行,旅日記,,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(82)

初回:2015. 2.28

2014年11月14日(金) 高尾山

 インターネット上の紅葉情報で高尾山の紅葉は「見頃」と書かれていたこと,2014.11.14(金)は朝から青空だったことから,撮影に行ってきました。

 すなわち,京王線・新宿駅8:13発京王八王子行特急に乗り,8:59北野駅着。北野駅8:59発高尾山口行普通に乗り換え,9:13高尾山口駅に着きました。まずは,駅前からケーブルカー駅に着くまでの場所を撮影します。駅前にはイチョウの木が何本かあり,その一部が黄葉していました。駅前の大きな川「案内川」沿いにはモミジの木があるのですが,まだ,紅葉は始まったばかりです。高尾山への登山ルートの1つの「稲荷山コース」の裏側にも沢山のモミジの木があるのですが,こちらも,まだ,紅葉が始まったばかりです。また,駅からケーブルカー駅に直接行く道の側の小川の所のモミジも同様です。そして,ケーブルカー駅の駅前の沢山のモミジが植えられていく場所に行きます。ここのモミジは半分位が紅葉しています。また,十月桜が咲いています。この場所,例年,行く時は,もっと,紅葉しているのですが。青空を入れながらの構図でも撮影します。色々な構図で撮影します。この場所,例年,今時は,もっと,紅葉しているのですが。青空を入れながらの構図でも撮影します。色々な構図で撮影します。また,名前の知らない白い花が咲いていました。

 9:34ケーブルカー駅に脇を通り,谷に沿った道を進みます。七福神を含めた石仏・石像があり,病院の前の急坂を登り,9:40山道を登り始めます。入口にある地蔵尊,そして,モミジですが,なぜか,こちはの紅葉はまだまだです。9:47「琵琶滝」からの道と合わさり,更に,山道を登ると,10:03「かすみ台」に着きました。「かすみ台」は展望のほか,「ススキ」,モミジの木が何本かあります。10:08ここより更に進み,「薬王院」の境内に入りました(10:11)。やや高い場所に「有喜苑」があり,何体かの地蔵尊があります。残念ながら,紅葉はまだまだと言う感じですが,それでも,赤く紅葉しているものを探して撮影します。有喜苑を出て更に進み,10:29大きな門の前に着きました。門に向かって右側にモミジの木がありますが,まだ,紅葉は始まったばかりです。もっと赤くなっていることを期待していたのですが。更に進み,石段を登って「御本堂」に行きます。更に進み,石段を登り,「御本社」に行きますが,その途中の左側にモミジの木があります。こちらはまあまあです。そして,御本社の右側を通り,後に行きますが,ここのモミジはまだ,緑色のままです。10:44薬王院の境内を 出て,更に登り,10:52「高尾山」の頂上(599m)に着きました。まずは,展望台からです。頂上のモミジの紅葉はちょうどよい時でした。ここより,「紅葉台」に行くために,11:00石段を下り,わずかに登ると,「紅葉台」です(11:03)。ここからも富士山が見えるほか,モミジの紅葉も調度良い状態です。

 本日はここまでで終わりとし,11:10来た道を戻ります。11:13高尾山頂上,11:16頂上を発ち,11:21薬王院の境内に入り,11:32大きな門をくぐり,11:44薬王院の境内を出て,11:51かすみ台,12:04琵琶滝からの道との分岐,12:10道路に出て,病院の前を通り。12:18ケーブルカー駅,12:23高尾山口駅に戻りました。

 そして,12:35発新宿行特急に乗り,13:28新宿駅に戻りました。

 本日は期待した程の紅葉ではありませんでしたが,後数日で京都旅行ですので,それを考えると今年最後の高尾山の紅葉として,まあまあのものだったと思います。


2014年11月 7日(金) 裏高尾

 2014.11. 7(金),朝,起きたら青空の上,「昼間は晴れ」との天気予報だったので,紅葉の撮影を目的として,裏高尾の山々を歩いてきました。

 すなわち,京王線・新宿駅8:13発八王子行特急に乗り,8:58北野駅着。8:59発高尾山口行普通列車に乗り換え,9:09高尾駅着。家を出た時はほぼ空一面が青空だったのですが,多摩川を渡る辺りから,西の方の雲が増えきましたが,高尾駅に着いても直射日光は射していました。駅前のコンビニで昼食を購入し,北口バス停に並びます。私が並んだ時は10名ほどしかいないので,金曜日の平日なのに結構,空いているなあと思ったのですが,その後に高尾駅に着く列車もあり,次第に列が長くなってきました。8:34発陣馬高原下行バスは8:34にようやく到着し,乗ります。2分遅れの8:36に発車しましたが,地元の人達が半分以上のこともあり,多くの人が立っていると言う通勤ラッシュ並みの混み方となりました。地元の人達は途中,途中で,徐々に降りて行き,夕焼け小焼けバス停辺りでは,座っている人のみとなりました。車窓から外を見ていると,結構,紅葉・黄葉はしているのですが,今年は台風が多かったせいか,葉の形が綺麗ではありません。しかしながら,真っ赤になったモミジの木は結構,あります。しかしながら,徐々に雲が増えてきて,ほぼ曇り状態になってしまいました。そして,10:13終 点の陣馬高原下バス停に着きました。なお,このバス,JRと同じようにSuica等での支払いですと,1円単位の運賃となりますので,現金での支払いは止めた方が良いようです。私はてっきり,両者,同じ金額と思っていたので,現金で支払いましたが,以前は550円だったのが,現在は560円に根上がりしていました。

 登山準備とか,準備ストレッチ等は行わず,すぐに,バス停を出発します。私の場合は,準備運動として,速めに歩いて,体を温めると言うやり方です。とりあえず,行く和田峠までは,舗装された林道です。10:30陣馬山への直登コースである「新ハイキングコース」との分岐点を過ぎ,そのまま進むと,10:39ようやく,つづれ折りの道となります。空の一部が青空となってきました。10:44青い橋の側を進み,10:50ようやく,見晴らしの良い場所に着きました。ここからは,3ヶ所程,見晴らしの良い場所が続きます。10:55最後の見晴らしの良い場所を過ぎ,更に進むと,11:00和田峠に着きました。ここより,ようやく,山道となります。木の階段を登り,土の道となります。直射日光が当たっていると,もっと,綺麗な黄葉になるのですが。時々,紅葉している木も見えます。更に進みます。時々,木の長い階段があり,それを登りきると,土の道になります。11:20ようやく,陣馬山の頂上間近な開けた場所に出ました。この辺り,この山で最も良い場所である筈ですが,空はほぼ曇りで時々,直射日光が射すと言う状態なので,風景が冴えません。ここより,わずかに登れば,「陣馬山(854m)」 頂上です(10:28)。肝心の紅葉ですが,ちょっと早い感じの上,今年は台風が多かったためか,葉が綺麗ではありません。

 頂上では休まずに,下り始めます。すぐに,また,樹林の中の道となります。「奈良子峠」を過ぎ,更に,「明王峠」に向かって進みます。12:05「明王峠」に着きました。「キバナコスモス」が残っていました。また,紅葉している木のありました。花も咲いていました。12:13ここより,「景信山」に向かって進みます。12:28堂所山を過ぎ,12:47鉄塔の前を通ります。そして,13:08「景信山」(727m)に着きました。西側は霞んだ感じで全く冴えないですが,東側は結構,見えます。しかしながら,「ススキ」は終わりに近い状態です。一部,紅葉している木もありました。

 13:16景信山を発ち,小仏峠に向かいます。13:36小仏峠に着きました。ここからも津久井湖が見えます。更に進み,13:52小仏城山に着きました。ここも紅葉はしていますが,曇りのせいもあり,全体的に冴えない感じです。サザンカが咲いています。14:00日影沢林道を下り始めます。斜面にススキが沢山,あります。14:20ゲートを通り,更に下ります。14:47林道が終わり,道路に出ました。15:05蛇滝口バス停のそばの湧き水の側を通り,更に進み,15:35高尾駅に戻りました。そして,15:36発新宿行特急に乗り,16:29新宿駅に戻りました。

 当日の朝方は青空でしたが,高尾駅に着く前から西方に雲で覆われ,陣馬高原下バス停に着いた時はほぼ曇り,その後,時々,直射日光が射すと言う程度で,全くの期待はずれの天気だったのが残念でした。


2014年10月28日(火) 生田緑地ばら苑

 2014.10.28(火)は小田急線「向ヶ丘遊園駅」より歩いて「生田緑地ばら苑」に行ってきました。ここは開苑するのは春と秋のバラの季節のみの上,平日の開苑は10時と非常に遅い上,入口からバラ苑本体まで10分程度もかかると言う,ちょっと困りもののバラ苑です。その上,入苑料自体は無料ですが,本体に入る所で,協力金の徴収がありますし(と言っても,払っているのは半分位のような感じですが)。

 と言うことで,入口より早足で歩いて,協力金を箱に入れて第一番にバラ苑に入りましたが,まずは,バラ園中心の女神像のある場所です。黄色いバラと白いバラです。女性のヌード像もあるのですが,折角だったら,本物の方がいいのですが(笑)。ピンク色とそれに近い色のバラです。ここは結構,広いですので,色々な場所にピンク色っぽい花が咲いています。。母と子の像の所です。赤いバラです。赤のものが最も多かったと思います。白っぽいものです。upでも撮影しました。

 帰りに同じ「生田緑地」内にある「日本民家園」に寄り,茅葺き屋根の民家の撮影を行いました。まずは,茅葺き屋根ではなく,瓦葺き屋根の「原家住宅」です。「井岡家住宅」です。次からは茅葺き屋根の家になり,「鈴木家住宅」です。「佐地家の門」で,長屋門形式です。「三澤家住宅」です。茅葺き屋根ではなく,板の屋根に石を乗せた形式です。「水車小屋」です。「佐々木家住宅」です。合掌造りの「江向家住宅」です。この辺り,計4軒の合掌造りの家があります。「野原家住宅」です。最も大きな「山下家住宅」です。2軒並んだ形の「作田家住宅」です。「沖永良部島の高倉」です。「広瀬家住宅」です。「太田家住宅」です。ここも2軒から成り立っています。「北村家住宅」です。「清宮家住宅」です。「伊藤家住宅」です。「蚕影山祠堂」です。「岩澤家住宅」です。そして,最も西側にある「船越の舞台」です。観客席はこの建物の庭で,土部分が段々になっています。11/3(月)はこの舞台で歌舞伎が演じられるのだそうです。ここより,来た道を戻りますが,途中,分かれ道等で抜けてしまった建物に寄ります。曲がり家の「工藤家住宅」です。前右が「菅の船頭小屋」,後ろが 「菅原家住宅」です。後,写真は撮ったのですが,どこかわからないものです。また,途中には時々,石仏が観られました。と言うことで,ここ,合掌造りの茅葺き屋根の建物等,沢山の茅葺き屋根の建物が観られるのがいいです。

 今回は秋バラの時に行ったのですが,やはり,秋バラは地味過ぎで,春バラの方が華やかな感じでいいです。次回は,春バラの時に行きたいです。


2014年10月18日(土) 川越氷川祭

 2014.10.18(土)及び10/19(日)は,川越市の「川越氷川神社」の大祭「川越氷川祭」と言うことで,撮影に行ってきました。川越には何回も行ったことがありますが,氷川神社の大祭の時は初めてです。

 東武鉄道・池袋駅11:25発森林公園行急行列車に乗り,11:55川越駅着。東武東上線・川越駅に降りたのは本当に久しぶりですが,駅舎が新しくなり,改札が2階に,加えて,大きな駅ビルができ,また,駅前は歩道橋みたいな感じのデッキができて,以前の面影が全く無くなっていたのには驚きました。その上,駅から出てくる人を含めて,ものすごい数の人です。ようやく,駅前の道路に出ると,山車が1台,動き始めていました。しかしながら,上に乗っている筈の人形がありません。その代わりに何人かの人が乗っています。そして,電線が道路に横に張ってあり,それが山車に引っかかる場所に着くと,その上の人達が手で電線を上に上げて,山車を通しています。

 ここより,「蔵造りの町並み」地区に行く商店街「クレアモール」を進みますが,まるで,上野の「アメ横」を歩いているのと同様な人の数です。加えて,地方の商店街と言うのに,閉店している店もなく,ものすごく繁盛している商店街です。ともかく,人が多すぎて,「人酔い」しそうな感じで進みます。ようやく,山車が見えてきました。こちらの山車は停まったままで,上には人形があります。そして,山車の舞台部分では,祭り囃子に合わせて,オカメの面をかぶった人が踊っています。ここより,右の方をみると,別な屋台が見えたので,そちらに行きます。さすがに,商店街とは離れるので,人の数は激減します。商店街に戻るのは嫌なので,ここより,川越氷川神社を目指して,適当に進みます。この祭り,都区内とは異なっていることとして,あらゆる道路と言うか,民家の前に紅白の幕が張られています。ううん,このようなのは初めて見ました。また,山車がありました。また,山車がありました。そして,ようやく,12:55「氷川神社」の前に着きました。道路に面した所には舞台が作られ,ここでも,祭囃子を伴奏に踊りが踊られていました。

 13:00より,氷川神社・大祭の「神幸祭」の行列が出発します。この行列,都区内の山王日枝神社や神田明神等の神幸祭とは異なり,僅か,1時間半しか歩かないと言う極めてミニチュアサイズのもので,ここより,蔵造りの町並み地区,そして,川越市役所前を進みます。行列の概要は,鳶職と金棒引き,役員と榊,武器,幡,天狗(猿田彦),獅子,楽師,賽銭箱,神職,神子,2基の鳳輦,神馬,宮司,輿の上の「斎姫(いつきひめ)」でした。

 「神幸祭」の行列の撮影後は,また,山車の撮影に戻ります。都内・下町の祭りでは,御神輿の前に手古舞が進むことがありますが,その手古舞は第二次世界大戦前は少女達が行っていましたが,現在では,大人の女性が行っています(最も,以前に神田明神の大祭で,男が手古舞の格好をしていたのを見たことがありますが)。しかしながら,この川越では,山車の行列の先頭近くで少女達が行っていました。この山車も,先程と同様に上に人形が無い状態で進んでいますが,舞台部分では踊りが行われています。山車で動いているものは14時から15時に行われる「市役所前の山車揃い」に行くために曳かれています。この山車揃い,てっきり,20台以上ある山車が全て並ぶのかと思ったらそうではなく,この日は8台のみの上,この市役所前はものすごい人で,近寄る気も起きない程です。加えて,ドンドン,人が増えてきます。14時過ぎのまだ,山車が3台程しか集まっていない時に,先程の神幸祭の行列も加わりますが,10分程で去って行きます。ともかく,あまりの人の多さにこれ以上いる気が起きないので,8台全部が集まるのを待たずに,ここより,「蔵造りの町並み」地区に向かって進みます 。この辺りに停まっている山車は上に人形が立っており,また,舞台部分では祭囃子に合わせて踊りが行われています。また,山車以外の所でも舞台が作られ,踊られています。ここより東武鉄道・川越駅方向に向かって進みます。それにしても,この辺りもひどい混み方です。最後に,駅そばの舞台での獅子舞を撮影して,終了としました。そして,15:51発池袋行急行列車に乗り,16:22池袋駅に戻りました。

 川越氷川祭の山車は,普通に曳かれている時は上に人形が無い状態のようで,それにはガッカリでしたが,祭囃子に合わせてその舞台部分で踊りが踊られていたのには驚きました。東京・下町の祭りではこのようなものはありませんもので。また,加えて,停まっている山車,それとは別に作られた舞台での踊りに関しても同様です。上に人形が立っている状態で山車が曳かれている時は,どうやら,日曜日の14時から15時頃に行われる「市役所前→蔵造りの町並み→本川越駅」と進む「市役所前の山車巡行」の時のようですので,蔵造りの町並みを背景にした山車巡行を撮影したいのですが,本日の混み方をみると,とても行く気にはなりません。ともかく,ここの祭りの熱気と人の多さには疲れ果ててしまいました。


2014年10月17日(金) 高尾山

 毎年「10/17」は「高尾山・薬王院」の「秋季大祭」で,「稚児修行」の行列が見るれることと,本日は朝から青空だったので,本日の2014.10.17(金),京王線「高尾山口駅」より高尾山頂上までの往復を歩いてきました。

 すなわち,京王線「新宿駅」8:21発高尾山口行特急に乗り,9:20高尾山口駅着。途中の「多摩川」を渡る前に頂上付近に雪をかぶった「富士山」がうっすらと見えました(8:55)。9:25に駅を出発し,川沿いの道を進んで,コンビニに寄り道して昼食を購入し,ケーブルカー駅前に出ます。「十月桜」の花がほころび始めていましたが,川沿いの「モミジ」と同様に,モミジの紅葉はまだまだの状態です。9:33ケーブルカー駅の横を通り,まっすぐ進みます。「七福神」の石像等がある場所を過ぎ,「琵琶滝」への道へは行かずにそのまま進み,急坂を登り,右折すると,9:42山道に入ります。入口付近に地蔵尊が安置されています。緩やかな登り道を進むと,9:48琵琶滝からの道と合わさりますが,向かって左には多数の地蔵尊が安置されています。ここより,右折し石の多い急坂を登ります。そして,T字路を右折し,少し進めば,「かすみ台」に着きます(10:04)。ここからは空気が澄んでいれば海が見えるのですが,本日はダメです。「かすみ台」の辺りの木,高尾山口駅付近より標高が高いためか,僅かですが,紅葉しています。また,「ススキ」もあります。ここより,薬王院方向に進みます。10:08門 をくぐって,薬王院の境内に入り,男坂を通って108段の急な石段を登り,10:16大きな木造の「山門」をくぐり,更に,石段を登って,「仁王門」をくぐると「御本堂」に着きますが,その左側を通り,更に,石段を登ります。すると,また,モミジの木があり,「御本社」に着きます。御本社の右側を通って,石段を登ると,「奥之院」です。ここより,僅かに進むと,薬王院の境内を出ます。ここより木道となりますが,少し進むと木道は終わり,更に進み,10:28高尾山の頂上(600m)に着きました。ケーブルカー駅から55分,高尾山口駅からケーブルカー駅までは5分ですので,結局,高尾山口駅から高尾山頂上までは1時間と言ったところでした。西側に向かっている展望台からは,頂上付近が雪で覆われている富士山が見えます。また,この辺り,モミジの木が沢山あるのですが,少し赤くなっています。

 本当はこの後は紅葉台まで行って戻る予定だったのですが,「薬王院・秋季大祭・稚児修行」の行列が,11:00より先程通った「かすみ台」そばの「十一丁目茶屋」前から始まるとのことですので,10:40来た道を戻り,10:47薬王院境内に入り,御本社,御本堂,仁王門,山門等を通り,10:55薬王院の境内から出て,行列が来るのを待ちます。しかしながら,11:15過ぎても行列があらわれないので,行列の出発地である「十一丁目茶屋」そばに行きます。ここには行列に参加するらしい多数の人達が集まっています。しかしながら,行列が動き始める気配はありません。どうやら,茶屋前で薬王院の僧侶や山伏達によるご祈祷等が行われているようです。

 11:30,ようやく,大きな旗を持った人を先頭に,「山伏達・音楽隊・稚児達・僧侶達・芸者達・侍達・御詠歌講の人達」等の行列が,ホラ貝を吹いたり,幼稚園か保育園の児童達による音楽隊が曲を演奏しながら,薬王院に向かって進み始めました。行列は薬王院の門をくぐって境内に入った後,男坂ではなく,女坂を進みます。そして,女坂が終わり,左折すると仏舎利塔に行く分岐点で,音楽隊,芸者達,侍達は休みとなり,山伏達,稚児達,僧侶達のみが仏舎利塔の前に進みます。なお,御詠歌講の人達は休まずにそのまま御本堂に向かって進むようです。11:50山伏達及び僧侶達は塔の前で祈祷を行います。お釈迦様の誕生日の花祭りの時と同様に,塔前には様々な草花で飾った「花御堂(はなみどう)」が置かれ,稚児達は4人づつ,お釈迦様の像に甘茶をかけます。

 私は,途中まで観た後,分岐点に戻り,左折して,御本堂に向かって進み,大きな門「山門」をくぐった所にある2つのカラス天狗像の側に行きます。この前には祈祷台が置かれ,また,天狗像の間には火が焚かれます。11:50行列があらわれ,内,山伏達,僧侶達,芸者達のみが天狗像の前に並び,祈祷が行われると共に,芸者達が1人づつ,使い終わった扇を火にくべる「舞扇供養」が行われます。なお,音楽隊と侍達は,少し離れた所で待機,稚児達は御本堂に行ったようです。それにしても,芸者の中に2名ですが,振り袖を着ていた女性がいたのには驚きました。12:30山伏達,僧侶達,芸者達,侍達が行列を作って,御本堂に向かって進んで行ったところで,撮影は終了としました。本当は,御本堂での祈祷が終わった後の様子も撮ってもよかったのですが,昨年の例ですと結構な待ち時間が必要だったもので。なお,その後,山伏達は仏舎利塔の前にある祈祷所にて,祈祷を行うようです。

 ここより来た道を戻り,12:40かすみ台,12:59山道終わり,13:06ケーブルカー駅,13:10高尾山口駅に戻りました。そして,13:15発新宿行特急列車に乗り,14:08新宿駅に戻りました。

 と言うことで,本日は予定していたもみじ台までは行くことはできませんでしたが,青空の下,ほぼ予定していた撮影が出来て良かったです。

2014年 9月19日(金) 巾着田〜ユガテ

 2014. 9.19(金),西武秩父線・高麗駅近くの「巾着田曼珠沙華公園」に「彼岸花」の撮影に行ってきました。本当は最盛期と思われる連休明け位に行きたかったのですが,連休は天気が悪そうですし,連休後も台風の影響で天気が期待できそうもなかったこと,インターネット上の情報だと9/18(木)より「見頃」なのですが,おそらく,6分咲き程度で,「真っ赤な絨毯」は期待できない状態なのですが,一応,青空になりそうだったので,行ったと言う訳です。

 西武鉄道・池袋駅8:07発飯能行急行に乗り,9:00飯能駅着。ここで,何と30分以上の待ちとなりました。ううん,これならば,もっと,家を出るのを遅らせば良かったです。待っている間に池袋駅発の電車が3つ以上,到着しましたし。そして,9:32発西武秩父行普通列車に乗り(これ,ボックス席の上,出入口は車両の前後にしかないものでした),9:43高麗駅に着きました。この列車,飯能駅にて遠足の小学生達が大量に乗り込んだので,ひどい混み方でしたが,この小学生達を含め,乗客の9割以上が高麗駅で下車しました。

 ここより,道標に従い,まずは,高麗川に架かった鹿台橋を目指して進みます。途中,「彼岸花」のほか,「コスモス」の花も咲いています。「栗畑」があり,栗のイガが沢山,付いていました。橋を渡って,最初の通りを右折すると「巾着田」です。沢山の案山子が立っています。巾着田に入り,川沿いの道を進み,10:58「巾着田曼珠沙華公園」に着きました。そして,入園料300円を払って中に入りますが,やはり,こちらも半分も咲いていない感じです。しかしながら,既に入園している人はものすごい数で,あの飯能駅で待たされた30分を悔やみます。なるべく沢山の花が咲いている場所,すなわち,朱色の花が絨毯のようになっている場所を選んで撮影しますが,そのような場所に限って人も多い訳で,人を入れないように撮影するのが大変です。ともかく,人が入らないで,かつ,なるべく沢山,咲いている場所を探して撮影するのが大変です。早咲き地区の撮影後は遅咲き地区に行きますが,こちらは勿論,早咲き地区より更に咲いていません。しかしながら,それでも,こちらは人が少ないので,その分,撮影はしやすいです。遅咲き地区はやはり早すぎるので,早咲き地区に戻り,今度は背 景を川にして撮影して行きます。沢山のキノコが生えている木がありました。それにしても,川の所にも沢山の人がいるので,その人達が木に隠れる時を狙って撮影します。そして,10:58ここを出ました。

 すぐ隣の,巾着田のコスモス畑に行きますが,こちらは,まだまだの状態で,ほとんど撮影になりません。そして,巾着田より出て,すぐそばのコンビニで昼食を入手後,これまた,巾着田の前の「高麗郷古民家(旧新井家住宅)」に行きます。しかしながら,建物に用があるのではなく,門近くの白壁の蔵の前の「萩」の花の撮影のためです。今度はこのそばの「長寿寺」に行きます。そして,北方向に進みます。

 11:10日和田山登山口より日和田山に向かって山道を登り始めます。11:25鳥居をくぐり,しばらく進むと,大きな岩の上の高い場所の仏像が安置されています。ここより急坂を登ると,11:25見晴らしの良い場所に出ます。ここからは,先程の巾着田や奥武蔵の山々が見えます。11:30巾着田がよく見える見晴らしの良い場所を発ち,石だらけの道を登ると,11:34日和田山(305m)頂上に着きました。しかしながら,ここは美しい景色が見える場所ではないので,道標に従って物見山方向に急坂を下ります。下りきった後,進み,道標に従って右折し,以後,杉林の中を進むと,11:49道路に出ました。左折して,道路を進みます。11:55道路と別れて,右折して山道に入ります。ここも杉林の花の道です。12:05物見山(375m)頂上に着きました。ここで昼食とします。

 12:17ここを発ち,北向地蔵に向かって進みます。12:28道路を横切り,12:31北向地蔵に着きました。12:40ここを発ち,五常滝・武蔵横手駅方面の道を進みます。今までとは異なり,急に道が細く,1人しか歩けないシダが非常に多い道です。12:47T字路に着くので,右折してユガテ方向に進みます。道は下り,沢に架かった小橋を渡り,また,登ります。日和田山の登山口から,花は全く見かけなかったのですが,よくやく,あらわれてきました。13:113つめの沢に架かった橋を渡り,また,登ると,ようやく,13:15ユガテに着きました。しかしながら,期待したより花が少ない感じです。特に,コスモスの花はもっと咲いているのを期待していたのですが。それでも,咲いている花を探しながら,撮影して行きます。ここから東吾野駅までは道路を下ることもできるのですが,それだと面白くないので,山道である飛脚道を下ります(13:25)。これも,杉林の中の細い山道です。最初の頃は上り下りがあるのですが,それが終わると,下り道となり,13:55福徳寺に着きました。14:00福徳寺を発ち,道路を進みます。勿論,道ばたの花を撮影しながらです。そして,14:09東吾野駅に着きました。

 14:15発飯能行普通列車に乗り,14:32飯能駅着。14:35発池袋行準急列車に乗り,途中,快速急行等の2台に抜かれましたが,15:39池袋駅戻りました。

 本日は,巾着田曼珠沙華公園の彼岸花が五分咲き程度だった上,空も青空ではなかったのが残念でしたが,その後の低山歩きは楽しめました。


前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ