映画,ビデオ,七年目の浮気,ラムの大通り,軽蔑,愛と哀しみのボレロ,ツイスター,お熱いのがお好き,汚名,素直な悪女,潜望鏡を上げろ,白い恐怖,シークレット・ゲーム,ラ・マスケラ/仮面の愛,スパイハード,オリエント急行殺人事件,自由な女神たち,じゃじゃ馬ならし,サンロペの夏,9カ月,草の上の月,ナバロンの要塞,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ ビデオの感想目次 Home 次ページ

ビデオの感想(25)

初回:2000. 3. 4
(81)七年目の浮気[ビリー・ワイルダー監督](TV)

 深夜TVで,マリリン・モンローの出演している「七年目の浮気」(ビリー・ワイルダー監督)をやっていたので,録画して観ました。私はマリリン・モンローの出演作って「イブの総て」しか観たことがなかったので(綺麗だなあとは思ったのですが,どうも世間的な評判が気になって他の出演作は観る気がおきませんでした),主演作はこれが初めてです。

 ということで感想ですが,主人公の男が猿みたいな顔でそれが非常に気になりますし,その男の妄想があまりにあまりなので,これで一体,編集者というまともな仕事ができるのかと思ってしまいます。ということで,話はどうしょうもないほど変なものですね。

 一方,マリリン・モンローですが,これがよく言えば天衣無縫,悪くいえば馬鹿で,その上,人工的な美しさで,ともかく,大部分の男にとっては理想の女性ですね。でも,いくら変な性格といっても,遮断してある上の階との板をとっぱらって,住んでいる上の階から下りて来るというのは行きすぎだと思います。

 結論としては,楽しめた映画ですが,奇妙な所が多い映画といったところでしょうか。


(82)ラムの大通り[ロベール・アンリコ監督](LD)

 現在,ブリジット・バルドーのホームページを作成しているのですが,彼女の出演作も観ようということで「ラムの大通り」(ロベール・アンリコ監督)を観ました。

 この頃のブリジット・バルドーは40歳に近い年齢になっており,観ていても彼女の年齢が気になる部分も多いのですが,終わりの方はいいですね。すなわち,結婚式で彼女が歌を歌う場面,そして,最後の部分で映画館で上映されている映画の中の彼女で彼女が歌う場面,この2つの場面は全く彼女の年齢が気にならないし,また,観ていて非常に楽しいですね。

 ホームページには彼女の歌に関しても載せるつもりなので,彼女の歌についても資料を調べているのですが,「私生活」で歌い始めて,その後,「ビバ!マリア」でも歌い,更に,これとは別にレコードやTVショウで歌っていました。

 とりあえず,ベスト盤CDとCD復刻盤を各1枚,そして,以前,より持っているTVショウ等をまとめたLDを聴いてみましたが,彼女の場合,やはり,映像を見ながらの方が圧倒的に楽しいです。勿論,歌だけでもいいのはありますが。

 ということで,この映画,米国の禁酒法時代の酒(ラム酒等)の密貿易をしていた人達の話を扱ったものですが,その話よりも,船長が恋するバルドー演じる女優が出て来てからの方が圧倒的に楽しいです。



(83)軽蔑[ジャン・リュック・ゴダール監督](VHS)

 ブリジット・バルドーに関するホームページを作っているのですが,その一環として彼女の出演作を観なおそうと思って「軽蔑」(ジャン・リュック・ゴダール監督)を観ました。

 感想ですが,全くの駄作ですね。この映画,異人女性のわがままを描いたものといってもよいと思いますが[冒頭は自分の体の1つ1つについて夫に好きか聞く場面ですし(といっても,夫の方はあまり気の無い答えですが),その後は,夫の職業を全く理解せずに(仕事を得るには卑屈にならねばならないこともある),結局,他の男に走るという話ですし],彼女がもっと若く見えるのならばそれでも可愛らしく見えるのでいいですが,この映画の時の彼女はもう29歳ですので,生々しさだけしか感じられません。ともかく,彼女はやたら脱ぐのですが,全くといっていいほど魅力がないのですね。それに決定的なことは,彼女が全くといってよいほど綺麗に見えないことです。

 結局のところ,やはり,彼女にはシリアスなものは合わず,「殿方ご免遊ばせ」や「気分を出してもう一度」等の軽い艶笑喜劇が一番合う気がします。



(84)愛と哀しみのボレロ[クロード・ルルーシュ監督](TV)

 深夜放送にて「愛と哀しみのボレロ」(クロード・ルルーシュ監督)をやっていたので,録画して観ました。この映画,初めて観たのは勿論映画館ではなくてVHDで,その後,NHK-TVで完全版を,そして,今回観たのでこれで3回目というわけですが,登場人物が多い上に,時代が何十年にも渡っており,大きくなった子供やその孫まで出て来るので,顔を覚えるのが苦手な私には後半は一体誰が誰なのかわからない状態になってしまって,困りものです。

 その上,第2次世界大戦を中心に扱っているので,当然暗いですし(ユダヤ人の収容所送りなんて出てきますし),また,パリ解放時のドイツ軍への協力者に対するリンチの状況まで描かれています。そして,観ていてモデルが推測できる人達(カラヤン,グレン・ミラー及びエデット・ピアフ)なんかも出て来ます。特にカラヤンに擬せられる指揮者は,戦後,米国に指揮に行くが,キップは全てユダヤ人に買い占められており,彼らはコンサートに行かないために,評論家2人しかいない状態で指揮をする状態になるという話になっています[この部分は,カラヤンでは聞いたことがないので,フルトベングラーが米国に行こうとした際,在米の有名な音楽家の大部分が反対した(確か,ワルターのみ反対しなかったのだと思いました)ために,結局行くことができなかったというエピソードからきたものだと思います]。また,グレン・ミラーは実際は飛行機事故で戦争中に死んでしまいましたが,この映画の中では生きており,その娘が歌手として大いに活躍する趣向になっています。

 この映画の中では私にとってまともな女優さんは出て来ませんが,強いて上げれば,ロシアのバレリーナ,彼女は結婚して民族舞踊の踊り手となってしまうのですが[その上,彼女の孫の役も演じているようですし],その役の女優さんだけだと思います。

 まあ,この映画を観れば,戦争は庶民にとっては悲惨なものだとよくわかりますが,ここにはあまり描かれていませんが,戦争のおかげで裕福になったり,権力をにぎったりする輩も多数いることから,中々世の中から戦争がなくならないのでしょうね。



(85)ツイスター[ヤン・デ・ボン監督](TV)

 TVにて「ツイスター」(ヤン・デ・ボン監督)をやっていたので観ました。2ケ国語放送でしたので,勿論,米語の方で観た上,パソコンでホームページを作成しながらという「ながら」でしたので,内容はおおよそしかわかりませんでした。

 感想はというと,何か,大学生のような格好をしたオジさん達やオバさん達が,竜巻の観測を口実にして大騒ぎしているという感じですね。それにしても,やたらと竜巻が発生する上,よく主人公のヘレン・ハントらがその竜巻のそばに行くことができると感心してしまいます。その上,ヘレン・ハントは「恋愛小説家」に比べると予想外に若く見えますし。

 話の中ではヘレン・ハントと夫との離婚さわぎ(正確にいうと,夫が愛人を連れてくるのですが。でも,妻があんな風に遊んでいれば,仕方が無い気がしますが)もあるのですが,結局のところ,それらは付けたしで,コンピュータ・グラフィックによる素晴らしいできの竜巻の迫力を楽しむ映画といったところでしょうか。

 それにしても,つくづく思うのは夫の愛人は別れて正解だったということ。あの男とではすぐ浮気されて離婚するだけでしょう。それと,最後の方でヘレン・ハント達が助かる場面,何であんなボロ小屋のよこの棒だけ地面にきちんと設置せれているのでしょうか。全く,謎です(笑)。



(86)お熱いのがお好き[ビリー・ワイルダー監督](TV)

 TVにてマリリン・モンローが出演している「お熱いのがお好き」(ビリー・ワイルダー監督)をやっていたので,録画して観ました。2ケ国語放送だったので,米語の方でです。

 私はこの映画,マリリン・モンローの映画だと思っていたのですが,実は女装する演奏家2人が主人公なのですね。彼らがギャング団による殺人を見たために,女装して女性だけの楽団に応募すると,そこにいたのが歌手のマリリン(シュガーなんていう,妙に甘い名前ですし)というわけで。女性だけの楽団ですので,男がいるところでは中々しないことを色々見せ付けられるというところがこの映画の見せ場なのですが(寝台列車でのシーンです。下着っぽい格好や一般大衆の前では見せない様子です),ここらへんは観ていて楽しいですね。

 一方,気になるのはギャング団についての扱いです。確かにものすごく軽く描かれていますが,でも,沢山の人(といっても,ギャング達ですが)を殺しているのですよね。それなのに警察は全く動いていないし(ホテルで殺されてもそうなのですからね),勿論,つかまった様子もない。私は勧善懲悪が好きですので,こんなのを見せられると,当時の米国映画界(今も多分そうですが)は暗黒街と繋がっていたのだなあと思ってしまいます。

 さて,マリリン・モンローですが,白黒映画とはいえ,やはり,「七年目の浮気」と同様に人工的な美しさですね。それと歌の方も中々でした。

 ということで,色々言いたいことはありますが,まずは楽しめた映画とったところでしょうか。



(87)汚名[アルフレード・ヒッチコック監督](LD)

 久しぶりにイングリット・バークマンが出演している「汚名」(アルフレード・ヒッチコック監督)を観ました。この映画,「カサブランカ」から 年目の出演作ですが,やはり,「カサブランカ」での美しさはないでしょうね。しかしながら,それでも横顔は非常に魅力があります。というか,彼女って,「カサブランカ」の頃も,正面の顔は大きすぎるような気がしますし,また,肩幅もあり過ぎという感じがします。

 ということで,内容ですが,ヒッチコック監督のものだけあって,さすがによくできていますね。ただし,婚約者で後に妻となったバークマンのことを,別な男の手先になっていることを男が中々納得しないのは,ちょっとという感じがしますが。まあ,ここらへんは「恋は盲目」なのかもしれませんが。



(88)素直な悪女[ロジェ・ヴァディム監督](TV)

 深夜TVで「素直な悪女」(ロジェ・ヴァディム監督)をやっていたので,もしかして,シネマスコープ・サイズでの放映かと思って録画して観ました。しかしながら,やはりTVサイズでした。私の持っているLD(画質最悪)もTVサイズですし,最近出た DVDもTVサイズですので,シネマスコープでの放映を期待していたのですが,やはり,裏切られてしまいました。その上,画質はLDと同様によくありませんでしたし。はやく,最新技術でフィルムから起こしたもので観たいものです。

 それにしても,LDで何回か観ていたのですが,ここ数年は観ていなったので,結構,忘れている部分が多いでした。特に,今回気がついたことは,ブリジット・バルドーがやたら裸足でいることです。出演場面の半分以上は裸足ではないでしょうか。その上,靴を履いても,裸足に履くだけですし。

 さて,バルドーですが,表情が非常に硬いですね。私は彼女の柔らかい表情の映画,例えば,「殿方ご免遊ばせ」等での柔らかさがほとんど無いので,観ていてガッカリしてしまいました。その上,綺麗だなんて,とても言えませんし。この映画,公開時,米国で大ヒットしたので,いっぺんにバルドーが有名になったのだそうですが,私はさっぱり魅力を感じさせませんでした。セクシーって,あからさまにするよりも,オブラートで包んでしまった方が,遥かに魅力を発揮するような気がします。

 最近,ロジェ・ヴァディム監督による3人の妻との生活に関する本を読み直したのですが,この頃のブリジット・バルドー(ヴァディム監督と結婚していた)の腰は,ヴァディム監督の両手で輪を作って軽く覆えたそうで,きっと彼女のウェスト・サイズは45cm程度だったのでしょうね(離婚後,何年かたって同じことをやったら,ようやっとできたということも書かれていました)。画面で観ても彼女の腰の細さが十分にわかります。

 バルドーの自叙伝によると,この撮影の最中にバルドーはこの映画で夫を演じていた俳優と仲がよくなり,彼と自動車の中で泊まったりして,毎日2人で撮影現場に出勤していたそうです(勿論,ヴァディム監督とはまだ,離婚していません)。このことも,きっと,彼らの演技に真実っぽいものにしているのだと思います。

 結局,映画を観ていて良かったという場面は,結婚式後,ケガをした夫と部屋に戻った後の場面,すなわち,寝巻き姿のブリジットが御祝いの食堂に現れて,夫と自分のための食物を持って「おやすみなさい」といって出て行ってしまう場面と,やはり,最後の方の彼女の踊りの場面です(この踊りの場面は,リハーサル無しで撮影の上,踊り自体は彼女が自分の思う通りに踊ったものだそうです)。



(89)潜望鏡を上げろ[デウィット・S・ハワード監督](LD)

 LDにて,「潜望鏡を上げろ」(デウィット・S・ハワード監督)を観ました。いや,面白い話ですね。勿論,話は口頭無形なものですが。

 あ,内容は時代遅れのディーゼル式潜水艦の艦長となった男が,演習にて落ちこぼれの水兵達と共に最新式の原子力式潜水艦や駆逐艦達と戦って,勝ってしまうというものです。冒頭の潜水艦の上からゴルフボールを打って島のゴルフ場へのせてしまう場面が傑作せすし,ディーゼル式潜水艦に乗ってからの奇想天外の作戦も傑作ですし。その上,また,潜水艦らしい水漏れの場面なんかもありますし。

 その上,お約束の紅一点のローレン・ホリーの演技も楽しいですし(例によってバストを強調するエピソードもありますし)。

 ということで,気軽に観て楽しもうというにはうってつけの映画ですね。なお,エンド・クレジットはわざわざこのために撮ったと思われるビレッジ・ピープルのパロディみたいな映像と音楽もいいです。



(90)白い恐怖[アルフレッド・ヒッチコック監督](VHD)

 久しぶりにイングリット・バークマン出演の「白い恐怖」(アルフレッド・ヒッチコック監督)を観ました。この映画,ヒッチコックが監督しているせいか,音楽の使い方もうまく,観ていてゾクゾクしますね。もっとも,この映画に描かれている精神分析は眉つばという感じがしますが。ただし,画家のダリが描いたという夢の中の絵は秀逸です。

 バークマンはカサブランカの頃と比較すれば容色が衰えたとはいえ,横顔は美しいです。それだけでも,この映画を観る価値はありますね。

 この映画の特徴は精神分析を非常に浅く描いていることだと思います。ですから,観ていて非常にわかりやすいですね。それと,後半に出て来る博士がまた面白いキャラクターで,あれで精神分析の大家と思ってしまいます。

 この映画を観て思ったことは,男は確かに記憶を取り戻したのですが,本当に治ったのかということです。だって,無意識とはいえ,刃物で人を刺そうという行動をとった男が,あのように簡単に治るとは思えないのですが。



(91)シークレット・ゲーム[グレゴリー・ヒッポリト監督](LD)

 LDにて「シークレット・ゲーム」(グレゴリー・ヒッポリト監督)を観ました。何か,トム・クランシーの小説の映画化したもののような題名ですが,内容はカトリーヌ・ドヌーブが出演していた「昼顔」の米国版といった感じで,ドヌーブの役はデリア・シェパードという女優さんが演じているようです。そして,「昼顔」と同様に夫に不満を持っている人妻の有閑夫人が娼館に出入りするようになるが,偏執狂的な男に迫られ,夫は殺されそうになる。そして,・・・というものです。

 この映画を観て思ったことは,ネグリジュのすごさ。異人達にとってナイト・ライフがものすごく大切で,そのために,このての製品はものすごくあるということは知っていましたが,こんな格好ならば,ブリジット・バルドーの普通のネグリジュ姿の方がよっぽど魅力がありますねえ。

 ということで,女優さんの着ているものはひどいし,出ている女優さんもあまり魅力は感じられないという映画でした。



(92)ラ・マスケラ/仮面の愛[フィオレラ・インファシェリ監督](DVD)

 私の好きな女優さんの一人のヘラナ・ボナム・カーターが出演している「ラ・マスケラ/仮面の愛」(フィオレラ・インファシェリ監督)が DVDで出ましたので,早速観ました。

 ううん,はっきり言って駄作ですねえ!! 折角のコスチューム・プレイなのにヘレナは特別よくはないし,何よりもダメなのは主人公の男が無気力で,あまりにも魅力に欠けます。これでは,一時期,どんなに頑張ったって,ヘレナが恋に落ちる男にはとても見えません。というわけで,ジャケットによると「愛の寓話」だそうですが,「寓話」どころか「嘘ッパチ」と言いたい程,説得性に欠ける映画です。

 また, DVD中のヘレナ・ボナム・カーターに関する解説の中で恥ずかしい間違いが。それによると,彼女は1990年にケネス・ブラナー監督の「ハムレット」に出演しているそうです(笑)。ううん,確かに彼女は「ハムレット」に出演していますが,ケネス・ブラナー監督のものではなく,フランコ・ゼッフィレッリ監督のものですね。ケネス・ブラナー監督でしたら,オフィーリア役は太ったケイト・ウィンスレットですから,まるで子供みたく見えるフランコ・ゼッフィレッリ監督のものを観たことがなくて書いているのでしょうね。ともかく,全く体形の異なるン2人をコンヒュージョンしている人が解説を書くのは全く困りものです。



(93)スパイハード[リック・フリードバーグ監督](LD)

 LDにて「スパイ・ハード」(リック・フリードバーグ監督)を観ました。この映画、有名な映画のパロディでできているような代物ですので、沢山の映画を知っていれば知っているほど楽しめるものですね。最初のシーンで、銃をかまえた女性が出て来る場面、あれは「史上最大の作戦」からでしょうし、俳優や製作者を紹介しているところは「007/サンダーボール作戦」の完全なもじりですし、「シークレット・サービス」、「スピード」や「ET」も出て来ます。

 一方、例によってケバい女性も出て来るわけで、これをニコレット・シェルダン、ステファニー・ロマノフが好演しています。彼女達は実にいいですねえ!! この映画、主役の役者さんの個性がものすごく強いので、やはり、こういう女優さん達で中和して無害化してもらわないと中々楽しめないのですが、彼女達は見事にそれを果たしております。

 ということで、観ていて非常に楽しめた映画でした。



(94)オリエント急行殺人事件[シドニー・ルメット監督](TV)

 NHK-教育TVにて「オリエント急行殺人事件」(シドニー・ルメット監督)をやっていたので観ました。この映画,イングリット・バークマン,ヴァネッサ・レッドグローブ等が出演していることから,私も題名だけは知っていたのですが,今まで観たことはありませんでした。

 ということで,観た感想ですが,ガッカリしたというところでしょうか。ともかく,気になったのが主人公のポアロ役の役者さん。NHK-TVでやっていた「ポアロ」シリーズに慣れてしまっているせいでしょうが,ともかく,この映画のポアロは態度が大きく,えばりくさった利己主義の「嫌なヤツ」という感じがものすごく強いです。これならば,「ポアロ」シリーズのポアロの方がよっぽどいいです。

 一方,女優さんですが,上記に上げた役者さん達は年寄りなので,もうどうでもいいという感じで,一番よかったのは,伯爵夫人を演じていたジャクリーヌ・ビセットで,品があって実にいいですね。年寄り女優のシーンなんか削ってもっと彼女のシーンを増やして欲しいと思いました(それにしても,バークマンがこの映画で助演女優賞をとったらしいのですが,私には??でした)。

 後,この映画のアガサ・クリスティの原作は読んではいないのですが(彼女の小説は私の趣味ではないので),冒頭の誘拐事件は何となく大西洋を飛行機で初飛行したリンドバーグ夫妻の子供の誘拐事件を参考にしているように思えました。

 それにしても,この映画を観てて一番違和感を覚えたのは,軽快なダンス曲を背景に列車が進むことです。この楽しそう曲と陰惨な内容とは全く合わない感じで,この手の映画でしたら,やはり,重々しく進む感じの曲が欲しかったです。また,列車の撮影に関しても,同じくオリエント急行が舞台になっていた「007/ロシアより愛をこめて」の方がスピード感があって,遥かに素晴らしいです。この映画のダンス曲でしたら,アニメ「銀河鉄道999」 でしたら合うという感じがします。

 ということで,美しいジャクリーヌ・ビセットを観れたことは大満足ですが,内容自体にはッカリした1本でした。



(95)自由な女神たち[テレサ・コネリー監督](DVD)

 昨年,有楽町駅前の「シネ・ラ・セット」で観て,クレア・ディーンズの美しさに感激した「自由な女神たち」(テレサ・コネリー監督)がようやっとDVDで出たので(VHSは昨年出ていました ),早速,観ました。

 感想はというと,やはり,映画館で観た時と大分異なります。映画館ではこの映画の主役はクレア・ディーンズ演じる高校中退生だと思っていたのですが,今回観てわかったことは彼女の母親が主人公だったということです。母親は多数の子供を産み,長男は結婚しても妻と一緒に同居しているという大家族なのですが,彼女自身は昔から浮気しているという設定で,彼女の行動と心の動きを軸に,色々なことが起こるわけです。

 まずは寂しげな音色とメロディの流れる中で,画面には聖母マリアとビーナスの絵が何枚も現われるのですが,これは女性の両極端とクレア演じる娘が妊娠するという設定を象徴しているのでしょうか(もっとも,母親も妊娠により,また,長男の嫁も妊娠により結婚したことが後で出て来ます)。

 そして,今回も確認したことはやはり,クレア・ディーンズが綺麗だということです。やはり,彼女はこの映画の時が最高ですね。「ロミオ&ジュリエット」の時は少し硬すぎた感じが,娘らしくなって花開いたという感じですね。そして,この後の作品,すなわち,「レ・ミゼラブル」では冴えなくなっていますし。特に,終わりの方のウェディング衣装を着た場面は最高に美しいですね。

 カトリック教会による「処女祭」にて花輪を頭に載せた白いドレスの彼女が歩くと,周りの人達が膝を折って十字を切る場面は,映画館の時と同様に,観ていて涙が出ました。

 この映画は DVDで出るとは思っていなかったので,映画を観てすぐにサントラCDを購入して何回も聴いたほど,心に染み入る曲が多いです。

 ということで,米国のポーランド人がどのような扱いを受けているか(これと同じようなことが「トリコロール/白の愛」のポーランド人に扱いにも言えましたが),宗教はどうなっているか等を知っておいた方がより理解できる映画ですが,それよりも,クレア・ディーンズの美しさを堪能すれば十分元をとれる映画だと思います。



(96)じゃじゃ馬ならし[フランコ・ゼッフィレッリ監督](DVD)

 DVDで「じゃじゃ馬ならし」(フランコ・ゼッフィレッリ監督)を観ました。エリザベス・テイラーって私の趣味ではないのですが,フランコ・ゼッフィレッリ監督の映画って結構面白いものが多いので観たというわけです。

 ということで,感想ですが,面白かったです。勿論,テイラーはちょっとという感じはしますが(少し,歳をとり過ぎだと思います。原作はシェイクスピアですから,20歳前という設定だと思います),それでも,豪華な衣装やセット,そして,多数のエキストラを使っているので(この映画の撮影当時は現在と比べて人件費が安かったのでしょうね),観ていて非常に楽しいです。

 しかしながら,覚えている範囲内では,シェイクスピアの原作とは随分違ってかなり内容を拡大している感じですね。勿論,それが悪いと言うわけではなく,逆に面白くなっていると思いますが。

 ということで,観ても損はない映画だと思います。



(97)サンロペの夏[デビット・ハミルトン監督](VHD)

 久しぶりに VHDで「サンロペの夏」(デビット・ハミルトン監督)を観ました。1時間弱の短編の上,音は音楽だけで,全く会話の無い世界ですが,ハミルトン独特のソフト・フォーカス描写で,十代後半の少女達の夏の集団生活が描かれているものです。

 会話はありませんが,それでも十分に物語は伝わりますし,それよりも素晴らしいのが,ハミルトンによって描かれた少女特有の透明な輝きです。これらは勿論,ほんわかした描写によって生じているのですが(多分,普通の撮影法ではドギつく感じてしまうと思います),演出力もあるためだと思います。

 この映画は確かLDにはならなかったと思いますが,今の世の中でしたら,「ビリティス」と一緒にして1枚の DVDにして発売してほしいものです。なにせ, VHDは今持っているプレヤーが壊れたら,新しいものを入手することはほとんど不可能でしょうから。



(98)9カ月[クリス・コロンバス監督](TV)

 深夜TVにて「9カ月」(クリス・コロンバス監督)をやっていたので,録画して観ました。この映画,映画館で予告編を何回も観たのですが,面白そうとは思いましたが,結局行かずに終わってしまったものでしたので,TVで放映されているのに気が付いて,早速録画したというわけです。そうしたら,何と,途中CM無しのものではありませんか。

 さて,感想ですが,非常に面白かったです。傑作とまでは行きませんが,佳作であることは間違いないですね。その上,妊婦役のジュリアン・ムーアが綺麗ですし,全体がユーモアに満ちていて,観ていて楽しくなる気分の映画です。特に,妊婦が最後の方のレストラン・シーンから子供が生まれるまでが秀逸です(次々に病院に連れて行かねばならない人達を自動車に乗せねばなりませんし,出産シーンのドタバタも良かったですし。ここらへんを,中学生達の性教育に使えばいいかもしれないと思いました)。

 それにしても,思う事は向こうでは,子供専門の精神分析治療なんてあるのですね(それとも,映画の中だけの話なのでしょうか)。まあ,最近は日本でも子供のことは色々話題になっているので,あっても不思議ではないと思いますが。



(99)草の上の月[クーン・アイルランド監督](TV)

 深夜TVにて,「草の上の月」(クーン・アイルランド監督)をやっていたので,録画して観ました。この映画,新聞のTV欄によると母親との近親的な愛を描いたものとのことだったのですが,実際はそれほどのことはなく,病身の母親を看護しながら,新しくできた恋人と自分の仕事(冒険小説家)を語るといった感じのものでした。

 それにしても,この映画で全く意味がわからなかったのは,母親をおいて自殺してしまうという設定で,母親が亡くなってから自殺するというのならば,まだ,わからないことはないですが,恋人が引っ越してしまったといっても文通はしているという設定なのに自殺してしまうとは必然性をさっぱり感じませんでした。

 後は,いくら冒険小説作家といってもあの顔と体格というのも気になりますし。

 ということで,私が期待していたもの(もっと,ドロドロした映画だと思っていたのですが)とは全く違った映画でした。



(100)ナバロンの要塞[J・リー・トンプソン監督](LD)

 久しぶりに「ナバロンの要塞」(J・リー・トンプソン監督)をLDで観たのですが,やはり面白いですね。ただし,私の持っているLDは画面がTVサイズなので,多分,この映画ビスタサイズかシネスコサイズで作られていると思うので,画面からくる迫力が今三なのですが。ただし,その分,人間ドラマとして,強まったと思います。でも,映画館の大画面で観れば,最初の方に登る崖の様子やナバロンの大砲の様子は迫力があると思います。

 この話はナバロンにある要塞の巨大大砲を爆破しようというものなのですが,その爆破自体よりも,海から上陸して,その大砲まで行き着くまでの部隊の人間関係が非常に面白いし,この映画のメイン部分だと思います。勿論,最初の方の雨の中をほぼ垂直の岩を登るところも中々の迫力ですが。

 ということで,戦争映画の中の名作の1つだと思います。



前ページ ビデオの感想目次 Home 次ページ