行,旅日記,京都,奈良, ,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(81)

初回:2015. 2.28

2014年 8月19日(火)〜2014年 8月25日(月) 東北


2014年 8月19日(火) 上野駅→盛岡駅
 2014. 8.19(火),本日より1週間の東北旅行です。今回も昨年と同様に東北線・IGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道を使って,青森駅まで行きますが,その後は北海道には行かず,その代わりに東北をまわる予定です。本日は,この内の上野ー盛岡間,すなわち,昨年と同じ線,おそらく,乗る列車も同じです。あ,使う切符は勿論,「北海道&東日本パス」です。これは連続7日間,北海道と東北のJRの普通列車のほか,IGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道等も使えると言うものです。

 上野駅6:49発宇都宮行快速ラピットは6:40頃に入線し,6:44頃に乗れます。私が乗った2両目はロングシート車で,座席の7割程が埋まった状態で発車します。6:58赤羽駅に着きましたが,ここで,満席以上となりました。これ以降は駅に着くごとに,結構な数の乗り降りがありますが,全体的にはドンドン,増えて,7:39古河駅直前では座席に座っている人と同じ数位の人が立っている状態になりました。家を出た時は青空だったのですが,次第に雲が増えてきて,古河駅に着く前から曇り状態になりました。8:51小山駅にて大量の人が降りましたが,それでも,かなりの人が乗って来たので,10名位が立った状態です。また,青空が見えるようになり,直射日光が出て来ました。そして,雀宮駅で更に立っている人が増えた状態で,定刻の8:18宇都宮駅に着きました。

 宇都宮駅8:44発黒磯行普通列車は4両編成で,私が乗った先頭車両はロングシートです。ほぼ満席で定刻通りに発車しましたが,先程の列車では通勤客がほとんどでしたが,驚いたことに,この列車では旅行者ぽい人達がほとんどです。列車はようやく田園地帯を走るようになりました。そして,2分遅れの9:36黒磯駅に着きました。ここは連絡橋を渡って別ホームに行かねばならないので,その上,階段が狭いので,結構,郡山行列車のホームまで時間がかかります。結局,4両編成の黒磯駅9:38発郡山行普通列車は2分遅れの9:40に発車します。私が乗った3両目はロングシート車で,座席の7割程が埋まっています。低い山々の中を通り,10:01新白河駅に着きました。10:04白河駅に着きましたが,正面に石垣と櫓が見えます。10:23鏡石駅にて車掌さんがホームに出てキップを回収するのですが,キセルをしようとした夫婦連れがつかまってしまい,発券するのに時間がかかります。そして,定刻より1分遅れの10:40,郡山駅に着きました。1分のみ回復したことになります。こちらは白っぽいながらも青空です。

 郡山駅11:06発福島行普通列車は4両編成で,既にホームに停まっているので,連絡橋を渡って行きます。ロングシート車で,私が乗った先頭車両ではほぼ満席の状態で,定刻通りに発車し,途中,立っている少しづつ増えて,11:54福島駅に着きました。福島駅12:00発白石行普通列車は2両編成で,向かいのホームに停まっているので乗ります。郡山駅で下車と言う人もいますが,かなりの人達が乗り継いだのと車両編成が半分になったため,10名以上の人が立っている状態です。阿武隈山地でしょうか,右側に遠くの山々が見えます。この列車はワンマンカーなので,列車の先頭車両の先頭ドアからしか乗り降りができません。そして,定刻の12:54白石駅に着きました。

 白石駅12:37発仙台行き普通列車は向側ホームに停まっており,すぐに乗れます。列車は4両編成で,本日,初めてのクロスシート車です。私が乗った先頭車両は15名程が乗った状態で,定刻通りに発車します。駅を出たら道路が濡れています。今は降っていませんが,にわか雨が降ったようです。大河原駅をで結構,乗って来たので,座席の半分程が埋まりますが,次の船岡駅で更に乗ってきます。空は青空が戻っています。岩沼駅では既に10名以上が立っています。この後は駅に停まるごとに乗客は増え,13:26仙台駅に着きました。仙台も一応,青空です。

 仙台駅13:41小牛田行普通列車は向側ホームでないので,連絡橋を渡って行きます。4両編成のロングシート車で,私が乗った2両目は少し立っている人がいる状態で,定刻通りに発車します。私の隣に座った女性2名は青春18切符を使っての旅行のようで,こりゃあ,盛岡駅位まで行くのかなあと思っていたら,何と,13:54国府多賀城駅で降りてしまいました。13:39初めて,切符売りの車掌さんがまわってきました。14:00塩釜駅を過ぎると,海岸が見えるようになりましたが,トンネルに入ります。14:07愛宕駅に着きましたが,乗客は大分減って,座席の8割と言ったところです。14:19松山町駅に着きましたが,その少し前から,ずっと,稲穂が実った田圃が続いています。そして,14:25小牛田駅に着きました。

 小牛田では貨物列車が停まっていました。そう言えば,本日は向かい側から来る結構な数の貨物列車に出会いました。ここも小牛田駅14:51発一ノ関行普通列車は向側ホーム発車ではないので,連絡橋を渡って行きますが,まだ,列車は入線していません。14:43ようやく入線してきたので,乗ります。それにしても,ここでの待ち合わせ時間は長いです。26分ではなく,せめて,15分位ならばよかったのですが。列車は2両編成のクロスシートのワンマンカーで,座席の7割程が埋まった状態で発車します。線路の両側が稲穂をつけた田圃が続いています。そして,15:39一ノ関駅に着きました。

 一ノ関駅15:49発盛岡行普通列車は,これまた,向側ホームでない場所に停まっています。連絡橋を渡り,2両編成のロングシート車で,先頭車両に乗ります。座席の6割程が埋まった状態で定刻通りに発車します。これで,ようやく,全ての乗り換えは終わり,後は,盛岡駅に着くだけです。本日は上野駅から盛岡駅まで9つの列車に,正確には上野駅に着くまでの1つですから,合わせて10の列車に乗ったことになります。16:00北上山地でしょうか,右側に山々が見えてきました。16:12水沢駅に着きましたが,ホームに沢山の風鈴が下げられていて,風でよい音がします。徐々に乗客は増えて来て,16:34村崎野駅では既に10名以上が立っています。そして,ものすごく混んだ状態で,17:22盛岡駅に着き,駅近くのホテルに行きました。


2014年 8月20日(水) 盛岡駅→八戸駅→浅虫温泉駅,浅虫温泉
 2014. 8.20(水),本日は4時過ぎに目が覚めましたが,何と6時前にはひどい雨音がしました。テレビの天気予報を見ると,青森県は「曇り時々雨」です。本日の予定は,青空だったら,まずは,IGRいわて銀河鉄道に乗って盛岡駅より八戸駅に行き,そこで,JRに乗り換えて鮫駅に行き,そして,バスで「種差海岸」等に行くと言うプランを考えていたのですが,そうやら,それはダメのようです。曇りでしたら,八戸駅より青い森鉄道にて浅虫温泉駅に行き,そこで,石仏等を撮影,そして,更に青森駅に行くと言うプランで,どうやら,こちらになりそうです。勿論,浅虫温泉駅で雨だったら,青森駅まで乗り続けるつもりです。

 6:30ホテルを出ると,雨は止んでいますが,地面はひどく濡れています。すぐに,IGRいわて銀河鉄道・盛岡駅に着き,ホームに入って,6:44発八戸行普通列車が来るのを待ちます。列車は6:38頃に入線してきたので,乗ります。列車はクロスシート車の2両編成で,私が乗った1両目は座席の7割が埋まった状態で発車します。6:49青山駅に着きましたが,乗客は更に増えます。7:30奥中山高原駅着,ここでは20名位が立った状態になりました。この辺りは朝方の雨は無かったようで,地面は濡れていません。しかしながら,相変わらず,暗い曇り空です。7:42,山の中を走っていますが,先程より天気は回復し,雲は多いながらも青空が見え,また,直射日光が射しています。7:45小鳥谷駅にに着きましたが,相変わらず,多くの人が立っています。7:50二戸駅に着きましたが,ここで大量の人が降り,2両目の乗客は10名位になりました。薄日は射していますが,ほぼ全天が雲で覆われています。しかしながら,次第に天気は良くなり,8:35八戸駅に着いた時には,空に2割位が青空の上,直射日光が射す天気になっていました。

 八戸駅8:58発青森行快速は向側ホームではなく,別なホームに停まっているので,連絡橋を渡って行きます。2両編成のクロスシート車のワンマンカーで,私が乗った2両目は座席の半分程が埋まった状態で,定刻通りに発車します。9:04田圃の中に鶴みたいな感じの白い鳥が何羽も見えます。9:07線路つたいに,時々,黄色い花の群落が続くようになりました。天気は相変わらず,雲は多いが空の一部は青空で,直射日光が射しています。9:14三沢駅に着きました。この駅と次の次の乙供駅は昔,何回も乗ったり降りたりしたものです。三沢駅でかなりの人達が乗ってきて,座席の8割程が埋まりました。三沢駅を過ぎると,更に黄色い花の量が増えてきました。9:28乙供駅に着きましたが,まだ,黄色い花の群落は続いています。9:38野辺地駅に着きました。直射日光は無くなり,空はかなり暗くなってきました。ここで,また,結構な数の人が乗ってきて,ほぼ満席となりました。駅前には「日本最古の鉄道防雪林」が見えます。9:41海が見えます。9:46清水川駅に着きましたが,この辺りで黄色い花の群落も終わりのようです。この駅までは快速列車で幾つもの駅をとばしましたが,その後は各駅に停 まるようになります。海が間近に見えてきて,10:01浅虫温泉駅に着きました。

 駅のコインロッカーに荷物を預け,10:08ここを出発します。この浅虫温泉には一度来たことがあるのですが,その時は東北大学臨海実験所のそばの「裸島」等を見た後,今度は「浅虫高野山 八十八ヶ所石仏願掛めぐり」を行い,石仏の撮影を行ったのですが,その時は,最後で豪雨にあってしまったため,第1番から第6番までの石仏の写真を撮れませんでした。今回はそれの再挑戦がメインです。と言うことで,とりあえず,駅を出て左折して青森市方向に進みます。途中に古い建物の旅館「辰巳館」があります。道は国道4号線と合わさり,わずかに進むと,左奥に「陸奥護国寺」の山門が見えるので左折し,10:18門をくぐり,急な石段を登ります。平らな場所に着き,石仏があります。更に進むと白い建物がありますが,それが本堂のようです。10:23土の林道みたいな感じの道を進むと,多数の石仏がある場所に着きます。これらの石仏群の左側の道を進むと,10:33「浅虫高野山八十八ヶ所石仏願掛めぐり」の第1番釈迦如来です。ここより,登り道を第2番,第3番,・・・と進み,第6番に着きました。これで,とりあえず,前回,来た時の分を合わせると第88番まで揃うので,もし,雨が降 ってきて中止になっても大丈夫です。10:40むつ展望台への道標,10:41蝦夷館跡に着きました。更に,ドンドン進みますが,途中に橙色の傘のキノコを見かけます。9:54ちょうど1/4の第22番薬師如来,そして,9:58谷地山頂上(180.7m)に着きました。ここより,海や温泉街が見えます。頂上は結構,広いこともあり,第23番から第29番がまとまって安置されています。ここより,下り道となりますが,つづれ折りのゆるい坂で,第30番以降の石仏が並んでいます。それにしても,急に風が強くなり,ゴウゴウと音が鳴っています。11:08,ちょうど半分の第44番十一面観音菩薩,更に進み,11:26第77番薬師如来に着きました。ここよりしばらくは海がよく見えます。そして,11:40第88番薬師如来で終わりました。そして,すぐに先程の多数の石仏がある場所に戻りました。ここより,先程の第1番から第6番がある道を再度,進み,11:49むつ湾展望台への道標の所で左折し,下ると,11:54むつ湾展望台に着きましたが,大したことはないです。更に進み,神社っぽい建物が見え,更に下ると,12:02八幡宮の境内に入り,石段を降りて,12:05道路に出ました。すぐの通りを左折し,しばらく進むと「玄徳寺 」ですが,さっぱりの建物です。更に進むと「夢宅寺」です。ここより,浅虫川を渡って駅方向に進みますが,公衆浴場「松の湯」,「足湯・飲泉所・温泉卵場」がまとまった小さな公園みたいな所があり,更に進んで,12:25駅に戻りました。

 まだ,十分に時間があるので,東北大学臨海実験所の近くまで行くことにします。12:30ここを発ち,浅虫人道橋を渡って海のすぐ近くに行きます。国道4号線の海側を青森市とは反対方向に進みます。それにしてもすごい風です。海水浴場があり,小さな砂浜ですが,数十名がいます。更に進み,小山みたいな感じの所の脇を進み,12:44「八大竜王宮」に着きました。急な石段を登り,更に進むと,白い小さなお堂があります。来た道を戻り,更に進むと,信号がありますので,左折して進めば,海に出ます。しかしながら,ものすごい風で,これでは東北大学臨海実験所まで行くのは嫌だと言うことで,そこから,「湯の島」と,「裸島」の写真を撮って終了とします(12:58)。ここより,先程の信号の所に戻り,国道4号線を渡って右折し,しばらく進むとY字路となるので,左の線路伝いの道を進み,13:13浅虫温泉駅に戻りました。

 コインロッカーから荷物を出し,13:24発快速しもきた号に乗ります。2両編成のクロスシート車で,満員以上の乗客を乗せて発車し,まずは,海の近くを進みます。そして,13:44青森駅に着きました。駅前にあるホテルのチェックインタイムを調べてみると,14時だったので,駅で少し,すごした後,チェックインしました。

 本日は,天気は全くダメでしたが,それでも,念願だった「浅虫高野山八十八ヶ所石仏願掛めぐり」の全部の石仏を写すことができて良かったです。

2014年 8月21日(木) 青森駅→弘前駅,弘前市,弘前駅→五所川原駅,津軽五所川原駅→金木駅,金木町,金木駅→津軽五所川原駅,五所川原駅→弘前駅
 2014. 8.21(木),昨日の夜は雨が降っていましたが,本日はとりあえず,降っていないようです。本日の天気も全く期待できないようですが,元々,本日は津軽鉄道に乗って金木駅に行き,そのすぐ近くの「津軽三味線会館」に行って,津軽三味線の生演奏を聴くことと,そこの売店で販売されている昔の演奏が収録されているオリジナルCDを入手することが主な目的ですので,それほど,大きな影響はありません。しかしながら,五能線の列車の運転本数が少ないため,五所川原駅に行くまでが大変で,最もまともに行けるのは青森駅6:00発弘前行に乗り,川部駅で五能線に乗り換えて行くことですが,青森駅6時ではあまりに早いので,色々と考えた末,とりあえず,青森駅発7:08快速に乗って,本日,泊まる予定の弘前まで行き,荷物をコインロッカーに預けた後,しばらく,弘前市内を歩き,そして,弘前駅9:28発普通列車で五所川原駅に行くことにします。その後,津軽鉄道に乗り換えて,目的の金木駅に着くのは11時直前になります。

 しかしながら,7時前にホテルを出たら,何と雨がポッポッ,降り始めています。青森駅7:08発弘前行快速は3両編成のロングシート車で,私が乗った先頭車両では,座席の9割程が埋まった状態で定刻通りに発車します。車窓より外を見ると,傘をさして歩いている人がいることから,また,雨が降ってきたようです。駅に停まる毎に乗客の出入りはありましたが,ほぼ満席の状態で,定刻より2分遅れの7:50弘前駅に着きました。構内には「ねぶた」が飾られています。

 駅のコインロッカーに荷物は預け(何と,お金を先に入れないと,扉が開かないものでした),8:01,北西方向にある「弘前城」に向かって進みます。勿論,途中,古い民家があったら撮影します。雨はポツリ,ポツリ程度で傘の必要はありません。8:15細い川を渡り,8:18「弘前教会」,更に進み,8:25「弘前城」の東門に着きました。早速,中に入ります。内堀でしょうか,お堀にたくさんの「蓮」の花が咲いています。更に進むと,天守閣が見える場所に着き,8:32桜の花の頃は素晴らしい朱色の橋と天守閣の所に行きます。ここより,来た道を戻り,8:37弘前城を出ますが,何と雨が降ってきました。この強さでは傘は必要です。先程とはやや異なった道を進んで,8:40「カトリック弘前教会」,そして,先程,通った道に戻り,8:46細い川を渡り,更に進んで,9:01弘前駅に戻りました。

 弘前駅9:28発鰺ヶ沢行普通列車は9:13に入線してきたので,早速乗ります。2両編成のクロスシート車で,私が乗った2両目は25名程が乗った状態で,定刻通りに発車します。もう雨は止んでいます。車窓からは赤い実をつけたリンゴの木の畑が見えます。9:37川部駅に着きましたが,ここで列車の前後が反対になるとのことで,運転士と車掌が前後に交替するため,7分間の停車です。9:45,今度は30名近くを乗せて,今までとは反対方向に発車します。列車はリンゴ畑のすぐ脇を走ります。線路の両側にずっと,リンゴ畑が続いています。車掌が切符を売りにきました。この辺り,券売機が無い駅のようです。板柳駅を過ぎて,しばらくするとリンゴ畑は終わり,稲穂をつけた田圃が続くようになりました。10:08陸奥鶴田駅で15名近くの人が乗ってきました。そして,10:14五所川原駅に着きました。

 津軽鉄道のホームに行くには連絡橋を渡っていかねばならないので,階段を登りますが,上った所に,津軽鉄道の女性観光車掌が居て,案内をしています。その指示に従って,津軽鉄道のホームに行きます。ホームのそばの線路には,古い蒸気機関車風のものや,古い車両が置かれています。10:19,2両編成の列車が入線してきて,乗客を降ろしますが,それには乗れず,それが出た後,10:24頃に1両編成の列車が入線してきます。早速,それに乗ります。車掌が来たので,切符を購入します。昔風の長さ8cm位のもので,駅名の所にパンチを入れるものです。津軽五所川原駅10:30発津軽中里行普通列車は定刻通りに発車します。クロスシートに座った乗客はたった6名です。しかしながら,2つ目の駅で2人増えました。車内には風鈴が吊り下げられており,列車の動きと共になります。列車は田圃の中を走ります。先程の観光車掌はマイクを使って,沿線づたいの観光案内を行います。風鈴の話は勿論,車内に飾られている観光写真,これはコンクールが行われたものだそうですが,その案内もあります。また,線路伝いにキバマコスモスを植えていることも話されます。その後は,座っている各人に 話しかけ,その人が行く場所のパンフレットを渡したり,希望者にはキバナコスモスの種を渡します。そして,10:50金木駅に着きましたが,内,6名が下車します。

 津軽三味線会館での津軽三味線の実演は11時ですので,駅前から線路と直角の道を急いで進みます。すぐにY字路となるので,右側の道「荒馬通り」を進みます,割りと新しくみえる「妙乗寺」,中々,形が良い「雲祥寺」を右に見て,少し,進めば,左に津軽三味線会館があります(10:55)。入場料を払って中に入り,実演が行われるホールに行きます。200人は入れるのではと思うような大きなホールですが,聴衆は一番前に座っている8名程と残りを合わせて15名にもみたない状態です。「ビデオと録音は禁止だが,不思議なことにカメラはOK。また,マイクを入れない生演奏」との旨の場内アナウンスがあり,そして,11時に開始されます。奏者は「工藤まんじ」と言う極めて有名な人がなのだそうです。曲が終わると語りを入れながら30分間,きっちりと演奏します。最後には背景の障子みたいのに橙色の照明を当てたり,紙吹雪を上から巻いたり(多分,冬の雪を表しているのだと思います)して,こった演出です。しかしながら,東京で私が聴いた津軽三味線はマイクを入れたものであるためか,今回のマイクを使わない本当の生演奏は意外に迫力がなく,全体から言えばガッカリしました。 その後はホールを出て展示物を見ましたが,量が少ない上,内容も大したことはなく,こちらもガッカリです。その上,買おうと思っていたオリジナルCDも売り切れとのことで,余計にガッカリです。と言うことで,要するに,ここは実演を500円で聴くと言う感じの所のようです。

 11:49ここを出て,まずは,少し戻って,「雲祥寺」に行きます。ここの2階が鐘突堂になっている山門は中々,形が良いです。そこから進んだ所にある石塔です。古いものだけではなく,新しいものもあります。そして,本堂です。また,山門より入って,すぐに左折した所にある小屋の中にある地蔵尊みたいな石仏もおもしろいです。そして,先程の津軽三味線会館の前を通って,その隣にある「金木天満宮」に行きます。ここには赤い色の鳥居が何本もありますが,ここの特長は,頬かぶりした2羽の「狛鳥」,頬かぶりした1匹の「狛馬」(笑)(多分,「神馬」だと思いますが),布で頬かぶした2匹の「狛犬」です。解説によると,冬の寒さや夏の暑さから守るための氏子達の思いやりなのだそうです。ここより,更に進むと,「南台院」,その後の方に「照蓮院」,正確には「仁本坊通り」に面した所にあります。ここより,戻り,先程の津軽三味線会館より金木駅方向に僅かに進めば「斜陽館」です。その隣には,すなわち,荒馬通りにも面した所に「旧西澤家」があります。その後は先程のY字路の左側の方の道「メロス坂通り」を駅方向に進み,太宰治疎開の家「新座敷」を見て,12:39金木 駅に戻りました。

 駅の窓口にて津軽五所川原駅までのキップを買いますが,何と,硬券です。金木駅12:49発五所川原行普通列車の発車前に津軽中里行普通列車が向側ホームに入って来て,五所川原行普通列車が来るのを待ちます。そして,それが入線後,すぐに発車します。五所川原行普通列車も1両編成のクロスシート車で,5名の乗客を乗せて定刻通りに発車します。2駅程,進んだ所で5名が乗ってきます。この列車にも女性観光車掌が乗っています。今度は観光案内の車内放送はなく,その代わりに,乗客の1人1人に津軽弁で話しかけて行きます。乗客の数が少ないので,乗客1人につき5分以上,話します。勿論,私にも話しかけてきましたが,彼女は地元の放送局でディスクジョッキーをやっているのだそうです。そして,13:08津軽五所川原駅に戻りました。それにしても,津軽鉄道,こんなにガラガラな状態で大丈夫なのでしょうか。心配になってしまいました。

 五所川原駅13:20発弘前行普通列車は2両編成のクロスシート車で,私が乗った先頭車両は20名程の人が乗った状態で発車し,13:50川部駅に着きました。ここで朝方と同様に進行方向が変わって,13:56に発車し,14:05弘前駅に戻りました。

 駅近くのホテルのチェックイン・タイムは14時からですので,もう入れますが,その前に,朝方,橋を渡った川の側,と言っても,あの橋のところから上流方向である南方向に1km程,行った所にある湧き水「御前水」と「富田の清水」,そして,「最勝院」の五重塔に行くことにします。14:10駅を出て,西方向に1.1km程進むと,木造の小屋があり,そこが「御前水」です。中はセメントで作られた四角い槽があり,それが3つ続いて,その後,排水される仕組みになっています。すなわち,源泉が最も綺麗で,洗い物等はその後の槽で行うようです。更に進むと,すぐに,また,木造の小屋があり,そこが「富田の清水」です。今度は槽が4つ,連なっているもので,小屋の先程の御前水の2倍はある大きさの上,水量も多いようです。ここより更に進み,「江南鉄道」の踏切を渡り,川にかかった橋を渡ると,道が大きく右に曲がり,最初の道を左折すれば,「最勝院」です。すぐに,右に五重塔があり,僅かに進むと,左に本堂があり,右は山門となります。その山門の左右には合わせて20体位の石仏が置かれており,五重塔を背景に,あるいは,既に紅葉が始まっているモミジの木を背景に撮影しま す。ここより,来た道を戻り,15:05弘前駅に戻りました。コインロッカーの荷物を回収し,駅近くのホテルに行きます。

 本日は,ほぼ予定通りに歩けたのですが,期待していた津軽三味線会館の展示物にも実演にもガッカリと言う1日でした。


2014年 8月22日(金) 弘前駅→秋田駅→山形駅
 2014. 8.22(金),昨日の夜も雨が降ったようで,ホテルを出ると,道路が濡れており,空はいつ,雨が降ってもおかしくないような暗さです。その上,天気予報だと,東北北部には大雨注意報が出ているようです。本日は移動日で,弘前駅→大館駅→秋田駅→新庄駅→山形駅と列車を乗り継ぐ予定です。天気が大荒れで列車が止まらないことを祈るのみですが,駅に着いてからの次の列車に乗るまでは30分以上ある所ばかりですので,少々の遅れは大丈夫です。

 弘前駅6:50発大館行普通列車は2両編成のロングシート車で,私が乗った2両目は座席の9割が埋まった状態で,定刻通りにに発車します。次の駅で数名が降ります。7:02大鰐温泉駅に着きましたが,その少し前から山が近づいてきました。7:13山の中に入ります。小山の上の方に低い雲がかかっています。7:27白沢駅に着きました。数名が乗って来ます。僅かですが,青空が見え,弱い直射日光が挿してきます。そして,7:33大館駅に着きました。大館駅8:06発秋田行快速は今まで乗って来た列車がそのまま使われるとのことで,そのまま,乗り続けます。しかしながら,発車までに30分以上あるので,ホームに出ると,JRハチ公神社があるので,撮影します。多分,忠犬ハチ公はこの辺りの生まれなのでしょうか。それにしても,日本では忠犬ハチ公まで神様になってしまうのですね。大館駅で大量に降りたので,当初はガラガラでしたが,発車直前には先程と同様に座席の9割が埋まり,定刻通りに発車しました。空は曇りです。8:14雨が降ってきましたが,すぐに止んだようです。8:32二ツ井駅に着きましたが,ここでほぼ満席となりました。8:45東田代駅に着きましたが,どうやら,山は終わったよ うです。五能線は先日の雨で,途中で止まっており,代行バスが出ている旨の車内放送があります。10名位が降りましたが,それよりももっと多くの人が乗って来たので,6名程がいます。9:02ドアが開かない鹿渡駅で向こう側から来る列車との交換が行われますが,その列車は何と4分遅れとのことで,9:07発車します。9:08水路っぽいのが見え,その奥は平らな土地が続いているるので,あれがどうやら八郎潟です。9:12大きなたんぼがずっと続いており,奥には山が1つ,霞んで見えます。あれが男鹿半島でしょうか。定刻より3分遅れの9:15八郎潟駅に着きましたが,15名程の人が立っている状態になりました。そして,3分遅れの9:43秋田駅に着きました。ホームには秋田新幹線の列車も停まっています。

 秋田駅10:22発新庄行普通列車の発車までには時間があるので,改札の外に出ると,秋田小町娘がいたので,撮影させてもらいます。青森駅から弘前駅,大館駅を経由して秋田までの線は,確か,寝台列車「あけぼの」にて乗ったことがありますが,秋田駅から新庄駅,そして,天童駅までは初めてだと思います。これで,乗ったことがない区間が少しは減りました。新庄行列車は10:10に入線したので乗ります。これも2両編成のロングシート車のワンマンカーです。私が乗った2両目は座席の9割程が埋まった状態で発車します。1036和田駅に着きましたが,ここで座席の7割程になります。先程より,空の一部が青空となり,直射日光が射しています。天気は回復気味なのでしょうか。11:11大曲駅に着き,数名が降りましたが,かなりの人数の人が乗ったため,満席となりました。空の一部は相変わらず青空です。列車は秋田駅からしばらくして,ずっと,田圃連続しています。11:34横手駅でに着きましたが,空の7割程度が青空となり,直射日光が射しています。ううん,今回の旅行で最も良い天気はです。横手駅で15名位が降りましたが,同じ位の人が乗ってきたので,相変わらず,満席です。その 1人が異人女性で,足が長いため,このロングシートでは足が余ってしまって座りにくそうです。ここでは長めの停車で,11:42に発車します。11:59下湯沢駅に着きましたが,大分,雲が増えて来て,直射日光は射さなくなりました。12:04ここで沢山降りたので,座席の6割程になりました。ここで列車交換のため,7分間,停車し,12:11に発車します。12:13上湯沢駅に着きましたが,何と雨が降っています。雨は一時的だったようで,次の駅に着いたら止んでいます。12:23横堀駅に着きましたが,先程より青空は増え,直射日光が射しています。12:31山の中に入ってきました。しばらくすると,線路の両側に,黄色い花の群落が続くようになりました。12:57真室川駅,また,天気が悪くなってきました。既に黄色い花は見えません。13:03雨が降ってきましたが,すぐに止みます。結局,2両目の乗客はほとんど増減せずに13:12新庄駅に着きました。

 新庄駅14:18発山形行普通列車の発車までは1時間以上あるので,一旦,改札の外に出ます。直射日光が射しており,ひどい暑さですので,すぐに駅に戻ります。8/24(日)から8/26(火)まで「新庄祭り」があるそうで,構内にはその山車らしいものが飾られています。行ってみようかと思って,インターネットを検索すると,日曜日が夕方から,月曜日は朝からの山車や神輿等の行列だそうで,月曜日は東京に帰る日ですし,日曜日の夜と言うのも困りものです。1日,ずれていたら,行ったのですが。山形行普通列車は14:09頃に入線してきます。この駅は,今時珍しい,櫛型ホームがあり,山形新幹線と私が乗った山形行普通列車がそのホームに停まります。列車は2両編成のロングシートのマンマンカーで,これで,本日,乗った全ての列車がロングシート車だったことになります。私が乗った先頭車両は座席の7割程が埋まった状態で発車します。駅を出ると,短いトンネルが続きます。まるで,青函トンネルを短くしたみたいな感じです。トンネルが終わると,空の7割が青空です。ううん,このような天気が残りの3日間,せめて,土日の2日間続けばよいのですが。14:57さくらんぼ東根駅で東京 から来た山形新幹線との列車交換のため4分間の停車です。先程より乗客は乗ったり降りたりしていますが,今はほぼ満席です。15:12発車します。15:04神町駅に着きましたが,ワンマン列車の作法(1両目の先頭ドアから降りる)を知っている筈の地元の高校生8名が,2両目から降りようとして,結局,降りそこなってしまいました。天童駅で大きな荷物を持っている8組が乗りました。蔵王の山々が見えるようになり,15:32山形駅に着きました。

 本日,泊まるホテルのチェックインは16時からですので,駅前の店を少し見て,ホテルに行きましたが,その途中は,空は黒い雲で覆われつつあり,時々,雷の大きな音が聞こえました。そして,17時頃から真っ暗な空から雨が降り始めました。


2014年 8月23日(土) 山形駅→塩釜駅,塩竃神社,塩竃駅→松島海岸駅,松島海岸,松島海岸駅→あおば通り駅,仙台駅→東照宮駅,東照宮駅→山形駅,山形城址
 2014. 8.23(土),昨日は夕方から雷雨となり,23時頃に私が眠る時はまだ,降っていましたが,目が覚めると止んでいます。テレビの天気予報だと,本日は全国的に天気が期待できないようです。しかしながら,それでも,午前中は晴れ間もあるそうです。天気が良かったら,ハイキング,すなわち,月山,蔵王連峰,西吾妻山,面白山等に行こうと思って,今回の旅行はハイキング・スタイル,すなわち,足元は軽登山靴,そして,雨具,緊急シート,ヘッドランプ等を用意していたのですが,これでは,とても出掛ける気にはならないので,予定にはなかった仙台の方に行くこととします。

 7時過ぎにホテルを出て,山形駅に向かいますが,何と,駅に近くになると,大粒の雨がポツリ,ポツリと降ってきます。ううん,天気予報は一体,どうなっているのでしょうか。7:15発仙台行快速は6両編成のクロスシート車で,私が乗った2両目は6名程の乗客を乗せて定刻通りに発車します。先程の雨が止んだが暗い空です。すぐに,「山形城址」が見えます。次とその次の駅で各2名が乗ってきます。7:26右側に山が見えるようになりますが,上の方は雲で覆われています。7:28両側が山々になりますが,雲が地面に近い場所まで下りています。7:33山寺駅に着きましたが,乗る人はいないようです。ここを発車し,すぐに,左側に「山寺(立石寺)」が見えます。この天候では境内に入って石段を登ると,ガスの中に入ると思います。車掌さんが歩いてきます。7:40左側に滝が見え,トンネルに入ります。結構,長いトンネルで,7:44ようやく外に出ます。その間に窓が雲ってしまいました。そして,7:53作並駅に着きました。ここで,ほぼ山々は終わりです。8:05愛子駅に着きましたが,かなりの人数の人が乗ってきて,座席の半分が埋まり,8:08陸前落合駅で,また,沢山乗ってきて,座席の9 割が埋まりました。どうやら,愛子駅からは通勤・通学列車になるようです。その後は,乗ったり,降たりで,座席の9割を維持したままで,定刻より3分遅れの8:32仙台駅に着きました。

 地下の仙山線ホームに行き,停まっていた8:36発小鶴新田行普通列車に乗ります。列車は4両編成のロングシート車で,3両目に乗りますが,座席の半分程が埋まった状態で発車します。陸前原ノ町駅を過ぎ,8:44地上に。そして,8:47終点の小鶴新田駅に着きました。ううん,この辺りの駅名はさっぱりわからないのえすが,本塩釜駅の次位までは走るかと思って乗ったので,走る距離のあまりの短さには唖然でした。ベンチで列車が来るのを待ちますが,天気は回復し気味で,少し青空が見えてきました。9:00天気は高城町行普通列車は4両編成のロングシート車で,私が乗ったり1両目はほぼ満席です。9:17本塩釜駅に着きました。

 ここより,すぐの大通りに出て,左折して進みます。先程より天気が回復してきて,空の半分が青空です。時々ある古い民家を撮影しながら進みます。これから行く「塩竈神社」には3つの参道があり,いずれもその入口はこの大通り面した所ににありますが,最初は「東参道」,つづれ折れの「七曲坂」,そして,最も遠い所が急な石段のある「表参道」です。東参道,更に,進み,七曲坂の入口を過ぎ,9:34この表参道の入口に着きました。すぐ側に「サルスベリ」の花が咲いています。右折し,表参道を進みます。石段の前に狛犬がいます。そして,鳥居をくぐり,急な長い石段を登ります。一段落した所に古い狛犬がいます。狛犬の後ろには大きな灯籠があります。ここより,更に急な石段が続き,それを登ると,大きな門があり,その門をくぐると,また,面白い形の狛犬がいます。拝殿への門があり,その門に向かって,左折してしばらく進むと,末社があり,その側に,御神木があります。末社の前には古い狛犬がいます。戻って,拝殿への門をくぐると,拝殿があります。勿論,その奥は本殿です。拝殿の前左と言うか,門をくぐったすぐ左には鉄製のの装飾がある大きな灯籠があります。ま た,拝殿の前右には簡素な灯籠があります。十分に見た後,拝殿後への門をくぐって,左折し,今度は東参道への道を進みます。「なで牛」が,そして,「狛犬」がいます。「拝殿」を囲んだ所の門をくぐり,左折すると,今度は「志波彦神社」があります。ここ,「塩竃神社」のすぐ隣にあり,同社の末社なのかと思ったのですが,どうやら,そうではないようです。門をくぐると,拝殿があります。その前には,青銅製の大きな「灯籠」や,これまた,素晴らしい形の「狛犬」がいます。そして,入ってきた門より,境内の外に出ます。「志波彦神社」の境内より出た所に,日本庭園があります。ここは高い場所ですので,市街や海まで見えます。ここより,更に,東参道方向に進むと,「志波彦神社」の朱色の大きな鳥居があり,それをくぐります。くぐった所で,「塩竃神社」の鳥居からの道と合わさります。ここより東参道の緩い下り道です。しばらく下ると,「旧亀井邸」がありますが,単なる木造二階建ての家です。そして,すぐに,石塔があります。この石塔,獅子みたいのが,乗っています。そして,右折すれば,先程,通った東参道の入口です(10:17)。出たら,左折し,来た道を戻り,10:22本 塩釜駅に戻りました。

 本塩竃駅10:26発高城町行快速はクロスシート車でしたが,私が乗った先頭車両はかなりの人が立っている状態で座れません。車窓から,海が見えます。そして,松島風の風景が見え,幾つかのトンネルをくぐった後,10:35松島海岸駅に着きました。

 ここからは石巻行代行バスが出ているようで,そこまでのキップを持っている人は,自動改札を通らないようにとの駅の放送があります。早速,外に出ますが,天気は海側が青空で,反対側が曇りです。直射日光が当たる上,湿度が高いので蒸し暑いです。大通りを渡ると,すぐに芝生と松林の「松島海岸駅前公園」に着きますが,そこより海側に行くと,やたらと船が停泊しており,また,海岸沿いに大きなケーソンが沢山,据え付けられています。ううん,これでは折角の景色が台無しです。いくら,東日本大震災で被害を受けたからって,これでは観光になりません。ここより,海岸沿いを海に向かって左側に進みます。ケーソンが無くなっても,船の数は変わらず,写真的には全くダメです。しかしながら,それでも陸地側は「観瀾亭」や松林があります。更に進むと,観光船用の桟橋があり,ようやく,ここから,船やケーソンが邪魔にならずに,「五大堂」がある島や他の島の撮影できます。更に,進み,五大堂のある島に行きますが,途中の赤い橋の床は柱を組み合わせたような感じで,下に海が見える形になっています。橋を渡り,五大堂の前に行きます。この辺りからの海の様子もまあまあ です。結局,わざわざ,松島海岸駅まで来て,見られるものはこの位のようです。ううん,これならば,先程,車窓から見た風景の方が遥かに良いです。おそらく,現在は観光船に乗って,奥松島辺りに行かないとダメと言うか,そのように誘導するために,この辺りをひどい状態にしているのではと勘ぐってしまいます。ここより,来た道を戻り,11:24松島海岸駅に戻りました。

 松島海岸駅11:34発あおば通行快速は4両編成のロングシート車で,私が乗ったり1両目は12名を乗せて発車します。しかしながら,駅に停まる毎に乗客が増え,仙台駅直前では10名位が立つようになりました。そして,12:00これも地下にあるあおば通駅に着きました。仙台駅ではなく,終点のあおば通り駅で降りたのは昼食のためです。店を探して昼食をとり,仙台駅12:45発愛子(「あいこ」ではなく,「あやし」と怪しい読み方をします)行普通列車に乗ります。それにしても,仙台駅は複雑で,在来線改札口に行き着くまでが大変でした。列車は4両編成のクロスシート車で座席の半分程が埋まった状態です。遅れて来た列車があるとのことで,列車は4分遅れの12:49に発車し,12:52東照宮駅に着きました。

 駅を出て,線路伝いの道を進み,通りに出たら右折して50m程進めば,「東照宮」です。鳥居をくぐり,上が木造の灯籠の所を通り,朱色の橋を渡り,石段を登り,木造の大きく立派な門をくぐり,また,石段を登れば,拝殿です。しかしながら,私がもっている「東照宮」のイメージとは異なる,全くきらびやかさがない普通の社殿です。本殿は勿論,その奥にあるのですが,その門の装飾のみがわずかに,彫刻と漆塗りしてあるだけのようです。日光東照宮みたいなものを期待していた私にはガッカリのものでした。ここより,来た道を戻り,13:15東照宮駅に戻ります。

 東照宮駅13:30発仙台行普通列車は4両編成で,私が乗った1両目は座席の半分が埋まった状態で発車し,13:35仙台駅に戻りました。14:04発山形行快速は,私が乗った3両目は座席の7割程度が埋まった状態で発車します。先程より雲は非常に増えてきていて,かなり怪しい状態になりました。14:38作並駅にて大量に降りて,座席の3割程に。山間地帯を走りますが,朝方とは異なり,低い雲が無いので,良い感じです。深い谷を幾つも越え,14:57山寺駅に着きました。ここで結構,乗ってきたので,座席の半分程が埋まります。そして,15:17山形駅に戻りました。

 何と,こちらは仙台より遥かに良い天気で,雲が多いながらも,青空です。ホテルのチェックインまでには時間があるので,「山形城址」に行くことにします。現在はここには本丸は無く,「霞城公園」と言うことになっています。駅を出て,左折し,線路伝いに600m程,仙台方向に進むと,「山形美術館」や「最上観光歴史館」がある場所にぶつかるので,左折し,JRの線路を陸橋で渡ると,山形城址の堀を渡る木造の橋に着きます。橋を渡ると,東大手門で,この山形城には,現在は本丸はありませんので,この辺りがここで最もまともな場所になるので,撮影します。その後は門をくぐり,城址に入り,勿論,ここでも撮影します。現在,東大手門の建物の中では展示会が開かれているので,石段を登って入りますが,古い瓦や写真がメインで,私の興味の範囲外ですので,ザッと見て,外に出ます。その後は,来た道を戻り,駅近くのホテルに戻りました。

 と言うことで,本日は,仙台東照宮,塩竃神社,松島海岸,そして,山形城址を見ることができた,天気がまあまあの1日でした。


2014年 8月24日(日) 山形駅→面白山高原駅→北面白山→面白山高原駅→山形駅
 2014.. 8.24(日),雲は多いながらも朝から直射日光が射す天気になりました。本日朝の天気予報だと,本日の午前はまあまあの天気のようですので,旅行,6日目にして,ようやく,少しはまともな天気となりました。

 山形駅7:55発山形行普通列車は4両編成のクロスシート車で,私が乗った3両目は座席の半分程が埋まった状態で発車します。駅に停まる毎に,客が乗ってきます。8:14山寺駅に着きましたが,雲は多いながらも昨日は低い雲が下りていたのに,本日はまあまあの状態です。ここで8名程が下りてたのですが,やはり,座席の半分程が埋まっています。山寺駅を出ると,車掌さんがきました。本日は直射日光が射しているので,日焼け止めを腕に塗ります。そして,8:21面白山高原駅に着きました。

 階段を登って上に出て,線路の上の橋を渡ると,滝が見えます。更に進むと,「かもしかコース」の登山口です。8:29ここを発ち,沢伝いの急坂を登ります。8:34右折し,谷から離れて,急坂を越えるとほぼ水平の道になります。8:37駅が見えます。更に進み,8:41左折して坂を登ります。広葉樹林の中の急な登りです。樹林越しに遠くの山々が見えます。9:01尾根道に出ました。少し下ると,ほぼ平らな道になります。この辺り,松の木が多く,地面には松ぼっくりが沢山,落ちています。これから登る北面白山が見えます。更に登ったり,下ったりしながら進み,9:34沢の水音が聞こえます。更に進み,9:55天童高原との分岐点に着きました。ここで休憩とします。

 10:05,天童高原との分岐点を発ち,右折し,すぐに左折して(そのまま進むと,長左衛門平に着きます),急坂を登ります。更に,登り続けます。10:18展望のよい場所に来ました。先程,登り始めた辺りも見えます。10:34また,眺望がよい場所に着きました。沢山のトンボが飛んでいます。10:38潅木になったので下の方がよく見えるようになりました。11:09この道はずっと樹林帯の中のためか,花がほとんど見かけなかったのですが,11:09黄色い花の群落となりました。更に,登り続けます。振り返ると,展望の良い場所が続きます。11:12「中面白山」(1,223m)との分岐点に着きました。ここでは,勿論,右折せずにそのまま進みます。正面には,北面白山が見えます。展望がよく,花の多い道です。そして,11:18「北面白山」(1,264m)の頂上に着きました。遠くは霞んでいますが,青空の下 360度の展望です。中面白山,南面白山は勿論,四方の山々が見えます。前回,登ってきた時は強風とガスで全く見えず,加えて,夏だと言うのにものすごい寒さだったのですが,今回は四方が見える上,暑いです。

 11:43北面白山頂上を発ち,来た道を戻り,11:47先程の中面白山への道標のところで,まっすぐではなく左折して,中面白山への道を進みます。道は急に細くなり,また,雑草が生えています。その上,左右が切り立った痩せた尾根の道です。当初は下り,そして,急な登りになります。時々,左側の山々が見えます。12:17ほぼ平になり,山の名前の標識はみつかりませんが,12:20頂上とおぼしき所に着きました。ここより,下り道となります。左右に遠くの山々を見ながらの下りとなります。12:38その展望終わり,前方の山々のみが見える急な下り道となります。12:48白い花や黄色い花,そして,沢山の穂を付けたススキの中の下り道となります。嫌と思うほど下り,13:08ようやく,長左衛門平に着きました。

 長左衛門平からはそのまま進まず(すなわち,南面白山には登らず),右折します。すぐに左折し,天道高原への道と別れます。林の中の広い緩やかな下り道です。13:17水音が聞こえるようになりました。13:20沢を飛び石づたいに横切り,沢に沿った道を,時々,合わさる沢を渡りながら,下ります。13:25雷の音が聞こえるようになりましたが,光っているのは感じません。13:43奥新川峠との分岐点に着きましたが,左には行かずに,そのまま進みます。ふと,上を見ると,既に,完全な曇りになっています。更に進むと,14:08滝沢が滝となって落ちているのが見えます。14:11道は沢と離れます。雷の音がひどくなってきました。こりゃあ,一雨降るかもしれないと言うことで,急ぎます。戸洞滝が見えます。14:13左に行くと権兵衛峠の道標がありますが,勿論,そのまま進みます。14:16遠くから雨で降ってくる音が聞こえ,すぐに,こちらでも降ってきました。しかしながら,先程より樹林帯の中のゆるい下り坂を下っているので,急いで折り畳み傘を出してさします。勿論,登山用の雨具も用意してありますが,これで十分です。14:23木造の橋を渡ります。良かった,この後は飛び石づたいに沢 を渡らなくて良さそうです。もし,1時間遅れで,あの何回も沢を飛び石伝いに渡る状態だったら,沢の水が増えて大変だったと思います。14:37更に橋を渡ります。14:37吊り橋の前に来たら強雨になりましたので,しばらく,木の側で休みます。5分程,後に,吊り橋を渡り,しばらくすると,14:45駅が見えてきました。そして,対岸に滝が見え,スキーリフトの横を下り,14:50面白山高原駅に戻りました。

 列車の発車には1時間強あるので,屋根のある休憩舎で待ちますが,15:20頃より,また,強雨となりました。15:50分位にホームの屋根のある場所に行って,15:54発山形行普通列車を待ちますが,15:56になっても来ません。駅の電光表示板に見ると,「仙山線は大雨のため15:43頃より作並から山形駅間の運転見合わせ」と出ています! 私が乗る予定だった15:54発山形行普通列車は作並駅で停車とホームにあるスピーカーから放送がされます。16:01,今度は豪雨になりました。先程の場所から移動し,今度は駅のドアが付いた山小屋風の待合室の中にいますので,蒸し暑いですが,先程とは異なり,細かい雨が吹き込むことはありません。経験的に豪雨は15分もすれば弱くなるのですが,ほとんど弱まることはないまま降り続け,ようやく弱くなったのは17:15頃,そして,ほぼ止んだのが17:30頃でした。時々,構内放送があり,また,電光表示板に状況が表示されます。仙山線は全線に渡って止まってしまったようです。その上,面白山高原駅19:44発山形行普通列車までは運休が決まったと放送されます。

 その内,仙台駅と愛子駅間が走り始めたとの放送があります。そして,まずは,山形駅発20時台の仙台行から走り始める旨の放送が何回もありますが,なぜか,下り方向,すなわち,山形行列車に関しては全く放送されません。加えて,仙台近くで豪雨があったようで,また,動き始めた仙台駅・愛子駅間も止ったとの放送がありますが,その後,また,動き始めたとの放送がありましたが,すぐに,線路点検が行われる旨が放送されます。20時頃に線路点検が終わり,仙台発山形行普通列車は20:27発,山形発仙台行普通列車は20:23発だが,ゆっくりと走るので,大幅な遅延となる旨が放送されます。ううん,仙台発の列車がこの駅までくるには,普段は21:58だそうですので,22時半を過ぎるのではと思います。ううん,これではホテルに戻るのは早くても23時になりそうです。そして,電光表示板に運行が再開された旨が電光表示板されます。そして,なお,山形駅20:23発仙台行普通列車は何と21:19に来ました。ううん,これでは普通の倍位,かかったことになります。すると,山形行普通列車は列車は思っているよりも,更に遅くなりそうです。しかしながら,当然,山形行普通列車が入線してくる との,今まで異なった自動放送がされます。ううん,こんなに早く来るはずはないので,おそらく作並駅で停まっていた,私が乗る予定だった4両編成のクロスシート車の列車が運転開始となったようです。ううん,今までそのような放送は一言も無かったのですが。JR東日本もいくら混乱しているとは言え,情報をしっかりと流して欲しいものです。そして,その列車が21:24面白山高原駅に着いたので乗りますが,

 この山形行普通列車の1両目も2両目も全く誰も乗っていないのには驚きました。列車は豪雨で路盤が悪くなったため,山寺駅を過ぎた辺りまではチンタラ走りましたが,その後は,普段のスピードに近くなりました。乗客は私が乗った2両目では山寺駅で1人が乗っただけで,3,4両目はわかりませんが,合わせて3名も乗っていなかったのではないでしょうか。そして,21:58山形駅に着き,ホテルに戻りました。

 なお,本日はハイキングのためのは登山スタイルでしたので,緊急シート,ヘッドランプ,雨具の上着,非常食,水等は持っていたので,どうしようもなくなったら,この待合室で駅寝することも覚悟しました。また,19時頃に駅の外にあるトイレに行きましたが,辺りは真っ暗状態で,ヘッドランプで照らしながらの歩きになりました。

 それにしても,本日は列車が止ったため,ひどい目に遭いましたが,特別,命には関係することではありませんでした。一方,山の方は,雷や豪雨の危険地帯,すなわち,雷は稜線を歩いている時は怖いですし,今回のように沢を何回も渡らなければならない道は,雨で増水したら大変ですので,そのいずれもうまく逃れて,樹林帯の割りと広い道,と言っても,時々,滑れば谷に落ちてしまうような細い道もありましたが,そこに入ってから雨になって良かったです。おかげで,傘をさしながらでも,問題なく,下ることができました。これが北面白山の頂上から下り始めだったら,沢を何回も飛び石づたいに渡らなければならず,大変だったと思います。あれだけの雨が降れば,沢の水は大きく増え,水の中を渡渉しなければならず,おそらく,進退窮まってしまったと思います。加えて,あの1時間半も続いた豪雨の時は駅の待合室にいましたし。

 なお,雨が止んだ17時半過ぎに,トイレに行ったら,ちょうど夫婦2人連れが着替えをしていました。雨で前身,びしょ濡れになったのだそうです。あの豪雨の中を行動していたとは! 鉄砲水が頻発して怖かったと言っていました。私も後1時間,遅れていたら,最低でもあのような目にあったのですね。

 と言うことで,無人駅で6時間半も待つ羽目に陥ったとは言え,命に関わることからはうまく避けることができて良かったです。


2014年 8月25日(月)) 山形駅→福島駅→黒磯駅→上野駅
 2014. 8.25(月),本日は今回の旅行の最終日で,移動日です。まずは山形駅から新庄駅まで行き,「新庄祭り」を見てから山形新幹線で帰ると言うプランも考えたのですが,朝のテレビの天気予報によると,本日は天気が不安定とのことから諦め,移動日に徹することにします。

 ホテルを出ると,空は雨が降りそうな感じの暗さです。既に,通学時間になっているようで,高校生達の自転車通学が目立ちます。また,駅に着くと,ちょうど,沢山の高校生達が改札から出てきます。山形駅7:11発米沢行普通列車のホームに行き,列車を見ると,何と既に,高校生や社会人達で,4両編成のロングシート車はほぼ満席です! 私は前から3両目に座りましたが,満席の状態で定刻通りに発車します。7:24かみのやま温泉駅にに着きましたが,ここで高校生達のほとんどが降りて,座席の半分程度が埋まった状態になります。車窓からは,ここには全く似合わない20階以上はあるのではと思うような高層建築のビルがあります。もしかして,別荘を兼ねたマンションなのでしょうか。8:42赤湯温泉駅で,また,大量の高校生達が乗ってきます。今度は満席の上,20名以上が立った状態です。駅に停まるごとに高校生が加わり,7:57米沢駅に着きました。

 米沢駅8:08発福島行普通列車は向側ホームではないので,連絡橋を渡って行きます。8:04に入線したので乗ります。2両編成のクロスシート車で,私が乗った先頭車両は座席の半分程が埋まります。私が乗った先頭車両は座席の半分位が埋まった状態で発車します。薄日が射して来ました。8:14何と,車掌の検札がきました。ううん,今回の旅行で初めてです。私は勿論,北海道&東日本パスを見せます。驚いたことに,結構,キップを買う人がいます。ううん,先程乗った列車が米沢駅に着いた時,ホームには結構な数の人がいたので,米沢駅から乗った人が多いのではと思いますが,ううん,うまく行けばキセルと思っているのでしょうか。8:15山の中に入ってきました。8:20大沢駅に着きましたが,ここは大きな建物と言うか構造物の中です。雪避けあるいは雪崩避けなのでしょうか。トンネルをくぐり,しばらく走って,これまた,建物内の峠駅に着きました(8:25)。驚いたことに,ホームにハッピを来た力餅売りが立ち売りを行っていますが,停まっている時間は1分程度ですし,そもそも,車内放送も無いので,誰も買いません。ここがあの有名な秘境駅だったのですね。そう言えば,先程,車 掌からキップを買った人が,峠駅までと言って,次の列車は4時間先と注意されていました。8:30板谷駅に着きましたが,ここも建物の中です。すぐに結構,長いトンネルに入ります。8:44山の中から抜けます。平地になってからは僅かづつですが,乗客は増えて行き,そして,8:54福島駅に着きました。

 ここも向側ホームに上り列車が停まっていないので,連絡橋を渡って行きます。空は曇りです。9:10仙台からの6両編成のロングシート車の列車が入線し,前2両を切り離して,4両編成の福島駅9:37発郡山行普通列車になります。私が乗った先頭車両は座席の8割程が埋まった状態で定刻通りに発車します。9:48金谷川駅でドサッと降りて座席の半分程になりました。しかしながら,郡山駅に近づくに連れて,徐々に乗客は増えて行き,10:26郡山駅に着く直前には座席の8割程度が埋まりました。

 郡山駅10:45発黒磯行普通列車は別ホームに停まっているので,連絡橋を渡って行きます。2両編成のロングシート車のワンマンカーで,私が乗った先頭車両は8名が立っている状態で,定刻より2分遅れの10:47に発車します。空は相変わらず,やや暗い感じの曇りです。10:53安積永盛駅で立っている人達等が降り,ほぼ満席状態になったので,ホッとする。11:06車掌が。ううん,この列車,ワンマンカーの筈なのですが。そして,11:47黒磯駅に着きました。

 ここではいつも上り電車も下り電車も電車は連絡橋を渡って別のホームに行くことになっています。黒磯駅12:09発宇都宮行普通列車は4両編成のロングシート車で,私が乗った先頭車両では20名位が乗った状態で発車します。12:29矢板駅にて満席となり,12:33氏家駅で更に増えて,20名以上が立っている状態で,13:00宇都宮駅に着きました。宇都宮駅13:15発上野行普通列車は向側ホームからの発車で,どこでもこのようにして欲しいものです。この列車は15両編成で,何と今までは2両とか4両とかの編成なのに,急に増えます。この数を見ると,都会に近づいた感じがします。私が乗った先頭車両はクロスシート車で,やはり,この手の列車の方が遥かにいいです。先頭車両はたった4名を乗せて発車します。昨日に寝たのは24時過ぎで,目が覚めたのは4時半頃で,寝不足のこともあり,また,上野駅までは1時間半以上がかかり,また,今回の旅行での最後の列なので,安心して眠ってしまいます。目が覚めると14:24東大宮駅でこの時,乗客は20名位になっていました。そして,定刻の14:58上野駅に戻りました。

 と言うことで,今回の7日間の旅行,これで終わりました。それにしても,昨日(8/24)は6時間半も無人駅にいる羽目に陥りましたが,後1時間,北面白山頂上からの下山が遅かったら,1時間半もの間の豪雨で,途中の何回も沢を飛び石伝いに渡る所で,二進も三進も行かなくなってしまったと思います。本当に危ないところを回避できて良かったです。


おまけ:東北旅行で使用したキップ「北海道&東日本パス(普通列車限定)」の収支
 2014. 8.19(火)〜8/25(月)の東北旅行ではJR東日本の企画切符「北海道&東日本パス(普通列車限定)」と言う「7日間連続使用」で,「JR東日本とJR北海道の普通列車(快速もOK)と,青い森鉄道・IGRいわて銀河鉄道・北越急行・富士急行の普通列車」に乗れる価格「10,290円」のキップを使用しました。さて,今回,いくら分,乗ったか,計算してみました。

8/19(火)
 上野駅→盛岡駅:8,420円

8/20(水)
 盛岡駅→八戸駅→浅虫温泉駅:2,360円(IGRいわて銀河鉄道)+2,660円(青い森鉄道)
 浅虫温泉駅→青森駅:450円(青い森鉄道)

8/21(木)
 青森駅→弘前駅:670円
 弘前駅→五所川原駅:500円
 五所川原駅→弘前駅:500円

8/22(金)
 弘前駅→秋田駅→山形駅:5,940円

8/23(土)
 山形駅→仙台駅→本塩釜駅:1,320円
 本塩釜駅→松島海岸駅:200円
 松島海岸駅→あおば通:410円
 仙台駅→東照宮駅:190円
 東照宮駅→山形駅:970円

8/24(日)
 山形駅→面白山高原駅:410円
 面白山高原駅→山形駅:410円

8/25(月)
 山形駅→福島駅→上野駅:5,940円

合計:31,350円

 と言うことで,キップの値段の3倍分,乗ったことになります。と言っても,その分,乗っている時間が多くて,ホテルに泊まることが増えたのですから,最終的にはどうなるのかわかりませんが。


番外:旅行の夜は
 今回の東北旅行の場合もそうですが,私の場合,泊まる場所は駅近くのホテルです。また,私はアルコールは嫌いですので,夕食以外に夜は外に出かけることはなく,夕食後はホテルですごすことになります。と言う訳で,現在は,もし,テレビで面白い番組があったらそれを見ながら,持参している小型パソコン「東芝:NB 100/H」で,撮影した写真の中からブログにupするものの選択,そして,インターネットにアクセスしてブログへの書き込み,いつも家で見ているブログや掲示板のチェックと言うなります。

 しかしながら,今回もそうでしたが,テレビはニュースと天気予報以外は私が観たい番組無しと言う状態でしたので,携帯情報機器「シャープ:Zaurus SL-C860」に小型スピーカー「オーディオテクニカ:AT-SP202」を付けて,DVDやLDから作成した音楽映像や映画映像を見ながらと言うか,聴きながらのインターネットと言うことになりました。勿論,パソコン画面で見た方がより大きな画面になるのですが,元々,「ながら見」ですので,小さな画面で十分です。なお,映像ファイルですが,パソコンには50以上の音楽・映像ファイルを入れていますので,そこから選んで,SDカードにコピーして,SL-C860で再生と言うことになります。


前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ