映画,ビデオ,ハートブレイカー,オルランド,フェア・ゲーム,エロイカ・英雄交響楽,ベートーベンの生涯,金色の嘘,アルテルディ,プルーフ・オブ・ライフ,トパーズ,ロミオとジュリエット,48時間,月下の恋,十二夜,エニイ・ギブン・サンデー,ハネムーンは命がけ,スパイダー,ソードフィッシュ,アメリカン・プレジデント,冷静と情熱の間,プリティ・プリンセス,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ ビデオの感想目次 Home 次ページ

ビデオの感想(41)

初回:2002.12. 8

(401)ハートブレイカー[デヴィッド・マーキン監督](DVD)

 DVDのパッケージ写真の華やかさに惹かれて,「ハートブレイカー」(デヴィッド・マーキン監督)を観ました。

 感想としては,ううん,全くと言っていいほどの期待外れでした。と言うより,パッケージの写真が一番で,映画の中の彼女達はサッパリ魅力が無いと言うことでしょうか。すなわち,パッケージ写真の2人を見た限りでは,ううん,親子の結婚詐欺師,これならばわかるなあと思ったのですが,映画の中では,母親の方はかなりの歳でさっぱり魅力は感じませんし,娘の方はブスっぽい上に痩せ過ぎてこれまた魅力を感じませんので,男達が彼女らに引っ掛かるというリアリティが感じられないのが原因です。もっとも,彼女達は2人共,異常な程胸を強調した服を着ていますが,何か,それだけで怪しいという感じがしてしまいます。

 一方,話の方は,母が娘を何回も騙すと言うところが傑作ですし,また,最後の場面も「ええっ」と言う感じでいいですねえ。ただし,善良な男を騙す話ですので,男の私としては,気分があまり良くないのも事実ですが。

 と言うことで,2人の女優さんが,パッケージの写真通りだったら,と言う騙された気分になった DVDでした。もっとも,それがこの映画の目的なのかもしれませんが(笑)。



(402)オルランド[サリー・ポッター監督](DVD)

 LDで観て感心した「オルランド」(サリー・ポッター監督)の DVDが出たので,早速,観ましたが,残念ながら,画質はLDとあまり変わらず,かなり甘いピントです。これならば,わざわざ,DVDを買うことは無い水準だと思います。おそらく,元テープが良くないのではと思います。ただし,メイキングが入っており,それが中々,興味深いです。それにしても,この映画,かなりの低予算で作られたようですが,映画史に残る1本になりましたね。

 さて,感想ですが,ううん,不思議な映像と音楽ですねえ!! さすが,奇才のサリー・ポッター監督の映画と言う感じです。それと,今までは最後の現在のシーン,かなりの違和感でしたが,今回は慣れたせいもあるでしょうが,自然に観ることができました。

 この映画のもっとも美しいというか,耽美的な場面はオルランドが女性であることを認識する直前の場面ですが,ダイヤモンド・ダストのように空気がキラキラ輝いている所がいいですねえ。後は,英国風の生垣を駆け抜けていくと時代がドンドン変わって行く場面も素晴らしいですし。

 女優さんでは,やはり,ロシア大使の娘役の女優さんが一番ですね。彼女を見るだけでもこの映画を見る価値があると思います。あ,もっとも魅力がないのは,勿論,オルランドを演じた女優さんで,「中性的」という設定ですので,仕方がないのでしょうが。

 なお,バージニア・ウルフによる原作の小説は2回程読んだ事がありますが,最初に読んだ時は非常に奇妙に感じました。そして,解説を読んで,彼女はレズビアンだったことと精神病だったことを知り,なるほどと納得しました。もっとも,小説ではオルランドは複数いることになっていますし,また,オルランド以外の人物も性転換をします(確か,あの冒険家も男になったり女になったりしているという設定でした)。ですから,ここら辺は,性転換するのはオルランド1人というこの映画とは異なります。

 そういえば,この映画の中に2人のカストラートが出て来ますが,英国では普通だったんですかねえ。



(403)フェア・ゲーム[チャーリー・フレッチャー監督](DVD)

 シンディ・クロフォード出演の「フェア・ゲーム」(チャーリー・フレッチャー監督)は以前にLDで観て気にいったものですが,今回は DVDで観ました。

 いや,シンディはいいですねえ!! これだけ魅力的な女優さん(実際はモデルさんと言うべきでしょうか),現在,活躍中の本職の女優さんの中にはいないのではないでしょうか。勿論,これがアクション物で,繊細な感情表現が必要ないということもあるでしょうが。でも,そう感じてしまうのは,やはり,最近の本職の女優さんでは,本当に美しい女性がいないということが大きいと思います。

 一方,話の方ですが,これも次々に息をつく間もないほど進んで行くので,と言っても,間のとり方がうまいので,アクションを観飽きることがないのが,いいですねえ。そして,最後にクライマックがいいですし,その後もしゃれていますし。

 ということで,完璧と言ってもいいほどのできの映画だと思います。映画の醍醐味が満杯の映画ですね。

 それにしても,クレジットカードが危ないということを知っていなかったのですかねえ。後は,いくら腕ききの弁護士でも,あの若さであれだけの豪邸に住めるということには疑問を感じますが。



(404)エロイカ・英雄交響楽[ヴァルター・コルム・フェルテー監督](DVD)

 DVDでベートーベンの伝記的映画「エロイカ・英雄交響楽」(ヴァルター・コルム・フェルテー監督)を観ました。この DVD,演奏されている曲の大部分を,クナツパーツブッシュと言う名前の指揮者が指揮しているということで宣伝しているものですが,氏は,ドイツとオーストリアの2つの歌劇場で,ブルーノ・ワルターがユダヤ人という理由で追い出された時に,その後釜となったことで,結果的にナチスに協力したことで有名な人です。この映画,戦後,すぐに撮影されたそうですが,ナチスのおかげで氏は大物指揮者になっていたのでしょうね。こういう経歴の指揮者がナポレオンを描いたとされる交響曲第3番を演奏すること自体,歴史の皮肉を感じてしまいます。

 ということで,感想ですが,撮影費用の節約のためでしょうが,ダイナミックさに欠けている映画ですね。例えば,ナポレオンの戦闘場面とか,舞台での演奏とか,お金がかかりそうな場面はその大部分が削除されています。普通だったら,ナポレオンとの戦闘場面を入れ,更に,その後のウィーンの惨めな様子を加え,それにより,初めて,「ナポレオンに掲げられた第3交響曲」の表紙から,ナポレオンが削除されたことの意味があると思うのですが(注:実際はナポレオンが皇帝になったと聞いた時に,そうしたそうです),単に,ナポレオンの好みの服装にしたくないからそうするでは全く説得性が感じられません。

 また,他の話も総じて表面だけをなぞっている感じで,言葉では偉大だ,偉大だと言っていますが,演奏されている曲のほとんどが前期や中期のものであり,後期の深みのあるものではないので,これまた,画面,場面を軽く感じてしまう原因となっています。

 一方,女優さんですが,テレーゼ役の女優さんは肌を極力出さない服装のために清楚に見え,ジュリエッタ役の女優さんは胸をかなり出して色っぽい感じで,2人ともいいですが,やはり,ジュリエッタ役の女優さんの方がいいですね。ベートーベンが惹かれるというのも十分に納得させてくれます。

 と言うことで,同じベートーベンの映画ならば,カラーの上,音楽も圧倒的な「不滅の恋/ベートーベン」の方が遥かに面白いですし,優れています。女優さんも,こちらはイサベラ・ロッセリーニがいますし。勿論,背景に流れている音楽も妙に甘いクナッパーツブッシュのものより(こちらはかなり編曲されているのと,録音のせいでそう聞えるのかもしれませんが),遥かに素晴らしいですし。

 ただし,それでも,ベートーベンの古い伝記映画が観られたということは評価したいと思います。



(405)ベートーベンの生涯(DVD)

 DVDにて東ドイツ製作の白黒映画「ベートーベンの生涯」(監督に記載無し)を観ました。勿論,ベートーベンの音楽に興味があったためです。

 さて,この映画,私はてっきり伝記映画の一種だと思っていたのですが,そうではなくて,DVDの標題にある通り「音楽記録映画」と言う言い方が正しいと思います。すなわち,俳優がベートーベンを演じているのではなく,ベートーベンの曲を,当時の絵や現在の風景をそれらしくしたものを背景として,ベートーベンの生涯を語ったものと言えると思います(もっとも,なぜか,ナポレオン軍のみ,俳優達を使って写しています)。また,一部の音楽は,アーベントロート,コンヴィツニー,ケンペ等の当時は一流の指揮者であった人達による演奏風景として収録されています。

 ただし,ジャケットにはブルーノ・ワルター指揮による「交響曲第6番」よりと書かれ,田園や嵐,嵐のあとの風景を背景として,交響曲第6番の第2・4・5楽章の一部が流れますが,ブルーノ・ワルターの名前はクレジットの中に見つけることはできませんでした。ただし,演奏と画面は非常によく合っていて,なるほど,ベートーベンが描いていたのはこういうものであったのかと十分に納得させるものでした。

 と言うことで,この映画はベートーベンが「偉大なベートーベン」であった時の記録ですね。現在の大部分の演奏家にとっては,ベートーベンは単なるベートーベンと言うか,マーラーの先駆者にしかすぎませんが,彼らとは異なる剛直なベートーベンと言うべきものだと思います。



(406)金色の嘘[ジェイムズ・アイヴァリー監督](DVD)

 映画館で観て,ウマ・サーマンが役と比較して少し歳をとり過ぎだし,また,ケイト・ベッキンセールは別に彼女ではなくてもっと他の女優さんの方がいいのではと思った「金色の嘘」(ジェイムズ・アイヴァリー監督)のDVDを観ました。この原作はヘンリー・ジェイムズで,氏の小説の映画化というと,ジュリア・ロバーツの出演作「ノッティングヒルの恋人」の終わりの方で,女優役のジュリアがヘンリー・ジェイムズの小説の映画の撮影風景があり,そこでのジュリアがものすごく魅力的でした。また,「ある貴婦人の肖像」はBBC-TVでのTV映画と,ニコール・キッドマン出演の映画がありますが,こちらも2人の女優さんとも魅力的でした。

 ということで,本映画の感想ですが,女優さん2人に関しては,映画館で観た時と同様に完全に魅力不足ですね。といって,ユマの役を演じることができる若手女優さんって,有名どころではちょっと見あたらないのですが。また,最初と途中に入っている,義母とその息子との恋愛と死刑の話の意味が今回ようやっとわかりましたし。

 それにしても,この手の欧州や米国の上流社会の社交界が描かれている映画を観ていつも思うことは,何てくだらない会話をしているのだということと,何てくだらないことをしているのだということなのですが(すなわち,私ならば,自分の趣味のことをしている方が楽しいと思うのですが),やはり,彼らは有閑階級で,普通の意味で働いているわけではないので,こういうことで暇をつぶさねばならないのでしょうね。

 なお,原作の小説「黄金の杯」も読んでみましたが,こちらも素晴らしいです。思った通り,細部は小説と映画はかなり異なっています。特に,映画の最初の昔の物語(王が後妻と息子の不倫現場に踏みこんで,2人を殺してしまう)は小説では全くありません。映画でも非常な違和感を覚えたところですが,これはアイヴォリー監督の能力の低下を顕著に示しているところだと思います。

 そして,映画では公爵とユマとの恋愛は肉体関係を暗示していますが,小説ではそこまで達していません。初めて,肉体関係となるのは,半ばのホテルの場面でです。そして,ベッキンセールの子供に関しても映画と小説とでは全く異なります。また,ユマの結婚は小説ではベッキンセールの陰謀ですし,公爵の城の修復は小説では全くありません。というか,公爵は単に婿というだけなのですね。また,パーティで,緑のドレスを着たユマが公爵と写真を撮られるシーンありませんので,古道具屋がベッキンセールの所に黄金の壺を持って来る場面も大きく異なります。

 と言うことで,映画と小説とでは細部がかなり異なりますが,小説は話し方がまだるっこいし,映画も大筋は押さえてあるので,映画が気にいった人には小説の方を読む事をお勧めしますと言ったところでしょうか。



(407)アンテルディ[ジャン・ピエール・ピエール・ドウニヤック監督](DVD)

 DVDにて,エマニエル・ベアールの出演作「アンテルディ 禁じられた愛」(ジャン・ピエール・ピエール・ドウニヤック監督)を観ました。この映画,以前,秋葉原のヤマギワ電気にVHSテープで大量にあったのを見たことがありましたが,その時はどうも買う気がしなかったので,今回,ようやっと,DVDで出たので観たと言うわけです。

 さて,感想ですが,話の8割はまるでムード音楽,最後の2割がようやっと,少し観られる程度になったというところでしょうか。もっと,まともな映画かと少しは期待していたのですが,LD時代にはLDとして出なかった理由がよく理解できました。そもそも,あのペストの中で拾ってきた少年は,どう見ても性質が悪そうで,それをあのような世慣れた金貸しが義理の息子にするという設定自体が疑問に感じてしまいます。その上,大人になっても狡猾で,その上,品が悪いのに,全財産を譲るとは,余計にそう感じてしまいます。すなわち,話自体に真実性が全くと言っていいほど感じられないのです。

 一方,女優さんですが,主役はエマニエル・ベアールではなく,「ニュー・シネマ・パラダイス完全版」に出演していたブリジット・フォッセーです。彼女はいつも,ナポレオン時代のようなウェストが胸のすぐ下にある薄いドレス姿で,非常に優雅な感じです。エマニエル・ベアールは若い女性2人の内のどちらかだと思うのですが,この頃の彼女は後年の彼女らしさがまだ出ていないので,私にはどちらだか,よくわかりませんでした。

 ということで,残念ながら,私の趣味ではない映画の1本でした。



(408)プルーフ・オブ・ライフ[テイラー・ハックフォード監督](DVD)

 映画館で何回も予告編を観たが,あまり面白そうではなかったので,結局,行かなかった,メグ・ライアンの出演作「プルーフ・オブ・ライフ」(テイラー・ハックフォード監督)をDVDで観ました。

 感想としては,私には陰険なシーンが多すぎること,メグ・ライアン演じる人妻が,これぞ米国女性と思わせる夫の仕事に全く理解がなく,また,すぐに浮気する女であること,ラッセル・クロウ演じる誘拐犯との交渉人が,口八丁で犯人たちとやりあうのではなく,「アウトブレイク」と同様に,軍隊風アクション映画になってしまったこと等,全く私の趣味ではありませんでした。その上,メグの容姿はキツい感じでさっぱり好感をもてないですし。

 それにしても,南米のゲリラの描写は人種差別ではと思わせる程の差別的な感じですね。

 と言うことで,やはり,映画館で観なくて正解だったと言う結論の映画でした。

PS.そう言えば,一時期,メグ・ライアンがラッセル・クロウに対し,ストーカー行為をしていると話題になっていましたね。



(409)トパーズ[アルフレット・ヒッチコック監督](DVD)

 私はドキドキしながら観る映画や小説ってあまり透きではないので,アルフレット・ヒッチコック監督の映画は,グレース・ケリーの出演作と言うことで「ダイヤルMを回せ」,「裏窓」,「泥棒成金」,ジョーン・フォンティーン出演ということで「レベッカ」,イングリット・バークマン出演とのことで「汚名」位しか観ていませんが,DVDで珍しくも氏の監督作「トパーズ」を観ました。勿論,これが初めて観るものです。

 さて,感想ですが,いや,面白いですね。ただし,キューバ危機の緊迫感は全く描写されていないので,単なるスパイ物としかなっていないのが残念ですが。当時の情勢を加えれば,もっと,緊迫感のあるものになったと思います。ともかく,背景の緊迫感が描かれないのは全くの片手落ちとしか言いようがないですね。

 さて,この映画で感心したのは美女を3人も集めたことで,まずは,キューバの寡婦役のカリン・ドールと言う初めて名前を聞く女優さんがいいですねえ。ややエキゾチックで,最近の女優さんの中ではこれだけ美しい人はいないのではないでしょうか。次は亡命夫妻の娘役を演じたフレデリック・スタフォード,こちらも中々よいですね。そして,スパイの妻役のダニー・ロバン,こちらは悪女役としても中々いいですね。

 それにしても,さすがに米国映画と言うべきで,いわゆる共産主義国家の残酷さが十分に描かれていますね。こういうのを観ると,なぜ,ああいう国家がうまくいかなかったのか,よく理由がわかります。

 この DVDにはおまけとして,他の2つのエンディングが収録されていますが,スパイ同士の決闘シーンというのは,ヒッチコックは気にいっていたそうですが,ものすごい違和感ですね。また,スアイが友好的に別れるというのも,その前の状態から言っても変に感じてしまいますし。やはり,現在のエンディングがもっとも妥当な感じがします。

 後,あの最後の気が抜けたような終わり方,どうにかならなかったのでしょうかねえ。あれでは途中までの観客の期待は,どこにも持って行けないと思うのですが。



(410)ロミオとジュリエット[レナート・カステラーニ監督](DVD)

 映画の「ロミオとジュリエット」と言えば,オリヴィア・ハッシーが出演した1968年版が,画面の美しさ,スピード感,台詞の美しさから一番だと思いますし,クレア・ディーンズが出演した1996年版もそのスピード感と激情感から素晴らしいと思いますが,今度はこれらより前の1954年版の「ロミオとジュリエット」(レナート・カステラーニ監督)を DVDで観ました。

 感想ですが,まず,気になったことは,シェイクスピアの戯曲と異なるところが目立つと言うことです。これがその後の2本との大きな違いだと思います。特に,最初の 2/3程度は,台詞をかなり削っている上,また,余計なものをかなり付け加えてします。まあ,ここら辺は,現在,残っているシェイクスピアの戯曲がどの程度,原典を反映しているのか疑問がありますし,また,シェイクスピア自身も上映の度に変更していたでしょうから,そういうことを行ってもおかしくはないのですが,でも,映画のそれが必ずしもいい方向に行っていない気がします。

 次に気になったのは,前半は劇的な場面を極力行わないようにしていることです。ですから,ロミオとティンボルトの戦いなんか,あまりの短さにあっけにとられてしまいます。勿論,その前の戦いも短すぎますし,そもそも,最初の場面の小競合いも全くあっけないですね。また,有名な舞踏会のシーンでの台詞の場面も妙ですし。ともかく,映画が盛り上がらないように盛り上がらないようにしている感じです。

 そして,観ていて思ったことは,どうやら,それが最後の方の悲劇性を高めるために行れたのではないかと言うことです。すなわち,この映画,最後の悲劇性を高める為に前半を非常に静かになるように演出しているという感じです。また,別れの場面でジュリエットが着ていたピンク色の夜着は,血をイメージしているのでしょうね。

 さて,肝心な女優さんですが,ジュリエット役を演じたスーザン・シェントールは当時19歳だったそうで,清楚な感じはいいのですが,とても設定年齢の14歳には見えないし,また,とても,恋しているように見えないのが困りものです。また,ロミオ役の男優は,優男過ぎて,とても,ジュリエットが急に恋するようになるという設定を全くと言っていいほど納得させてくれません。

 この映画を観て一番良かったのは,音楽です。これ,最初聴いた時はクラシック音楽かと思ったのですが,そうではなくてこの映画のために書いたもののようです。ミサ風の曲,管弦楽等,これだけ聴いても結構,いい曲が揃っています。

 なお,この DVD,サウンドトラックの質が悪いのか,連続的な雑音がほぼ映画の間中入りました。こういうのは,最近の雑音低減システムで削除できる筈ですので,どうにかして欲しかったです。

 と言うことで,音楽以外はいいところがないように思える映画ですが,それでも,衣装を含めた絵画的な美しさは十分にある映画だと思います。



(411)48時間[ウォルター・ヒル監督](DVD)

 以前にVHDで観て面白かった「48時間」(ウォルター・ヒル監督)を今度はDVDにて観ました。VHDはTVサイズで,DVDはビスタサイズですが,画面周辺の情報は別に重要なものはないので,TVサイズでも十分なものですね。

 感想はと言うと,面白かったです。この映画,ともかく,テンポがいいですね。その上,悪人達はあくまで悪人面をしているので,非常にわかりやすいですし。ただし,内容的には観て楽しめばいいという娯楽作品ですので,観ての感想というのは非常に困るものです。

 それにしても,ここでは,売春婦のほか,すぐに誰とでも寝る女や,酒場で踊る女等,1980年代の最初の頃の米国の風俗が描かれていて,中々興味深いです。1970年頃からのこういう状態がエイズの流行を呼び,そして,この米国人達が世界中にエイズを輸出したのでしょうね。

 さて,この映画の中の女優さんでは,まずは,主人公の刑事の同棲相手が中々いいですが,やはり,一番いいのは,カントルー酒場で準ヌード姿で踊っている女優さんでしょうか。



(412)月下の恋[ルイス・ギルバード監督](TV)

 深夜TVにて,ケート・ベッキンセールの出演作「月下の恋」(ルイス・ギルバード監督)を放映しているとのことで,録画して観ました。あ,これ字幕スーパーでの放映でした。

 この映画,LDで販売していたことは知っていましたが,幽霊物とのことで,この手の怖い映画は嫌いな私は,勿論,,今まで観たことはなかったのですが,最近,「セレンブレティ」と言う映画を盛んに宣伝していますので,観たというわけです。あ,彼女の出演作は,「から騒ぎ」と「金色の嘘」は観ています。

 さて,感想ですが,ううん,という感じですね。まあ,話の方は思ったよりは怖くはなかったのですが,おそらく放映時間の関係から映画全部ではなく省略しているためではないかと思いますが,どうも,観ていてシックリいきませんし。と言うか,まず,3人が昼も夜もまともに暮していると言うのにそれが幽霊だと言う設定が全く気にいらないし,それも,食事もするようですし,これでは幽霊というより,吸血鬼かエイリアンという設定にしてくれた方が,余程,納得が行くと思います。ともかく,全体的に話が妙過ぎますね。幻想ならばもっと幻想ぽくして欲しいですし。それと,兄妹相姦ということだったら,もう少し,どうにか表現方法があるとは思いますし(まあ,裸で泳ぐ場面がありましたので,そこら辺で怪しさを表現しようとしたことはわかりますが)。それにしても,なぜ,主人公を呼んだのか,さっぱりわかりませんね,呼べば,自分達のことがわかってしまうとは思わなかったのでしょうか。

 肝心なベッキンセールですが,こちらも,ううん,という感じが強いですね。勿論,男性向けにヌードシーンが何回か出て来ますが,私の場合,何といっても「から騒ぎ」での初々しい感じの彼女が標準になっていますので,「ううん,老けたなあ」という思いが強いです。その上,第1次世界大戦後の設定の為か,えらく厚化粧ですし(そう言えば,「パール・ハーバー」のポスターのそういう感じでしたね)。

 と言うことで,「LDは買わなくて正解」という映画でした。



(413)十二夜[トレヴァー・ナン監督](DVD)

 映画館で観て傑作だと思ったヘレナ・ボナム・カーターの出演作「十二夜」(トレヴァー・ナン監督)は,国内ではLDが発売されなかったので輸入LDで繰り返し観ていましたが,ようやっと,DVDが出ましたので早速観ました(この調子で,ケイト・ウィンスレットの出演作「ハムレット」も早くDVD化して欲しいものです)。

 感想ですが,ナチスを思わせるような制服には参りますが,それを抜かせば,やはり傑作だと思います。ともかく,おおげさな演技が面白いです。

 それにしても,ヘレナ・ボナム・カーターはうまいですねえ。声は魅力的ですし,台詞はうまいし,容姿もいいですし。この映画,ヘレナの美しさの頂点のではないでしょうか。元々,彼女は小柄ですので,こういうコスチューム物が一番合うと思いますし。最近のものはともかく,昔のものでいいと思うのは,現代物ではなく,やはり,コスチューム物だと思っています。

 また,映画館で観た時に最も違和感を覚えたのが,あの頭がはげた道化ですね。歌も歌うのですが,外見は道化と言うより,悪人と言う感じが強すぎます。ただし,この映画は何回も観ているので,そこら辺はかなり慣れてしまいましたが。

 なお,双子の兄妹はみんなが間違える程,よく似ているという設定ですので,もっと,似せて欲しかったです。あれでわからないなんて,ちょっとと言う感じがします。それに,妹役の女優さんはあまりに肉感的過ぎますね(どうも,そういう演出をしているのですが,もっと,男っぽい女優さんでないと合わない感じがします)。

 映画館でみんなが大笑いしたのが,双子だったことがわかって,オリヴィアが固まってしまう場面なのですが(ここのヘレナの顔の演技の素晴らしいこと!),何回観ても笑える場面ですね。勿論,男装姿のヴィオラがオリヴィアと会う場面は,ヘレナの衣装も演技も実に素晴らしいですし。

 と言うことで,この映画は「十二夜」の古典となるものだと思います。



(414)エニイ・ギブン・サンデー[オリバー・ストーン監督](TV)

 TVにて,キャメロン・ディアスの出演作「エニイ・ギブン・サンデー」(オリバー・ストーン監督)を放映していたので,観ました。私はキャメロン・ディアスのファンですが,「メリーは首ったけ」までは割と観ましたが,その後は容姿の衰えを感じて,「チャーリーズ・エンジェル」と「姉のいた夏,いない夏」しか観ておりません。すなわち,「ベリー・バッド・ウェディング」やこの映画等が抜けているというわけです。と言うことで,TVだったら映画館に行ったり,DVD等を買ってガッカリするより,お金がかからない分いいと思って観たという訳です。これ,2ケ国語放送だったので,勿論,米語のみで観ましたので,米語理解力が乏しい私には荒筋程度しかわかりませんでした。

 さて,感想ですが,確かにフットボールの場面,人間同士のぶつかりあいが低く重たい音で表現されているので,迫力がありますね。というか,この映画,映画の半分がフットボールの試合と言う訳で,そのルールを理解しようとしていない私には,ボールの動きしかわからないと言う状態です。

 それにしても,この映画,何か,始終,アル・パチーノとキャメロン・ディアスの演説を聞かされているという感じですね。特に,アル・パチーノはフットボールのコーチ役なのですが,フットボールを教えると言うより,試合でも,他でもいつもしゃべってばかりいるという感じです。一方,キャメロン・ディアスの出番はそれほど多くはありませんが,金持ちのわがまま娘という役ですので,観ていて気が入るものではありませんし。

 と言うわけで,まあ,私にとってはTVで十分という1本でした。



(415)ハネムーンは命がけ[トーマス・シュローム監督](DVD)

 ジャケット表紙の花嫁姿の女優さんが気にいって買った「ハネムーンは命がけ」(トーマス・シュローム監督)をようやっと観ました。最近は,買って満足してそのまま観ていないDVDがかなりある上,それらが,値段を下げて再発売しているという,持っているものの価値がドンドン下がっているというパンチを受けています。

 さて,感想ですが,中々,面白かったです。犯人も意外や意外でしたし。それにしても,花嫁になるという女優さん(ナンシー・トラビス),肉屋姿は「愛の降る街」に出演していたデミ・ムーアに似た感じですね。というか,女性の肉屋姿というのは標準的な服装というのがあって,似てしまうのかもしれませんが。

 一方,男優の方は,若く見えることもありますが,大部分は女優さんに比較して,少し歳をとりすぎているのではという感じです。確かに動作や会話,あるいは服装は若々しいのですが,顔をupすると,途端に歳を感じてしまいます。

 あ,話の方は結婚恐怖症の男が,肉屋の女性を好きになるのだが,彼女は3回結婚しており,夫が3人とも殺されているということがわかり・・・・と言うものです。

 結構なドタバタ喜劇ですが,楽しく観られる1本だと思います。



(416)スパイダー[リー・タマホリ監督](DVD)

 全く期待せずに映画館で観て,素晴らしいと思ったモニカ・ポッター出演の「スパイダー」(リー・タマホリ監督)をDVDで観ました。この手の犯罪物は家で観るとあまり良い気分で観終えることができないので買うつもりが無かったのですが,やはり,モニカ・ポッターの出演作だからということで買ったものです。

 と言うことで,感想ですが,やはり面白いですね。ただ,記憶違いなのかもしれませんが,真犯人をつきとめるあたり,映画館で観た時はもう1,2の場面が入っているような気がするのですが,あるいは,記憶の中で創作してしまったのかもしれません。

 さて,肝心なモニカ・ポッターですが,やはりいいですね(ただし,メイキングに出ている時は非常に妙ですが)。彼女の出演作で一番いいのは勿論「マーサ・ミーツ・ボーイズ」,ニ番目は「パッチ・アダムス」だと思いますが,この映画は三番目ですね。近い内に,「コン・エアー」の廉価盤DVDが出るので,それを観たら,変わるかもしれませんが)。それにしても,最初の頃から,モニカ・ポッターの表情にふに落ちないものを感じていましたが,最後のあたりになると,邪悪なものに変わるあたり,「イノセント・ライズ」でのガヴリエル・アンフォーの役作りと似ていますね。

 それにしても,映画館では全く内容を知らなかったので,展開が意外や意外という感じだったのですが, DVDでは展開を知っているので,今度は腑に落ちない部分がありました。まずは,シークレット・サービスって,警察とは異なる組織の筈ですし,それが,上司の許可もなく勝手に警察に協力していいのでしょうか。だって,給料はシークレット・サービス(会社?)から出る筈ですし。それから,最初の誘拐犯と次の誘拐犯のつながりがわからないですね。これって,単に誘拐を行い易くしたというだけなのか,あるいは何らかのつながりがあったのか,どうもそこら辺は曖昧です。それから,最初の誘拐犯のしつこいことと,刑事を指定しなければならない理由が極めて曖昧ですし。だって,顔を見た可能性のあるのは,あの自動車事故の時にだけですし,そのような相手に入れこむ可能性ってひどく低いと思うのですが。

 と言うことで,多少の不満はあるのですが,それでも,モニカ・ポッターを十分に見ることができましたので,大満足です。



(417)ソードフィッシュ[ドミニク・セナ監督](DVD)

 DVDにて,「ソードフィッシュ」(ドミニク・セナ監督)を観ました。全く期待していなかったのですが,意外や意外,面白かったです。ただし,「御都合主義」と言われても(映画の冒頭部に,そういう話が出て来ます),やはり,「善は勝つ」にして欲しいですね。あの終わり方ではやはり気分がスカッとしません。

 あ,話の方は銀行強盗物とコンピュータ侵入物の合い子と言ったところでしょうか。確かにジョン・トラボルタはカリスマ性をうまく演じていましたので,これに関しては説得力があったと思います。

 この映画の特色は撮影の素晴らしさですね。特に,人間爆弾が爆発する場面のストップ・モーションの効果の素晴らしさには唖然とします。また,カーチェイスの場面の,トラボルタが車の中から2丁のピストルを左右に撃つ場面や,機関銃を撃つ場面には爽快感さえ覚えます。

 一方,変に感じるのはコンピュータへの侵入場面で,確かに,視覚的に侵入を表そうとしているのはわかりますが,あれではあまりに簡単すぎますね。いくら最高のハッカーが行うとはいえ,あんなに簡単に侵入できるのであれば,世の中がなりたっていかないと思います。やはり,キャサリン・ゼナ・ジョーンズの出演作「エントラップメント」位の感じがないと,ここら辺は説得力がないと思います。

 そういえば,黒人のFBI(?)捜査官が出て来ましたが,悪役風なのがよく合っていました。

 それにしても,映画本編の冒頭と終わりの画面が乱れ,また,その後はピントがぼけるので,このDVDは不良品かと思ったら,解説書の中に小さく,わざわざそういうふうにしている旨が書かれているのには参りました。せめて,パッケージの裏面に大きく,その旨を記載して欲しいものです。



(418)アメリカン・プレジデント[ロブ・ライナー監督](DVD)

 以前にLDで観て面白かった「アメリカン・プレジデント」(ロブ・ライナー監督)を今度はDVDで観ました。いや,やはり,面白いですね。大統領役のマイケル・ダグラスは本物の大統領よりも遥かに大統領らしいですし(と言っても,大統領役をやれば,誰でもそれっぽく見えるのかもしれませんが),話は色々と波乱があるし,また,映画の長さもちょうどいいし,まあ,文句があるとすれば,アネット・ベニングがオバサン過ぎること位ですが,まあ,それはマイケル・ダグラスの年齢を考えれば,あまり若い女優さんだったら,おかしく感じてしまいますので,あの位の歳の女優さんで仕方がないと思いますし。

 あ,話は妻と死別し娘と暮している米国大統領と,圧力団体に雇われた女性がが恋に落ちると言うものですが,その間に政治的掛け引きや,大統領再選のための運動等が挟まれるもので,会議ばかりやスタッフに囲まれたの大統領の様子も本物っぽく見えますし。

 それにしても,こういう話,米国大統領だから作れるのであって,もし,日本の首相だったら,どういう話になるのでしょうねえ。あ,小泉は独身ですから可能性がないとは言えませんか(笑)。もっとも,それより,もっと,まともな政治を行ってもらいたいものですが。



(419)冷静と情熱のあいだ[中江功監督](TV)

 映画館で上映されている時に,何回か予告編を観て,音楽はいいし,女優さんも綺麗なので観てみたいが,どうも日本映画みたいだからという理由で結局行かなかった「冷静と情熱のあいだ」(中江功監督)がTVで放映されるとのことで,見ました。

 感想ですが,まあ,まあと言うところでしょうか。放映時間はCMを入れて2時間20分程でしたので,おそらく,カット無しだと思いますので,画面がTVサイズであることを除けば,一応,全部を観たことになると思いますので,多分,映画館で観ても同様だったと思います。

 あ,話は要するにハーレクイン・ロマンスですね。すなわち,女性の視点から観た男が描かれているという意味なのですが。それと,映画「めぐり逢い」の要素を持ち出してはいますが。ですから,描かれている男が独身なのにあまりむさくるしい感じがしませんし,妙に優しいのですね。男が描いたのだと,こんな感じはしないのではと思います。

 それにしても,一種の喧嘩別れしたとは言え,その後,男も女も途中で愛人を作って,特に女の方は金持ちの愛人なのですが,それがまた後にくっつくと言う話自体,女性が描いたものという感じが強いです。しかしながら,どうも,女優さんは,そういう金持ちと同棲というイメージに合わない容姿というか,清潔な雰囲気なのですね。ここら辺も同じ理由なのでしょうね。勿論,それが悪いわけではないのですが。

 なお,台詞は大部分は日本語で,一部が米語で,こちらは非常に荒っぽいものなので字幕がなくてもわかるくらいです。後はイタリア語らしいのもありますが,こちらは勿論,さっぱりわかりません。

 肝心の女優さん(ケリー・チャン)は,ちょっと剣がありますが,やはり,非常に綺麗ですね。ただし,ポスターにつかわれていた写真の方が映画より更に綺麗に見えたと思います。大学生の時がもっとも可愛らしいですね。

 後,扱いに疑問を感じたのは,修復工房を主催(?)しているイタリア女性で,あれだけ綺麗だったら,主人公の男との間に何か起こるのかと思ったら,あっさり期待を裏切り,しかしながら,それでも,最後のあたり,全く納得させてくれない展開となるのですが,どうも,そのあたりが曖昧過ぎますね。

 と言うことで,色々,問題点もある映画ですが,観て良かった1本だと思います。



(420)プリティ・プリンセス[ゲーリー・マーシャル監督](DVD)

 映画館で観て中々楽しかった「プリティ・プリンセス」(ゲーリー・マーシャル監督)を今度はDVDで観ました。やはり,楽しい映画ですね。プリンセス役を演じた新人の女優さんも中々好演ですし。DVDにはメイキングが付いており,彼女の司会で色々と撮影の様子(撮影中のスタッフの誕生日の様子や,ハロウィーンのカボチャ大会,はたまた,パレード等まで映されています)も楽しかったですし。ともかく,初々しいのがいいですね。映画館でもみんなが驚嘆の声を上げた,髪型変更・化粧前後のシーンも楽しいですし(解説によると,変身前は,その他大勢の出演者達に,「私の方が綺麗」と言われていたそうですし)。

 さて,今回観ると,「なぜ」と言う疑問が幾つも湧いてきました。ううん,こういうのはやはり,映画館で1回のみ観ると言うのが正しい観方なのでしょうか。まず,わからないのが,芸術家(?)の母がいると言うのに,着るものはともかくとして,髪型が何であんなに野暮ったいのという疑問です。米国の子供達は自己主張でいかに他人を負かすかを学校で学ぶようですので,自分ではできなくても,母親がもっと色々としそうですが。次は,彼女は婚外子という設定ですよね。こういう場合,王位継承権が生じるものなのか,疑問なのですが。後は,女王の不倫(?)の場面もありますし。

 と言うことで,プリンセス役の新人女優さんですが,シュリア・ロバーツを真似しているのではないかと思うような,時々,彼女とそっくりの声や表情をしますね。ただし,決定的に劣るのは,筋骨隆々としていて(特に,腕や肩の筋肉は日本人の男より遥かにすごいですね),タンクトップ姿だとそそとした感じが全く無いことですね(もっとも,ドレス姿はいいですが)。ともかく,彼女にはたくましさを感じてしまいます。

 なお,この DVDには「メイキング」も付いており,監督のコメントと共に流されますが,監督のコメントにはなるほどと思わせられました。これを観ると,映画って,「省略の美学」なんだなあと強く思いました。



前ページ ビデオの感想目次 Home 次ページ