映画,ビデオ,マーシャル・ロー,悦楽の闇,ライラ フレンチKissをあなたと,薔薇の貴婦人,カルメン,上海サプライズ,ドリブン,思春の森,哀愁のトロイメライ,あの頃ペニー・レインと,あの頃ペニー・レインと 特別編集版,昼下がりの情事,めぐり逢い,青い性,彼女は最高,チアーズ,プラトーン,奇跡の海,ガッジョ・ディーロ,仮面の中のアリア,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ ビデオの感想目次 Home 次ページ

ビデオの感想(38)

初回:2002. 6.30

(341)マーシャル・ロー[エドワード・ズウィック監督](DVD)

 DVDにて,「マーシャル・ロー」(エドワード・ズウィック監督)を観ました。ううん,この映画,劇場公開当時に観れば「すごい」と思ったのでしょうが,昨年の「ニューヨーク・貿易センタービル」に対するジャンボ旅客機によるテロを見た後では,完全に時代遅れという感じですね。少なくとも,映画の方が実物よりも迫力がなければこの手のものは失格だと思います。ただし,アラブ系テロリストによる自爆テロということは当たっていましたが。

 一方,女優さんですが,アネット・ベニングはもう初老といってもいいので,パス。まあ,「アメリカン・プレジデント」の時は,これに比べればまだまだ若かったですね。また,ブルース・ウィリスは,どうみても「将軍」というイメージではないと思います。それと,「戒厳令」にしろ,実際に出すのは大統領だと思いますし,将軍ばかり民衆の矢面にたつのは話としておかしいと思いますが。後,これとは別な話ですが,何でも法律法律と言って正義面した輩には観ていて実に腹が発ちました。ああいう役者さんは,悪者役の方が観ていてわかりやすいと思うのですが。

 また,この「マーシャル・ロー」という題名,日本題なのですね。原題は「The Siege」ですから「包囲攻撃」とでも訳すべきでしょうか。ただし,この意味がアラブ・テロリストがニューヨークを攻撃していることを指すのか,FBI等がアラブ・テロリスト達をやつけようとしていることを指すのか,私にはわかりませんが。いずれにしろ,「シーゲ」より「マーシャル・ロー」(戒厳令)といった方が観客が動員しやすいのではと思いますので,これは宣伝部の勝利でしょうね。ただし,映画自体は「戒厳令」がメインではないとは思いますが。

 ということで,残念ながら賞味期間が非常に短かった映画だと思います。



(342)悦楽の闇[ジュゼッペ・パトローニ・グリツフィ監督](DVD)

 DVDにて,ラウラ・アントネッリが出演している「悦楽の闇」(ジュゼッペ・パトローニ・グリツフィ監督)を観ました。ううん,評価が難しい映画ですね。すなわち,前半は物語が細切れで流れないので(すなわち,時々,詩の引用が入るといった,サイレント映画のような手法を使っているのですが)バツなのですが,後半になってようやっと見られる内容になるという感じです。

 話は,要するに1920年代のイタリア有産階級の退廃を描いたものといえると思います。確かに,室内は豪華なものです。勿論,そこに描かれている人物達は男女そろって軽薄そのものという感じですが(ここらへんはわざわざそう描いているのだと思いますが)。

 さて,肝心のラウラですが,結婚前の若い女性という設定には,きつすぎる感じというか,愛の喜びを感じさせないので見えません(もっとも,元々,彼女は情熱的な演技は感じさせない女優さんでしたが)。彼女は1941年生まれだそうですので,この映画が公開された1975年だと34歳というわけで,確かにそう言われてみるとなるほどと思います。それと,当時の目に対するどぎつき化粧法も若さを奪っているような気もします。また,ヌード部分もありますが,若さが全く無く,ハッキリ言って,魅力は全く感じさせないものですね。

 ということで,この映画,前半を飛ばし観して,後半のみ観ればよいという映画でしょうか。



(343)ライラ フレンチKissをあなたと[ジェフ・ポーラック監督](DVD)

 DVDにて,ソフィー・マルソーが出演している「ライラ フレンチKissをあなたと」(ジェフ・ポーラック監督)を観ました。いやあ,「完璧なる駄作」と言ってもいい代物ですねえ!! 元々,このDVDのジャケットを観た時に,そこに写っている写真がマルソーのものとは思わなかったというほど以前の彼女と異なっていたので,「こりゃあ,ダメなものでは」と危惧していたのが完全に当たってしまいました。そもそも,彼女の魅力ってロリータ風の顔つきにあったと思うのですが,それが場面の 1/5位しかなく,残りは単なる普通の女というか,ブスっぽい感じの女にしか見えないのですね。彼女の出演作では「ソフィー・マルソーの三銃士」と共にとんでもない駄作の1つだと思います。

 それにしても,マルソーって数多くの映画に出ているので全部を観ているわけではありませんが,この映画を観てわかったことは,米国製映画での彼女は「宇宙人」というか,「変な女」という役柄しか与えられなかったのではということです。

 それにしても,この映画でもそうですが,女性が着ている服は,いずれもひどく肌を露出したものですねえ。男の方は長袖ばかりなのに,マルソーが着ているのはいつも両肩を出した薄いサマードレスばかりという有り様。いくら何でもという感じがします。

 まあ,それでも話が面白かったら許されるのですが,話の方はさっぱり実体感がありません。特に,あの主人公の男がレストランのオーナーという設定には呆れ返ってしまいます。仕事の方はサッパリしないで遊んでばかりいては,とてもレストランがうまくいくとは思えないのですが。脚本家やプロデューサーは一体何を考えてこの映画を作ったのでしょうね。

 ということで,怒りのmatsumoでした。



(344)薔薇の貴婦人[マウロ・ボロニーニ監督](DVD)

 以前に画面がTVサイズの VHSで観たラウラ・アントネッリ出演の「薔薇の貴婦人」(マウロ・ボロニーニ監督)を,今度はビスタサイズのDVDにて観ました。今回はニューマスター使用ということで画質に期待していましたが,冒頭はかなり雑音が入り,こりゃあ,
「ニューマスター使用」というのが嘘ではないかと思いましたが,その後は正常だったので,どうやら,表示は嘘ではなかったようです。それ以外の部分は全く問題ありませんでしたし。

 さて,この映画の最大の見物は16世紀のベネチアの風景と風俗でしょうか(もっとも,私には16世紀というより,19世紀前半の頃のように見えますが)。おそらく,この映画,全部がセットではなく実写なんだと思いますが,人々が着ている衣装,そして,風俗,ベネチアの街の様子が素晴らしいです。

 後は勿論,2人の女優さんで,ラウラ・アントネッリはオバサンになっていますが,それでも,衣装を脱いだ姿はもう1人のモニカ・グェッリトーネより遥かに魅力的です。勿論,顔の方は若さでモニカの方が遥かに引き離していますが。

 それから,米国製映画と異なると思うのは,寝る場面ですね。これが米国製映画だともういいかげんにしてくれと言いたくなる場合が多いですが,こちらだと,寝室が美術的であることもあるでしょうが,ともかく優雅なので観るに耐えるものになっています。

 ということで,ラウラにはもっと若さが欲しいですが,その若さをモニカが補っている映画といったところでしょうか。



(345)カルメン[カルロス・サウラ監督](DVD)

 VHDで観て素晴らしいと思った「カルメン」(カルロス・サウラ監督)が,ようやっと DVDで出たので,早速,観ました。

 いや,やはり,いいですねえ!! 「血の婚礼」ほど強烈ではないですが,やはり傑作ですね。この「血の婚礼」と「カルメン」の共通点は緊張感の強さです。本当のフランメンコ(?)はどのようなものかは知りませんが,少なくとも,よく写真なんかで出て来る女性をメインにしたものとは違いますし,また,「踊れ トスカーナ!」に出て来たフラメンコとは全く異なっていると思います。

 さて,この映画の魅力は,やはりカルメンを演じた若い女優さんです。もし,彼女がいなかったら,あるいは,「恋は魔術師」の時のようにオバサンがメインでしたら(「カルメン」でも対立する女性を演じていますが),この魅力は出なかったと思います。

 一方,話の方ですが,どうも,最後の方がわからないです。これって,やはり自分を捨てた女をナイフで刺すということなのでしょうか。それとも,舞台練習の一部という話なのでしょうか。ううん,あのナイフは舞台用ということで,持っているのでしょうか。まともな人間がナイフを持っているとは思えませんし。あるいは,スペイン人やジプシーはいつもナイフを持っているということなのでしょうか。ここらへんの解釈がどうも私にはつきませんでした。多分,ここらへんを混沌とさせておくのが監督の意図と思うのですが。



(346)上海サプライズ[ジム・ゴダート監督](LD)

 久しぶりに,マドンナが出演している「上海サプライズ」(ジム・ゴダード監督)を観ました。マドンナの出演作ってそんなに数多く観ているわけではありませんが,その中ではやはり一番面白いのではと思いました。特にいいのが快適なテンポ感と画面の切り替わりですね。そして,時代設定を1930年代を中国にしていますので,そのエキゾチックさもいいですし(それにしても,白人って,どこに行っても「白人している」のですから,全く困りものですね。彼らは現地に溶けこもうという考えがないのでしょうか)。

 肝心なマドンナですが,これが実にセクシーでいいのですね。まさしく彼女の金髪から後光が差しています。おそらく,彼女がもっとも綺麗な時の映画ではないでしょうか。

 あ,話の方は,1930年代の上海の租界を舞台として,消えた阿片を偽宣教師の指示でマドンナ達が追うというものですが,勿論,そこに中国人ギャングや中国警察の親玉等が絡み合って,幾つもの騒動が起きるというものです。

 この映画の評価は極めて低いものであったと思いますが,映画を楽しもうという私みたいな者には向いている1本だと思います。



(347)ドリブン[レニー・ハーリン監督](DVD)

 DVDにて,エステラ・ウオーレンが出演している「ドリブン」(レニー・ハーリン監督)を観ました。この映画,公開時に映画館で観て,素晴らしいと思った物だったので,DVDが出たので早速入手したものです。

 さて,感想ですが,映画館と異なって画面が小さいせいか,コンピュータ・グラフィックの不自然さはほとんど感じず,逆にううん,よくできているシーンだなあと思いました(もしかして,この映画,ビデオで観るのが一番というふうに作られているのかもしれません)。

 さて,肝心なエステラですが,やはり,いいいですねえ!! 最近の若手女優さんの中ではピカ一という感じがします。妙に痩せ過ぎていなくて(というか,やや,太り気味というか,骨格が太いのですが),また,演技力もありますし,しゃべる声もいいですね。もっとも,彼女がシンクロ・スイミングの選手だったという事を知らない者には一体何の意味があるのかわからない「日の丸プール」でのシンクロスイミングシーンはちょっと困りものですが(逆に,今回は知っていたので,「楽屋落ちシーン」ということがわかっていましたが)。

 この映画を観てて思ったことは,このエステラが同棲していたレーサーがこの映画の中ではもっとも格好がいいということです。スタローンは相変わらずですし,若手のレーサーはあまりに優男過ぎて,優勝候補というのには,視覚的にちょっと無理があるのではと思います。後,オーナー役でいつも車椅子に座っているオーナー役のバート・レイノルズがいいですね。彼は確か「レンタコップ」で有名になったと思いましたが,良い役者さんになりましたねえ!

 この DVDにて,未公開シーンがかなり長い時間が入っています。シーンの大部分は映画の中のシーンよりも長いものですが,全く映画の中では表れなかったシーンも2,3ありました。そして,わかったのとはこの映画の台本には人情話的ことが書かれていたが,それらが削られて,話がレースに集中するようになったことです。確かに,現在あるものの代わりにこれらを入れると話は非常に冗長になり,かなり退屈になるのではと思います。すなわち,この映画,人情話的なものを切り捨てることにより単純化され,成功したのだと思います。



(348)思春の森[ピエル・ジュゼッペ・ムルジア監督](DVD)

 DVDにて「思春の森」(ピエル・ジュゼッペ・ムルジア監督)を観ました。観た理由は,ジャケットの写真は??だったのですが,宣伝文句が中々だったからです。

 しかしながら,観ている途中で,それも最初の方でこれは失敗だったと思いました。すなわち,私はカラッとした話だと思っていたのが,かなり湿った話,すなわち,「少年少女の中でのいじめ」に関する話だったのですね(考えてみると,この手の映画「青い体験」でもかなり陰湿な話でしたね)。

 その上,設定がものすごくおかしいです。というのは,ここに出て来る少年少女はどうやら夏の間に親といっしょに別荘に来るというものらしいのですが,少年の方は家に帰らずまいで,毎日,森の中で寝ているというのですから。それにしては毎日食事をしているようですし,着ているものはいつも綺麗ですし,一体,どうしているのかと思ってしまいます。その上,褐色の少女の方は少年にもひどくいじめられ,金髪の少女にもひどくいじめられるのに,それでも仲間になっているのですから,全く一時期日本の学校でも流行った「陰湿ないじめ」の先取りという感じです。

 一方,歌い文句の「ヨーロッパの少女達の透き通るような美しさ」というのは私にとっては全くの嘘ッ八です。確かに金髪の少女の髪の毛は輝くような美しさと量であることは認めますが,2人も二重あご直前の状態ですし。とても,「透き通るような美しさ」ではないことだけは確かです。

 なお,このジャケット,かなりいいかげんというか,確信犯的に作られております。まず,ここの写真の大部分は映画に出て来ません。これは宣伝用のスチル写真なのか,あるいは,上映時カット,あるいは日本版ではカットされているシーンからなのだと思われます。映画ではボカシも大量に入っています。その上,画面サイズは「4:3」と書かれているのに,実際は「ビスタサイズ」ですし。ともかく,誠意が感じられない DVDジャケットであると思います。



(349)哀愁のトロイメライ[ペーター・シャモニ監督](DVD)

 先日,秋葉原の石丸電気・2号館に行ったら,輸入DVDにて, ナスターシャ・キンスキーの出演作「哀愁のトロイメライ」(ペーター・シャモニ監督)があったので,早速観ました。あ,この映画は,作曲家シューマンと,クララ・ウィークの恋愛と結婚を扱ったもので,私みたいなクラシック音楽ファンだったら,ぜひ観たいと思うものですが,LDでは国内盤は出ませんでしたし, DVDも現在までは国内盤は出ていません。

 ということで,感想なのですが,話している言葉はドイツ語の上,そこに米語の字幕スーパーが出るというものなので(題名はドイツ語を米語に翻訳して「Spring Symphony」と,シューマンの交響曲第1番の標題になっています),ドイツ語はサッパリダメ,米語はあまりよくわからないという私には大筋しか理解できませんでした。

 それにしても,クララ役を幼い少女の頃と,15歳位からの2つに分けて,15歳位からはナスターシャが演じています。しかしながら,ナスターシャはあまり冴えない感じで,最も気になるのが品の無さです。クララを演じるのであれば,もっと品が欲しいです。この後の「殺したい程愛されて」では素晴らしい演技を見せるのですが,この前の「溝の中の月」と共に,彼女の低迷期のものなのだと思います。

 さて,この映画の中での問題点としては,クララとその父親の近親相姦的感情でしょう。さすがに寝るまではいかないですが,胸が膨らんで来た娘の体を洗う場面も出て来ますし,また,抱き合う場面も結構出て来ます。一方,シューマンの方は,クララに対するロリコン的感情(あんな歳の娘に愛情を感じるのは,ロリコン以外に何者でもないでしょう)があると共に,愛人を作っているという設定ですし。

 それにしても,話の大部分は,クララと父親の演奏旅行が延々と続きますし,最後は,原題の「春の交響曲」(交響曲第1番)が流れて終わるというサッパリ盛り上がらない終わり方です。

 なお,メンデルスゾーン,パガニーニなんかも出て来て,ここらへんはクラシック音楽ファンとしては中々興味深いです。また,クララが演奏している曲の大部分は私が初めて聴く曲で,おそらく,当時流行っていた現代では全く演奏されなくなった群小作曲家の曲だと思いますが,それらの中でシューマンやメンデルスゾーンの曲を聴くと,格の違いを感じてしまい,なるほど,やはり,こういう曲が残ったのかと納得させられます。

 また,この DVDですが,信じれないことに,TVサイズ画面,米語字幕は焼きこみというもので,VHSテープ用をそのままDVD化した手抜き商品でした。



(350)あの頃ペニー・レインと[キャメロン・クロウ監督](DVD)

 DVDにて,ケイト・ハドソンの出演作「あの頃ペニー・レインと」(キャメロン・クロウ監督)を観ました。このDVD,「劇場公開版」と「特別編集版」の2種類が入っているので,とりあえずは「劇場公開版」の方です。この映画,確か,有楽町のミニシアターとでも言うべき「スカラ座2」で公開され,私は勿論,そこで観ましたが,その時はガラガラの状態だったというのに,よくも2枚組で発売されたと,発売会社のソニーには感謝したい気持ちです。

 さてと感想ですが,やはり,ケイト・ハドソン,いいですねえ!! 若手の女優さんでは出色ですね。これも,母親がゴーレディ・ホーンという毛並みの良さのためでしょうか(しかしながら,母親の方が遥かに美人だと思います。ケイトは少し瞼が立ち過ぎていると思います)。それにしても,いくら映画の中とは言え,彼女の着ている服は,あまりに薄いし,肌を露出し過ぎていると思いますが(だって,設定的には冬みたいですし)。でも,これ,ゴールディの若い頃に似ていますね。彼女もひどく露出度が高い服しか着ていない映画が多かったと思いますし。それにしても,ここでのケイトは魅力的ですね。バンドの関係者でなくても,彼女に恋してしまいそうです。主人公の少年がゆくわかります。というか,もっと積極的になってもいいのではと思ってしまいます。もっとも,少年のあの場面ではニコニコしているし,また,トイレの場面もありますので,弟みたくしか思っていないことは明らかですが。

 さて,今回観ていて変な所に気がつきました。それは,最初の方で,姉が残したレコードをかける場面で,そのプレヤーのアームの部分が大映しされるのですが,そのカートリッジの部分がSPとLPと切り替え式になっています。しかしながら,かけたレコードはSPではなくLPというのに,切り替えが「SP」となっていて,それが大映しされるのです。ううん,監督は「SP」が78回転盤ということを知らないのでしょうか。それとも,わざわざやっているのでしょうか。どうも意味がわからないところです。

 それにしても,クラシック音楽が好きな私の場合,強弱の無く,いつも強の音楽は苦手です。この映画では,コンサート場面がほんの少ししか出てこないのも高く評価できます(もっとも,同じロックでも「ストリート・オブ・ファイヤー」のコンサートで歌う曲は大好きですし,「マドンナ」の曲も透きですが)。

 後,思う事は,あの母親のすさまじさです。「バージン・スーサイズ」も母親はもっとすごかったですが,こちらもそれに劣りますが,中々です。

 ということで,次は「特別編集版」を観なければ。



(351)あの頃ペニー・レインと 特別編集版[キャメロン・クロウ監督](DVD)

 DVDにて,ケート・ハドソンが出演している「あの頃ペニー・レインと 特別編集版」(キャメロン・クロウ監督)を観ました。これ,単純に劇場上演版に未公開シーンを加えたものかと思っていましたら,結構,削除されている場面もあるようで,あれ,あのシーンが無いなんていることもありました。

 ということで,劇場公開版との比較ですが,特別編集版の方が遥かにいいです。38分も長くなっているのですが,その分,説明的になり,全体がよりわかりやすくなっています。というより,私にとっては,ケート・ハドソンの出演場面がものすごく増えて非常にうれしかったです。この特別編集版がもし上映されていたのだったら,ケート・ハドソンもアカデミー助演女優賞にノミネートされただけではなく,母親のゴールディ・ホーンと同様に助演女優賞が取れたのにと思いました。その上,ケートのヌード姿もこれで見られるようになりましたし。私みたいなケートのファンにとっては万々歳です。ともかく,彼女は表情の動きが素晴らしいです。喜怒哀楽の表情の動きが連続して表れるところが素晴らしいです。ゴールディ・ホーンと全く異なった演技ですが,間違いなく彼女は母親の才能を受け継いでいるようです。



(352)昼下がりの情事[ビリー・ワイルダー監督](LD)

 LDにて,久しぶりにオードリー・ヘップバーンが出演している「昼下がりの情事」(ビリー・ワイルダー監督)を観ました。このLDを買ってから多分,10年位はたっているのではと思いますが,1枚目のA面の音声に時々ノイズが入りましたので,おそらくLDの劣化なのでしょうね。こんな調子だと,これより遥かに情報が細かいDVDは果たして経年変化に耐えられるのかと心配になってきます。

 ということで,感想ですが,ううん,この映画,典型的なロリコン映画ですね。勿論,ヘップバーンは20歳代だったのでしょうから,正確な意味でロリコン映画とは言えないかもしれませんが,話的にはというか映像的には20歳位の女性と50歳位の恋愛というわけですし,その上,ヘップバーンの髪型が女子高校生といった雰囲気のものまであるのですから,余計にそう感じてしまいます。考えてみると,ヘップバーンの若い頃の出演作って,若いヘップバーンと中高年の男優との組み合わせが多いのですね,「ローマの休日」はそうでしたし,「麗しのサブリナ」も「パリの恋人」も「マイ・フェア・レディ」もそうでした。勿論,これらはオードリーの若さを強調するために行われていたのですが,基本的にはヘップバーンはロリータの1人ということだと思っています。

 さて,話の方ですが,やはり,現在,観ても面白いですね。ただし,「世界的なプレーボーイ」というのには男優さんが歳をとりすぎているのではと思います。その点,「めぐり逢い」のケーリー・グラントは「世界的なプレー・ボーイ」という設定が実によく似合っていたと思います。一方,ヘップバーンはよく役にあっていますし,最後の場面のスカーフの巻き方なんて,実に秀逸で今でも新鮮ですね。要するに,この映画,スターが本当にスターであった時代の映画というところでしょうか。

なお,これ以外に,ジプシー楽団の4人組もいいですし。特に,サウナ風呂での演奏の場面が秀逸です(でも、あんなに湿度が高いところで演奏したら、バイオリンが変質してしまって音がおかしくなったり、あるいは接着剤として使っている筈の膠がとれてしまうのではと思うのですが)。



(353)めぐり逢い[レオ・マッケリー監督](DVD)

 「めぐり逢い」(レオ・マッケリー監督)は今までTVサイズ画面のLDでしか観たことはなかったのですが,ようやっとシネマスコープサイズ画面のDVDが出たので,早速観ました。

 全体の感想としては,LDの時と変わりません。というより,今までは映画フィルムの中央部ばかり観ていたのが,その両側も観ることができるようになったことによる効果は,この映画では思ったほどではないですね。というより,フィルムの両側に入っていた情報はほとんど物語に影響を与えるものでは無かったというのが正解と言ったところでしょうか。ただし,1ケ所だけ,すなわち,最後のマンションでの場面のみ,LDでは見られなかった「油絵」が出て来て,話をなるほどと納得させてくれます(LDでは想像するだけでした)。

 一方,今回観て一番良かったのは最後の場面で,デボラ・カーの表情が最高でした。しかしながら,この映画,考えてみると,デボラ・カー演じる歌手って(正確には「元歌手」というべきでしょうか),キャバレーやナイトクラブで歌っているところを金持ちの男に拾われて,男の豪華なマンションに住み,色々な教育を受けさせてもらった上,高価なドレスや宝石を買ってもらい,船旅でも一等船室という生活をしているのですから,どう考えても「囲い者」で「愛人」という立場ですよね。映画ではそのことに全く触れられていませんが,まさか,いくら情けない男であっても,5年間も一緒に住んでいて何も無いなんていうことは信じられませんし。ですから,プレイボーイの男とちょうどつりあってもおかしくない筈ですね。

 また,これとは別で変だと思ったのが,男が描く絵は高く売れる筈はないのに,男は着ているものは相変わらず素晴らしいし,また,豪華客船に乗る生活をしていることです。ううん,元々,遺産があって働かなくてもよいという設定なのでしょうか。それとも,祖母の死により,遺産がガボッと入ったという設定なのでしょうか。いずれにしろ,「絵で生活する」というのであれば,それらしい生活が必要だと思うのですが。

 と,まあ,この映画,変なところは色々あるのですが,それでも,音楽はいいし,デボラ・カーは綺麗だし(もっとも,私の趣味ではないですが。それと,彼女が着ているドレスはセクシーでいいですね),話は適度なユーモアがあって面白いと,やはり,第一級の映画だと思います。

 PS.それとも,この映画,恩知らすの女に神が天罰を与えたという話なのでしょうか。



(354)青い性[ディヴィット・ハミルトン監督](LD)

 これも久しぶりですが,LDにて,エマニエル・ベアールの出演作「青い性」(ディヴィット・ハミルトン監督)を観ました。ハミルトン監督の映画にしては,ソフトフォーカスは全くと言っていいほど使われていませんが,勿論,若い女性というか,20歳前位のロリータ達が主人公というわけで,その中の1人がベアールというわけで,この映画の主人公というわけではありません。共演というか,助演の次か次の女優さんといったところでしょうか。

 さて,話の方もあまりわかりやすくできていません。すなわち,3人の若い女性(高校3年生くらいか)が夜にボートで島に渡ろうとするが,途中で嵐にあい,難破してしまう。内,1人は海岸に打ち上げられていたのを若い男に助けられ,海岸の小屋に寝かせられているのを気がつく。目がさめた彼女は小屋を出て,島の中を歩くと2人に出会い無事を喜ぶ。島の一番高い所には別荘風な建物があり,そこには有名なピアニストとその愛人が住んでおり,3人は彼らの様子を見る。海岸の小屋で目覚めた女性は自分を助けたのはこの愛人の男だと思って,彼に恋を感じる。そして,そこから更に進んだ3人は,彼らが着いた場所とは反対側に街があるのを知り,そこで,数名の同年代の男達に会い,意気統合するが,・・・と,ともかく話が複雑でわかりにくいです。

 ということで,この映画の見物は,やはり,主人公の女性やベアール等が,無闇やたらと着ているものを脱ぎますので,それを見ることでしょうか。



(355)彼女は最高[エドワード・バーンズ監督](TV)

 キャメロン・ディアスが出演している「彼女は最高」(エドワード・バーンズ監督)は以前より観たいと思っていたのですが,LDでは結局発売されず,また,DVDも今まで発売されていないので観たことがありませんでした。しかしながら,深夜TVで放映されるのを見つけ,録画してようやっと観ることができました。

 さて,感想ですが,「ううん」と言ったところですね。私にはシリアス過ぎるし,寝る話ばかりでいいかげんにしてくれと言いたくなるし,その上,暗いのですから,私にとっては三悪の映画です。特に,寝る話の多さにはヘキヘキとしてしまいました。ううん,米国人ってこのことしか頭にないのかと思ってしまいます。ともかく,この映画がLD化されなかった理由が十分にわかりました。

 さて,肝心のキャメロン・ディアスですが,この映画では主役ではありませんし,助演でもなく,助演の次かその次といったところでしょうか。そもそも,私は彼女はシリアスな役って,彼女の雰囲気から言って重すぎて観ていて面白くない感じがします。やはり,彼女はコメディの方が合うのではと思います。マスク,普通じゃあない,ベスト・フレンズ・ウェディング,メリーに首ったけ,チャーリーズ・エンジェルのように軽い話の方が彼女に似合うし,逆に深刻になると,急に話がつまらなくなっていると思います。

 ということで,期待していたのですが,全く私の趣味ではない1本でした。



(356)チアーズ[ベイトン・リード監督](DVD)

 以前に渋谷の決して綺麗とは言えない映画館で観て感心した「チアーズ」(ペイトン・リード監督)のDVDが出たので観ました。結論から言えば,やはり,面白かったです。その理由の1つは話が非常に単純でわかりやすいことがありますね(特典映像の中の監督の解説や未公開映像を観ると,どうやら脚本の中の話はもっと複雑だったようですが,「ドリヴン」と同様に,それを極めて単純化したようです)。その上,白人対黒人とこれも視覚的に非常にわかりやすい敵対関係というかライバルを持ち出していて,ドラマを盛り上げます。その上,流れている音楽はいわゆるロック風のものですし。

 一方,女優さんの方は,あの「バージン・スーサイズ」で有名になったキルステン・ダンストが主人公で,チアリーダーの高校生を演じているのですが,年齢的にちょうどあっていて全く不自然ではありません(米国の映画で,高校生が主人公のって,「グリース」のように大人の俳優が演じていて,どうみても高校生に見えないのが多いのですが)。もっとも,やはり,劇場ではなく家で観ると,小皺とか,皮膚の弛みとかが見えて困り物ですが,それでも,ほとんどのシーンはへそ出しルックなので,いつも見えるウエストのあたりは大したものですが。しかしながら,彼女より,転校生役の女優さんの方が色っぽくて遥かにいいですね。転校生役の女優さんの方が彼女より遥かに華があると思います。でも,2人は同級生という設定だったのでしょうか。それとも,1年下という設定なのか。あ,兄貴が同級生という設定ですから,年下ということになりますが,それにしても2人はとても先輩・後輩という役柄には見えませんでしたし。考えると,妙ですね。それとも2卵性双生児という設定なのでしょうか。

 また,男優の方は,大学生役の方はともかく,転校生役の方はちょっと歳をとり過ぎです。あれでは彼女と同級生には見えないです。勿論,「グリース」のジョン・トラボルタよりはマシですが。

 なお,話の方は折角だったら,黒人チームでなく,キルステン演じる白人チームが優勝という方が話として,遥かに盛り上がると思うのですが,あのチアリーデイングの演技を観る限りでは,黒人チームの方が上にあんるように作られていますので仕方がないですが。

 後は勿論,まるで「集団床運動」といった感じのチアリーディングですね。これらはプロが演じているそうで,実に見事です! 映画の中でキルステン達が2位になるのも十分にわかりますし。それにしても,ロードショウで観た時は男のチアリーダーがいるのには驚きましたが。



(357)プラトーン[オリバー・ストーン監](DVD)

 以前にLDで観て,ベトナム戦争を扱ったものの中では傑作の1本と思った「プラトーン」(オリバー・ストーン監督)のDVDが出たので早速観ました。LDは画面がTVサイズでしたので,ビスタサイズのこのDVDの方が監督の意図に合っていると思いますが,「めぐり逢い」程の情報量の差はそれほど感じませんでした。

 この映画も戦争の狂気を扱ったものですが,今回思ったことは,やはり,コッポラ監督の「地獄の黙示禄」の前には,この狂気は完全に劣っているということです。勿論,最後に近いところの戦闘の場面は中々ですが,その次になると自己陶酔に陥ったまま,映画が終わります。そこには自分達の政府が,あるいは,自分達がベトナム人に対して何を行ったかという視点が完全に欠如しています。

 この DVDにはメイキングが入っているのですが,これは監督自身が若い頃にベトナム戦争に志願して行き,そこでの体験(兵士として行ったとのこと)を元に作られているらしいのです。すなわち,どうやら,かなりの部分が自分の経験を元に作られているそうです。このため,俳優さん達には,擬似的な2週間の入隊訓練を強いて当時の兵隊的な動作や考え方にさせたのだそうです。ですから,確かに演技自体は素晴らしいと思います。

 しかしながら,この映画全体の基調である,完全なる自己陶酔と自己中心的な考え方は,さすがに米国白人の作った映画だなあと思います。

 ということで,映画自体は素晴らしいと思いますが,その根底に流れる思想に関しては大きな疑問がある映画でした。



(358)奇跡の海[ラース・フォン・トリアー監督](DVD)

 一部で非常に評判の良い「奇跡の海」(ラース・フォン・トリアー監督)のDVDの値段が下がったとのことで,ようやっと観てみました。ううん,私には非常にきつい映画ですね。ということで,全部で10チャプターあるうちのチャプター4まで観終わった段階で,いたままれなくなり,チャプター8に移動し,そして,終わりまで観るということにしてしまいました。

 この映画,結局のところ,主人公の女性の神経症による悲劇ということに終着するのだと思いますが,そこに,中毒的な性と,歪んだ性,支配層だけに有利なキリスト教と,極めて西洋的というべき白人達の生態が描かれているものと言ったところでしょうか。

 一方,エミリー・ワトソンですが,この映画がデビュー作だそうですが,確かに素晴らしい演技ですね。しかしながら,この女優さん,当時から演技派であったのですね。私が彼女の出演作を初めて観たのは「ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ」で,その後は「愛のエチュード」しか観たことがありませんが,後の方がまだ,若さや多少の美しさもあるのではと思います(着ている服や髪型もかなり影響していると思いますが)。この映画ではあまり化粧していないのか,肌の荒れも目立ちますし。

 なお, DVDの特性なのか,あるいは,プレヤーが調子が悪いのか,元々の映画がおかしいのか,それとも,。わざわざこういう撮り方をしているのか,最初の方に顔が映っているシーンで妙にピントがずれる場面が散見していました。

 ということで,この映画,全部を観るには中々覚悟がいるものだと思います。



(359)ガッジョ・ディーロ[トリー・ガトリフ監督](DVD)

 以前,映画館で観て素晴らしいと思ったが,かなりマイナーなものなので DVD化されることはないと思っていた(そのため,サントラCDを購入し,その素晴らしい音楽に酔いしれていました)「ガッジョ・ディーロ」(トニー・ガトリフ監督)がようやっと DVD化されたので,早速,観ました。

 いや,素晴らしいです。前回は映画館でですので勿論1回しか観なかったので,本当に細かい部分まではわかりませんでしたが,今回観ることにより,その深い意味がわかったような気がします。今回思ったことは,ジプシー達は,周りの人達よりひどくに差別されていることから,完全に性格が歪んでしまっており,被害者意識がものすごく強いということです(勿論,住民達が差別するという理由は,自分達の土地にジプシー達が勝手に入って来て生活するというのですから,十分にその理由がわかりますが)。その上,強引な自己主張が多く,また,妄想が多いのにも感心します。これでは,地元の人達とまともにやっていけないということがよくわかりました。これが,最後の方での村人達による襲撃・炎上につながっていくのですね。

 一方,音楽の方ですが,こちらはサントラCDで慣れてしまっているのか,以前程は強烈に感じませんでした。勿論,バイオリン,歌,踊り等,素晴らしいものですが。

 それにしても,主人公とジプシー女とのラブシーンがありますが,ううん,こんな状態でそういうことが起きるのかなあと,こちらは前回とは異なり,疑問に思いました。両者の生活があまりに異なるので,本当かいなという気持ちになりました。

 それにしても,登場するジプシー達はその面かまえもそうですが,性格も話し方も実に個性的で強烈です。私みたく気が弱いものは(笑)生きて行けそうもない世界ですね。

 ということで,この映画,絶対のお勧めのものです。



(360)仮面の中のアリア[ジェラール・コルビオ監督](DVD)

 LDで観て素晴らしかった「仮面の中のアリア」(ジェラール・コルビオ監督)ですが, DVDで出たので,早速,そちらで観ました。

 いや,やはり名作ですね! 特に素晴らしいのが全編に流れるマーラーの歌で「私はこの世に忘れられ」の厭世感がいいですね。また,歌手としても有名なホセ・ファン・ダムが歌うシューマンの「ケルナーの詩による12の歌」や,最後に歌われるシューベルトの「楽に寄す」の深い意味! そして,コンクールで歌われるベルディの「椿姫」からのアリアの華やかさ,誘惑の場面に流れるモーツアルトの「ドン・ジョバンニ」からの二重唱等,ともかく,心があれば,その流れる音楽の深い意味が十二分にわかるようになっています。正しく,完璧な選曲と言ってもいいいものですね。

 一方,映像的にはこれまた美しいもので,コンサートホールの華麗さ,そこの観衆達の装飾過剰な衣装,住んでいる住居と庭の美しさ,そして,最後の場面の霧のたれこめる川の中を,黒いタキシードに黒い山高帽子をかぶった人達が幾艘もの小船を立って長い竿で漕いで行く場面等,美しい場面が山盛りです。

 ともかく,クラシック音楽が好きな者にはたまらない映画だと思います。



前ページ ビデオの感想目次 Home 次ページ