行,旅日記,京都,奈良, ,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(79)

初回:2015. 1.31

2014年 4月 7日(月) 古河市

 2014. 4. 7(月),朝から青空状態だったので,「青春18きっぷ」の残り1日分を使って,「古河市」の「古河総合公園」に「花桃」の撮影に行ってきました。すなわち,上野駅8:10発宇都宮行普通列車に乗り,9:12古河駅に着きました。ここより,20分間程,線路と平行の大通りを西方向に歩くと,「古河総合公園」に着きます。勿論,途中,古い民家もあるので,それを撮影したり,花や,寺社等を撮影しながらです。そして,右折して,「古河総合公園」に入り,「花桃」や「染井吉野」等を撮影します。しかしながら,花桃の花はそのほとんどが終わりに近い状態で,まあまあだったのは入口近くと,池の近くのものだけでした。後は,時々,あるまあまあのものだけでした。その代わりに,「染井吉野」はほぼ満開,また,「枝垂れ桜」もほぼ満開です。と言う訳で,桃の代わりに桜をメインに撮影します。まずは,入口近くの染井吉野の並木です。入口から最も遠い場所にも,染井吉野の並木がありました。このほか,「ダイコン」の花も咲いていました。この公園内には,「虚空菩薩」と「富士浅間神社」があります。まずは,「虚空菩薩」でこの側には,枝垂れ桜が咲いています。このお寺の隣 が「富士浅間神社」で,小高くなっており,また,「小御獄」の講碑があることから,富士塚だと思います。講碑も5つ程,みつかりました。後,駅に戻りますが,途中,駅近くの「大聖院」に寄り,11:34駅に戻りました。

 そして,11:36発逗子行湘南新宿ラインに乗り,12:38池袋駅に着きましたが,時間が十分にあるので,降りずに新宿駅経由で中野駅まで行き,中古カメラ店等に行くこととしました。


2014年 3月29日(土)〜2014年 4月 5日(土) 名古屋・新宮・京都への旅行


2014年 3月29日(土) 東京駅→名古屋駅,名古屋市,近鉄名古屋駅→近鉄松阪駅
 2014. 3.29(土),本日より7泊8日で,名古屋,伊勢,那智,そして,京都への撮影旅行です。本日はとりあえず,新幹線で名古屋まで行き,名古屋の桜等の撮影後,松阪まで行く予定です。

 2014. 3.29(土),本日は5時ジャストに起きる予定だったのですが,目が覚めたのは5:17! すぐに出掛ける用意をして,駅に行きますが,山手線は「池袋駅にて安全確認のため」との理由で7分遅れです! ううん,まともに電車が動いていたら,悠々,予定の東京駅6:00発博多行のぞみ1号に乗れたのですが,これでは無理っぽいです。そして,上野駅に近くで,高崎線が停まっているとのこととの車内放送が流れます。結局,東京駅に着いたのは5:57,階段を下りた後,通路を走って,東海道山陽新幹線ホームに行き,「のぞみ1号」の前から3両目に乗ります。勿論,自由席です。席が空いていないかと探しますが,3列席の中央しかないので,2両目に行きます。ここも同様なので,仕方が無く,3列席の中央に座ります。空は曇り状態です。

 列車は定刻通りに発車し,6:07品川駅に着きました。ここで,また,かなりの客が乗ってきて,座席を向かい合わせた女性3人組の荷物を置いた席以外は埋まり(混んでいる時にこう言うことは完全にマナー違反ですね),立っている人が2名いる状態になりました。6:18新横浜駅に着きましたが,立っている人は10名以上になりました。6:32小田原駅,6:36熱海駅,6:40三島駅,8:46新富士駅,6:58静岡駅,7:03掛川駅,7:09浜松駅,7:18豊橋駅,7:27三河安城駅を通過し,7:36定刻通りに名古屋駅に着きました。新富士駅近くでは,雲が多いながらも雪をかぶった富士山が見えました。新富士駅を過ぎた辺りから薄日が射し始め,静岡駅では強くなって来ましたが,掛川駅を過ぎると,また,曇りとなりましたが,豊橋駅を過ぎると,また,薄日が射して来ましたが,また,雲がほぼ全天を覆っている状態となりました。

 名古屋駅はほぼ完全に曇り状態です。ううん,これでは撮影意欲は無くなり,焦る必要はありません。改札を出て,近鉄電車に行く階段の側のロッカーに荷物を預け,再び,JR名古屋駅の改札を入り,8:01発岡崎行普通列車に乗ります。車両は新快速型で,座れます。8:13熱田駅に着きました。改札を出て右に進み,階段を登って高い陸橋に出たら左折して進めば,熱田神宮に出ますが,右折して,陸橋を渡り,下に出た所で右折して,遠くに線路が見える道を進みます。左には,大きな自然公園風の「神宮東公園」があり,一分咲程度の桜や,満開の梅の花が見えます。ここを過ぎ,名鉄線「神宮前駅」近くに行くと,地蔵尊が安置されていました。ここより,少し進んで右折して,陸橋を渡り,大通りに出ると,そこが「熱田神宮」です。まずは道路に沿って歩いて一分咲き程度の桜を撮影した後,正面入口より中に入ります。この頃より,僅かですが,白っぽい青空と薄日が射してきました。出雲大社の祈祷殿に似た感じの大きな祈祷殿の前右には白っぽい枝垂れ桜の花が咲いています。ここより更に進むと,伊勢神宮風の本殿があり,制服をきた係員までがいるのも似ています。境内にはここ以外にも 小さな神社がありますので,形の良いものを撮ります。9:40ここを出て,右折して進むと,地下鉄「神宮西駅」に着きます。9:48発名城線右回りを待ちますが,何と10分間隔とひどく間が空いています。電車が来ますが,かなりの人が立っている状態で座れません。しかしながら,それでも2駅程乗ったところで,座ることができ,10:02市役所駅に着きました。

 駅の案内板に従って7番出口より出ると,交差点の反対側に立派で重厚な感じの「名古屋市役所」があります。残念ながら,空は曇って濁った感じになっています。ここより,「名古屋城」の堀に沿って進むと,「雪柳」の花がほぼ満開です。そして,左折し,堀と堀の間の道を進み,入場料500円を払って,城の中に入ります。城内には桜の木は結構ありますが,「染井吉野桜」は一分咲き程度,ピンク色の桜はほぼ満開,ピンク色の「枝垂れ桜」はほぼ満開,そして,「白木蓮」は終わりに近い状態と言ったところでしょうか。折角,来たのですから,内堀と内堀の間を通って,本丸のある場所に行きますが,その途中にある「本丸御殿」,これ,現在,建設中なのですが,できたところから見せようと言うようで,玄関や表書院が公開されているので,早速,中に入ります。できたばかりですので,重厚さは全く感じませんが,それでも,各部屋にある大和絵の襖絵は素晴らしく,正しく,金箔が輝いています。いつもは美術館や博物館で古くなったものしか見ませんが,なるほど,描いた当時はこのようなものであったのかと認識を新たにしました。なお,ここはストロボは禁止ですが,撮影はOKでし た。

 この本丸御殿は全3期に渡って再建中で,現在,その第1期が終わった所だそうで,全部が完成するのは2019年になるそうです。名古屋城・本丸も本丸御殿も米軍による空襲で燃えてしまったのですが,この前に襖や天井板絵等は取り外され(全部で1,047面),安全そうな場所に避難してあったため焼失しなかったのですが,今回の復元では,それらを元に,新たに書き直した襖絵等が用いられています。と言うことで,中に入ると,金ピカの襖絵に出会えますので,なるほど,いつも博物館や美術館で観る大和絵は,できた当時はこのように美しいものであったのかと驚きました。まずは「玄関」(御殿への正式な入口,謁見者の控えの間)です。ここには竹林豹虎の障壁画があります。「表書院」(武家の正殿,外客応接の場)で,その内の1部屋には「桜花雉子」の障壁画が,こことつながっている別の部屋も,ものすごく豪華です。

 ここを出た後は,「本丸」の中に入りますが,例によって中は博物館です。また,最も高い場所に行っても,天気がよくないため,遠くを見る気になりません。本丸や本丸御殿のある場所を出て,内堀に沿った広場に行きます。ここでは大道芸のほか,舞台では琴や三味線の演奏が行われており,和服姿の綺麗な女性が演奏していたので撮影します。しかしながら,演奏の方は全く私の趣味ではありませんでした。

 12:38名古屋城を出て,先程の地下鉄の出口まで戻り,交差点を渡って「名古屋市役所」,その隣の「愛知県庁」と重厚で素晴らしい建物を見ながら,南方向に進み,大通り(外堀通り)に出たら,左折して,外堀沿いの道を100m程進み,左折して,しばらく進むと,右に以前は「名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎」であった煉瓦造りの「名古屋市市政資料館」があります。この頃より,天気が回復してきて,空の一部が白っぽい青空になり,薄日も射して来ました。周りにはピンク色の桜がほぼ満開です。敷地の庭には多数の寒桜の花が咲いていました。また,アリス姿の女性を撮影している人がいました。中に入り,正面の立派な階段を上ります。正面にはステンドガラスの窓が,天井にもステンドガラスの天窓があり,ます。ステンドグラスが素晴らしいです

 ここを出て,今度は東方向に進み,大通りを渡った右側に「カトリック主税町教会」があります。ここも中々,形が良いので,ちょうど咲いていた染井吉野桜を前景に撮影します。ここより200m弱進むと,中々格好が良い建物がありました。どうやら,結婚式場のようです。そこを通り越すと「旧豊田佐助邸」です。豊田佐助は発明王「豊田佐吉」の弟で佐吉を支えた実業家なのだそうです。洋館と,その隣で洋館とつながっている「日本家屋」から成り立っており,中に入ることができます。2階に上がると,洋館ですので,中は洋室になっているのかと思ったらそうではなくて,窓にこそカーテンがありますが,壁の内側は廊下,そして,中は和室になっていました。襖には絵も描かれています。右側の建物と左側の建物の間には段差があります。左側の建物は勿論,2階も和風です。ただし,本丸御殿を観た後だからと言うこともありますが,意外に質素に感じました。

 ここより更に東方向に,時々,花や,形の良い建物を撮影しながら,進みます。日本の女優第1号の「川上貞奴」と「電力王」福沢桃介が住んでいたと言う「二葉御殿」を移築した「文化のみち二葉館」がありました。これは面白い形をしています。この前にも寒桜の一種が咲いていました。先程の通りまで戻り,更に東方向に進み,大通りを渡って左折,すぐに右折して僅かに進めば「名古屋陶磁器会館」で,こちらはタイル張りの古いビルと言った感じです。ここより,来た道を戻り,14:13市役所駅に戻りました。この白壁町・主税町は私が行った所以外にも結構,色々と残っているようで,再度,行ってみたいです。

 14:15名城線左回りに乗り,14:19栄駅に着きました(残念ながら,座れませんでした)。東山線ホームに行き,14:21高畑行に乗り,14:25名古屋駅に戻りました。コインロッカーより荷物を出し,地下にある近鉄電車の所に行き,14:41発松阪行急行列車に乗ります。列車は6両編成で,後2両はロングシートですが,前の方はクロスシートですので,勿論,クロスシートの車両に乗ります。立っている人がいる状態で発車しましたが,徐々に減って行き,16:07松阪駅に着く時には座席の半分も埋まっていませんでした。

 と言うことで,本日は天気がよくなかった上,染井吉野桜の花も一分咲き程度でしたが,それでも,名古屋城の本丸御殿の障壁画を見られた上,白壁地区もかなり良かったので,ヨシとすべきだと思います。


2014年 3月30日(日) 松阪駅→新宮駅,新宮市
 2014. 3.30(日),天気予報だと朝から雨で,その上,強風で荒れ模様とのことです。本日はJR松阪駅7:18発の列車に乗って,伊勢市駅で下車した後,「伊勢神宮」等に行く予定でしたが,諦めて,さっさと,本日,泊まる予定の新宮駅まで行くことにします。

 また,強風や雨で列車が止ると困るので,早目に行くこととし,松阪駅発6:48の列車に乗ることとします(ちなみに次は9:23発になります)。私が泊ったホテルはパン軽食と言う朝食が出るのですが,朝7時開始なので断ると,何と,ホテルの出発時にパン・缶コーヒー・ジャムが入った朝食セットを渡されました。目が覚めた時に外を見ると雨は降っていなかったのですが,残念ながら6時前には小雨が降り始めました。雨の中を傘をさしてJR松阪駅に行き,6:48発多気行普通列車に乗ります,列車は2両編成のワンマン列車で,いずれもクロスシート車です。あ,本日は「青春18きっぷ」を使用しての乗車です。WAVE Recorder「ZOOM:H2n」を使用して,列車の走行音を生録音します。ワンボックスに1名程度で発車し,6:57終点の多気駅に着きました。ホームに出ると,参宮線が強風で遅れているとの放送が聞こえます。連絡橋を渡って,隣のホームに行き,7:05発新宮行普通列車に乗ります。これも2両編成のワンマンカーですが,車両は先程のものより古いもので,クロスシートの数が多いです。雨や強風で列車の遅れや運転中止があるかもしれないとの車内放送があります。ううん,こう言うことが起こると面倒くさくなるので,ちゃんと走って欲しいと祈ります。私が乗っている車両では10名も乗っていない状態で,列車は定刻通りに発車します。ここでも,勿論,生録音を行います。しばらくすると,列車は上りとなり,エンジンがフル回転状態になります。上る際は沢山のトンネルを通って,山の中を走ります。7:50頃から雨が強くなりました。車窓からは時々,桜の花,と言っても染井吉野ではなく,もっと,ピンク色が濃いものですが,咲いているのが見えます。普通列車は駅での停車時間が長いことがあるのが欠点ですが,8:09に着いた大内山駅では,反対側から来た列車を待っての8分もの停車時間です 。車窓から外を見ると,結構,強い雨や強い風が吹いています。梅ヶ谷駅を出ると,列車は下りとなり,いくつものトンネルをくぐり,8:28海が見え,8:33紀伊長島駅に着きました。この後は,時々,海を見がらの走りです。9:07大曾根浦駅では駅前の染井吉野が満開です。雨はまだ,降っていますが,風は弱まっていますし,雨も強くはないので,この分だと後1時間強で無事に新宮駅に着きそうです。そして,10:21定刻通りに新宮駅に着きました。

 さて,これからどうするかですが,外は強風の上,強い雨です。これではどうしようもないので,駅のロッカーに荷物を預け,ひどい雨の中を駅から5分程の所にある市立図書館に行きます。ここで,本を読みますが,12時を過ぎると,ひどい雨も止み,何と青空が見えてきました。ううん,天気予報だと9時頃は強雨,12時頃は弱雨,15時頃は曇りと言うことだったのですが。

 12:30ここを発ち,まずは,JR紀勢線のトンネルの上にある「丹鶴城跡」(新宮城跡)に行きます。ここには,入口の辺りから沢山の染井吉野が植えられています。入口辺りのものはほぼ満開です。歩きにくい石段を登ります。ひどい雨の後なので,方々に水が溜まっている上,非常に滑りやすくなっています。中に枝垂れ桜が咲いています。更に,上に登ります。登っている途中は染井吉野は少なくなりますが,上の方は沢山あります。しかしながら,やはり,上の方は咲き方が遅く,上の方は五,六分咲きと行ったところでしょうか。それでも,青空の下,非常に綺麗です。一番高い場所からは海も見えます。背景を山にしたり,海にしたりして,ドンドン,撮影します。やはり,青空の下の撮影は楽しいです。それにしても,本日の撮影は無理だろうと思って,レンズ交換式デジカメ「パナソニック:LUMIX G2」をロッカーに入れてしまったのが残念です。

 ここより,今度は「熊野速玉神社」に行きます。朱色の小さな橋を渡り,朱色の鳥居をくぐり,少し歩くと,染井吉野が咲いているので,それを前景に背景に朱色の建物をおいて撮影します。更に進むと,広い庭の奥に,まるで3つの大きな神社があるような感じの本殿に出ます。どうやら,熊野速玉神社の本殿は一番左のようです。ここを出て,来た道を先程の丹鶴城跡まで戻って,更に進み,そして,道標に従い,右折,左折してしばらく歩くと「阿須賀神社」です。参道が結構,長い神社で,本殿の前には大きな染井吉野が咲いています。

 ここより,再度,丹鶴城跡まで戻り,今度は先程とは反対側の道から登り,再度,撮影します。ここより,「浮島の森」に行きますが,さっぱり面白くはありません。そして,駅方向に進み,駅前近くの「徐福公園」に行き,入口の形が良い中国風の門を撮影します。この頃より,台風みたいな感じの突風が吹くようになり,風きり音まで聞こえるようになったので,撮影を終了とします。

 本日は,伊勢神宮に行けなかったことは残念でしたが,午後からは丹鶴城跡の染井吉野を撮影できたので,良かったです。


2014年 3月31日(月) 熊野那智大社・青岸渡寺・那智の滝,新宮市
 2014. 3.31(月),朝,目が覚めて外を見ると,本日は昨日の午後よりは白っぽいが,それでも青空です。テレビの天気予報を見ると,和歌山県は1日中晴れのようです。張り切って,新宮駅6:58発紀伊田辺行普通列車に乗ります。列車は2両編成のワンマンカーですが,何と,車掌さんが運転士とは別に2人も乗っています。あ,残念ながら,この列車は2両共,ロングシート車です。私が乗った1両目の乗客はたった7名です。列車は定刻通りに発車し,海岸沿いを走ります。駅に停まるごとに乗客は増え,車掌さん達が「おはようございます」と言って迎えます。そして,発車すると1名が2両目まで歩いて,切符等の販売も行います。そして,定刻の7:16那智駅に着きました。ここは何と海の真ん前です。

 那智山行のバスの発車までは時間があるので,公共地下道を線路をくぐって,海岸まで出ますが,砂浜になっていて,夏には海水浴場になるようです。しかしながら,風景的には冴えない感じです。駅に戻り,ホームそばの桜の花を撮影した後,バスが来るのを待ちます。7:33発那智山行バスに乗ったのは私のみで,前から乗っていたのが2名ですので,たった3名でバスは発車します。途中,1名が乗ってきます。窓から外を見ると,染井吉野はほぼ満開状態です。山の中に入り,滝前バス停直前に「那智の滝」が見え,7:50終点の那智山バス停に着きました。

 ここより,少し戻って左折し,石段を登ります。ここでも先程と同様に染井吉野はほぼ満開状態です。かなり登り,そして,T字路を左に行くと「熊野那智大社」に着きました。ここは朱色がまぶしい綺麗な神社です。ここより,右隣にある「青岸渡寺」に行きますが,こちらは,単なるお寺と言う地味な感じでガッカリです。ただし,ここは西国33観音の第1番のお寺であり,西国33観音のお寺を全部がまわっていない私には非常に重要なお寺です。この境内,すなわち,本堂に向かって右に進むと「三重塔」や「那智の滝」が見下ろせる場所があり,そして,やや高い場所に「大黒天堂」があり,その中に「那智七福神」が安置されています。すなわち,ここは「1ヶ所七福神」です。更に進むと,「阿弥陀堂」があり,ここからは染井吉野越しに朱色の「三重の塔」とその奥に「那智の滝」が見えます。ここより,下り,「三重塔」を過ぎ,歩きにくい自然石の石段を下ると,先程の滝前バス停に着き,道路を渡って,鳥居をくぐり,石段を下ると,「那智の滝」の前に着きます。確かに大きい滝ですが,あまり写真的には面白くはないです。これから登りかえそうかと思ったのですが,先程までとは異 なり,観光バスがドンドン来るようになったので,これでは人を入れない写真は撮れにくいと考え,ここで,撮影を終了とします。

 滝前バス停9:11発勝浦駅行バスに乗りますが,空の状態で来たので,このバスから乗った4名のみで発車します。しかしながら,地元の人達が利用しているようで,徐々に増えて行き,9:29那智駅に戻りました。新宮行列車に乗るまでは,まだ,十分にあるので,信号を渡って,駅すぐ近くの「熊野三所大神社」に行きます。ここは鳥居,そのそばの大楠木,長屋門,本殿から成り立っていますが,全体から言えば,冴えない感じです。その左隣が「補陀落寺」で,前に染井吉野がほぼ満開なので,それを入れて撮影します。本堂の前左の建物の中に「補陀落渡海船」があります。ただし,平成5年に作ったものだそうです。大きさはともかく,朱色の鳥居が3つもあり,まるで,お寺と言うより神社みたい感じです。と言っても,昔のお寺は朱色に塗られていたようですので,これで良いのかもしれませんが。また,「熊野三所大神社」の右奥には「了心寺」がありますが,どうやらここは無住のようです。この前の民家の庭には染井吉野や木連等の花が咲いていて,百花繚乱と言う感じです。

 10:22発新宮行は2両編成のワンマン列車ですが,ここでも切符売りの車掌さんがいます。1両目の前ドアから乗り,整理券をとって,ロングシートに座ります。座席はほぼ全部が埋まっています。車掌さんが来たので,お金を出して,新宮駅までの乗車券を購入します。そして,定刻の10:42に終点の新宮駅に着きました。

 那智駅から新宮駅に戻った後は,昨日,行った場所と行かなかった場所に行きました。すなわち,昨日の午後は強雨と強風から急速に回復して良い天気になったのですが,駅のロッカーに荷物を預けた際,強雨と強風で撮影は無理だろうと言うことで,CCDが大きなデジカメはロッカーに入れて,コンデジしか持っていなかったので,それで撮影したと言う訳です。と言う訳で,本日は青空の下,マイクロフォーサーズのレンズ交換式デジカメ「パナソニック:LUMIX G2」にて,撮影をすることとします。

 まずは,駅近くの「徐福公園」,ここより,広い通りを北方向に進み,右折して,「阿須賀神社」に行きます。この左隣には「市立歴史民族資料館」があるのですが,正面に向かって右に復元された「竪穴式住居」があるのですが,何と,青ビニールシートがかけられています。ここより,先程の広い通りまで戻り,さらに進むと,T字路となるので渡って左折すれば,「丹鶴城跡」です。ほぼ満開の染井吉野を撮影しながら,上へ行く道を登り,頂上にて撮影,そして,先程とは異なる道を下ります。勿論,染井吉野桜を撮影しながらです。

 白い塀の門より出て,右折し,広い通りを進めば,「熊野速玉神社」です。朱色の橋を渡り,朱色の大きな鳥居をくぐり,僅かに進むと「八咫烏神社・手力男神社」,更に進むと「神宝館」があり,そして,大きな門があり,横に長い神社があります。ここには12神が祭られているようです。最も左のものが熊野速玉大神のようです。

 神社を出て右折し,山裾に沿った道を進みます。この辺りはお寺が集まっています。この頃より,雲が徐々に増えてきます。まずは,「清閑院」です。本堂は大したことはないがありませんが,分厚い石垣の塀がすごいです。また,本堂の左前には地蔵尊が安置されています。更に進むと,「瑞泉寺」ですが,ここの塀は石垣の上に白壁,瓦屋根です。本堂も普通ですが,庫裏が面白い形をしています。入口より入って左に進んだ所に板碑がありますが,関東のものと違って分厚く,厚さが20cm弱もあります。次が「松厳院」です。石垣の塀で,本堂の前右に広がった松があります。この通りより,1本東側にある通りに「新宮周防守屋敷跡」で現在は「本廣寺」となっている寺があります。ここは新宮城主水野家の菩提寺だそうです。門を入ると正面に建物,その左が本堂,更に左前に朱色の建物があり,境内には枝垂れ桜が咲いています。ここより,更に進むと,「堀内氏屋敷跡」である「全龍寺」に着きました。ここも「石垣+白壁+瓦屋根」の塀で囲われています。本堂の前右のやや高い場所に緑色の瓦の神社がありました。ここより,山際の道に戻り,更に進むと,2階建ての門があり,その2階に は鐘が吊っているように見える「宗応寺」があります。ここより,水路に沿った細い道を進みますが,すぐに,「妙心寺」に着きました。ここは小さなお堂で,上に枝垂れ桜が咲いていました。

 そして,更に進むと,「神倉神社」に着きました。朱色の橋を渡り,真っすぐ進むと「猿田彦神社・神倉三宝荒神社」の祠があり,その右奥に急な流れがあります。「猿田彦神社・神倉三宝荒神社」の祠に向かって左に進み,右折して,太い木の林の中の非常に急で歩きにくい自然石の石段を登ります。登りはともかく,下りには絶対に使いたくない石段です。ここを登りきると石段はゆるやかになります。登りきると,ほぼ平らとなり,鳥居をくぐってまっすぐ進むと,右の岩の上に祠よりは大きな神社があります。ここは展望台になっており,新宮市が一望に見えます。染井吉野も咲いているので,それを入れて撮影します。来た石段を下りますが,最後の急な石段は下りたくはないので,女坂を下ります。しかしながら,女坂と言っても山道で,山道を歩くのと同様な注意で下ります。ここより,東方向に進みますが,すぐに,大国主を祭った「出雲大社新宮教会」があり,ここより適当に歩いて,15:10新宮駅に戻りました。

 と言うことで,本日の午前中は青空の下,ほぼ満開の染井吉野,朱色で輝く熊野那智大社,那智の滝,そして,西国33観音の第1番「青岸渡寺」,那智七福神を撮影することができたので,大満足でしたし,新宮市に戻った午後は,終わりに近い頃は雲が結構,増えてきて,薄日が射す程度になりましたが,「丹鶴城跡」や「熊野速玉神社」を青空の下,撮影することができた上,急な石段を登って「神倉神社」に行くことができて良かったです。


2014年 4月 1日(火) 新宮駅→和歌山駅→大阪駅→大津駅
 2014. 4. 1(火),本日は新宮駅から,和歌山駅,大阪駅,京都駅を経由して,大津までの移動日です。勿論,使うのは「青春18きっぷ」で,鈍行列車と快速・新快速列車の連続です。本日,朝の天気予報だと,和歌山を含めた関西地方は1日中晴れとのことでしたが,ホテルの窓から見ると,曇り状態です。

 ホテルを出て,新宮駅6:58発紀伊田辺行普通列車に乗ります。昨日も同じ列車に乗りましたが,昨日,乗った時は既に列車が入線していましたが,本日は6:48頃にようやく入線しました。当初は運転士が1名のみでしたが,6:54頃に車掌が1名乗ってきました。

 私が乗った1両目の乗客はたった7名です。あ,列車は2両編成のロングシート車です。列車は定刻通りに発車し,まずは,海岸沿いを走ります。駅に停まるごとに数名の客が乗ってきて,車掌に「おはよう」の声で迎えられます。紀伊佐野駅では駅前にたくさんの染井吉野が咲いています。那智駅で小型のザックをしょった4名が降りたので,彼らは那智山に行くのだと思います。空は相変わらず雲で覆われていますが,薄日が射してきました。車掌は昨日とは異なり,切符の販売のために歩いたりはせず,単に運賃箱の前にいるだけです。紀伊勝浦駅は駅に沢山の染井吉野が咲いています。太地駅で車掌は降りたので,これでようやく本当のワンマン列車になります。現在,1両目には22名も乗ってます。下里駅を過ぎると海のすぐ脇を,波しぶきがかかってくるのでは思うほど海の近くを走ります。紀伊田原駅を過ぎるとまた,海岸のすぐ側を走りますが,広い岩畳が見えます。古座駅にて,結構な人が降りたので,30名位いたのが20名程になりました。串本駅で,ガサッと降りて,9名となります。8:33美老津駅に着きましたが,先程より多少,天気はよくなっている感じです。現在,1両目の乗客は11名 です。内,旅行客らしいのは4名で,後は地元の人のようです。8:42周参見駅にて,また,結構,乗ってきます。ここで,反対側列車との列車交換が行われます(紀勢本線は基本的に単線です)。ここより,駅に停まるごとに乗客が増えるようになり,9:08白浜駅に着きました。ここで,降りる客がいましたが,同じくらいの数の人が乗ってきます。9:18紀伊新庄駅に着きましたが,ほぼ満席状態だったのが5名程,降り,定刻の9:22紀伊田辺駅に着きました。

 御坊行列車の発車までは約40分もありますので,改札を出て,構内にある地図を見て,歩いて数分の所にある「闘鶏神社」に行くこととします。すなわち,駅を出て線路と直角の道を100m程進んだ所にある広い道を左折し,100m程歩けば,右の木が生い茂った所にあります。土の馬場から入り,2つ目の鳥居をくぐると,本殿前に着きますが,鳥居の側では染井吉野や枝垂れ桜が咲いています。この神社も,熊野速玉大社と同様に末社を本殿の右側に置き,その末社も結構大きいので,前は塀になっています。左側の本殿です。十分に撮影して駅に戻り,紀伊田辺駅10:04発御坊行普通列車列車に乗ります。列車は2両編成で,クロスシートのワンマン列車です。私が乗った2両目は10名程が乗っています。列車は定刻通りに発車しますが,やはり,クロスシート車はいいです。南部駅を出て,岩代駅に近くなると,また,海のすぐ側を走ります。そして,岩代駅を過ぎてからは,海のすぐ側の高い場所を走ります。10:41和佐駅ではホームの脇に数本の染井吉野が咲いていますが,いずれも葉が出ています。そして,定刻の10:48に御坊駅に着きました。

 御坊駅11:03発和歌山行普通列車は4両編成の新快速型列車ですが,何と,クロスシートは2列,1列の形式となっています。私が乗った先頭車両には2名の乗客で,定刻通りに発車します。11:11紀伊由良駅に着きましたが,特急列車の通過待ちで4分間の停車です。それも追い抜かれと反対側からの2列車です。この駅を発車すると,左の山に15機程度の風力発電の風車が見えます。11:25湯浅駅でようやく5名が乗って来ました。次の藤波駅でも人が乗って来ます。この辺りから,線路は複線となり,反対側来た特急列車とすれ違います。11:38箕島駅着。ここは甲子園高校野球大会で有名なあの箕島高校があるところでしょうか。ここでも客が乗って来て,先程より,駅に停まるごとに客の数は増えて行きます。箕島駅を出ると,また,海が見えるようになりました。12:02紀三井寺駅に着きましたが,着く直前に見えた紀三井寺は満開の染井吉野で覆われています。結局,満席以上の状態になって,定刻の12:09和歌山駅に着きました。全天,雲で覆われていますが,薄日が射しています。

 これから続けて次の列車に乗ってもよいのですが,体が固まってしまったので,筋肉を伸ばすために「和歌山城」に行くこととします。コインロッカーに荷物を預け,12:18駅を発ちます。線路と直角の大通り「けやき大通り」を進みます。道路の中央には赤い花が咲いています。12:28新町橋を渡り,12:33和歌山城に着きました。左折してほお堀にかかった木の橋を渡ると,場内です。お堀の側に染井吉野が咲いています。入るとすぐにピンク色の花を付けた枝垂れ桜が3本あります。場内は「桜の園」と言いたい位,沢山の染井吉野が植えられていて,いずれも満開です。それにしても,平日の午後だと言うのに,ものすごい数の花見客です。まずは,平らな所を撮影し,天守閣に向かって進みます。途中,桜の花の海を上から見下ろせる場所に来ます。更に登ると,大きな石を七福神に見立てた「七福の庭」があります。更に進み,天守閣の入口の広場に着きました。このそばのやや高い場所にある「本丸御殿跡」,現在の給水所からの,染井吉野を前景に背景に天守閣を置いて撮影します。この頃より天候が回復してきて,白っぽい青空が増えてきました。そして,勿論,もっと近くでも天守閣を撮影 します。ここより来た道を戻り,先程の堀にかかった橋まで戻ります。14:41ここを発ち,14:48新町橋,そして,14:01和歌山駅に戻りました。

 和歌山駅14:14発大阪方面行紀州路快速に乗ります。これも4両編成の新快速型の車両で,1列,2列のクロスシート車です。座席の半分程が埋まった状態で発車します。14:30山中渓駅に着きましたが,ホームの両側が桜の花で覆われ,更にそれが続いています。桜と列車の撮影ができそうな駅です。また,山の斜面にも沢山の桜も咲いているのが見えます。14:44日根野駅に着きましたがて後ろに4両連結するため,4分間も停まります。14:45省電力とのことで,車内の明かりが消されます。15:25天王寺駅に着きましたが,いつのまにか,車内の明かりはついています。先程までは座席の7割程度の乗客数でしたが,大阪環状線内に入ったので,かなりの人が立っている状態です。大阪も染井吉野はほぼ満開です。そして,15:43大阪駅の環状線ホームに着きました。

 大阪駅16:00発長浜行新快速(8両編成)に乗りますが,通勤ラッシュ並の混み方で,残念ながら座れません。京都駅でようやく座れたのですが,杖をもった老人が乗ってきたので席を譲り,16:40,ようやく大津駅に着きました。

 本日も予定通りに順調に鈍行・快速・新快速列車を乗り継いで,無事,目的地に着くことができて良かったです。なお,私もJR全線に乗りたいと思っていますが,紀勢本線はこれで亀山駅から松阪駅を残すのみになりました。


2014年 4月 2日(火) 京都市
 2014. 4. 2(水),本日から京都での撮影ですが,天気がまあまあなのは本日の午前中のみのようなので,早めにホテルを出て,大津駅7:11発姫路行新快速に乗ります,あ,天気は空の半分が濁った感じでやや白っぽい青空です。列車は沢山の人が既に立っている状態で座れません。その上,この列車,新快速なのに,なぜか,隣を走る普通列車に抜かれます。そして,7:22京都駅に着きました。

 駅前の7:38発北大路バスターミナル行バスはひどい混み方です。7:53五条坂バス停でかなり降りたので,ようやく圧迫感がなくなり,7:55清水道バス停でようやく,ホッとした気分になりました。そして,7:58祇園バス停に着きました。大通りを渡って,「八坂神社」の大きな門をくぐって境内に入ります。そして,境内を通り過ぎて,「円山公園」に入ります。ここの「染井吉野」は満開です。空は京都駅に着いた時よりも青みを増した青空となっています。有名な「枝垂れ桜」も昨年見た盛りを過ぎたものよりも遥かに素晴らしいです。人が少ないので,無理な構図で撮る必要がないので,ドンドン,シャッターを押して撮影します。これだけの天気と桜の花の咲き方は滅多に出会えないと思います。枝垂れ桜は他にも何本かあり,それや染井吉野をドンドン撮影して行きます。そして,高い場所に行き,そこでも撮影しますが,こちらの枝垂れ桜はまだまだの状態です。いすれにしろ,天気予報からは期待できないような奇跡的な青空です。十分に撮影した後,隣の「知恩院」に行きます(8:47)。ここの御影堂は工事中です。ここでも,染井吉野が咲いているので,背景にお堂を入れたり,大きな山門 を入れたりして撮影します。この頃より,空の青みが減ってきました。8:57ここを出て,右折し,「青蓮院」の前を通り,「あおくすの庭」に行きますが,ここの「枝垂れ桜」の花もまだまだの状態です。

 ここより更に北上し,大通りを渡り,9:02「平安神宮」の大きな朱色の鳥居がある所に来ました。ここには「疎水」が流れており,そこに面した染井吉野もほぼ満開です。桜見物の船も出ています。ここより,北方向に進みますが,広場の中央にある大きな枝垂れ桜はまだまだの状態です。更に進み,大きな朱色の門をくぐって,「平安神宮」の境内に入ります。神苑にある2本の枝垂れ桜もまだまだの状態ですが,本殿前には左近の桜が咲いています。9:20ここを出て,左折し,そして,更に左折して,平安神宮の境内に沿って北上し,大通りを渡って更に進むとT字路となるので,右折して少し進むと,9:43「金戒光明寺」に着きます。ここにも大きな山門があり,その前に染井吉野の木がありますので,それを入れて撮影します。石段を登り,本堂がある境内に入ります。ここにも染井吉野のほか,他の桜もあります。しかしながら,期待していた枝垂れ桜はいずれもまだまだの状態です。着いた時は,青空がほとんどない状態でしたが,天気が急速に回復して青空が出て来たので,再度,撮影します。10:32先程とは異なる所,すなわち,山門はくぐらずに,岡崎神社の脇を通る細道より出て,南下し て先程渡った大通りに出て左折すれば,「岡崎神社」です(10:37)。ここにも枝垂れ桜が何本かありますが,西側のもののみ咲いていました。なお,ここの狛犬は普通のもののほか,ウサギのものもあります。

 更に東方向に進み,大通りを渡って少し進んで,右折し,また,少し進んで,道標に従って左折して,疎水にかかっている「若王子橋」を渡れば,「熊野若王子神社」です。ここにも枝垂れ桜があります(入口付近)。10:52「熊野若王子神社」を出て,小さな橋を渡って左折し,「疎水」沿いの道,すなわち,「哲学の道」を北方向に進みます。ここの染井吉野は白っぽいものがほとんどですので,背景に黄色い花「レンギョウ」や白い「ユキヤナギ」の花を入れたり,あるいは,形の良い家を入れたりしながら,撮影して行きます。勿論,直射日光が射している時を狙ってです。11:39哲学の道は終わり,左折して,疎水伝いの道を更に進み,11:43銀閣寺口バス停に着きましたが,更に,西方向に進みます。左にこんもりした小山「吉田山」と,その麓にある「吉田神社」の朱色の鳥居を見て更に進むと,子安観世音,地蔵尊,後二條天皇・北白河稜と過ぎて,11:58「知恩寺(百万遍)」に着きました。本堂の前右の桜が咲いています。12:09ここを出て更に進み,「百万遍」交差点に着きます。ここの近くの店で昼食とし,12:40ここを出て,更に西方向に進み,鞍馬鉄道「出町柳駅」に出ます。

 更に進み,高野川に架かった橋を渡ります。堤防の側の桜を撮影した後,すぐに右折し,北上して,12:50「下鴨神社」の境内に入ります。左側に「河合神社」があります。河合と言えば,私にとっては「河合その子」ちゃんですが,彼女と多少でも関係あるのでしょうか(笑)。境内には「鴨長明」の小屋を復元したものがあります。すなわち,ここは「鴨長明」と関係あるとのことで(長明は河合神社の禰宜の職に欠員が生じたことから,就任を望み後鳥羽院から推挙の内意も得るが,賀茂御祖神社禰宜の鴨祐兼が長男の祐頼を推して強硬に反対したことから,長明の希望はかなわなかった),住んでいた庵が再現されています。ここを出て,下鴨神社の本殿方向に進みますが,「糺ノ森」の端に桜の花が咲いていました。朱色の大きな門をくぐると,舞殿です。更に進み,小さな門をくぐり,本殿のある場所に行きます。ここには,干支毎の小さな神社がまとまってあります。小さな門を含めた本殿区域の右横には朱色の橋があります。ここより来た道を戻りますが,「さざれ石」を見つけました。先程,渡った橋まで戻り,川原に下ります。ここは遊歩道になっており,左岸,すなわち,東側の堤防の所 は,染井吉野の並木道になっています。ここを下りながら,黄色いレンギョウの花や,薄いピンク色の桜を撮りながら,それも,背景が青空で直射日光の時に撮影して行きます。染井吉野はほぼ満開です。三条大橋とから七条大橋の間,その中でも,四条大橋までは,ピンク色の枝垂れ桜の木が非常に多く植えられています。その後は白っぽい枝垂れ桜の木が多くなります。また,鴨川には沢山の鳥がいます。特に多いのは鷺です。鴨もいます。前述のごとく,雲の動きが早いので,背景が青空がとなり,直射日光が射す時を狙って,ドンドン,撮影して行きます。14:58塩小路橋の所で上に上がり,右折して橋を渡り,そのまま進んで,15:11京都駅に戻りました。

 先程より,空の2割位が青空で,また,直射日光が射す状態が続いています。このため,駅近くの梅小路公園に行くこととし,線路に沿った道を西方向に進み,15:22「梅小路公園」に着きました。昨日,列車の車内から見た濃いピンク色の桜の撮影をします。15:32公園を出て,来た道を戻り,15:43京都駅に戻りました。

 15:52発野洲行普通列車はかなりの人が立っている状態で発車します。残念ながら座れませでしたが,次の山科駅で座れます。そして,16:01大津駅に戻りました。

 本日は天気予報から期待していた天気より遙かに良い天気,特に,丸山公園での天気は素晴らしかったです。しかしながら,ホテルに戻って,撮影した写真を見たところ,何と,1枚のSDカードで故障が起こり,写した半分位しかまともな画像ファイルで記録されていませんでした(泣く)。と言っても,大量に撮っていますので,どうにかはなることがほとんどですが,それでも,一生懸命に撮ったのに残念です。なお,故障したのは「あきばお〜」のOEMの2GBのSDカードですが,考えてみると,これ3枚購入して,既に2枚が故障で廃棄しているものです。ううん,これ,多分,あきばお〜が中国の会社に作らせたものだと思いますが,やはり,あきばお〜のOEM品は信用してはダメですね。


2014年 4月 3日(木) 京都市,大津市
 2014. 4. 3(木),昨日夜の天気予報が当たって,空は濁って白っぽいが,それでも青空です。早速,テレビで本日の天気予報を確認すると,昨日と同様に午前中は直射日光が期待できるようです。

 と言うことで,本日は昨日より早くホテルを出て,大津駅6:52発網干行普通列車に乗ります。昨日乗った7:12発新快速よりは空いていますが,それでも,かなりの人が立っている状態で,座れません。7:02京都駅に着きました。本日は,昨日と同様に東山の方を歩き,昨日,SDカードが壊れて失ったものの一部を撮り直すつもりです。と言うことで,京都駅7:12発奈良行普通列車に乗り換え,7:15東福寺駅着。この列車は4両編成のロングシート車で,座ることができましたが,立っている人も結構,いました。それにしても,昨日も思ったのですが,関西の人は朝が早いです。この列車が到着した時もチョウ満員でしたし。都内を走る山手線ではこの時間帯でしたら,十分に空いています。

 駅を出て右折し,少し歩いて,道標に従って左折すると,7:18「東福寺」の境内に着きました。境内を進むと,大きな染井吉野が咲いています。通天橋の前の屋根のある橋を渡り,本堂がある場所に行くと,何と門は閉まっています。ううん,何と開門は8:30だそうです! いつもはもっと遅かったり,あるいは,紅葉の季節なので,こんなに遅かったりとは気が付きませんでした。時々,ホトトギスの鳴き声が聞こえます。7:35ここを出て,日赤病院の脇の道を進み,大通りに出たら左折し,しばらく進むと,7:39「泉涌寺口」に着きますが,右折せずにそのまま進みます。すぐに,左に「新熊野神社」が見えます。ここの本殿の右側に染井吉野が咲いています。更に進み,JRの線路の陸橋の直前に公園があり,そこにも沢山の染井吉野が咲いています。

 7:48陸橋を渡り,7:50「智積院」に着きました。ここは秋の紅葉も素晴らしい場所ですが,枝垂れ桜を含めて桜が結構,あります。枝垂れ桜はまだ,三分程度ですが,他の桜はほぼ満開状態です。8:03ここを出て更に進み,最初の通りを右折,すなわち,智積院と「妙法院門跡」との間の通りを東方向に200m程進めば,8:06「新日吉神社」です。ここにも染井吉野があり,本殿に近い所から,朱色の門を背景に撮影します。8:13ここを出て,来た道を戻り,大通りに出たら右折し,8:18「妙法院門跡」に着きました。ここの枝垂れ桜はああまあの状態です。勿論,枝垂れ以外に他の桜も咲いています。

 8:22ここを発ち,更に進み,大通りを渡ると,8:26「大谷本廟」に着きました。池のそばに染井吉野があります。8:28更に進み,右手に「八坂五重塔」が見える通りを右折し(8:33),石畳道を進むと,8:35「八坂五重塔」に着きますが,このすぐそばに「金彫寺」があり,沢山の繭玉が飾られていたり,石仏や彫刻したような感じの瓦があります。また,付近には日本家屋の料理屋もあります。8:38ここより北方向に進み,「霊山観音」に向かう広い通りに出たら右折し,そして,門だけみたいな建物をみてわずかに進めば,石畳の「ねねの道」となります。この辺り,枝垂れ桜や染井吉野が結構,咲いています。そして,特徴的な高い建物があるお寺の所で右折し,すぐに左折して僅かに進み,8:59「丸山公園」に着きました。有名な枝垂れ桜は昨日と同様に咲いていますが,私が期待しているのは他の枝垂れ桜で,昨日より咲いているのではと思っていたら,やはり,満開に近いものもありました。昨日と同様に東側の高い場所に行きますが,ここの枝垂れ桜は昨日とあまり変わらない感じです。9:07ここを出て,隣の「知恩院」に行き(9:07),お堂を背景にしたり,山門を背景にしたりして,染井吉 野を撮影します。9:15ここを出て,「青蓮院」の前を通って,「あおくすの庭」に行きますが,ここの枝垂れ桜は昨日と同様にまだまだです。

 更に進み,大通りを渡って,9:25「平安神宮」の朱色の大鳥居の前に着きました。更に進み,大通りを渡り,公園風の所に行きます。ここの他の桜は満開状態ですが,枝垂れ桜はまだまだの状態です。また,大通りを渡って,9:37「平安神宮」の大きな門をくぐります。ここから見た「神苑」の枝垂れ桜は昨日よりは咲いている感じです。9:40ここを発ち,左折して東方向に進み,最初の道を左折して,大通りを渡って,T字路に出たら右折し,9:45「金戒光明寺」に着きました。ここでは昨日のSDカードで失ってしまった写真を再撮影することと,別な構図での撮影を行います。幸いなことに昨日程ではありませんが,空はまあまあの青い状態が朝から続いています。勿論,直射日光も射しており,昨日より天気が安定しています。枝垂れ桜の咲き方は残念ながら,昨日とあまり変わらない感じです。

 ここで十分に撮影し,10:23ここを出て,「岡崎神社」に向かいます。ここで,枝垂れ桜等撮影し,10:33ここを出て,左折し,しばらく,進んで大通りを渡り,T字路を右折し,少し進むと,道標があるので,左折して,少し進むと,疎水にかかった「若王子橋」に着きます。これを渡れば「若王子神社」です(10:43)。ここを出て,疎水まで戻り,10:50疎水沿いの「哲学の道」を歩き始めます。昨日よりは人出は少ない感じの上,昨日ほど天気が変わらない,すなわち,直射日光が射したり,消えたりしないので,撮影はしやすいです。そして,11:40「銀閣寺」の入口への道路に出て,哲学の道は終わりです。左折して,疎水沿いの道を更に進み,11:44「銀閣寺口バス停」に着きました。

 ここより,更に西方向に進み,11:55「知恩寺」に着いたので,再度,境内をよく見ると,枝垂れ桜があったので撮影し,12:01ここを出て,12:02「百万遍交差点」に着きました。ここで,昨日と同じ店で昼食をとり,12:27出て,更に西方向に進みます。

 12:30加茂大橋に着きましたが,渡らずに,川原に降り,昨日とは同様に染井吉野や枝垂れ桜等を撮影しながら下ります。最初は木瓜の花が,その後は新緑の柳,白い花を付けた「ユキヤナギ」,黄色い花を付けた「レンギョウ」が続きます。空はやはり,昨日よりは青みが少ないですが,その分,枝垂れ桜の花が咲いているような気がします。しかしながら,13時半頃には,空のほぼ全面が雲で覆われてしまいました。

 13:55塩小路橋に着いたので,上に上がり,右折して,西方向に進み,14:04京都駅に戻りました。ホテルに戻るにはまだ早いので,駅前のヨドバシカメラに行きます。京都駅14:52発野洲行普通列車は座れないことはなかったのですが,並ばなかったので座れず,立ったままで,15:01大津駅に戻りました。

 大津の琵琶湖近くのホテルに戻る前に,「丸屋町商店街」にある「大津祭曳山展示館」に寄ったのですが(何と,毎年,10/10に行われる「大津祭」では14台のからくり山車が曳きまされる出るのだそうです),そこで,大津市の観光パンフレットをいただいたら,「琵琶湖疎水」の「桜」のライトアップが行われていることを知り,ホテルで休んだ後,日の入り後に行ってきました。すなわち,琵琶湖疎水の「鹿関橋」からトンネル方向の両側が桜並木になっており,この染井吉野とその奥の山の山腹辺りがライトアップされました。まず,山腹辺りが橙色の照明がされ,それから,大分経ってから,ようやく,橋の疎水の桜がライトアップされました。1人でやっているのでしょうか。手際が悪い感じです。ただし,空がかなり暗くなってからでないと,撮影して,空が青く写りませんので,それでも十分に時間はありましたが。橋のすぐ側の染井吉野です。ここに行く時に,京阪「浜大津駅」と「三井寺駅」の間にある「川口公園」に沢山の染井吉野が咲いており,まるで花は雲状態の上,橙色の街路灯で光が当たっているのを見ていたので,帰りに寄って,撮影しました。また,浜大津駅近くの「旧大 津公会堂」モライトアップされているみたいなので,それも撮影しました。

 本日はもっと早く天気が悪くなるのではと思っていたのですが,意外に天気がもち,おかげで,昨日のSDカードの故障で消えてしまったものの大部分は,まあまあの天気で撮影することができました。また,智積院や新日吉神社も期待していたよりは良い状態で撮影できましたので,大満足な1日でした。


2014年 4月 4日(金) 大津市
 2014. 4. 4(金),今回の旅行は,本日を入れて残り2日間ですが,本日の天気予報によると,天気は全く期待できない状態です。と言っても,雨は朝方だけで,その後は曇り,そして,もしかして,一時的に雨はと言うことなのですが。と言うことで,本日はお金を使わない場所,すなわち,泊まっているホテルがある大津市内の見物と言うことにします。

 本日は焦る必要はないので,いつもよりはかなり遅い8時過ぎにホテルを出て,大津駅近くの線路とは平行で,「大津赤十字病院」がある大通り(県庁前通り)を進み,病院直前を左折すると,病院の敷地内に枝垂れ桜があります。しかしながら,ここもまだまだです。病院に沿って右折し,細い道をしばらく進むと,石段になりますので,その石段を上がります。沢山の小鳥の声が聞こえますが,同時に街の騒音も聞こえます。途中,石仏があり,登りきった所が「近松寺」です。T字路を右折すると,地蔵尊とはとても思えない「豆粉地蔵尊」,竜宮風の弁財堂,そして,その右に本堂,更に,右に善光寺如来のお堂があります。ここは山の中腹ですので,琵琶湖や大津市内がよく見えます。更に,この道を進みますが,満開の染井吉野の木が結構,あります。しばらくすると,道は右に急カーブして下りとなりますが,その直前に「長等山不動明王」の境内があります。正面に不動明王が,入ってすぐ右に「長姫龍神」のお堂があり,そのほか,幾つかのお堂があります。そして,坂を下りますが,下だった所が「長等公園」で,ここにも何本もの染井吉野が満開のと言うか,やや盛りを過ぎた感じであ ります。更に,僅かに進めば,「神風講社」があります。T字路となるので,左折して,少し進むと,旧東海道である「小関の道」の分岐(石仏がありました),そして,更に進むと「長等神社」に着きます。左手に朱色の大きな門がありますが,右方向にのかなり離れた所に大きな鳥居があります。左折して,大きな門をくぐると,四角い建物があり,その奥が本殿で,本殿に向かって左前に紅梅が咲いています。また,左前に枝垂れ桜がありますが,まだまだの状態です。

 朱色の大きな門の前の通りまで戻り,左折して更に進めば,昨日,行った「琵琶湖疎水」の桜が両側に咲いている場所に着きます。疎水に沿って右折し,鹿関橋に行きますが,ここから,昨日はライトアップの時に桜の撮影しましたが,今は朝の光りでです。この頃より,時々,直射日光がさすようになりました。そして,鹿関橋を渡って,左折し,疎水をトンネル方向に進むと,「三尾神社」に着きました。ここは兎に関係がありる神社で,境内にウサギの石像が3つあり,内1つは子連れの兎でした。ここより,長尾神社の前まで戻り,左折して,大きな鳥居をくぐれば「大津絵の店」に着きます。中々,形のよい建物で,前には数体の石仏が安置されています。

 「大津絵の店」より更に進み,右折し,そして,左折すると,昔風の朱色の郵便ポストがあり,ここが「旧東海道」で,この道を「膳所」まで歩くこととします。9:50ここを出発し,時々ある,古い民家や,形の良いお寺を撮影しながら進みます。右へ行く細い道路に形のよいお寺があったので行くと,それが「観念寺」で,隣には大きな「地蔵堂」があります。また,すぐそばに下は木の板,上は白壁の建物があったので,「造り酒屋」かと思ったら。そうではなくて,お寺でした。旧東海道に戻り,更に進みますが,先程の造り酒屋と間違えたお寺を含め,この辺り,隣り合わせで幾つかのお寺が固まっています。そして,古い民家を撮影しながら進みます。路面電車の京阪京津線が走っている大通り(国道161号)を渡り,広い通り(寺町通り)を渡り,更に,大通り(中央大通り)を渡ろうとすると,左に「大津別院」を見つけました。寺自体は興味がないものでしたが,門のすぐ脇に石仏が安置されていました。

 大通りを渡って,更に進むと,右へ行く細い通りの先に沢山の染井吉野が咲いていたので行くと,そこが「天孫神社」で,境内には満開状態の沢山の染井吉野があり,夜はライトアップされるようです。なお,この神社が毎年10/10に行われる14台の祭り屋台が巡幸する「大津祭」の神社だそうです。更に進むと,「平野神社」への道しるべがあったので,行きますが,桜はわずかです。ウグイスの鳴き声が聞こえます。急にに暗くなり,10:40小雨が降ってきたので,神社の屋根がある場所に避難しますが,5分程で止みました。しかしながら,風が急に強くなってきました。しかしながら,しばらくすると,これも弱くなります。京阪「石場駅」近くの踏み切りを渡ると,獅子舞が2組,笛等で踊っているので,それを撮影します。どうやら,町内の催事として行っているようで,家の前で踊っては心付けと言うか,お祝いというかをもらっているようです。しかしながら,全部の家ではなく,かなり飛び飛びです。おそらく,昨年もOKの家で行っているのではないかと思います。折角ですから,後に付いて行って,撮影します。獅子舞ではなく,「大神楽」と言っているようです。十分に撮影後,旧に東 海道に戻って更に進み,「義仲寺」を過ぎ,京阪「膳所駅」から線路と直角の通りとの交差点に着いたので(11:25),ここで,終了とします。そして,この辺り,食べられる店が結構あるので,昼食とします。11:58先程の交差点を出発し,来た道を戻ります。12:01踏切を渡り,12:17寺町通りの着いたので,ここで終了とします。

 その後は,「丸屋町商店街」にある「大津祭曳山展示館」に再度行きます。次に,京阪「浜大津駅」の前の交差点に行きます。この駅は京阪石山坂本線と京阪京津線の駅で,いずれも路面電車として2両編成の石山坂本線の電車と,4両編成の京阪京津線の電車が走ってくるところを撮影できます。そして,14時半頃から空の3割位が青空となり,直射日光が射すようになったので,琵琶湖疎水の所に行って再度,撮影し,とりあえず,撮影を終了としました。

 前述のごとく,「天孫神社」にて,境内の桜に対してライトアップが行われるとのことで,行くことにします。昨日の大津市の日の入りは18時半であったことから,18時40分前に神社に着くようにホテルを出ましたが,外のあまりの寒さには驚きました。まるで冬のような寒さです。寒くなるとの天気予報から,今回の旅行では全く着なかったカーディガンをポロシャツトウィンドブレーカーの間に着て外に出たのですが,風があることもあり,非常な寒さです。そして,神社に予定通りに着いたのですが,境内にいたのは1名のみ,そして,ライトは地面においてあるものを含めて沢山あるのに,1つのみしかついていません。もしかして,本日は寒さと風で中止なのかと思いましたが,2,3分後にようやく,全部のライトがつきました。勿論,これでも,まだ,空が明るいので,十分な時刻でした。ここの特長は地面にも沢山のライトがあることで,このおかげで,桜の花びらが明るいことです。このため,ライトアップの写真としては,ブレや画像のノイズ等をあまり気にしないで,撮影することができました。と言うことで,空が青く写る写真を撮れて大満足です。なお,見物客ですが,ライトが全 部,ついてから,しばらくすると,徐々に来るようになりましたが,多くても同時に10名もいませんでした。これが都内でしたら,劇混みだと思いますが。

 本日はいつ雨が降ってもよいような支度で外に出ましたが,思ったより遥かに良い天気でした。でも,最も良かったことは獅子舞を見ることができたことと,天孫神社の桜のライトアップを撮影できたことです。


2014年 4月 5日(土) 京都市,京都駅→東京駅
 2014. 4. 5(土),本日が今回の旅行の最終日です。本当はもう1日,居ようと思っていたのですが,ホテルが取れずに諦めました。しかしながら,明日は全く天気が期待できないので,本日で終了で正解だったと思います。枝垂れ桜はまだ早かった所が多かったのですが,染井吉野は開花から満開までの期間がいつもよりも早まって,開花宣言がいつもよりは遅かったと言うのに,ちょうど満開の時に居られましたし。本日の天気はNHK-TVだと,京都は午前中は晴れ,その後は曇りです。昨日の予報だと,本日は,「奈良」は「午前中は晴れ,午後は曇り」,「京都」は「午前も午後も曇り」で,本日は奈良に行こうと思っていたのですが,京都に行くことにします。ホテルを出て(昨日ほどではありませんが,寒いです),急いで歩いて,ギリギリで,7:43発京都行普通列車に乗ります。本日は土曜日と言うこともあり,一昨日乗った7:48発とは異なり,かなり空いていたので座れます。6:58京都駅に着いたので,コインロッカーに荷物を預けて,7:02発園部行普通列車に乗ります。これも空いているので座れます。列車は定刻通りに発車します。車窓から見た天気がですが,東側には雲はあまり無く,西側 は濁った感じです。と言うことで,一応,直射日光は射しています。そして,7:18嵯峨嵐山駅に着きました。

 駅前の染井吉野や枝垂れ桜の撮影後,線路と直角の道を進み,道標に従って右折します。民家の桜等を撮影しながら進み,通りを渡れば,「天龍寺」です。境内には何本か,染井吉野があるのですが,いずれも,満開を過ぎた感じで綺麗ではありません。天気は薄日が射していると言う感じです。ここでの撮影後,門を出て,右折し,「渡月橋」に行きます。いつもはこの橋を渡らないで右折するのですが,この辺りの染井吉野は「中の島」にあるので,そちらに行きます。ちょうど枝垂れ桜が咲いているので,それを前景に撮影します。ここより先程の橋の所まで戻って,左折して川に沿って進みます。この辺りにも,枝垂れ桜等があります。そして,「嵐山公園」に行こうと思ったのですが,「工事中」とかかれていて,それ以上進めません。仕方がないので,右折し,「宝厳院」の前を通り,天龍寺に戻ります。門より出て左折し,しばらく進み,道標に従って左折し,「竹の径」を進むと「野宮神社」に着きました。紅葉の頃はすごい状態ですが,今はガラガラです。更に進むと,なぜか,JRの踏み切りを渡った上,「落柿舎」や「常寂光寺」への道標に出てしまいました。ううん,本当は「大河内山 荘」前に出るつもりだったのですが。どうやら,行くつもりだったのですが,野宮神社の所で,道標を見落としてしまったようです。仕方がないので,そのまま進み,「落柿舎」の前を通り,「常寂光寺」の前に行きます。

 ここより,左折して,進み,「小倉池」,「トロッコ嵐山駅」,「大河内山荘」と過ぎて,「嵐山公園」の中に入ります。ここの染井吉野もやや盛りを過ぎた感じですが,それでもまあまあです。また,空の色も大分,青くなってきました。その上,ここには紫色の花をつけた大きな「ミチバツツジ」が結構あります。ここより,展望台を目指して登り,8:50展望台に着きました。ここからは嵐山に咲いている山桜?も結構,見えます。川に船が来るのを待ちますが,中々,来ません。しかしながら,トロッコ列車が来るのが見え,それから,船がきました。9:30ここを発ち,先程とは異なる道をミツバツツジや染井吉野の花を撮影しながら下ります。そして,9:40公園を出て,来た道を,大河内山荘,トロッコ嵐山駅と進み,「小倉池」に出ます。池のそばの「御髪神社」の前には数本の染井吉野が咲いていました。常寂光寺にもミツバツツジの花が咲いていました。更に進むと,公園があり,そこにも枝垂れ桜が咲いています。そのまま,進むと「二尊院」です。ここも門を入った所に枝垂れ桜が咲いています。ここより,右折して,少し進むと,「清涼寺」です。清涼寺には染井吉野が合わせて10本位, 咲いていますが,その半分は本堂の左側の入れない場所にあります。それ以外は,多宝珠塔の前や大きな山門の前にあるので,背景に建物を入れるようにして撮影します。また,背の低い枝垂れ桜も何本かあるので,構図を考えながら撮影します。10:10清涼寺の大きな山門をくぐって外に出て,そのまま真っすぐ進むと,大きな通りに出ますので,左折し,しばらく進みます。駅直前の所に大きな枝垂れ桜があり,いつもの通り,ちょうど満開の上,青空を背景にピンク色の花を撮影できます。今回の旅行で見た枝垂れ桜の中で,最も綺麗なものだと思います。ここを右折し,10:20嵯峨嵐山駅に戻りました。

 10:30発京都行快速に乗ります。10:45円町駅に着きました。ここより,大通りを北上します。天気は残念ながら,曇りに近い状態です。京福電鉄「北野白梅町駅」を過ぎ,しばらく進むと,「平野神社」に着きました。ここは京都の町中の桜の名所ですが,染井吉野は既に完全に盛りを過ぎた感じです。一方,枝垂れ桜はまだの感じです。ここを出て,ほぼ隣と言っても良い「北野天満宮」に行きますが,こちらは桜はほとんどありません。11:38ここを発ち,京都駅を目指して進みます。市内の道路は碁盤の目状態ですので,適当に歩いても大丈夫です。大通りではなく裏道を通りながら,京風で綺麗な民家を撮影しながら,時々はお寺等の枝垂れ桜を撮影しながら進みます。「堀川」を渡り,12:30「御池通り」,12:54「五条通り」と進み,13:07東本願寺に着き,手水場の龍を撮影し,13:12京都駅に戻りました。

 地下の商店街でお土産を入手後,コインロッカーから荷物を取り出し,新幹線ホームに行って,13:26発のぞみ350号に乗ります。この列車は新大阪駅始発ですので,勿論,座れます。名古屋駅にて,座席の9割程が埋まります。その後,往路は無かった車掌さんによる検札があり,新富士駅近では,車内放送で綺麗な富士山が見える旨の車内放送がありました。そして,15:43東京駅に戻りました。,

 今回の旅行は,直前の天気予報よりもかなり良い天気だった上,染井吉野の満開状態も,事前の予想より早くなったのがうれしかったです。なお,悪かったことは伊勢神宮に参拝できなかったことと,枝垂れ桜がまだまだの所が多かったことです。


2014年 3月22日(土) 水戸「偕楽園」

 2014. 3.22(土),インターネット上の情報によると,水戸の「偕楽園」の梅の花は「見頃」の上,本日は朝から青空だったので,偕楽園に梅の花の撮影に行ってきました。私はビンボーですので,勿論,JRの「青春18きっぷ」を使ってです。 すなわち,日暮里駅7:52発勝田駅行普通列車に乗り,10:02偕楽園臨時駅に着きました。列車は15両編成で,後ろから2両がクロスシート車だったので,15両目に乗りましたが,最も混んだ時でも座席の半分程度が埋まっただけで,ユッタリとした気分で乗っていることができました。しかしながら,佐貫駅で5分間,土浦駅で10分間も停車したのには参りました。

 偕楽園臨時駅では,2名の「水戸の梅大使」がパンフレットを配っていたので,写真を撮らせていただきました。ただし,2名とも私の趣味の容姿の女性ではなかったので,ソフトフォーカスレンズを使ってです。駅を出てから,偕楽園に向かって進み,中に入りましたが,園内では4名の「水戸の梅大使」が観光客と一緒の撮影に応じていました。ちょうどの空き間に撮らせてもらいます。駅を出てから,偕楽園の入口に行くまでは,坂を登ります。その途中にも沢山の梅の木があります。この偕楽園は白梅が多い所ですが,私が紅梅が好きなので,なるべく,紅梅を撮影します。やはり,白梅より紅梅の方がいいです。この庭園は結構,広く,道も沢山,通っているので,方々を歩きながら梅を撮影して行きますが,全体的のは期待した程の綺麗さではありませんでした。

 十分に撮影後,偕楽園臨時駅11:19発勝田行普通列車に乗り,水戸駅11:22着き,水戸駅12:31発上野行普通列車に乗り,日暮里駅に14:36着きましたが,途中の駅での停車時間が長いのには参りました。すなわち,土浦駅で15分,北千住駅で5分も停まりました。まあ,行きの時も似たようなものですが。


2014年 3月10日(月) 湯河原梅林

 2014. 3.10(月),朝から青空の上,インターネット上に「見頃」と書かれていたことから,東海道線「湯河原駅」近くの「湯河原梅林」に行ってきました。すなわち,東京駅8:10発熱海行普通列車に乗り(勿論,青春18キップを使用しています),5分遅れの9:51湯河原駅着。前から2両目に乗ったと言うのに東京駅では座れず,川崎駅にてようやく座ることができました。また,途中,雪が見える丹沢の山々のほか,これも雪をかぶった富士山がよく見えました。まずは,ホームより撮影します。

 駅前より9:58発幕山公園行バスに乗り,かなりの人が立っている状態で発車し,10:14終点の幕山公園バス停に着きました(250円)。そして,入場料200円を払って湯河原梅林に入りますが,バスは勿論,ここの入場料もSUICAで支払えるのには驚きました。橋を渡り,広場みたいな所に行きます。ここからは,梅林全体が見渡せます。また,「河津桜」が咲いていますが,残念ながら,盛りは過ぎています。梅林に近づきますが,途中,白梅が咲いており,その辺りには沢山のピンク色の枝垂れの梅が咲いています。ここの枝垂れはちょうど良い時だと思います。さて,ここは山の斜面に梅の木が植えられている梅林ですが,向かって左側の方が紅梅が多いですので,まず,階段を少し登ってから,左折して,遊歩道を進み,綺麗な梅の木があったら撮影して行きます。赤い花が青空に映えて綺麗です。花の付き方も最高の時だと思います。

 梅林に向かって左の方を撮影しながら左方向に進みます。紅梅も白梅もちょうど良い時だと思います。撮影時はいつもこのような天気と花の咲き方だと良いのですが。梅林に向かって左の方を撮影しながら,更に左方向に進みます。梅の木が少なくなった所で,左方向に行くのを止め,戻りますが,今までの遊歩道ではなく,斜面を登って,山道風の細い道を進みます,そして,先程の中間点戻り,更に進みます。すなわち,今度は,先程の入口から向かって右側の方なのですが,こちらは白梅が多いので,残念ながら,あまり,撮影意欲は湧きません。それでも,時々の紅梅,そして,形の良い白梅を探して撮影します。更に,入口より向かって右方向に進みます。そして,今度は,高い方,すなわち,幕山への道を登って行きます。幕山までは登らず,梅の木が少なくなり,また,海が見える所で登るのを止め,ここより,入口方向に下ります。枝垂れの梅の林があるのですが,なぜか,白梅ばかりで,非常に地味です。折角,植えるのでしたら,ピンク色のものにすれば良かったのですが。更にに下ります。

 先程の入口より出て,バス停に行き,幕山公園バス停11:31発のバスに乗ります。乗客は全部で10名程で,11:44湯河原駅に着きました。この頃になると,ほぼ全天が雲で覆われていました。そして,湯河原駅11:55発東京行普通列車に乗り,13:30東京駅に戻りました。

 当日は,青空の下で撮影できましたし,また,梅の状態もちょうど良かったので,満足できる写真を撮ることができました。


前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ