映画,ビデオ,ザ・ドライバー,めまい,バード・オン・ワイヤー,オデッサ・ファイル,ジェイン・エア,カルメン,女神たちの季節,スイッチ,ポーラX,三十九夜,レボリューション/めぐり逢い,橋の上の娘,アイス・ストーム,赤い靴,サンロペの夏,バーブ・ワイヤー,三人の婚約者,ミッドナイトムーン,肉屋,セイント,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ ビデオの感想目次 Home 次ページ

ビデオの感想(29)

初回:2000.10. 1

(161)ザ・ドライバー[ウォーター・ヒル監督](TV)

 深夜TVにて「ザ・ドライバー」(ウォーター・ヒル監督)をやっていたので,録画して観ました。この映画,私の好きな女優さんの1人のイザベル・アジャーニの出演作とのことで以前から観たいと思っていたのですが,LDではついに発売されなかったので,観たことがなかったので,新聞のTV欄で深夜TVで放送することを知って早速録画したというわけです(この映画,8/25に DVDで発売されるそうです)。

 ということで,感想ですが,ガッカリしたというところでしょうか。まあ,確かに,カー・チェイスの場面は面白いのですが,肝心のイザベル・アジャーニがブスっぽくて,私にはほとんど魅力的には見えませんでした。また,着ている服も黒ばっかりとすごく地味でしたし,話は暗いですし。その上,彼女の米語も少しもいいとは思えませんでした。やはり,彼女はフランス語をしゃべる役をやるべきだと思いますし,また,こういう役よりは,思いつめる女性の役でないと,演技が生きないのではと思いました。この点から考えると,やはり,「カミーユ・クローデル」が美しさと演技力の頂点という感じがします。



(162)めまい[アルフレッド・ヒッチコック監督](DVD)

 以前から観たいと思っていた「めまい」(アルフレッド・ヒッチコック監督)をようやっとDVDで観ました。ううん,観てガッカリしたというところでしょうか。勿論,素晴らしい箇所はいくつもあります。まずは不安をかきたてる音楽が素晴らしいです。それから,出だしのクレジット画面で,赤い瞳のシーン,そして,そこから出て来る渦巻状のものと幾何学的文様。また,主人公の心理を表している色彩効果等です。

 一方,まず,ガッカリしたのがキム・ノヴァクの容姿で,これでは,全くのオバサンですね。キム・ノヴァクは元々ガッシリした体格でしたが,それでも,「ピクニック」の頃は娘らしく見えました。それがこの映画では単なるまるで肉体労働者みたいなオバサンになっていました。

 また,主人公がキムの運転する車を自分の車で尾行する場面が延々と続きますが,これも全くおかしいです。だって,走っている車は2台しかない場面が大部分で,これではキムが尾行されているのに気がついてもおかしくないのですが,全く気がつきません(勿論,この部分,後で謎解きもあるのですが)。

 ということで,眠気と戦いながら観る羽目になりました。まあ,確かに最後の方の落ちは中々よくできていますが,それでも,真の犯人はつかまらないみたいですし。

 なお,この DVDは,保存されているフィルムを修復したものとのことで,古い映画なのにキズは全く見あたらず,色彩も中々のものでした。古い映画は全てこのような処理を行ってから DVD化して欲しいものです。



(163)バード・オン・ワイヤー[ジャン・バダム監督](DVD)

 私の好きな女優さんのゴールディ・ホーン出演の「バード・オン・ワイヤー」(ジャン・バダム監督)は勿論,LDででも観ていますが,それはTVサイズ画面だったので,ビスタサイズ画面の DVDが出たので早速観ました。

 ううん,やはり,観ていて面白いですね。テンポが実にいいですし,カーチェイスも陰険なものになっていませんし。その上,ゴールディ・ホーンは可愛らしいけれど,わあわあ騒ぐだけで何の役にもたたないという,男にとっては理想的な女の子を演じていて,それが実にサマになっています。

 でも,意外だったのがゴールディ・ホーンの顔で,彼女はあまり歳を感じさせない女優さんですが,やはり,アップだと結構,険しい感じに見えるジーンがありますね。

 この映画,アクション・シーンの連続って言っていいほどですが,所々にお休みシーンがあって,そこでのゴールディの色々な表情もいいですね。

 ということで,この映画,「ファール・プレイ」,「昔みたい」と共に彼女の代表作といったところでしょうか(後は,「潮風のいたずら」と「ハウス・シッター」もいいですが)。



(164)オデッサ・ファイル[ロナルド・リーム監督](LD)

 久しぶりに「オデッサ・ファイル」(ロナルド・リーム監督)を観ました。この映画は,ナチス・ドイツの旧親衛隊が戦後に組織を作って,ドイツや他の国の中枢となって,色々と悪い事をやっているのを阻止しようとするといった内容のものですが,やはり,この手のものは観ていてきつく感じてしまいます。観ていて,ドキドキする場面が多いですので,私みたいに心臓が弱い者には,中々辛いです。

 ともかく,現実にありそうな話というのは,夢がなくてどうも私の趣味には合いにくいですね。

 この映画,要するにヒットラーの亡霊と戦う話なのですが,ヒットラーといえば,思い出すのはエリザベス1世なわけで,どちらもその死後も各種の影響を後世に与えているということと,多くの人々を死に追いやったという共通点があります。もっとも,ヒットラーは当初は国民の選挙によって選ばれたのですから,まだ,国民の責任もあるでしょうが。しかしながら,死に追いやった数では,さすがのエリザベス1世もヒットラーに負けますね。



(165)ジェイン・エア[フランコ・ゼッイフィレッリ監督](LD)

 DVDでフランコ・ゼッイフィレッリ監督の「ジェイン・エア」(1995)を観たので,今度は久しぶりに,1944年のロバート・スティーブンスン監督の「ジェイン・エア」を観ました。

 両者を比較すると,カラーと白黒との差はありますが,原作の小説は同じですので当たり前ですが,極めてよく似ていますね。台本は同じではないかと思ってしまう位,同じシーンが映されています。勿論,細部は随分異なりますし,特に終わりの方は,全くといっていいほど違いますが(特に,ジェインが遺産を受け継ぐところです)。後は,孤児院の生活は新しい方が強烈ですが,古い方は何といっても肺炎(?)で死んでしまう生徒を幼く頃にエリザベス・テーラーが演じており,その可愛らしいことといったら,成人してからの彼女とは全く異なります。後は,ジェーンの理解者が1995年版では若い女の先生,1944年版では男の医師というのも異なります。

 一方,ジェインを演じていたのが1944年版ではジョーン・フォンティーンですので,美しさでは圧倒的に1944年版ですが,1995年版の女優さんもブスっぽいですが,演技がうまいですので,中々観れます。

 ということで,両者,優劣を付けにくい感じですね。



(166)カルメン[セシル・B・デミル監督](DVD)

 輸入 VHSでも観たことがあるジュラルディーン・ファーラー出演の「カルメン」(セシル・B・デミル監督)が DVDでも出ましたので,こちらでも観ました。勿論,内容的には同じで,やはり, DVDの方が映像は安定していますし,また,日本語字幕が付いているので,わかりやすいです。

 あ,内容的には勿論,その撮影時期(1915年)から言って無声映画での一種ですが,当時の映画館で上映された時の伴奏楽譜が発見されたとのことで,音楽付きで,また,色もシーン毎に監督の指示通りの色になっているそうです。

 さて,肝心のファーラーですが,現在の標準から言えば美人とは言えないとは思いますが,実に色っぽいです(彼女は,メトロポリタン歌劇場の非常に人気があるソプラノ歌手で,レコードも大量に残っており,CD復刻もされて,そのほとんどを現在でも聴くことができます)。これならば,男が彼女に狂う理由も十分に納得させてくれます。勿論,演技は無声映画特有の象徴的なものです。

 なお,話の方は,歌劇「カルメン」やメリメの「カルメン」とはかなり異なっており,歌劇を知っている私にはかなり違和感がありますが,もし,知らなければ,十分に納得する話だと思います。

 また,この DVDの特典でファーラーのことが色々と述べられていますが,色々調べてもわからなかった彼女の出演映画全14作の題名の大部分が判明したので,これで,私のファーラーに関するホーミページもようやっと,改定することができます。

 ということで,この映画,当時の映画を知りたい,あるいは,歌手ファーラーの演技に興味があるという人には良い映画だと思います。



(167)女神たちの季節[ジョン・ブアマン監督](VHS)

 久しぶりにユマ・サーマンが出演している「女神たちの季節」(ジョン・ブアマン監督)を観ました。この映画は,まともな生業についている人達を滅ぼす証券トレーダーやのっとり屋達をも描いた映画なんですが(まともに働いて作った会社をのっとって分割して売り払って金儲けをしたり,円・ドルの交換レートで金を儲けようとする輩には全く腹がたちますね。善良な人々から金を奪いとる米国のこういう輩を死刑にしない限り,世界は滅びてしまうのではないかと思っています),ユマ・サーマン達はそれに右往左往される弱い立場というわけですが,そういう副次的な要素は実際はどうでもよくて,ボディ・ペインテイングされた美しいユマの肢体を楽しめばよいというものだと思います。

 それにしても,ユマ・サーマンって,もっとも美しかったのが,「バロン」にて,ビーナスを演じた時だと思うのですが(美の女神「ビーナス」の名に恥じない美しさでした),後は,この映画と,「ガダガ」だったと思います。

 映画の中で保険会社のカレンダー用に,背景とボディ・ペインティングを合わせたものを写真に撮るシーンは,その多様さに感心してしまいました。



(168)スイッチ[ブレイク・エドワーズ監督](LD)

 久しぶりにLDで「スイッチ」(ブレイク・エドワーズ監督)を観ました。エレン・バーキンって、私の趣味の女優さんではないこともあって、細部は完全に忘れていました。今回、観ていいと思ったのは最初の方に流れていた女性ソロの音楽で、「おっ、これはもしかして、エレン・バーキンが歌っているのか、そういえば、彼女、本業は歌手だったなあ」と完全にジェーン・バーキンとコンヒュージョンしていました。もっとも、ジェーン・バーキンも女優としての出演作は観たいとは思いませんので、私にとってはエレン・バーキンと似たようなものですが(でも、「バビロンの妖精」とか、「虹の彼方」なんて曲は大好きですが)。

 ということで、感想ですが、この映画、結局、男を殺した3人の女は全く罰を受けないのですね。というか、バーキン演じる女も結局、精神異常となったようですし。ともかく、観ていて釈然としない思いがします。というか、やはり、映画って、勧善懲悪としないと、世の中、今の政治屋みたいな連中ばかりになってしまって、やはりまずいと思うのですが。

 後は、バーキン演じる女がやたらセクシーな衣装ばかり着るのもおかしく思ってしまいますし、ハイヒールを履き慣れないのならば、かかとの低いものにすればいいと思うのですが。また、レズ・シーンも何か釈然としませんし(もう、少し、うまく描けないのかなあと思ってしまいます。「家族の宝石」(ブルーノ・ガブロ監督)の方が余程うまく描いていると思います。



(169)ポーラX[レオス・カラックス監督](DVD)

 映画館観て,訴えるものはあるが,全体から言えば「ううん」という感じだった「ポーラX」(レオス・カラックス監督)を今度は DVDで観ました。

 やはり,今回も「ううん」という感じですね。この映画って,部分,部分はものすごく美しいのですが(例えば,主人公が馬で山に登る場面,主人公と婚約者が川を見下ろせる高台にいる場面,あるいは,何台もある水まき機が城の庭に水まきしている場面等ですが),それをつなぐ線の必然性がサッパリ感じさせないのが最大の欠点だと思います。

 まずわからないのが,冒頭のボスニア戦争での空からの爆撃場面,ここは後に出て来る主人公の姉を名乗る女性の出現の伏線の筈なのですが,別に,ボスニア戦争である必要性は全くなく,その姉がボスニア戦争で孤児になろうが,他の理由で孤児になろうが映画上はどうでもいいことだと思いますので,この場面,全く必要がないと思います。

 次にわからないのは,姉と名乗る人物が本当の姉なのかという点です。森の中での彼女の説明は一種の錯乱状態と言ってもいいものなので,全く要領を得ませんし,その後も,そのことに関する納得出来る説明は無かったと思います。

 また,終わりの方の,アナーキスト風の男達の集まっている工場,こんな状態だとすぐに警察の手入れを受けてしまいそうですが,全くそうではありませんでしたし,また,主人公のいとことかいう男もさっぱりわかりませんでした。

 後は勿論,主人公が姉と名乗る人物に惹かれる理由が納得できませんし(というか,婚約者に飽きているカットが何ヶ所かあれば,わからないことはなかったのですが)。ともかく,謎の部分が多すぎる映画ですね。

 ということで,疑問だらけの映画ですが,それでも,前述のごとく,明るさの象徴であった一部の映像画像や音楽の素晴らしさだけでも,この映画は観る価値があるのではないかと思います。あ,そういえば,老いたカトリーヌ・ドヌーブのヌードなんかを観ることができますが,「シェヌブールの雨傘」と時とまではいいませんが,せめて「昼顔」の時にでもあの程度を見せるのならば許せたのですが。

 なお,この DVDには40分以上もあるメイキングが収められています。逆説的にいえば,映画本編よりよくできているのではと思う程です。この中で,興味深かったのは,ドヌーブのオートバイ・シーンの撮影で,何と,オートバイが倒れないように,工夫されていて,その部分が映らないように撮影されていたのでした。

 それにしても,ボスニア戦争といえば,同じように多くの人々を戦争で死に追いやったエリザベス1世のことがすぐに浮かびますが,彼女により,ポーラXに出て来るような人達がどのくらい作られたのでしょうか。



(170)三十九夜[アルフレッド・ヒッチコック監督](DVD)

 DVDで「三十九夜」(アルフレッド・ヒッチコック監督)を観ました。ジャケット写真からジョーン・フォンティーンが出演していると勘違いして購入してしまったものです(私が初めて名前を聞いたマデリン・キャロルという女優さんでした)。

 話は,英国の秘密を盗もうとうするスパイと殺人の汚名を着せられた主人公との戦いといったようなものです。

 ということで,感想なのですが,さすが,ヒッチコックの映画というわけで,その簡潔さの中に必要なものが全て入っているという台本と演出には感嘆しました。そして,この映画は,氏のことを述べれば十分という感じのものですね。また,最初の方の劇場でのシーンに意味があったことは意外でした。

 要するに,この映画は女優さんの方はほとんど魅力を感じさせず,どうでもいいような気がする,ヒッチコック監督の台本だけという映画だと思います。



(171)レボリューション/めぐり逢い[ヒュー・ハドソン監督](DVD)

 DVDで「レボリューション/めぐり逢い」(ヒュー・ハドソン監督)を観ました。このDVDは詐欺といってもいいほどのインチキ商品で,パッケージには「シネマスコープサイズ」と記載されているのに,実際はシネスコサイズは最初の方だけで,後は全てTVサイズです。そして,パッケージの中の紙にはTVサイズである旨が書かれております。その上,こんな画質で何でDVD化するのと思う位,画質は良くないです。こういうインチキ商品を見ると,DVDのパッケージには,きちんとした機関によるサイズ,画質・音質評価を記載すべきだと思ってしまいます(雑誌等には載っていますが,大抵は買った後ですので)。

 さて,観た感想ですが,この話,米国の独立戦争を扱っているのですが,その扱い方が細切れで,いいところにくると,数ヶ月あるいは数年先というわけで,観ていて味気ない感じです。その上,説明不足のところが結構ありますし。この映画,結局のところは米国史をある程度知っていないとわかりにくいのではないかと考えています。

 この映画の売り物である筈の戦闘場面ですが,シネスコサイズで無いせいもあるでしょうが,あまり迫力を感じさせません。これだけ沢山のエキストラを使ってこれだけしか撮れなかったというのは全くもったいない感じです。そして,この原因の1つは,戦闘が何場面にも渡っているためであり,1つの戦闘があまりに短いためだと思います。こんなやり方より,1つの戦闘を丹念に描いた方が余程迫力があったと思います。

 一方,観ていて「なぜ」と思うところは,ナスターシャ・キンスキー演じる裕福な家の娘が英国軍に捕まってしまうのですが,その後の話がないので,何で急に最後の場面で出て来るのかサッパリわかりません(勿論,映画の中でヒロインは死んでは困るからなのでしょうが)。その上,最後の方の場面で,約束されていたお金は約半分,そして,土地は全くもらえなかった主人公の台詞は一体何なのでしょうか。騙され,資本家達に搾取されただけなのに,賛美しているだけなのですから。この映画の前半はしいたげられていた人が立ち上がるという感じですので,まだ許せますが(そして,資本家達が戦争を食い物にしていることも描いていますが),この最後の場面は,その資本家や政治屋を賛美して終わってしまう以外の何者でもありません(多分,台詞が書き直されてしまっているのだと思います。だって,これでは論理的におかしいですから)。

 後は主人公の子供の質(タチ)が悪いこと,悪いこと!! 結局のところ,映画の前半は,こいつの単なる思いつきのために,主人公に次々と災難が降りかかってくるという感じですから。

 肝心なナスターシャ・キンスキーですが,「ハーレム」と同じ頃に撮った映画とのことですが,子供を産んだ直後に撮影された「ハーレム」よりかなり回復している感じですね。清純な感じがよく出ていますし。

 ということで,話の整合性やインチキ DVDということに我慢できれば,ナスターシャは中々という映画でした。

 それにしても,米国の独立戦争が起こった遠因の1つには,エリザベス1世による海外侵略があったわけで,彼女がいたことにより,彼女の生前だけではなく,後世の多くの人々まで死に追いやられたということが,この映画からも言えますね。



(172)橋の上の娘[パトリス・ルコント監督](DVD)

 映画館で観て気にいったヴァネッサ・パラディ出演の「橋の上の娘」(パトリス・ルコント監督)をDVDで観ました。

 ううん,やはり,いいですね。今回,観て思ったことは背景に流れる音楽の素晴らしさです。ルコント監督独特のアラビア風のものですが,それが実によく似合っています。一方,映画館で観たのとあまり感じが変わらなかったのはパラディがブスっぽく映っているということ。最初の方のシーンもそうでしたが,ナイフ投げの的になるシーンでも少しはよくなったとは思いますが,それでもかなり悪いですね(雑誌等に出ている最近の彼女の写真や,この DVDに入っているインタビューでの彼女の方がよほど綺麗に見えます。この映画での彼女は,ライティングや化粧のせいもあるでしょうが,頬がこけ過ぎでの感じです。

 この映画でもっとも素晴らしいシーンは駅近くで,観客もいないところでのナイフ投げの場面ですね。この場面は音楽とともに実に官能的です。ただし,映画の筋には不自然なところが多すぎるのも事実で,例えば,モナコのカジノで0ばかり出る場面,これはいくらなんでも行きすぎだと思います。後は,船の終わりの方のシーンやイスタンブールでのシーンここら辺も,どうなのかなあと思ってしまいます。

 ということで,音楽とナイフ投げのシーンは素晴らしいと思いますが,それ以外は疑問のある映画ですね。しかしながら,それでも,素晴らしい部分がそれらを打ち消してしまうとは思いますが。



(174)アイス・ストーム[アン・リー監督](DVD)

 DVDにて「アイス・ストーム」(アン・リー監督)を観ました。目的は勿論,クリスチーナ・リッチを見るためです。

 私はこの DVDのジャケット,すなわち,中年男性と少女の歩いている姿を見て,「ロリータ」みたいな話だと思っていたのですが,全く違っていて,2つの家族,すなわち,主人公と隣家の妻とが不倫関係になっており,また,主人公の娘が隣家の息子達と関係をもとうとしているといった感じの,私のイメージである1970年代の米国の家族におきていた象徴的な状況を描いたものなのですね。

 というわけで,話自体は全く私の趣味ではありませんし,話自体も薬とか夫婦交換とか,あるいは,万引きとか,米国が世界に広めようとしている悪ばかりが描かれている感じです。特に,終わりの方の夫婦交換パーティの場面が退廃的ですごいですね。そもそも,あのような天気予報で,ああいうことをやろうとすること自体がすごいですが,それよりも感心するのはこういう郊外においてそのようなことが行われているということです。

 さて,肝心なリッチですが,14歳の少女の役をやっているせいか,この頃はさすがに「バファロー'66」の時と違って太っていませんね(多少は太めですが)。しかしながら,演技力は抜群です。私は「アダムス・ファミリー」は観たことがありませんが,彼女は子役出身のせいか,演技力は小さな頃からあったということでしょうが。

 父親役の役者さん,どこかで見たことがあると思っていたら,「デーブ」や「イン・アンド・アウト」に出ていたケビン・クラインではありませんか。上記2つと全く違ったシリヤスな役もできるのには当たり前ですが,驚いてしまいました。

 この映画でもっとも素晴らしい場面は,アイス・ストーム,すなわち,雨が氷となってしまって,ツララができるば場面ですね。この映画,メイキングを見ると,春と秋に撮影され,これらは作りものみたいなのですが,そのことを知らなければ,冷たさがヒシヒシと迫って来るような描写です。



(174)赤い靴[マイケル・バウアー監督](DVD)

 DVDにて,「赤い靴」(マイケル・バウアー監督)を観ました。この映画,最初に観た時はNHK-TVで放映された時で,その時は劇中バレエ「赤い靴」の映画的な振り付けに感心しましたが,今回も勿論,そこがメインの1つでした。逆にガッカリしたのは,バレニーナ役を演じたモイラ・セアラーがブスっぽい上,バレエがあまりうまくないことです。といっても。勿論,一流には違いないですが,私の場合はつい,マヤ・プリセツカなんかと比較してしまうので,そう見えてしまうわけですが。まあ,いずれにしろ私の趣味の女優さんではないので,どうしても点が辛くなってしまいます。

 一方,素晴らしいと思ったのは,ディアギレフをモデルとしたと思われるバレエの興行師役の役者さんで,実に格好がいいですね。「無から創造する」という言葉は実に素晴らしいです。

 さて,色々な場面に演奏される音楽ですが,バレエ「赤い靴」の中の教会の前のシーン位しかまともな曲がなくて,他はストラビンスキーやショスタコービッチのニ,三流作品といった感じで,ろくなものではないと思いました。

 それにしても,この映画の中の主人公の作曲家とバレニーナの妻,特に,男の方ですが,責任というものを感じないのかと思ってしまいます。だって,自作の歌劇の指揮を任されていて,それを放棄して,妻のところに行き,君もバレエを放棄しろというのですから(その上,歌劇自体は他の指揮者によって演奏されるのですから,完全に男に有利ですし)。全く,どうしようもない男で,彼の無責任さが妻を追いつめたといっていいと思います。

 なお,付録についているバレエの絵コンテと映画でのバレエ・シーンとの対比が中々面白いです。

 ということで,色々と問題点はありますが,それでも名作の1つだと思います。



(175)サンロペの夏[ディヴィッド・ハミルトン監督](VHD)

 久しぶりに VHDで「サンロペの夏」(ディヴィッド・ハミルトン監督)を観ました。ううん,やはり,ハミルトン監督はうまいですね。氏独特のソフトフォーカスの中で,7人の少女達の海辺の近くの別荘(?)での生活が描かれています。といっても,特別な筋はないので(勿論,大きな流れの筋はありますが),映画というより,環境ビデオに近いものですが(台詞もありません)。こういう映画を観ると,ハミルトン監督が写真家として,ソフトフォーカスによる少女の写真ばかりを撮っている理由が何となくわかりますね。

 洋画のかなりは「エリザベス」みたいな人殺し等の暴力物や寝る話ですが,こういう穏やかな映画を観ると,心が休まりますね。

 なお,この映画,音楽も結構いいです。

 ハミルトン監督の映画ではこれ以外に「ビリティス」と「青い性」を観たことがありますが,これが一番いいと思いました。



(176)バーブ・ワイヤー[デヴィッド・ボーガン監督](TV)

 旧盆休みにホテルに泊まったら,CSの映画放送が無料で観れたので,その中の「バーブ・ワイヤー」(デヴィッド・ボーガ監督)の感想です。

 この映画,有名なヌード・モデルのパメラ・リー・アンダーソン(インターネット上でもすごく人気がありますね)出演の映画というわけで観たのですが,思ったことは,米国製SF映画って,何で,未来は無法地帯になっていて,無法者ばかりいるという設定になっていることが多いのかということです。勿論,この手の映画が西部劇の変形だということは知っているのですが,それにしても,あまりにも,暗い未来という設定が多いと思います。この映画も,無法地帯,ナチスみたいな軍人等が出て来て,時代設定は未来となっていますが,走っている車,武器,飲食物,衣服,店,音楽等,一体どこが未来なのかと思ってしまいます。

 一方,肝心なパメラですが,豊胸手術した胸をやたら強調していますが,写真で有名な頃に比較すると,みずみずしさがなくなっていて,非常にドギツイ感じになって,いくら映画の役が役とはいえ,これじゃあ,魅力なんてほとんど感じません。折角,あれだけ胸を強調しているのですから,もう少しやり方があるのではと思ってしまいます。

 また,この映画を観て思ったことは,これ「カサブランカ」のリメイクなのですね。時代設定は違いますが,酒場の主人(パメラ),半政府主義社,警察署長と出て来る上(さすがに,サムまでは出て来ませんでしたが),最後の飛行場の場面なんて,カサブランカとほとんどそっくりだと思います。

 ということで,パメラが演じていなければ,あるいはもっと若い頃のパメラが演じていたら,これほどドギツイ化粧をしなくてすみ,もっと。まともな映画になったのではと思いました。



(177)三人の婚約者[ウィル・マッケンジー監督](LD)

 久しぶりに「三人の婚約者」(ウィル・マッケンジー監督)を観ました。観ていて楽しくなる映画ですねえ!! 出演している女優さんはみんな奇麗ですし。これだけ美女がそろっている映画って珍しいのではないでしょうか。普通は主役の女優さんだけですから。

 特に,マデリン・ストウはもう少し歳とってから有名になったので,若い時の彼女は貴重ですね。「張り込み」や「瞳が忘れない」の彼女は非常にセクシーですが,こちらの映画若さ一杯でさわやかでいいですね。

 また,金髪美女を演じたマリア・ホルシュも出色ですね。特に彼女が競馬場内のレストランに現われるシーンは傑作! だって,彼女を見とれてみんなが立ち上がってしまうというものですから。また,婚約シーンも面白いですし,ふざけた婚約祝いパーティもいいですね

 レスリー・アン・ウォーレンもかまととぶった演技が最高。

 というわけで,観ていて非常に楽しめる映画ですね。あ,話の内容はお天気キャスターの男が友人と3人の女性と婚約できるか賭けをするというものです。



(178)ミッドナイトムーン[ジョン・ボウエン監督](DVD)

 DVDのジャケット写真が気にいって「ミッドナイトムーン」(ジョン・ボウエン監督)を観ました。ううん,ハッキリ言って駄作ですね。やはり,危惧した通り,一番いいのはジャケット写真の上,このシーンは映画の中では見あたりませんでした。また,まあ,やたらと胸の大きな女性が出てくることもマイナス要因でしょうか。

 一方,よかった部分は主人公の女性のドレス姿で,特に黒のドレスが実に似合っていました。また,あのシーンもソフトな音楽でドギツクないのがいいです。後は秘密クラブでの湯船でのシーンはキタロー風の音楽とともに,この映画で一番美しい場面ですね。

 ということで,話は支離滅烈ですが(だって,新聞記者が金持ちに近づいて,その動向を探るというものでしたら,金持ちの方は,私立探偵を雇って,彼女の事を調査するなんてことはすぐに思い付くと思うのですが,そういう用心を一切していないので,そう考えても,こりゃあダメだと思っちゃいますので),異人達の退廃ぶりの一端を知るということに関してはいいかもしれません。



(179)肉屋[アウレリオ・グリマルディ監督](DVD)

 DVDにて「肉屋」(アウレリオ・グリマルディ監督)を観ました。これも「ミッドナイトムーン」と同様に,ジャケット写真が気にいって観たものです。

 感想ですが,同様にやはり,「ううん」といった感じですね。確かに,主人公を演じている女優さんのアルバ・パリエッティは容姿も演技も非常に官能的ではありますが,話がさっぱり面白くないので,観ていて楽しさが感じられません。あ,話は指揮者の夫の演奏旅行の間に,肉屋の主人と浮気をするが,夫が帰る日に,肉屋も家に帰るという極めてありふれたもので,その間に,容姿縁組の話とか,彼女が勤めている美術館の話とか,夫の演奏旅行の話とかがあるのですが,その大部分が全く意味をなしておりません。唯一,まあまあと思ったシーンは夫達が「ハレルヤ」を演奏していると同時に妻と肉屋は寝ている最中という場面です。この部分のみ,あの「クライミ・オブ・パッション」(ケン・ラッセル監督)にて,娼婦のキャサリン・ターナーが客と寝る場面でドボルザークの交響曲第9番が流れていたことを思い出しました。

 ということで, DVDのジャケットを見れば十分といった感じの映画ですね。



(180)セイント[フィリップ・ノイス監督](LD)

 LDで「セイント」(フィリップ・ノイス監督)を観ました。話自体も面白いのですが,出色はやはり女科学者を演じたエリザベス・シューの生き生きした表情です。私は今まで彼女のことはほとんど意識したことがないのですが,調べてみると,私が観たことがある「バック・トゥ・ヒューチャー2」,「あなたに恋のリフレイン」なんかに出ていたようですが,全く印象がありません。やはり,主役で出ていないと中々印象がありませんので。

 あ,肝心な内容ですが,巧みな変装術を持っている怪盗セイントはロシアの富豪で支配者になろうとしている男より,常温核融合の方程式を思い付いたエリザベスからそれを盗むことを依頼されるのだが,逆に,彼女に自分の心を盗まれてしまうというもので,ロシアでの逃亡で凍った川の中に隠れる場面や,最後の方の演説会場で常温核融合(といっても私にいわせれば,単なる電気分解みたく見えましたが)の場面が秀逸でした。

 多分,常温核融合が世界中の話題になった頃に企画された映画なんだとは思いますが,折角だったら,その頃に観たかったものです。現在は,この話はしっかりとしぼんでしまい,現実味が薄いですので,今3つ身を入れられませんでした。それにしても,理論の方程式とそれを実証することは大きく違う筈ですが,ここら辺も?と思う箇所でした。

 ということで,理屈を考えずに,単に雰囲気を楽しめば十分という代物ですが,それでも,エリザベス・シューの魅力は素晴らしいでした。



前ページ ビデオの感想目次 Home 次ページ