行,旅日記,京都,奈良, ,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(80)

最終改訂:2015. 2.28(前回:2015. 1.31)

2014年 8月 9日(土) 第64回 わらび機まつり

 2014. 8. 7(木)から8/10(日)は京浜東北線「蕨駅」近くの「西口駅前通り」(商店街)にて,「第64回 わらび機まつり」が行われ,七夕飾りが飾られる上,8/9(土)には14:30からモデル撮影会が行われるので,8/9(土)に行ってきました。当日は台風が四国近くに来ており,天気予報だと「午前中は曇り,午後は雨」とのことから,モデル撮影会は中止だと思っていたのですが,13:30になっても,まだ,雨が降っておらず,インターネット上の降雨情報を見ても,まだ,蕨市でも降っていません。と言うことで,急いで支度をして,出かけてきました。14:15頃に蕨駅に着き,そこより,モデル撮影会の集合場所である「カメラのヒラタ」に行く途中に,七夕飾りを撮影します。

 そして,14:20カメラのヒラタの前にて,モデル撮影会の案内と参加リボンをもらい,開会式を待ちます。空が雨が降りそうな感じの暗さになってきたので,14:25早めに開会式が始まりました。今回も参加モデルは中山稜(ナカヤマ リョウ),桐谷流華(キリタニ ルカ),知久祐子(チク ユウコ)の3名で,内,桐谷氏と知久氏は昨年も参加したモデルさんです。なお,今回は自己紹介は無しで,14:35頃から,西口駅前通りの駅に近い所から撮影の開始となり,そこより,駅から離れる方向に進みながら,時々,撮影して行きますが,その途中には,七夕飾りも撮影して行きます。ここの七夕飾りの特徴は絵が描かれている四角い箱であることで,夜にはライトが入りますが,今は曇りですが,昼間ですので,灯は入っていません。途中,2回程,小雨が降ってきたので,屋根のある場所に避難しましたが,10分程で,止んだので,また,続けられます。そして,この前で,第一部は終了となりました(15:35)。

 商店街の終わりにある「蕨自治会館」の2階の会議室にて,休憩となります。日本茶の缶が配られます(なお,この撮影会,参加費は無料なのに,ここまでやってくれるのはすごいです!)。カメラマンの数を数えてみたら50名程でしたが,ここに入らないで撮影終了とした人もいるでしょうから,撮影会開始時は70名位いたのではないでしょうか。

 その間に,モデルさんは私服に着替え(昨年より,主催者の要望によりセクシーな衣装になりました),16:00頃より,撮影会が再開されようとしたのですが,また,小雨が降ってきました。そして,ほぼ止んだ16:08頃より,今度は駅から遠い場所から駅に向かって,撮影会の第二部が始まりました。空は先程よりかなり暗いことから,一部の七夕飾りには灯が入っていました。そして,17:20商店街の駅に近い所で,終了となりました。


2014年 8月 1日(金)〜2014年 8月 5日(火) 信州へ旅行

2014年 8月 1日(金) 新宿駅→上諏訪駅,上諏訪,上諏訪駅→茅野駅
 2014. 8. 1(金),本日より8/5(火)まで,4泊5日の撮影旅行です。今は夏休みですから,勿論,使用する切符はJRの「青春18きっぷ」です。と言う訳で,本日はいつもより早く起き(今は夏ですので,家を出た時は既に明るい状態です),新宿駅5:29発高尾行各駅停車に乗りました。車窓から外を見ると,雲は多いながらも,我慢できる程度の青空になっています。この列車は八王子駅6:19着くので,その後は「八王子駅6:30発松本行普通列車に乗り換え,9:01小淵沢駅着,9:16発野辺山行八ヶ岳高原列車1号に乗り,9:48野辺山駅に着く」予定でしたが,何と5:58頃に「武蔵小金井駅と国分寺駅との間の線路内に人が倒れており,かつ,怪我をしている」とのことで,東小金井駅にて列車は止ってしまいました。結局,20分強止った後,「この列車は高尾行が武蔵小金井止りとなります」と車内放送されて,次の武蔵小金井駅まで走り,そこで降ろされてしまいました。勿論,まだ,救出作業は終わっていませんので,この後の列車はどうなるか,不明です。中央線の甲府・小淵沢方面への普通列車は「八王子駅始発6:30」の次は「立川駅始発6:43」で,その次は「高尾駅行始発7:27」です。ううん,これ では,うまく行っても,高尾駅始発7:27の列車ががせいぜいで,折角,早く起きた上,まあまあの天気だと言うのに,これでは予定の飯盛山登山はできそうもありません。そして,6:45頃にようやく動き始めたとのホーム放送があり,6:51に高尾行各駅停車が来たので乗ります。勿論,かなりの人が立っている状態でしたが,立川駅にて座れ,そして,高尾駅近くではチンタラ走ってたため,7:33,ようやく高尾駅に着きました。ああ,これでは7:27始発には乗れないとガッカリしましたが,何と,立川駅始発6:43も高尾駅始発7:27もまだ,動いていないようです。ううん,武蔵小金井駅・国分寺駅の間の不通が,全く関係ないと思っていた高尾駅以降の列車にも影響するのですね。

 結局,立川駅始発6:43の列車は運休になったようで,相模湖駅方面から来た満員状態の6両編成の列車がホームに入り,それが7:27発小淵沢行普通列車になりました。勿論,実際の発車は約30分遅れの7:56で,私が乗った1両目は座席の半分程が埋まった状態です。私が高尾山等に登った際の帰り道を車窓から見下ろした後,トンネルに入り,相模湖駅着。そして,河岸段丘の風景を見ながら列車は進みます。直射日光は出ていますが,空は薄雲が多い状態です。8:18塩津駅に着きましたが,不通は相模湖駅で特急列車に抜かれるのに,本日はここで抜かれます。8:37大月駅に着きましたが,ここでも特急列車に抜かれます。8:56笹子駅着。そして,笹子トンネルを過ぎ,甲斐大和駅を過ぎると,下りとなり,そして,トンネルを過ぎると,甲府盆地が見下ろせる私が好きな車窓風景となります。しかしながら,遠くは霞んでおり,勿論,富士山は見えません。8:32甲府駅に着き,かなりの人が降りました。座席の3割程が埋まった状態で,6分遅れの9:38発車します。ここで,大分,遅れを取り戻したようです。9:44韮崎駅着。左の高台に白い韮崎観音が見えます。10:05日野春駅に着きましたが,ここでは 何と2本の特急列車に追い抜かれます。駅からは南アルプスの山々が見えます。そして,10:29終点の小淵沢駅に着きました。予定より1時間半程の遅れです。前述のごとく,本日はここより小海線に乗り,野辺山駅まで行って飯盛山に登る予定だったのですが,次の小海線の列車は10:55発,野辺山駅11:28着で,予定より1時間40分遅れとなりますので,それでは遅すぎると言うことで諦め,上諏訪駅に行き,諏訪市を歩くこととします。10:31発松本行普通列車はそれほど遅れずに到着し,3分遅れの10:34に発車します。今までは6両編成のクロスシート車でしたが,今度は3両編成のロングシート車です。私が座った3両目は座席の3割程が埋まっています。珍しくも検札がありましたので,青春18きっぷを見せると,きちんと,改札印の日付を確認します。そして,11:08上諏訪駅に着きました。

 上諏訪駅より,とりあえず,「高島城」に行くことにします。コインロッカーに荷物を預け,11:15駅を出て右折し,コンビニにて昼食を購入し,更に進むと,右に踏切が見えるので左折し,進むと,道の両側に大木が植えられている並木道を進ます。道は大きく右に曲がります。オニユリの花が沢山咲いている場所を過ぎると,道は大きく左折します。川に架かった小さな橋を渡ると左に白壁の味噌蔵があり,また,数名が入れる円形の足湯があります。更に進むと,また,川がありますが,橋のすぐそばに温泉が湧き出ている場所があります。橋を渡り更に進むと,つきあたりが「高島城」です。それにしても,外はカンカン照りのものすごい暑さです。高島城は天守閣みたいな感じの櫓があり,堀にかかった橋を渡って,中に入ります。中は結構,緑豊かな場所で,神社まであります。ここで昼食をとします。

 十分に休んだ後,来た道を戻り,踏切を渡った後,右折し,茅野駅方向に進みます。結構,古い民家があるので,撮影しながら進みます。また,お寺や神社がないかと探すと,門が結構,格好良い教念寺がありました。境内には子育て地蔵がありました。また,八ほこ神社があったので,それも撮影します。道路を茅野駅方向に進むのを適当な所で,やめて,駅まで戻り,今度は下諏訪駅方向に進みます。すぐに線路をくぐる道路がありますので,左折して,線路の下をくぐり,進むと,諏訪湖に出ます。しかしながら,諏訪湖はアオコで覆われています。確か,間欠泉があった筈だと思って,そこに行くと,従来は50mもあった噴射が現在は5mとの表示があった上,次の噴射は14時頃とのことで,1時間弱もの待ち時間ですので,諦めます。諏訪大社に行こうと思っていたのですが,ひどい暑さですので,嫌になり,駅には戻ることとします。

 駅に着くと,既に小淵沢行普通列車がホームに停まっているので,急いでコインロッカーから荷物を出して,乗ります。列車は3両編成のロングシート車で,かなりの人が立っている状態です。そして,定刻より9分遅れの13:29に発車し,13:35茅野駅に戻りました。それにしても,朝の都内の遅れが,こんな場所でも,まだ,続いているのですね。ホテルに入るのはまだ早すぎるので,待合室にて,持参した携帯情報機器「シャープ:ZAURUS SL-C860」にて,ブログにupする文章を書きます。そして,14:40頃,駅を出て,ホテルに向かいます。

と言うことで,本日は折角のどうにか我慢できる天気と言うのに,ガッカリの1日になってしまいました。


2014年 8月 2日(土) 茅野駅→青柳駅,入笠山途中,青柳駅→茅野駅,茅野市
 2014. 8. 2(土),本日は朝から青空だったら,霧ヶ峰か北八ヶ岳に行く予定でしたが,空の半分程度が青空と言う天気だったので,昨年,道を間違えて登れなかった「入笠山」に行くこととします。

 ホテルを出て茅野駅に行きますが,直射日光の下,もう,暑いです。茅野駅7:23発立川行普通列車は3両編成のクロスシートで,ワンボックスに1名位の状態で,7:31青柳駅に着きました。本日はSUICAで茅野駅の改札を通ったのですが,何と青柳駅にはSUICAの改札がありません。仕方無しに帰りに茅野駅で支払うこととします。

 7:35ここを発ち,昨年歩いた道と同じ道を進みます。すなわち,すぐの所の橋を渡り,右折気味に進み,古い民家を撮影し,歩道橋があるので,歩道橋に上がって渡ってそのまま進みます。暑いですが,天気は先程より更によくなって,空の9割が青空となっています。7:44道祖神を含めた多数の石仏がある場所を過ぎ,7:46火の見櫓,7:47金鶏金山への道標があります。昨年はこの道標に従って,真っすぐ進んだのですが,本日は左折して,進みます。7:50林の中の道となり,すぐに付近の観光案内の古い看板があります。7:52Y字路に着きますが,左折して,橋を渡ります。7:53Y字路となりますが,ここに入笠湖と入笠山との分岐の看板があるので,右折して進むと,すぐに土の道となります。沢沿いの古い林道で,水の音がよく聞こえます。7:58Y字路に出ますが,そのまま真っすぐ進みます。8:01大津山分割記念碑と彫られた大きな石碑があります。8:10沢が近寄るって来て,急に道が悪くなりました。更に進むと,何と,道はありません。ううん,赤布が続いていたので,道を間違えてはいないと思うのですが,どうやら,土砂崩れで林道が無くなってしまったようです。山道を更に悪くしたよう な感じの道っぽいのはあるのですが,こんな所で怪我なんかをしたくはないので,8:15本日もまた,登るのを諦めることとし,来た道を戻ることとします。

 8:28先程の入笠湖との分岐点に着いたので,入笠湖に行くこととし,右折して,道路を進むと,8:38入笠湖に着きました。しかしながら,この辺り,人が全く来ないようで,湖のそばまで行くことはできません。8:48Y字路に戻り,また,来た道を戻ると,8:54先程の金鶏金山への道標に着きました。時間があるので,八ヶ岳の展望台まで行くこととし,左折し,金鶏金山への道を進みます。8:57杉林の中の道となり,9:06及び9:11,沢に架かった橋を渡り,更に進むと,9:26展望台に着きましたが,ここは昨年と同様に木が茂っていて,八ヶ岳は見えません。更に進むと,9:40もう1つの展望台に着きました。ここからは八ヶ岳連峰が一望にできますが,山々の上には積乱雲の子供みたいのがかかっています。ううん,八ヶ岳の稜線伝いはおそらくガスがかかっているのではと思います。ここで十分に休んで,10:00ここより来た道を戻ります。10:38金鶏金山の標識を過ぎ,そのまま進んで,10:48青柳駅に戻りましたが,10:46発松本行普通列車は少し遅れているようで,キップを購入して,駆け込み乗車をします。そして,10:56茅野駅に戻りましたが,改札口にて,青柳駅の話をして,200円支払い,SUICAの 不乗処理をしてもらいます。

 なお,本日は,スマートフォン「docomo:F-03D Girls'」に「YAMANAVI」と言うソフトを入れて,GPS機能をONにして,歩いた道をトレースしました。これを見ると,入笠山に向かう道,途中の分岐で間違えているようです。ううん,やはり,私が入笠山に登るには,空中ケーブルを使うしかないようです。

 11:01茅野駅を発ちますが,急に雲が増えてきて,あげくの果て,小雨までが降って来またので,駅に戻り,待合室にて,ブログにupする文章を作成します。雨が止んで太陽が出て来たので,12:00昨年と同じく,茅野市の寒天蔵巡りを始めます。

 駅西口を出て左折し,しばらくすると「茅野駅前縄文公園」で土偶のレプリカが2つあります。少し進むと右に道は曲がり,更に進むと大きめの通りに出るので左折し,少し進むと進むと,上川に架かる上川橋を渡ります。川では釣り人が竿を伸ばしています。橋を渡ったら,左折して,堤防の上の細い道を進み,L字路を右折し,道路に出たら左折してJRの線路下のガードをくぐれば,「木落とし公園」です。ここは,諏訪大社の御柱祭りの際,太い丸太をてっぺんから落とす場所です。上から見ると,意外に高低差がなく,テレビで見たのと随分,印象が異なります。下の方にJRの線路の上を走る歩道橋があるので,それを渡ると,「宗湖寺」の境内です。ここは本堂前と言うか,門を出た所に沢山の石仏が並べられているのがいいです。門より出て,そのまま路地みたいな道を進み,道路に出たら左折して,少し進むと,右側に空き地があり,そこに,「おかめ神社」,「三輪社」,そして,「宮川寒天蔵」があります。空き地を突っ切り,通りに出たら左折し,少し進むと,「イリイチ寒天蔵」があり,更に進み,医院を過ぎた所の路地を右折すると「増木寒天蔵」があります。道路に戻り,更に進む と,「松木寒天蔵」が門の奥に見えます。T字路に出るので右折し,次のT字路を左折すれば先程の上川橋に出ますので,後は先程の道を戻って,茅野駅に戻ります。

 まだ,時間があるので,東口に行き,そのまま,線路と直角の大通りを進むと,右に「犬射原社」があります。本殿は大きめの石祠です。更に進むと,左に「惣持院」があります。お寺の建物自体は新しいものですが,大きな石に浮き彫り宝船がありました。奥に木造の古い建物の「白岩観音堂」があり,そのそばには多数の石仏がありました。そして,また,茅野駅に戻りましたが(14:03),ホテルに入れる時間には,まだ,あるので,駅ビル内にある観光案内所は待合室にもなっているので,そこで,昨日の夜にダウンロードしたyoutubeの映像を観てすごした後,ホテルに15時過ぎに戻りました。

 と言う訳で,本日は予定していた入笠山には登れなかった上,天気も期待した程はよくなかった1日でした。


2014年 8月 3日(日) 茅野駅→穂高駅,安曇野,穂高駅→松本駅,松本市,松本駅→下諏訪駅,諏訪大社下社秋宮,下諏訪駅→茅野駅
 2014. 8. 3(日),本日は「北八ヶ岳ロープウェイ」に乗って,「坪庭」から「麦草峠」まで歩くつもりだったのですが,台風の進みが遅いためか,残念ながら昨日よりも天気は悪そうで,茅野市で「9時:晴れ,12時:曇り」,八ヶ岳で「曇り」との予報の上,ホテルの窓から外を観ると,直射日光は射していますが,空の8割は雲で覆われた状態です。これでは登ってもまともな写真は撮影できないので諦め,どこに行こうか考えた結果,とりあえず,大糸線・穂高駅に行って,「安曇野巡り」を行うこととしました。その後は,松本駅に戻って,市内巡り,もし,時間が残っていれば,下諏訪駅で降りて,「諏訪大社秋宮」とすることとします。ザックに入っている山用レインスーツ,非常用食料,ヘッドランプ,救急シート等を出して,ザックの中はデジカメ2台,WAVE Recorder,雨傘,ペットボトル等として,軽くします。

 茅野駅7:07発松本行普通列車は6両編成のロングシート車で,私が乗った6両目は座席の4割程が埋まった状態です。上諏訪駅を過ぎると車窓より一昨日に行った諏訪湖が見えますが,そこから見える空はほとんど雲で覆われています。そして,7:54松本駅に着きました。空は先程より完全に曇りとなっています。大糸線ホームに行くと,三角形の常念岳を含めた北アルプスの山々がよく見えます。8:16発穂高行普通列車は6両編成で,片側がクロスシート,もう一方がロングシートの車両です。WAVE Recorderを取り出して,車内の音をを録音します。そして,定刻より1分遅れの8:45穂高駅に着きました。天気はかなり暗い感じの曇りに変わっています。

 まずは,駅前の双体道祖神と,駅のすぐ近くの双体道祖神を撮影し,駅近くの「穂高神社」に行きますが,本日は地域祭りの「信州安曇野わさび祭り」が行われており,駅前からの道路と神社内はすごい人の数です。勿論,それを入れないように撮影します。本殿の前に風鈴がつるされています。ここの狛犬は圧倒的です。「神船」があります。境内には双体道祖神もあります。ここより,「御法田大王農場」方向に進みますが,歩いている時に見つけた双体道祖神や花を撮影して行きます。大通りを渡り,更に進みます。この辺り,結構,花が咲いています。また,安曇野の特長の1つが白壁の蔵です。曇りの上,風が結構,吹いているので,暑くはなく,逆に涼しく感じますが,写真的には直射日光が射していれば,もっと,綺麗に撮れるのが残念です。曇りの上,風が結構,吹いているので,暑くはなく,逆に涼しく感じます。門前には大きな朱色の下駄がある「東光寺」の前にて,双体道祖神を撮影し,「等々力家」の前で,黒い日よけがかかったワサビ田を撮影します。さらに進むと,田圃の中の道となり,稲穂に匂いがします。万水川を渡り,すぐにもう1本の川を渡れば,「御法田大王農場」で す。しかしながら,先程と同様にワサビ田には黒い日除けが架けられており,また,曇り状態で,冴えない感じですので,前景を入れて撮影します。「大王神社」の狛犬は格好が良いです。「八面大王」の洞窟と「開運洞」の2つの洞窟があり,後者に「宝船」があります。そして,農場内にある双体道祖神を撮影し,これらの道祖神は極めて新しいものですが,既に10年以上経っているので,大分,風格が出てきました。

 10:21御法田大王農場を出て,とりあえず,「水色の時道祖神」を目指します。先程のワサビ田はものすごい人出でしたが,ここは誰もいない状態です。羽根が真っ黒な糸トンボが沢山,飛んでいます。この辺り,安曇野っぽい風景が残っています。そして,「水色の時道祖神」に着きました。ここも昔は人気があったのですが,現在は安曇野に来る人の95%は自家用車,残りの電車で来た人はレンタル自転車で周りますので,歩いてまわっている人は私位です。以前はハイキングがてらに歩いている人が結構,いたのですが。「穂高川」に出て,「早春譜の碑」の前を通り,大きな橋の所より,更に進んで,11:21先程の穂高神社に戻ります。前述のごとく,ここはわさび祭りの真っ最中で,道路では子供たちのグループロックみたいな感じの曲で,また,穂高神社の境内に作られた舞台では小学生から大人までのグループが踊っています。どうやら,この祭り,グループで踊るもののようです。いずれにしろ,曲はロックみたいな感じの非常に騒さいもののようですので,早々に去ります。せめて,和太鼓の演奏でもやってくれれば生録音したのですが。

 そして,穂高駅12:06発松本行普通列車に乗りました。2両編成の片側はクロスシート,もう一方はロングシートの車両で,ほぼ満席ですが,駅に着くごとに増え,松本駅直前ではかなりの人が立つようになりました。そして,12:36着きました。

 駅前の店にて昼食をとった後,13:10「松本城」を目指して進みます。「大名町大手門井戸」があり,
更に進むと,松本城です。入口付近で太鼓をたたきながらエイサー踊りをやっていたので,それを動画で撮影します。そして,本丸を撮影し,堀伝いに進むと,「蓮」の花と黄色と白の「睡蓮」の花が咲いているので撮影します。更に進み,お城の後に出ると「松本神社」です。手水場,狛犬,のほか,神社の前には,前に「松本神社前井戸」があります。城の後に沿って進むと「地蔵清水の井戸」があり,そして,左折して進んだ所に「北門大井戸」があります。ここより道を適当に歩いて,「鯛萬の井戸」に行きます。女鳥羽川を渡って「つき(木+規)井泉神社」に行くと,ここでも水が湧いています。ここには双体道祖神もあります。「妙勝寺」に行くと,ここでも水が湧いています。この辺り,方々で水が湧いており,水音が聞こえます。「薬祖神社」に行くと,「日の出の泉」があります。「薬祖神社」より更に進み,「松本市立美術館」に行きます。この辺りも無名の湧水が多く,歩いていると水の音が聞こえます。「源地の水源地井戸」です。無名の湧水(井戸)を撮影しながら進みます。「中町 蔵シック館」で,前に「中町 蔵の井戸」があります。更に,進みます。ここより更に進み,14:41松 本駅に戻りました。

 松本駅15:03発上諏訪行普通列車は何と0番線の発車です。0番線はかって京都駅にありましたが,今は無くなってしまいました。しかしながら,松本駅には存在するのですね。3両編成のロングシート車は14:47に入線したので乗ります。列車は満席以上の人を乗せて発車し,15:35下諏訪駅に着きました。諏訪大社秋宮に行き,戻ります。16:20発茅野行普通列車は2両編成の新快速タイプの車両で,座席のほぼ半分が埋まった状態で発車し,15:34下諏訪駅に着きました。

 ここより,簡単に行ける場所としては,「諏訪大社下社春宮」と「諏訪大社下社秋宮」,「万治の石仏」がありますが,本日は諏訪大社下社秋宮に行くこととしました。駅前の道を進み,大きな通りに出たら右折して,時々,撮影しながら進みます。10分強歩くと,諏訪大社下社秋宮に着きました。本殿です。本殿の左右には「御柱」が立てられています。ここより,下諏訪駅に戻り,16:30発小淵沢行普通列車に乗り,16:42茅野駅に戻りました。

 それにしても,台風のために,ここ3日間は撮影日和になりませんが,今回の撮影旅行は残り2日間ですので,早く,1日中,青空の日になってほしいものです。


2014年 8月 4日(月) 茅野駅→車山高原バス停,霧ヶ峰,車山高原バス停→茅野駅
 2014. 8. 4(火),本日の朝は曇り空ですが,午後からは晴れそうな感じの上,今回の旅行は本日を入れて残り2日なのに1回もハイキングは無しと言うことなので,早めに天気が回復することを期待して,「霧ヶ峰」に行くことにします。茅野駅発7:45車山高原行バスは私を入れて3名,内,2人は地元の人のようですので,途中で下車しそうな感じです。バスが定刻通りに発車します。途中から1名が乗りましたが,大分経ってから降ります。一方,最初に乗った2名がは1名は途中でおりましたが,もう1名は以外にも終点まで乗りました。なお,西白樺湖バス停で7名が乗ってきて,こちらも終点まで乗りました。そして,8:43車山高原バス停に着きました。

 空は完全に曇りで,風もあり,涼しく感じます。帰りのバスは,13:48発と15:42発で,できれば前者で帰りたいので,ここでの滞在時間は5時間ですので,急いで出発します。8:48山道に入り,雲が上の方にかかっている車山を見ながら,進みます。白樺の木や「シシウド」が目立ちますが,花は期待した程,多くはありません。ホトトギスの鳴き声が聞こえます。アザミ,ナゼシコ,シモツケ等の赤い花のほか,白い花も咲いていますが,お花畑にはなっていません。以前に来た時はもっと咲いていたのですが。9:11夏山リフトの中間駅の後を通りますが,先程の雲がかなり下の方まで下がっています。これでは,リフトで車山頂上まで登っても,霧状態だと思います。お花畑っぽい所に出ると,黄色の「日光キスゲ」の花が少し残っています。9:31車山頂上・八島湿原との分岐点に着いたので,勿論,八島湿原方向に進みます。9:36車山乗越(1,815m)に着き,更に進みます。9:49車山湿原との分岐点を通過すると,木道となります。9:44沢渡への分岐点で木道は終わり,ゆるい登り道となります。9:58蝶々深山(1,836m)に着きました。先程より,これから行く八島湿原がよく見えます。ここは360度の眺 望がある場所ですが,曇り状態が残念です。ここより,下りとなりますが,周囲は白い花のお花畑です。昨年,登った山彦谷南の耳がよく見えます。少し下って,また,登り道となりますが,八島湿原と物見岩が同時に見えるようになります。蝶々深山より,下って登り10:20「物見岩」に着きました。ここからは四方が見えますが,曇り状態なのが残念です。ここより,下り道となります。沢山のホトトギスが鳴いている中の急坂です。トンボが飛んでいます。10:40急坂は終わり,ほぼ平らな道となり,10:45「奥霧小屋」に着きました。

 「奥霧小屋」の前を通り,10:48日本鹿防護柵を通り,「八島ヶ原湿原」に入ります。10:49御射山方面との分岐点を過ぎると,木道になります。ここからは結構,「アヤメ」,「ニッコウキスゲ」,「アザミ」等の赤,白,黄色,青,紫色の色々な花が咲いています。白い「シシウド」もあります。更に進みます。私が好きな赤い「シモツケ」の花も沢山,咲いています。木道をドンドン,進んで行きます。白い「シモツケ」の花です。赤い「ヤナギラン」の花です。黄色い花です。池の所に出ました。ここは「八島ビジターセンター」への分岐がありますが,更に,湿原の周囲の木道を進みます。「オニユリ」です。11:09八島ビジターセンターのすぐそばを過ぎると,赤いヤナギランの群落が続きます。11:24林の中の道となります。ホトトギスの鳴き声がよく聞こえ,11:26日本鹿防護柵を通ると,八島湿原は終わりです。11:24林の中の道となります。ホトトギスの鳴き声がよく聞こえ,11:26日本鹿防護柵を通ると,八島ヶ原湿原は終わりです。

 更に進むと,11:30先程の奥霧小屋を過ぎた所への分岐に着き,ここより,沢渡方向に土の林道を進み,11:42「沢渡」に着きました。ここより,また,お花畑のそばを進む山道となります。白い花が沢山,咲いています。12:00車山が見えてきました。更に,登り,12:06「車山肩」に着きました。ここより,下って,車山湿原を進みます。ここも白い花の群落があります。12:15木道となり,12:19木道が終わり,更に進むと,12:25木道となり,12:26朝,通った蝶々深山との分岐点に着きました。そして,12:28「車山乗越」,12:30車山頂上への分岐点,更に下って,13:00白樺湖と蓼科山が見える場所に着いたので,ここから車山バス停までは急げば5分ですので,バスの発車までは十分あるので,昼食とします。そして,13:25ここを発ち,13:27道路,そして,13:31車山高原バス停に戻りました。

 茅野駅行バスは定刻通りに来たので,数名の乗客が降りた後,私を含めた8名が乗ります。この時点で,乗客は計10名です。白樺湖周辺のバス停で降りたり乗ったりで,白樺湖を過ぎた時は13名となりました。茅野駅から10分位のバス停で,大学生らしいグループが14名も乗り,そして,彼ら茅野駅のすぐ側のバス停で降りました。定期券を利用していたので,多分,大学があるのだと思います。そして,定刻の14:46茅野駅に戻りました。

 本日は1日中曇りで,時々,薄日が射すと言う天気でしたが,それでも,楽しく歩くことができました。と言っても,青空の下ではなかったので,まともな写真はほとんど撮ることはできなかったのが残念です。


2014年 8月 5日(火) 茅野駅→野辺山駅,飯盛山,清里駅→新宿駅
 2014. 8. 5(火),本日は今回の旅行の最終日です。昨日の天気予報によると,本日も天気は期待できそうも無かったのですが,目が覚めて外を見ると,意外に良い天気です。

 と言うことで,本日は初日に行き損なった「飯盛山」に行くこととしました。茅野駅6:27発高尾行は3両編成のクロスシート車で,6:23に入線してきました。本当は7:27発立川行普通列車でも良いのですが,それだと,小淵沢駅7:44で,そこでコインローカーに荷物を預け,7:49発小諸行普通列車に乗るまでに4分間しかありません。せめて,5分あれば,大丈夫だと思うのですが,コインロッカーは地下道を通って,改札前,そして,先程のホームに戻り,更に連絡橋を渡って小海線ホームに行かねばならないので,ギリギリの状態です。あまりに余裕がないので,1時間早い列車にしたと言う訳です。私が乗った真ん中の車両に12名の乗客を乗せて,列車は定刻通りに発車します。富士見駅を過ぎると八ヶ岳が見えてきますが,上の方は雲で覆われています。そして,列車は低い雲の中に入ってしまい,今までくっきり見えていた入笠山等は全く見えなくなりました。6:49小淵沢駅に着きました。完全に曇り状態です。改札のすぐそばにあるコインロッカーに荷物を預けますが,そのすぐ側には,この辺りの小学生か中学生達が描いたのでしょうか,幅1m以上はある大きな絵が沢山,飾られています。そ れにしても,よくこれだけの数を描いたものだと感心します。そして,小海線ホームで列車が来るのを待ちます。木造の待合室のランプの所やそれ以外の方々ににツバメの巣があり,沢山のツバメが空を飛んでいます。7:49発小諸行は7:07に入線します。早速,乗りますが,いつもの通り,1列と2列のクロスシート車が2両の編成です。私が乗った1両目は20名を乗せて定刻通りに発車します。八ヶ岳は雲で覆われていて見えません。甲斐小泉駅を過ぎ,トンネルを出るとすぐに,左に「吐竜滝」が見えます。が清里駅を過ぎると,何と青空が見えてきました。そして,8:22野辺山駅に着きました。空の半分以上は青空ですが,北方向,すなわち,八ヶ岳方向には低い雲があって,八ヶ岳はほんの下の方しか見えません。

 野辺山駅前のオミナエシと桔梗を撮影後,8:27ここを発ちます。8:34踏切を渡り,更に進みます。この辺り,高原野菜の広い畑があり,それを前景に,背景に八ヶ岳を射れて撮りたいのですが,本日は残念ながらできません。その代りに,南方向の青空を入れて撮影します。また,花が結構,咲いているので,それも撮影します。農家のトラクターがもうスピードで高原野菜を運んでいます。風が強く,雲の動きが激しいです。9:00飯盛山の登山口に着きました。飯盛山の登山口より,林の中の登りの山道になります。すぐに鹿柵があります。9:06雲ってきました。蝉の声とホトトギスや他の小鳥の鳴き声が響いています。9:23獅子岩に着きました。ここは2つの岩山がある所ですので,2つ共,登ります。また,雲は急激に動き,時々,空の一部が青空になります。岩山の頂上に登ります。電波望遠鏡のパラボラアンテナや南の方は見えますが,北の方の八ヶ岳は全く見えません。また,南アルプスの山々も見えません。9:36獅子岩を発ち,更に登ります。ここでも,ホトトギスの鳴き声が響いています。かなり急な坂をのぼり続けると,ほぼ平らな道となり,10:15牧場の柵から出て,稜線に出ました。し かしながら,ちょうど,雲が通っている所で,見える筈の飯盛山が全く見えません。しかしながら,雲の動きは早く,しばらくすると,稜線伝いに,三角形の飯盛山が見えてきました。この辺りはこの山で一番のお花畑で,紫色のマツムシ草を含めた色々な花が咲いています。稜線伝いのほぼ平らな道を,咲いている花を撮影しながら進みます。先程より南アルプスも見えるようになりました。尾根つたいのお花畑です。この辺りが,飯盛山の登山道で最もお花畑がある場所です。しかしながら,例年よりは花の数は少ないです。シモツケは私の好きな花ですが,この辺り,非常に多いです。10:36清里への分岐点に着き,ここより急な上りとなります。この辺り,今度は「ナデシコ」の花が多くなりました。そして,10:40飯盛山頂上(1,643m)に着きました。八ヶ岳は先程と同様にダメですが,南アルプスを含めて,他はよく見えます。なお,分岐点から頂上まではナデシコの花が多かったです。11:03ここを発ち,来たの道を戻って,11:05柵を出て,清里の分岐点まで行き,清里方向への下り道を進みます。幅2m程の広い山道です。正面に八ヶ岳を見ながらの下りなのですが,残念ながら本日は見えないので ,南アルプスを見ながら下ります。先程と同様にホトトギスと蝉が鳴いています。11:24林の中の道となり,11:27柵を出て,更に林の中をゆるやかな下り道を進みます。11:54道は舗装され,12:55道路に出ました。この辺り,平沢部落で,庭等に沢山の花が咲いています。平沢部落は清里駅とは反対方向に続いているのですが,時間は十分にあるので,花を探して撮影してゆきます。「花魁草」は特に綺麗でした。また,道ばたに石仏が安置されていました。12:16平沢部落より清里への道を進みます。12:27千ヶ滝のところの橋を渡り,12:36清里地区に入り,12:42清里駅に着きました。

 13:19発小淵沢行八ヶ岳高原列車6号は2両編成で,座席の4割程度が埋まった状態で発車し,13:45小渕淵沢駅に着きました。コインロッカーから荷物を取り出し,ホームで待ちます。14:07発高尾行普通列車は6両編成のクロスシート車で,14:05に入線し,定刻通りに発車します。私が乗った5両目の乗客は12名程です。先程は見えなかった車窓からは見えます。その右側に雲があり,その雲に遮られて見えなかったようです。新府駅から韮崎駅の間に富士山が見えました。途中,甲斐大和駅と相模湖駅でで特急に抜かれるために5分間以上の停車をします。駅に停まるごとに乗客は増えて来て,座席の6割程度が埋まった状態で,定刻の16:31高尾駅に着きました。そして,16:34発東京行特別快速に乗り,17:20新宿駅に戻りました。

 それにしても,小淵沢駅を過ぎると,急に天気が良くなり,青空となりました。ううん,この辺りが天気の境目で,東京に近い方はずっと,青空の猛暑だったのですね。それに引き換え,茅野を含めた北側は5日間,まともな青空も無かった訳で。結局のところ,我慢できる範囲の日は本日のみで,その上,初日はJRがまともに動かなかったので,予定通りには行かなかったですし。ともかく,今回の撮影旅行は天気的には全くついていないものでした。


2014年 7月27日(日) 第66回 小川町七夕まつり

 2014. 7.26(土)及び7/27(日)は東武東上線「小川町駅」の駅前地区で「第66回 小川町七夕まつり」が行われ,7/27(日)は11:00〜15:30に浴衣女性2名による「モデル撮影会」が開催されるので,例年通りに行ってきました。

 朝の10時過ぎに小川町駅に着き,撮影会前の時間を使って,七夕飾りの撮影を行いました。七夕飾りのコンクール,すなわち,「竹飾りコンクール」が行われることから,多くの店や民家で盛大な七夕飾りが飾られることがここの特徴です。強烈な太陽と暑さの下,モデル撮影会の午前の部は11:00〜12:30に行われ,そして,1時間の休憩となりました。昼食後,祭り屋台の上で行われている「小川祭りばやし」の生録音に行き,生録音を行っていると,12:30頃に急に空の1/3程度が真っ暗となり,突風が吹き始めました。こりゃあ,雨が降るぞと思って急いで,モデル撮影会の開会式が行われた町民会館「リリックおがわ」に行きましたが,途中,2つほど,露店のテントが風で壊されているのを見かけました。そして,12:50頃から豪雨となり,それが20分間程,続き,止みました。午後のモデル撮影会は13:30〜15:30だったのですが,このため,14:00〜15:30に変更され,最後の川の所での撮影は行われないこととなりました。屋台からリリックおがわに戻る時,七夕飾りは,片づけていましたので,豪雨の後,また,戻したようです。


2014年 5月 2日(金) 高尾山〜小仏城山

 2014. 5. 2(金),本日は朝から青空だったので,「高尾山」(599m)に行ってきました。最近はずっと,白黒の赤外線写真は距離合わせができないコンパクトデジカメ「エグゼモード:YASHICA EZ Digital F537IR」+「富士フィルム:IRー80」で撮影していたのですが,きちんとピントを合わせることができるデジタル式一眼レフカメラを使って,山の写真を撮ろうと思ったからです。と言うことで,本日は重いカメラ2台と言う重装備(笑)です。

 京王新宿駅8:05発高尾山口行特急に乗り,9:01高尾山口駅着。列車は府中駅まではかなりの人が立っている状態でしたが,府中駅で大量に降りたので,ようやくホッとした気分になりました。分倍河原駅を過ぎると富士山が見える筈ですが,本日は思ったより空気が濁っていて,加えて,西の下の方には雲があるので見えません。駅そばのコンビニにて昼食を購入し,高尾山ケーブルカー駅前に行きます。この辺りは秋だと「モミジ」の紅葉が綺麗な所ですが,今は新緑です。

 9:12高尾山ケーブルカー駅の脇を通って,病院方向に進みます。「七福神」等の石像がある前を通り,琵琶滝への道と別れ,急坂を登って病院の前を通り,病院の後より,9:20山道に入ります。入口には石仏が安置されています。また,ここにもモミジの木のほか,「シャガ」の花が咲いています。登り道をしばらく進むと,琵琶滝からの道と合わさりますが,ここには石仏が安置されています。ここより,更に登ります。つづれ折れの道を進み,更に,進むと,T字路となるので,右折し,石段を登ると,9:43「霞台」に着きました。ここからは海が見えるのですが,残念ながら,遠くはもやっていて見えません。この辺りにもモミジの木があり,また,「ツツジ」の花が咲いています。9:47ここを発ち,道路を進むと,9:49「薬王院」の境内に入ります。道端にはシャガや「シャクナゲ」の花が咲いています。9:58大きな山門をくぐり,少し進んで,石段の所に行くと,何とまだ,「八重桜」の花が残っていました。そして,石段を登ると「御本堂」ですが,その側には「石楠花」の花が咲いていました。更に石段を登ると,「御本社」です。更に,石段を登り,「奥の院」の前を通って,10:05薬王院の 境内を出ます。この後は木道,そして,土の道となるのですが,何と,土の道はコンクリートで舗装されていました! ううん,昨年の秋が行った最後だったので,その後に舗装されてしまったのですね。このコンクリート道は頂上まで続き,10:13「高尾山」頂上(599m)に着きました。と言うことで,1号路のみを歩くのであれば,全部,舗装された道を歩くことになります。頂上の展望台より西の方を撮影しますが,西は雲がかかっており,先程の電車内と同様に富士山は全く見えません。

 10:20ここより「小仏城山」方向に進みます。すなわち,石段を下り,今度は土の道を少し登ると,「紅葉台」です。「山ツツジ」が満開です。これを前景に西側を背景に撮影します。ここより,下り道となり,以前は見晴らしが良いとのことで,いつも人が沢山いた場所を通り,更に下ります。紅葉台より下り,今度は登りとなりますが,急に「ホトトギス」のホーホケキョと言う声が聞こえるようになります。の辺りは「一丁平」ですが,ホトトギス以外の小鳥の鳴き声も聞こえるようになり,急に小鳥の数が増えた感じです。10:47一丁平の最も高い場所に着きましたが,ここにも展望台があります。また。この辺り,「白樺」の木も多いです。11:01ここを発ち,少し下った後,登りとなります。「小仏城山」に近くなると,何と,今までは土の道であったのを,木の階段で覆っています! ううん,高尾山から1時間弱の所まで,このようにしてしまうのでしょうか。そして,階段を登り,11:14「小仏城山」に着きました。頂上は,何と「八重桜」が満開状態です。しかしながら,先程より雲が増えてきて,時々,直射日光が陰るようになりました。このため,直射日光が当たるのを待って撮影します 。また,「ミツバツツジ」みたいな花も満開でしたが,「花桃」の花はほぼ終わりでした。ここも,勿論,富士山は見えません。

 11:38小仏城山を発ち,舗装された「日影沢林道」を下ります。途中,赤外線写真を撮影したり,花を撮影します。沢山の白い花を付けた木がありました。11:59ゲートの脇を通り,沢沿いの道になります。水場です。更に下り,12:27道路に出ました。ここより,民家の庭に咲いている花を撮影しながら高尾駅方向に進みます。「高尾駒木野庭園」に入ります。更に進み,橋を渡り,13:26京王高尾駅に着きました。そして,13:37発新宿行特急に乗り,14:29京王線新宿駅に戻りました。

 本日は残念ながら期待した程,天気は良くなく,富士山は全く見えませんでした。しかしながら,それでも,紅葉台で満開のヤマツツジを,小仏城山で満開の八重桜を見れたことが収穫でしょうか。


前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ