映画,ビデオ,ブリット,マディソン郡の橋,ソフィー・マルソーの三銃士,ダイヤルM,アルマゲドン,ジャッカル,エグゼクティブ・デシジョン,レッド・コーナー/北京のふたり,パリ,テキサス,オルランド,グレート・ワルツ,エリザベス,哀しみのトリスターナ,ラジオ・デイズ,マーサ・ミーツ・ボーイズ,柔らかい肌,バッファロー '66,ライブ・ワイヤー,ミュージック・ミュージック,踊れ トスカーナ!,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ ビデオの感想目次 Home 次ページ

ビデオの感想(27)

初回:2000. 5.21

(121)ブリット[ピーター・イエーツ監督](LD)

 LDで「ブリット」(ピーター・イエーツ監督)を観ました。話は面白いのですが,問題は主演のスティーブ・マックィーンで,顔が気持ち悪い痩せ方をしていて,まるで癌にかかったような感じに見えることです。

 あ,話は刑事物で,マックィーン演じる刑事と,野心満々の検事,そして,勿論,悪者達とのかけひきといった内容です。先程書いたように,話は面白いですし,また,坂だらけの道でのカーチェイス・シーンも迫力があるのですが,マックィーンの顔が気になって,話しに入れないことがあります。

 なお,最後の空港でのシーンは「ヒート」にひどく似ている感じがしましたが,これは勿論,かなり後に作られた「ヒート」が真似しているのでしょうね。


(122)マディソン郡の橋[クリント・イーストウッド監督](VHS)

 「マディソン郡の橋」(クリント・イーストウッド監督)ですが,以前,偶然,NHK第2放送を聴いた時に,この映画を使った聴きとりをやっていて,こりゃあ中々面白そうな話だと思っていたのですが,主演のメリル・ストリープは私の趣味の女優さんではないので,観る機会はずうっとありませんでした。ところが先日, VHSテープでですが,新品で 500円で売っていたので,ようやく観る機会ができました。

 感想はというと面白かったです。メリル・ストリープの体つきのたくましさは,全く農家の嫁っぽいですし,イーストウッドもモータードライブ付きのニコンをかまえている姿がサマになっていますし。ともかく,中年女性の恋愛物では出色ですね。先年,映画館で観た「エル」や「ヴィーナス・ビューティ」あるいは,随分前に観た「恋の秋」みたいな中年女のいやらしさが前面に出ているのは勘弁してくれという感じですが,こちらはオブラートに包まれているせいもあるでしょうが,そういうことが一切出てこないのが評価できます。

 メリル・ストリープはもっと若い頃の(といっても,かなり中年の時の出演作ですが)「恋に落ちて」のように恋に落ちた時の初々しいさ(不倫物なのに変な言い方ですが)が無いのは非常に残念ですが,片田舎の農家の嫁という設定ですので,これでいいのだと思います(あまり,都会的ですと,おかしいですので)。

 ともかく,歳とったメリル・ストリープの出演作ということで,それほど期待はしていなかったのですが,世間の評判通りに名作だと思いました。



(123)ソフィー・マルソーの三銃士[ベストラン・タヴェニル監督](DVD)

 DVDにて,以前から観たかった「ソフィー・マルソーの三銃士」(ベストラン・タヴェニル監督)が出ましたので,早速観ました。

 ううん,驚くほどの駄作ですね!! ソフィー・マルソーの出演作って,そのほとんどがLDで出ていたのですが,この映画がLD化されなかった理由が十分にわかりました。

 この最大の原因はソフィーに魅力がサッパリ感じられないことですね。この映画の中の彼女はそのほとんどが男装ですが,それだと色気がほとんど感じられないのです。唯一,胸丸出しのドレス姿のところがありますが,彼女の見せ場はこれだけといってもよい程です。

 一方,話の方ですが,これが締まらないことおびただしいです。ジュラール・フィリップ出演の映画でも,馬鹿馬鹿しい限りの騎士道物語がありますが,そちらの方はフィリップの軽さで楽しめたのに,こちらは役者さん達に魅力がないために,緊迫感不足としか思えません。これは剣劇シーンでもその通りで,こんな緊迫感のないものをやられたらダラダラし,こちらはイライラするだけです。

 なお,ダルタルニャンの話はアレクサンドル・デュマの小説であり,「三銃士」,「20年後」,「プロジュローヌ子爵」の3部作なのですが(以前,厚さ2cm位の文庫本で全11巻で出ていました),ダルタルニャンの娘の話は全く出てきません(映画「仮面の男」は「プロジュローヌ子爵」の中の一部を原作としています)。こんな映画を観せられると,デュマが如何に偉大であったか,痛感してしまいます。

 さて,この映画の原題は「ダルタルニャンの娘」ですが,こちらの方が遥かに内容がよくわかりますね。



(124)ダイヤルM[アンドリュー・ディビス監督](DVD)

 以前,映画館で観た「ダイヤルM」(アンドリュー・ディビス監督)を DVDにて観ました。ううん,2回目ですので,内容がよりわかるようになったためか,映画館で観た時よりは随分よく思えました。そして,後述するように,なぜ,グウィネス・パルトロウが綺麗である必要がなかったのか理解できました。

 さて,まず思ったことは,グウィネスが勤めている国連,ううん,国連って,何も仕事しなくていいところだったのですね。あんな連中に日本国民の税金を払っているとは,やはり,日本はいまだに占領状態で,米国に上納金を払っているのだということを痛感しました。

 それにしてもわからなかったのが,グウィネスがなぜマイケル・ダグラスみたいな年寄りと結婚したのかということ。だって,見た限りでは,グウィネスは20歳代,ダグラスは50歳代と少なくとも25歳は離れているように見えます。その上,グウィネスは大金持ちという設定なのですから,貧しいので,年寄りの金持ち男と結婚したという設定でもありませんし。映画の中ではその理由は全く説明されていませんでした。ヒッチコック監督の「ダイヤルMを回せ」では,年齢差はあまり感じませんでしたので,ダグラスを選んだのは失敗だったと思います。

 グウィネスですが,この役,完全に悪女ですねえ!! だって,不倫をし,次に,男を殺し,そして,ダグラスまで計画的に殺して,いずれも,無罪方面になってしまうのですから。DVDには特典映像として,公開された映画とは別のエンディングが入っています。こちらも,内容的にはあまり変わらないですが,グウィネスの性格がより強く表現されています。すなわち,こちらだと,グウィネスが冷酷に夫をピストルで撃った後に,夫に襲われたように部屋をめちゃくちゃにしてしまうとなっています(公開された方は彼女はピストルを持っていますが,暴力を受けてから撃つようになっています。監督によると両方とも評判は良かったのですが,最終的に道徳的見地から現在のものになったのだそうです)。つまり,彼女の本性を十二分に表現しているのですね。

 ということで,映画って,その性格を外見でも表す必要があると思いますので,やはり,今回みたいな悪女役だったら,グウィネスは綺麗であったら説得力がないのでしょう(反対に「ダイヤルMを回せ」では,グレース・ケリーは全くの無実ですから,綺麗でなければいけませんし)。ということで,彼女の起用は成功だったかも。一方,グウィネスの同僚の黒髪の女性,ちょっと品が無かったのですが,妙に色っぽいく魅力的でした。

 一方,話の方では,刑事役の役者さん,ううん,暗いですねえ。その上,アラビア語かユダヤ語かわかりませんが,変な米語ではない言葉をしゃべっていますし。

 あ,話の方は不倫をしているグウィネスを事業に失敗した夫が,グウィネスの愛人を使って殺そうとするが,・・・というものです。



(125)アルマゲドン[マイケル・ベイ監督](DVD)

 DVDにて,「アルマゲドン」(マイケル・ベイ監督)を観ました。感想はというと,後半は確かに面白かったですが,全体から言えば,長すぎるのではと思いました。この内容だったら,今の2/3程度に縮めて100分程度にすれば,もっと緊迫感が出たと思います。ともかく, NASAに行く前あたりから宇宙へ行くまでのおちゃらかした感じの無駄が多いですね。また,小惑星やロシアの宇宙船でもおちゃらかしていますし。

 また,変だと思ったのは,小惑星に着陸する時の飛んでいる隕石,あれだけ飛んでいれば,どんな操縦がうまくても(といっても,その前によける操作ができるとは思えませんし),あれだけ多ければ片方の飛行船だけではなく両方にともあたってしまうと思いますし。その上,最後の方で,小惑星にもたくさんの隕石が降ってきますが,何で宇宙船にだけあたらなかったのかさっぱりわかりません。また,小惑星を何で 240m掘ればよいのかもわかりませんでしたし,そもそも, 240mだけ掘って,爆発させれば,あんな風に割れるとはとても思えなかったのですが。

 それにしても,米国の大統領の演説は素晴らしかったですが,その後の行動はやっぱりという感じで,やはり,政治家というものは国の為ではなくて,自分のためだということを暴露していましたね。

 なお,リブ・タイラーは紅一点という感じで(ほかに,宇宙飛行士がいましたが),すごく得な役まわりでしたが,生き生きとして良かったです。ただし,唇を強調しすぎな化粧でしたが。

 本筋とは関係ありませんが,この DVD,起動すると,最初はメニュー画面が出て,それから言語や字幕を選ばないと始まらないし,本編が始まってチャプター1が終わるまで,画面の上にビデオカメラのマークが出てくるし,一体,何を考えて作っているものかと思ってしまいました。こんなものを作っているようでは, DVDもまだまだ普及しませんね。



(126)ジャッカル[マイケル・ケートン・ジョーンズ監督](DVD)

 DVDにて「ジャッカル」(マイケル・ケートン・ジョーンズ監督)を観ました。この映画,「ジャッカルの日」のリメイク版とのことで,話の大筋は似ていますが,こちらは驚くほどの駄作で,観ていてガッカリしてしまいました。「ジャッカルの日」は観ていて体がゾクゾクしてきますが,こちらはバカバカしくなってしまいます。それに,スケールの小さなこと。最初の方はFBI長官を暗殺とのことでしたし,その理由というのが,弟を殺されたためという私怨ですから,国のため,兵士のためというドゴール大統領暗殺とはスケールが異なります。その上,所詮,リメイクですから,展開はだいたいわかっていますし。そして,その予想も大体あたりましたし(もっとも,最後だけは登場人物が意外でしたが,そうなるだろうと予測できました。でも,あの終わり方はあまりにご都合主義だと思いました。全く,何であそこにいなければならないのか全く疑問です。まさか,電話で呼んだとも思えませんし)。

 それに,ジャッカル役の役者さん,どう観ても悪人面で,これじゃあ,自分が犯人だといっているようなものです(その点,「ジャッカルの日」の役者さんはすごかったと思います)。それに,彼が撃つ銃,「何ですか,これは!!」と思ってしまいます。これじゃあ,例え,暗殺に成功したって,プロらしい暗殺とはとても思えません。

 一方,女優さんは全く期待していませんでしたが,その通りだったので気落ちはしませんでした。

 「特典映像」として,使われたかったフィルム,特に最終的に削除されたフィルムが流れましたが,ホテルでの場面とか,写真がTVで流れる前のシーンとかがあり,「あれ,なぜ」という場面の前には本当のこういう場面があったのですが,時間的制約のために使われなかったために,このようなことになってしまったのだということがわかりました。また,別のエンデイングもありましたが,こちらは現在の方がいいと思いました。

 それにしても,よくわからないことは,あれだけたくさんの弾が出る銃を使っているのに,照準を慎重に合わせねばならないかということです。あれだけ時間があったら,サッサと撃ってしまえば,暗殺は成功してしまうと思うのですが。



(127)エグゼクティブ・デシジョン[スチュアート・ベアード監督](DVD)

 DVDにて,「エグゼクティブ・デシジョン」(スチュアート・ベアード監督)を観ました。

 感想はというと面白かったです!! テンポがいいですし,また,適度に緊迫感がありますし。でも,驚いたのは,スティーブン・セガール主演の映画だと思っていたのが,いざこれからというところで突然消えてしまって,最後まで表れないことです。結局,これはカート・ラッセルの映画だったのですね。ううん,これって最初からそういう筋書きだったのでしょうか。それとも,途中で,セガールとの間がうまくいかなくなって,最初だけ出て,消えてしまったのでしょうか。だって,ロンドンに対して何かやるような話もあったのですから,普通だったら,そちらは,セガールが処理したなんていうことにしてもよかったと思いますし。

 ただし,気になる点も幾つか。まずは,大型旅客機に小型輸送機が大型旅客機にパイロット達に気がつかれずに接続してしまいますが,旅客機にはレーダーもついている筈ですし,第一,あんなに近づけば,気流も乱れてすぐにわかってしまうと思うのですが。もっとも,それよりも前に,銃器をあれだけ飛行機の中に隠しているのは,従業員がテロリストであったということでしょうから,これまた,極めて確率が低いですね。後は,やはり,軽飛行機を操縦し始めたばかりのラッセルが大型旅客機を操縦できてしまうということ。これなんか,絶対といっていいほど無理で,ここまでくると,ううん,と思ってしまいます。

 ということなのですが,全体からみれば,非常によくできていた映画だと思います。それにしても,宗教というのは人間を狂わせてしまうことが多いですね。

 あ,話はイスラム原理主義・テロリスト達に乗っ取られた大型飛行機をラッセルらが助けるというものです。



(128)レッド・コーナー/北京のふたり[ジョン・アブネット監督](DVD)

 DVDにて,「レッド・コーナー/北京のふたり」(ジョン・アブネット監督)を観ました。ううん,日本にいる中国人は悪人ばかりではないかと思ってしまうほど,最近は中国人による犯罪が目立ちますが,こういうのを観ると,余計に中国って,やはり,禄でもない国だと思ってしまいますね。

 話は要するに,中国の金持ちの陰謀により殺人罪を着せられた男が,女性弁護士と戦うというものですが,そこに,私のイメージ通りに中国権力者達の陰謀が沢山でてきますので,怖くて中国に旅行で行く気は全くというほど無くなってしまいます。

 ということで,正しくイメージ通りの中国ですし,出てくる連中のほとんどは悪い輩ばかりですし,また,裁判制度が日本とは全くといってよいほどということがわかりますので,中国に行きたいと思っている人は必須の映画だと思います。

 一方,女優さんですが,女性弁護士役のバイ・リンという役者さん,名前からいって,多分,中国系米国人なんだと思いますが,チャーミングでいいですねえ。それに,声もいいですし。



(129)パリ,テキサス[ヴィム・ヴェンダース監督](DVD)

 「パリ,テキサス」(ヴィム・ヴェンダース監督)は,以前,NHK-TVで放映された時に録画したものを時々観ていたのですが,今回は DVDで観ました。

 何回も観ており,筋は知っているので観ていての意外性はほとんどありませんが,やはりTVをビデオ録画したものより画質はいいですね。でも,そのおかげで,ナスターシャ・キンスキーがあまりに細部まで写っているせいか,ひどくブスっぽく感じてしまいます。勿論,場末の風俗店で働いているという設定ですので,品が悪く感じても当たり前ですが。最初に出て来るかなり背中が開いている赤いセーターはいいと思いますが,顔の化粧法はよくないし,また,金髪があまりに金色過ぎて,すごく品が悪いです。その上,彼女の魅力の1つである声にもさっぱり魅力を感じません(これは米語をしゃべっているからでしょうか)。こういうのを観ると,つくづくヴェンダース監督は女性を美しく描くのが下手だなあと思ってしまいます。彼女の同じ監督の出演作では,「時の翼に乗って」の彼女の方がドイツ語をしゃべるせいか,遥かに魅力的ですね。

 その上,音楽は監督の趣味なんだと思いますが,映画にあっているといえば合ってはいると思いますが,殺風景な感じの曲ですし。

 それにしても,あの子供は,今後は母親とすごすということなのでしょうか。とすると,主人公の弟夫婦はどうなってしまうのと思ってしまいます。何か,後味の非常に悪い映画だと思います。

 後,思ったことは主人公の弟夫婦が3ケ月前から住んでいるという高台にある家。下からは高速道路の車の騒音,その上,飛行場も見える場所なので,離着陸の飛行機の騒音,以前から住んでいて,そこに空港や高速道路ができたのならともかく,新たによくこんな家を買うと感心してしまいます。

 後,弟夫婦の妻役の女優さん,米国人ではないのでしょうか。ナスターシャもそうでしたが,非常にクリヤー発音で,聴き易いしゃべりかたでした。



(130)オルランド[サリー・ポッター監督](LD)

 サリー・ポッター監督の「タンゴー・レッスン」が気にいったので,彼女の前作が観たいと思って観たものです。もっとも,この映画の予告編は映画館で何回か観たことがあり,その時は出演している女優さんが私の趣味ではなかったので,今まで観なかったものですが。

 さて,観た感想ですが,ううん,「実験作」という感じですね。その理由は1つ1つのシーンがあまりにも短くて象徴的すぎて,原作の小説を読んでいたり,あるいは,何回か観ていないと,意味がわかりにくいためです。

 この映画の中で一番素晴らしかったのは,オルランドが城内の庭園の迷路みたいな中を服装が変わりながらかけぬけて行くシーンです。この部分はその音楽とともにこの映画の白眉だと思います。後は,オルランドが初めてドレスを着るシーンも実に象徴的ですね。そして,その後の,室内を歩くシーンも何かを象徴しているのでしょうが,それは私にはわかりませんでした。

 また,女性になったことを発見する場面は実に女性監督らしい耽美的な美しさですね。また,その時の台詞「Same person.」,「Not diffrence at all」ですから,驚嘆してしまいます。

 なお,気になる場面はやはり,最後に近いところですね。だって,今までとはあまりに違いますから。ここは時代の落差を感じてしまいます。

 ということで,色々考えさせられる映画ではありますが,私みたく映画は観て楽しむという者から言えば,失敗作だと思います。

 その後,この映画の原作のヴァーニジア・ウルフ著「オーランドー」(杉山洋子訳)を読みました。ううん,こちらは映画よりもさらによくわからない世界です。だって,オーランドーが生まれたのが1600年代で,小説の終わりの1928年では36歳というのですから全く???の世界です。その上,「伝記」というのですから。

 それで,解説を読むと,疑問だったことが少し氷解しました。

 まず,第一に,作者は精神を少し病んでいた女性であったこと(これがわかれば,論理的でなくてもちっともおかしくないですね)。

 第ニに,作者の年下の友人(恋人?)であったヴィクトリア・サックヴィル=ウェストという女性をモデルとしていること。彼女はオルランドの住んでいた城(現実にある非常に大きな城で部屋だけでも360あるそうです)に生まれました。そして,彼女はレズビアンで,結婚後も女性と賭け落ちし,また,男役だったので,男装もしていました。その上,彼女は当時の法律(女性は相続できない)により,城の相続はできませんでした。勿論,バージニアとも関係があったそうです。また,小説の中には彼女の写真が3枚,また,彼女の祖先の肖像がもオーランドーとして掲載されています(英国での出版当時からだそうです)。

 第三に,1600年代から1928年までをオルダンドという1人の人物で扱っているが,実際は,サックヴィルの家の年代記を1人の人物で扱ったものであったこと(これならば,オーランドーが300年以上も生きていたこともわかりますし,1928年現在で36歳ということもわかります。

 ということで,最後の方の出版社での場面は,彼女が17世紀以来書いていた詩の原稿について話されていたのでした。また,勿論,映画化されていない場面も結構あり,例えば,オルランドがなぜ大使となって中近東に行ったのかということは説明されていませんし,女性になってからジプシーと生活していた場面もありません。更に,結婚した男も両性者らしい描写もありますし。結婚症候群の場面もありません。

 この後,映画「オルランド」を観ると,その意味がよくわかるのですね。上記に上げたシーンのほか,国王に会って大使になる場面なんかもその楽しさがよく思えるようになりましたし,冒頭の部分,すなわち,エリザベス女王の城への訪問の場面の耽美的な美しさも好きになりました。すなわち,やはり,これは傑作の1つではないかと思うようになりました。



(131)グレート・ワルツ[ジュリアン・ヂュヴィヴィエ監督](DVD)

 作曲家のJ.シュトラウス2世の恋愛を扱った映画「グレート・ワルツ」(ジュリアン・ヂュヴィヴィエ監督)を観ました。1936年のものですので,勿論,白黒ですし,音もあまりよくなく,一部,途切れる箇所もあった(2箇所)のですが,それでも,円舞曲「ウィーンの森の物語」や「美しき青きドナウ」の作曲場面もあったりして,十分に楽しめるものでした。もっとも,話自体は完全な創作でありすぎるのが気になりましたが。

 しかしながら,それよりも気になったのが,最後の方で舞台で演じられた喜歌劇「こうもり」です。演奏自体はよかったし,演技も良かったし,観ていて非常に楽しい舞台であることは認めるのですが,しかしながらあれがJ.シュトラウス作曲の「こうもり」だというのでしたら,フンパンものですね。だって,主人公の恋人がいくら演じているとはいえ,彼女の声の質(この恋人役を演じているのはコロラトウーラ・ソプラノのミリツア・コロユスで,勿論,歌も歌っています)や歌から推測するに,彼女が歌っているのは小間使のアデーレであり,決して,喜歌劇の主人公のロザリンデを歌っているわけではではないのです。それが,この映画の演奏では,主人公になっているのですから,これではこの映画を見た人に大きな誤解を与えてしまうでしょう。その上,喜歌劇の主人公達が全く現われてきませんし。その上,音楽自体も,編曲以上の改変をやっています。

 その上,この曲は「喜歌劇」なのに「歌劇」になっていますし。ただし,なぜか曲名は出てこず,「新作歌劇」となっています。

 また,映画の最初の方で,歌手が歌う円舞曲も,J.シュトラウス2世の曲ではないと思います。これも大きな誤解を与えるものですね(歌自体は素晴らしかったと思いますが)。他に,J.シュトラウスの曲でなさそうなのも混じっていますし。

 さて,肝心な女優さんですが,妻となる役の女優さんのルイーズ・ライナーは華やかさに欠けていて,綺麗には違いないのですが,映像的になぜ,J.シュトラウスが彼女に惹かれて結婚したかを映像的に納得させてくれません。愛人となるオペラ歌手の方は,少し太りぎみですが,上記のごとく実際の歌手が演じており(レコードも結構あったようです),着ているドレスが華やかでいいです。

 最後の場面は大群集の前にJ.シュトラウスが出て来る場面ですが,まさか,この頃はコンピューター・グラフィックは無かったでしょうから,本物の人間であったわけで,これだけでも,今のいいかげんな映画との違いを感じてしまいます。

 ただし,映画の格調という点からみると,当時のドイツ・オーストリア映画の名作,例えば,「未完成交響楽」,「会議は踊る」あるいは「ブルグ劇場」等と比較するとかなり劣っています。

 ということで,クラシック音楽が好きな者としては問題ある作品だと思いますが,映画自体は観ていて面白く楽しいものだと思います。



(132)エリザベス[シェカール・カプール監督](DVD)

 映画館で観た時はあまり感心しなかった「エリザベス」(シェカール・カプール監督)を DVDで観ました。感想としては,筋がわかっているせいもありますが,やはり,映画館で観た時とは大分異なります。

 今回観て思ったことはケイト・ブランシェットの演技が実に多様で繊細なことです。特に顔の表情の豊かさには驚きました。といっても,勿論,私の趣味の女優さんではないことは変わりませんが。

 後は,メアリー・ギーズ役の女優さんが実に色っぽくて魅力的ですね。長くなってよかったからもっと彼女の出演場面,もっと増やして欲しかったです。

 後は,やはり,警備役の俳優さんが,これ,また,実にうまいです。また,ノーホーク公の俳優さんもすごいですし。ともかく,この映画,バランスが実によくとれています。

 この映画,考えてみると,一種の「教養小説」なのですね。すなわち,青年が大人になって社会につくすといった,成長の物語なのです。といっても,勿論,王室の物語で,実話を元にしていますので,それは殺人の物語というわけなのですが,さすがにこの映画はその部分がうまく隠されています。勿論,それはエリザベスに関係するだけで,それでも,メアリー・ギーズとの戦争で多数の兵隊を殺させてしまった,メアリー・ギーズの暗殺,終わりの方のいわゆる反逆者達の虐殺と刑死等があるのですが,実際の歴史はそれだけでは終わらず,スペインの無敵艦隊との戦闘や海賊船による戦闘等,血生臭い事件で覆われているというわけです(これは,スペインやフランス,あるいは,スコットランドが攻めてくるかもしれないということに原因はあるのですが,しかしながら,基本的にはそれは支配階級に対してであって,庶民にとっては,誰が支配していようが,まともに暮らせれば問題はない筈です)。

 それにしても,これだけの内容を盛りこむには時間が短すぎる感じが強く,なんか,荒筋だけを見せれれている気が強いです。せめて,3時間にして,もっと,丁寧に描いてくれたらと思いました。

 後は,最後の「鈴木その子になる場面」,もう少し,うまい描き方があるのではと思いました。確かに肖像画に描かれているエリザベスは白化粧なのですが,それと,映画の主題の話と本当に関連があるのか,ものすごく疑問に思いました。

 エリザベス女王が出て来る映画としては,無敵艦隊,恋に落ちたシェイクスピア,オルランド等があり,中年あるいは老年のエリザベスを見ることができますが,この4つの中では,やはり若さからいってこの映画が一番かもと思いました。



(133)ラジオ・デイズ[ウッディ・アレン監督](TV)

 深夜TVでやっていた「ラジオ・デイズ」(ウッディ・アレン監督)を観ました。いや,傑作ですね,この映画!! 適度にペーソスがあり,ノスタルジー満杯といった感じで。こういうのを観ると,まだまだ観ていない傑作映画が沢山あるのだなあと思ってしまいます。

 話は第2次世界大戦のニューヨークが舞台で,ユダヤ人一家の子供の目から見た当時のラジオを中心とした家族の生活とラジオに関係する人達が描かれています。そして,それが実にノスタルジーあふれた描き方をされているので,全く関係ない私でさえ懐かしい思いにさせられてしまいました。

 出演している女優さんでは,ミア・フアローが出色で,彼女の甲高い甘ったるいしゃべり方が合っていますし,金髪姿もいいですね。彼女は私の趣味の女優さんではないので,彼女の出演作はそんなに観ていませんが,その中では一番よいものだと思いました。

 さて,最近は,また,深夜TVで観たい映画が放映されるようになったので,録画しているのですが,録画時刻を間違えてしまったりして,この映画でようやっと観る事ができました。先日の「ドライビング・ピカソ」は何と素晴らしい映画だと思って観ていたら,半分位のところで,誘拐報道が始まってしまって,結局,前半しか観れませんでしたので,「ラジオ・デイズ」はまともに観れてうれしかったです。



(134)哀しみのトリスターナ[ルイス・ブリュエル監督](TV)

 昼間のTVにて,カトリーヌ・ドヌーブが出演している「哀しみのトリスターナ」(ルイス・ブリュエル監督)をやっていたので,録画して観ました。

 ううん,カトリーヌ・ドヌーブ,いいですねえ!! 前・中・後と3種類の女性を演じていますが(性格が変わるので3種類という意味です),それが実にうまいです。その上,何と,三つ編み姿まで見られるなんて全く意外でしたし。

 ただし,話としてはちょっと変なところが。途中,彼女がベートーベンのピアノソナタを弾く場面がありますが,貧しい母親に習って,そして,母親が亡くなってからはピアノにも触れたことも無いという設定にしてはあまりにもうますぎです。また,最初の頃は実に父親に引き取られたと思わせておいて,それが実は養父だったというのもちょっとという感じがします。そういうのでしたら,最初からそうわかれば,「何だ,これは近親相姦の話だったのか」と思うことも無くなりますし。

 あ,話の方は要するに,母親が亡くなった娘(カトリーヌ・ドヌーブ)が貧乏貴族にひきとられるが,彼は女好きで,彼女にも手を付ける。ところが彼女は画家と駆け落ちしてしまう。そして,・・・といったものです。

 それにしても,カトリーヌみたいな娘を養女にしたら,どんな男だって,娘から妻にしたくなってしまうと思いますので,やはり,美しさって罪ですねえ。

 でも,この映画の最後の部分,どうもよくわかりませんでした。回想シーンみたいなものが出て来ましたが,あれは単なる回想シーンだったのでしょうか。また,象徴的シーンとして,養父の顔の形をした鐘突き棒(?)があるのですが(ああ,これはもしかして,フロイト的発想なのかも),これらを含めて,今までのことは全て夢だったということを暗示しているのでしょうか

 後は,ドヌーブが青年に裸を見せるシーンがありますが,見た青年が逃げ出してしまいます。この意味は何なのか。単に「女」を強烈に見せつけられた青年が圧倒されて逃げ出したという意味なのか,あるいは単に,切断された足を見たためなのか,解釈できませんでした。



(135)マーサ・ミーツ・ボーイズ[ニック・ハム監督](DVD)

 昨年,映画館で観た「マーサ・ミーツ・ボーイズ」(ニック・ハム監督)がDVDで発売されましたので,早速,観ました。それにしても,この映画,公開時はヒットしたとは思えませんでしたが,なぜか,秋葉原の大通りに面しているダイナミック・オーディオや石丸電気ソフト館には無し。こりゃあ,発売延期かと思って,更に,中古オーディオが1〜3階にあるダイナミック・オーディオに行って,ようやっと1枚のみありました。ううん,ジャケットのモニカ・ポッターが実に可愛らしいから売れているのですかねえ。

 さて,感想ですが,映画館で観た時とあまり変わりません。マーサ役のモニカ・ポッターは実に可愛らしいですし,しゃべり方のアクセントも実にチャーミングです。ですから,逆にこんな彼女がなぜ,失意のあまり99ドルの切符を買って米国からロンドンに来なければならないという疑問が出てきてしまい,リアリティに欠けると思うほどです。だって,米国の空港内で金持ちの男に恋されるような女性が,失意のあまりというのはあまりにあまりと思います。もっとも,ブスっぽかったら,今度は3人の男に追いかけられるというリアリティに欠けてしまいますが。

 ともかく,彼女は表情がチャーミングですし,何をやっても可愛らしく見えますね。こんな女性を振った男というのを見てみたい気がしてしまいます。ただし,折角撮影しているのですから,腕や背中のシミは化粧で隠してくれたらと思います。

 あ,話は失意のあまり,米国から一番安い切符で英国に来た女性(ポッター)が親友同士の3人に恋されるというものです。

 似たような話でキャメロン・ディアスが出演していた「メリーに首ったけ」がありましたが,こちらは品がないので,どちらが私の好みかといえば,やはり,「マーサ・ミーツ・ボーイズ」ですね。

 それにしても,「踊れ! トスカーナ」も来月発売されるようですし,後は,昨年公開されたものでは,「ガッジョ・ディーロ」,「輝きの海」,「娼婦ベロニカ」をぜひ, DVD化してほしいものです。



(136)柔らかい肌[フランソワ・トリュフォー監督](DVD)

 フランソワーズ・ドルレアックが出演している「柔らかい肌」(フランソワ・トリュフォー監督)がDVDで発売されたので,早速観ました。私はトリュフォー監督の映画ってあまり観たことがないのですが,この映画,傑作ですね!! 勿論,一番いいのはフランソワーズのコケチィッシュさですが,ものすごく魅力的で(もっとも,「袋小路」の彼女の方がもっと魅力的ですが),これならば,中年の男が恋に落ちてしまうというシュチュエーションを十分に納得させてくれます。後は音楽もいいですし。

 一方,困ったことは主人公の中年男性が,会社にいた変な人にすごく似ていたことです。この人は私に対してもいろいろあったので,嫌な思い出の1つですので。

 それにしても,この映画,世の男性に,浮気する時は写真なんかで証拠を残してはいけないという重大な教訓を与えてくれますね(笑)。

 あ,話の方は,妻子のいる有名な評論家が,若いスチュアーデスと恋愛関係になるが,ついに妻に見つかってしまう。そして,・・・というもので,勿論,このスチューデス役がフランソワーズというわけです。



(137)バッファロー '66[ヴィンセント・ギャロ監督](DVD)

 映画館で観た「バッファロー '66」(ヴィンセント・ギャロ監督)が DVDで出たので,早速観ました。

 ううん,やはり,映画館で観た時とは大分違いますね。まず,映画館で観た時はギクシャクした映像,特に,思い出とか考えていることが画面の一部を使った四角い映像で出るところとか,あるいは途中が省略された映像とかなのですが,これが慣れもあるでしょうが,それほど変に感じなくなりました。でも,これ,もしかして画面サイズのためというような気もするのです。すなわち,画面が小さいとギクシャクした感じが無くなるのではないかと思いました。これが正しいとすると,ギャロの映像表現って,テレビ向きなのかなあと思います。

 一方,肝心のクリスチーナ・リッチですが,映画館で観た時よりは随分若く見えました。それにしても,あの体型はどうにかならなかったのですかねえ。「スリーピー・ホロウ」も「アイ・ラブ・ペッカー」でも普通の体型なのに,なぜ,この時だけ太っていたのかどうもわかりません。後は,あのまぶた真っ黒のどぎつい化粧はギャロの指示によるものだとは思いますが,あれもどうにかならないのかと思ってしまいます(あの化粧は,多分,彼女は普通の女とは違うということを意味しているのだとは思いますが)。

 後,思ったことは,彼女が着ている胸半出しの青いワンピース。だって,雪が残っている場所もある冬でしょう。異人達が如何に薄着が好きと言っても,自動車に乗るまでは外に出なければなりませんし,いくらカーディガンを着てもあれでは寒いと思うのですが。まあ,寒いからココアを飲む場面やお風呂に入る場面もあるので,寒いとは思っているようですが。

 でも,話の方は,主人公の独り善がりの連続ではありますが,中々よくできていると思います。特に,2人が1つのベットに寝て,手をつなぐ場面,ここは出色の場面ですね。後は風呂場の場面もいいですし,ボーリング場での彼女の奇妙なタップダンスや(何で,急に暗くなって,彼女にスポットライトがあたらなければならないのかとは思いますが),インスタント写真撮影場面もいいですし(でも,これも,同じ服での写真を4年に渡って送れば,どう考えてもおかしく思われると思うのですが)。

 ということで,名作とは言えませんが,佳作の1本というべきものだと思います。



(138)ライブ・ワイヤー[クリスチャン・ディブアイ監督](TV)

 ピアーズ・ブロンソンが出演している「ライブ・ワイヤー」(クリスチャン・ディブアイ監督)が深夜TVで放映されていたので,録画して観ました。最近は,深夜TVでは字幕スーパーで放映されているので,非常にいい傾向です。

 感想はというと,非常に面白かったです。話の中では,ブロンソンは子供が事故で亡くなってしまっために夫婦仲が悪くなってしまっている爆弾の専門家で,水のような液体お爆薬を開発し,それを水に混ぜて人に飲ませて爆発させるという悪者達と戦うというものです。

 ともかくテンポがよくて,ドンドン進んでいくので,疑問に思うところもほとんど無くて,気楽に観ていられるのがよかったです。



(139)ミュージック・ミュージック[ナンシー・ウォーカー監督](VHD)

 久しぶりに VHDにて「ミュージック・ミュージック」(ナンシー・ウォーカー監督)を観ました。これは好きな映画ですのでLDでも持っているのですが,画質がひどく目が痛くなってしまう代物ですので(VHDも画質はあまりよくないので,元テープの画質が非常に悪いためと思われます),今は亡きビデオ・フォーマットのVHDで観たというわけです。

 それにしても,この映画,ビレッジ・ピープル(といっても,ポピュラー系の音楽に疎い私はこの映画でしか知りませんが)の曲が実にいいですね。観ていて心がウキウキしてくるような曲ばかりですし。また,一種のビデオクリップみたいなつくりのテレビ用CMや自分達の夢想もいいですね。特に最初の方の建築現場みたいな装飾の中での多数の女性と1人の男とのからみ(何かSM的な感じが強いですが)や,牛乳の宣伝CMはすごいインパクトを感じます。

 一方,女優さんですが,「1970年代随一のモデル」という設定でバレリー・ペインが出ていますが,お化粧ギンギンの場面だとすごく美人に見えますが(勿論,映画に出演している限り,どんな場面も「お化粧ギンギン」だとは思いますが),基本的にはその設定は無理のような気がしました。

 この話はサクセス・ストーリィですので,観ていて心がウキウキして楽しい映画ですね。



(140)踊れ トスカーナ![レオナルド・ピエラッチョー監督](DVD)

 映画館で観て,すごい傑作だと思った「踊れ トスカーナ!」(レオナルド・ピエラッチョー監督)がDVDで出たので早速観ました。この映画,まさか, DVDで出るとは思ってもいなかったので,非常にうれしいです。この調子で,「ガッジョ・ディーロ」や「輝きの海」の早く出てほしいものです(「ウェディング・シンガー」は7月に出るようですし。ただし,6000円ととんでもない価格なのですが)。

 感想はというと,やはり傑作ですね!! ともかく,観ていて非常に楽しい気分になってしまいます。これだけ楽しく観られる映画って,最近では珍しいのではないでしょうか。

 それに,カテリーナ役のロレーナ・フォルテーゼ,色っぽくて実にいいですねえ!! 特に目の色っぽさといったら,観ていてゾクッとします。その上,着ている服も足の露出度や胸の露出度も高くていいですし。まあ,最近の日本女性の露出度も高いですが,これ位高かったら,更にいいですね。

 あ,話はイタリアの田舎町に着たフラメンコ・ダンサーと会計士の恋です。しかしながら,この会計士のほか,妹,弟,父親,町の人々がこれまた恐ろしく個性的で生き生きしています。

 それから,フラメンコ風の音楽も生き生きしていていいです。

 そういえば,ダンサー達のバスの運転手役の役者さん,どことなく,よくTVに出てくる変な作家に似ていますね。

 また,最後の結婚式の場面もガクッとさせるところがいいですし。

 ということで,この映画は万人に勧めることができる映画ですね。



前ページ ビデオの感想目次 Home 次ページ