ったままです。ここは山の斜面,すなわち,「幕山」の斜面に白梅を中心とした多数の梅の木が植えられている場所です。橋を渡ると,「河津桜」の花が咲いていました。更に進むと,「菜の花」や「水仙」の花も咲いていました。ここより,斜面にある道を進みます。枝垂れの梅の木が沢山,植えられていましたが,なぜか,白いものばかりです。結局,天候は回復しない上,白梅も最盛期は過ぎて薄茶色になっているものが多いので,滞在時間は1時間位で終了としました。

 幕山公園バス停11:10発湯河原駅行バスに乗り,11:25湯河原駅着。来たときのバスは超満員でしたが,帰りはガラガラです。そして,11:37発東京行普通列車に乗り,11:55小田原駅に着きました。


前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ