映画,ビデオ,ナースのお仕事,トリコロール/青の愛,マネキン,Phantom Love,Just One Time,眼下の敵,ザナドウ,トリコロール/白の愛,ミュージック・ミュージック,10日間で男を上手にフル方法,パール・ハーバー,ワン・ナイト・スタンド,王子と踊り子,シーナ,ブロンディ,I am with Lusy,クルーレス,アナザーワールド/鏡の国のアリス,ブレンダ・スター,コカコーラ・キッド,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only

前ページ ビデオの感想目次 Home 次ページ

ビデオの感想(47)

初回:2004. 4.25

(521)ナースのお仕事(両沢和幸監督)

 映画館で予告編を観て面白そうとは思ったが,日本映画だからと言うことで行かなかった観月ありさの出演作「ナースのお仕事」(両沢和幸監督)がTVで放映されていたので,早速,観ました。

 感想ですが,面白かったです。特に,観月ありさが明るい上,芸達者でいいですねえ。勿論,そのオーバーなしぐさが非常に可愛らしいですし。ともかく,楽しんで観ることができました。

 また,話もよくできていますね。最初のコメディ部分,そして,それがシリアスに変わりそうなのがコメディ化して楽しくなったところで,それが急に完全にシリアスになると,ともかく,緩急が実によくできています。

 それにしても,警察で,あのように人質をライフルで撃ってしまったら,大問題になると思うのですが,映画では全く問題になっていませんでした。いくら脳天気なコメディと言っても,ちょっと言う感じがします。また,警察は組織ですので,一部の警察官が独自に動くことは無い筈ですし。

 とまあ,変なところは山積み状態ですが,それでも十分に楽しむことができました。これ,ぜひ,DVDで欲しいです。観月ありさも可愛らしかったですし。



(522)トリコロール/青の愛(クシシュトフ・キェシロフスキ監督)

 LDで観て素晴らしいと思った「トリコロール/青の愛」(クシシュトフ・キェシロフスキ監督)が,新たにテレシネされてDVD化されましたので,観ました。音楽が重要な映画と言うのに,LDでは音が割れたり濁ると言う大欠点がありましたが,さすがに今回はそれらは無くなり,聴き易い音になっています。

 さて,この映画,大好きなですので,何回も観ています。と言っても,そのほとんどは最初の方は省略して,後半しか観ていない状態ですが。今回,久しぶりに全体を観て思ったことは,「欧州統合を祝う協奏曲」の編曲・補作の場面はほんの僅かであって,映画全体を覆うものは,「喪失」であったのだと言うことです。また,この映画には,「老い」と言うことも実に丹念に描かれていますね。この部分,私にはなぜあるのか,どうもよくわからないのですが,「死」への直結と言うことなのでしょうか。

 ともかく,話の 3/4は静かに静かに進むと言う感じですね。そして,「再生」につながる部分はほんの僅かしか描かれていません。ともかく,あまりに話が暗いので驚いてしまいました。

 一方,音楽面ですが,この「欧州統一を祝う協奏曲」と言う意味が私にはわかりません。もしかして,翻訳の誤りなのでしょうか。だって,どう考えてもあれは「協奏曲」ではなく「管弦楽曲」ですから。もっとも,バルトーク風に「管弦楽のための協奏曲」と言うことなのでしょうか。でも,それにしては,合唱も入るようですし。それにしても,この曲,全体を聴きたいですね。未だに,この曲の構成がよくわかりません。出来ていた部分に編曲したものに,最後の補作の合唱曲が加わると言うことなのでしょうか。サントラCDも,部分部分のみだったようですし。いずれにしろ,この補作部分の歌詞は哲学的で素晴らしいです。

 最後の場面,「生と死」を描いているように見えるのですが(この部分,LDより遥かに色々なものが見えます),実際のところ,その意味は私にはわかりません。もう少し,わかりやすくしてくれたらと思います。私にとっては謎の部分です。

 さて,この DVDには主演女優のインタビューが入っています。その中で,「青の愛」のジュリエット・ビノシュは,この映画の主演のオファーを受けた時に,「ジュラシック・パーク」のオファーも受けていたのだそうで,もし,受諾していたら,ローラ・ダーンの役でも演じていたのでしょうか。もっとも,ビノシュによると,あの映画では,人間ではなく恐竜の方を演じたかったと言っています(笑)。確かに,私にとってはあの映画は人間が描かれているとは思えなかったので,ビノシュの言葉に共感しました。

 また,映画の最後の方でビノシュのアップ場面がありますが,あそこは,現在の「わずかな微笑の場面」と「涙の場面」の2種類を撮ったそうで,監督は後者に固執し,前者はビノシュの意見で撮ったらしいのですが,最終的には,編集時に監督が前者を選んだのだそうです。折角だったら,その後の私にとっては謎の場面も解説して欲しかったのですが,それについてはありませんでした。もしかして,まだ,観ていない監督へのインタビューであったのでしょうか。

 また,「白の愛」に出演しているジュリー・デルピーにも「青の愛」へのオファーがあったそうですが,彼女は内容が理解できないとのことで断ったのだそうです。もし,彼女が出演していたら,ビノシュのものとは全く異なっていたのではと思います。



(523)マネキン(ミカエル・ゴットリーブ監督)

 LDで観て非常に楽しめたキム・キャトルの出演作「マネキン」(ミカエル・ゴットリーブ監督)ですが,DVDが残念ながら発売されていませんでした。しかしながら,米国では発売されていたので,輸入して観ました。

 さて,米国盤は両面ディスクとなっており,片面はLDと同様にTVサイズ画面,もう一方はビスタサイズ画面となっていましたので,勿論,ビスタサイズ画面で観ました。感想はと言うと,やはり,オリジナル比に近いのはいいですね。LDだと結構窮屈に見えた場面が広々と見えますし。

 話の方はやはり面白いです。キム・キャトルはやたら服を着替えて楽しませてくれますし。そのそも何を着ても似合う女優さんですから,得ですね。映画はやはりこのような観ていて楽しめる映画が一番と言う気がします。後は,終わりのロックみたいな感じの女性が歌う曲もいいですね。

 もっとも話の方はつっこみ所が多数あります。勿論,ラブコメですから,そう言うところがあっても,力で押し切っているのでほとんど気にはなりませんが。

 つっこみ所の第1番はやはりあの警備員(この人,「ポリスアカデミー」でも見たことがあるような気がしますが)で,あれだけデパート内で騒いでいるのに何で気がつかないかと言うことです。次は,あの副社長みたい男,敵デパートに通じていた訳ですが,何でオーナーがそれをわからないのかと言うことです。だって,あれだけ業績が悪くなれば,責任を取らされると思うのですが。



(524)Phantom Love(マリソン・モンロー監督)

 輸入 DVDにて,「Phantom Love」(マリソン・モンロー監督)を観ました。これ,リージョン・コードは「ALL」のようで,日本にDVDプレヤーで再生することができました。

 話の内容ですが,米国のロマンス小説家の主人公の女性が,編集者に勧められてイタリアに行き,そこにあった時代設定がヴィクトリア王朝時代のロマンス小説を読むと言うもので,最後にはそれを含めた全体が小説であったことがわかると言うもののです。

 主人公の女性は米国に行っており,父親が亡くなってしばらくしてから現在は伯母が住んでいる家に帰ってくるのですが,すぐにまずはメイドと,次に召し使いの男と,そして,医師と,その後は伯爵と,それこそ見境い無く寝ると言うもので,いいかげんにしてくれと言いたくなります。しかしながら,いわゆるポルノ映画とは異なり,背景に流れるのは音楽だけですので,流麗な感じの上,アッケラカンとしているので,いやらしい感じはしないです。ですから,まあ,楽しんで観ることができたと言ったところでしょうか。女優さん達の容姿もまあまあでしたし。

 それにしても,パッケージの写真の場面は映画の中では全く見掛けなかったのですが,一体,どうなっているのでしょうか。これはだましと言ってもおかしくないと思いますが。また,おまけの予告編が12本も入っていて,そのいずれもが,容姿の良い上に胸の豊かないな女優さんたちがやたら服を脱ぐものでしたので,おそらく,この映画,日本で言うと「セクシービデオ映画」に分類されるものではと思います。



(525)Just One Time(ラネ・ジャンガー監督)

 2004年の正月の秋葉原・石丸電気のソフト館では, DVDのセールが行わ,米国製DVDが1枚500円で販売されていたので,クラシック音楽物を含めて10枚位購入しましたが,その1枚が,「Just One Time」(ラネ・ジャンガー監督)です。これを購入した理由は,ジャケットに写っていた女優さんが綺麗だったからです。

 さてと感想ですが,普通のできと言ったところでしょうか。勿論,これは,私には米語がほとんど理解できないと言う大きな原因があるのですが。あ,話は結婚間近な1組の男女がいるが,男の方は母親が毎日電話をかけてくる上,勤めている消防所の同僚や友人はゲイばかりと言う状態。これが原因で,各々,同性の恋人のできてしまうが,・・・と言うもののようです。

 さて,肝心の女優さんですが,どうやら,「Joell Carter」と言う「ハイ・フィデリティ」に出演していた女優さんのようです。この映画では弁護士で事務所勤めと言う役ですが,女性弁護士と言っても「アニー・マイ・ラブ」の世界とは全く異なり,事務所での様子は,1場面しかなく,それも悪ふざけの場面なのですが。それにしても,この女優さん,非常に可愛らしいですし,声もチャーミングです。ですから,この映画以外の出演作も観たいです。

 それにしても,この映画,男の方はやたら服を脱ぎますし,女性の方も着ている服は露出度の高いものばかりです。ですから,女性弁護士と言っても,大学生位にしか見えませんし。要するに,この映画,女性弁護士と消防士の恋のさやあてと言うより,学生の恋のさやあてと言う感じが強いです。すなわち,生活臭がないので,そう感じてしまうのでしょうね。



(526)眼下の敵(ディック・ボウェル監督)

 以前にTVで観て中々面白いと思った「眼下の敵」(ディック・ボウェル監督)ですが,LD時代は確かLDで発売されなかったので,結局,そのままの状態でしたが,フォックス系のDVDが2枚で4000円弱で販売された際,ミシェル・ファイファーの出演作「ロシア・ハウス」と組み合わせたいDVDが無かったので,仕方無しにこの「眼下の敵」を購入しました。

 と言うことで,2回目を観たいとはそれほど思わなかったこの「眼下の敵」ですが,意外や意外,面白かったです。確かに,今までは敵だったドイツ軍を助ける場面は,エセ・ヒューマニズムを覚えますし,また,あの潜水艦をやつける場面は,騙し討ちではないかと思いますが,それでも,全体から言えば,楽しい気持ちで観ることができました。そして,特に良かったのは,最後で,エンド・クレジットがほとんど無く終わることです。最近の映画とは全く異なり,ものの1秒もたたずに終わったので,非常に気持ち良かったです。

 それにしても,この映画,女性が全く出てこないのですね。駆逐艦?も潜水艦も男ばかりですから。最近は,米国では女性兵士が沢山いるそうですから,もし,時代設定を現代にして同様なものを作ったら,女性もかなり出て来る映画になるでしょうね。

 さて,俳優さんですが,ロバート・ミッチェルって,確か,「史上最大の作戦」で,上陸作戦後,葉巻を吸ってジープに乗る役を演じている人ですね。そして,クルト・ユンゲルスは,ブリジット・バルドーの出演作「素直な悪女」で金持ち男を演じていたと言う訳で,2人共,懐かしい感じで観ることができました。



(527)ザナドウ(ロバート・グリーンウォルド監督)

 今は完全に過去のものになってしまったVHD で観たオリビア・ニュートン・ジョンの出演作「ザナドウ」(ロバート・グリーンウォルド監督)は,画面がTVサイズのために,観ていてひどく画面がせまく不自然に感じましたが,DVD時代になってからも国内ではオリジナルのビスタサイズのものが発売されていません。このため,仕方無しにビスタサイズ画面の米国製DVD を観ることとしました。

 さて,感想ですが,いや,画面サイズがオリジナルのものはいいですねえ!! 画面の狭さは全く感じませんし,また,映像もクッキリしていますし。勿論,オリビアが歌う歌もいいですし。

 その上,この映画の中のオリビアは,終始ヒダが沢山あるヒラヒラした感じの薄い生地のワンピースを着ていて,そのワンピースも片方の肩を出すているものですが,これがえらく魅力的です。勿論,セクシーさも忘れず,スカート部分が両側に長いスリットが入っているものなんかもありますし。

 また,話の方も中々面白いです。ただし,中間あたりにあるザナドウでの1940年代のバンドと現在のロックバンドでの演奏場面とか,最後のオリビアが次々と歌う場面は,音楽として聴くのはともかく映画としては冗長過ぎて,この半分位にしてもいいのではと思います(その点,「ミュージック・ミュージック」の方が遥かによくできていますね)。

 なお,ザナドウで何で彼女が歌うようになったのか,ここら辺は全く説明がないのですね。また,そもそも,「ザナドウ」って,音楽を聴きながら踊る場所,勿論,そこに酒も入るでしょうが,最後の場面は,なぜか,ほぼ全員でローラースケートをやりますし(ここは映像的には迫力満点で,素晴らしいのですが),何だか,支離滅裂な感じはしますが,まあ,映画ですから仕方が無いと言ったところでしょうか。

 と言うことで,話の不満や,場面の冗長さはありますが,それでも,オリビアの容姿の魅力と歌声はそれらを補うところかかなりの超過状態になります。

 なお,あの元「グレン・ミラー楽団」のクラリネット奏者を演じていた役者さん,以前より非常な芸達者だと思っていましたが,DVDの特典映像で,初めてミュージカル映画で非常に有名な人であったことを知りました。



(528)トリコロール/白の愛(クシシュトフ・キェシロフスキ監督)

 LDで観て素晴らしいと思った「トリコロール/白の愛」(クシシュトフ・キェシロフスキ監督)が,新たにテレシネされてDVD化されましたので,早速,観ました。音楽が重要な映画と言うのに,LDでは音が割れたり濁ると言う大欠点がありましたが,さすがに今回はそれらは無くなり,聴き易い音になっています。

 さて,この映画,大好きなですので,何回も観ています。と言っても,「青の愛」と同様に,後半のみがほとんどですが。この映画の良いところは,何と言っても,哀愁と軽快さが籠った主題曲です。勿論,後半のジュリー・デルピーもいいですが。

 今回, DVDで観て気がついたことは,私はもっと軽快な感じで,トリコロール三部作の中のオアシスみたいな位置付けだと思ったのですが,今回観ると意外に深刻な内容のものだったのが驚きでした。どうやら,あの主題曲のイメージのこの映画を捉えてしまっていたようです。

 さて,この DVDには主演女優のインタビューが入っています(ただし,ジュリーのみ映像入りで,これが胸を強調している黒いタンクトップ姿で,中々魅力的です)。私はこの映画でジュリーが出て来る場面,場面で,すなわち,大きく5つの場面に分かれると思いますが,その各々で性格が異なることに不思議に思っていましたが,その理由に関して述べています。すなわち,裁判所での場面は,全くと言っていいほどジュリーらしい華やかさがなく妙に硬い感じなのですが,これは何と,「青の愛」の裁判所場面とほぼ同時に撮影だったそうで(私はてっきり「青の愛」の公開が成功した後に撮影開始したのだと思っていたのですが,「赤の愛」を含めて,かなり撮影時期が重なっていたそうです),彼女にとっては最初の出演場面で,まだ,慣れておらず,非常に硬い状態だったそうです。また,裁判所の前でのバイバイの手の振り方は,彼女がネコだと言うことを示しているそうで,まだ,その後の美容院での場面も「発情期のネコ」を表現していたそうです。

 結婚式の場面はハスキーな露出過度のものですが,ジュリーが慣れてからのものだそうで,こちらはジュリーの魅力満開の場面ですね。

 ポーランドのホテルでの場面も彼女が慣れてからの撮影だそうで,ここは最もジュリーの特長があらわれている場面ですね。そして,刑務所の場面は「赤の愛」の撮影している時のものだそうで,あの彼女の手の動きは,何と「手話」なのだそうです。ううん,何か訴えようとしているのはわかりましたが,まさか手話とは思いませんでした。この部分,やはり,カッコでも付けて,日本語字幕にして欲しいですね。

 と言うことで,ジュリーのインタビューを観ることによって,この映画で疑問に思っていたことは随分,解消しました。と言っても,それが絶対に必要と言うわけではないのは勿論ですが。



(529)ミュージック・ミュージック(ナンシー・ウォーカー監督)

 まずは,TV画面サイズの VHDで観て,次に,これもTV画面サイズのLDで観た「ミュージック・ミュージック」(ナンシー・ウォーカー監督)ですが,そのいずれもがボケボケ状態の画面で,特に,LDの方は観ていて気分が悪くなる程のひどい画質でした。しかしながら,この映画,出演しているヴィレッジ・ピープルの歌を聴いていると元気が出て来るので,何回もVHDで観ましたが,DVD時代になってからは,この映画のDVDはサッパリ出る気配がないので,米国よりシネスコ画面サイズの DVDを入手しました。

 感想ですが,この DVD,画像は非常に鮮明ですが,残念ながら,音の方は細身になった感じで,音は VHDの方が遥かに迫力がありますね。私は,その内,音楽部分のみをMD化するつもりですが,それはDVDからではなく,VHDから行おうと思っています。また,女優さんですが,画面が鮮明になるとかえって容姿の欠点が目立つことが多いのですが,この映画では珍しくもかえってこの DVDの方が綺麗に見えます。これは勿論, DVDではシネスコサイズのために,女優さんの画面上の大きさがかなり小さくなってしまったと言うことに関係しているのかもしれません。また,画面構成はシネスコと言う横長をうまく使用しているのにも感心しました。こういうのを観ると,やはり,シネスコはやはり,シネスコサイズ画面で観たいです。

 さて,今回,この映画を観て気がついたことは,やたら,男が服を脱いだり,裸に近い状態でいることが多いことです。こういうことは,やはり,男優ではなく女優さんにやって欲しいですね。まあ,それでも,女優さんの温水プール?でのヌード場面のほか,こちらも,胸を強調しているドレス姿が多かったですので,許せないことはないですが,それでも,やはり,こういうことは女性の方が絶対的にいいです。

 と言うことで,今回は妙なところが気になった上,音の点では楽しめなかったのですが,それでもシネスコサイズ画面により,ようやく,映画全体がわかりました。それにしても,ヴィレッジ・ピープルって,いい曲を演奏していたのですねえ!!



(530)10日間で男を上手にフル方法(ドナルド・ペトリ監督)

 映画館で観て,期待した程ではなかったが,それでも中々面白かったと思ったケイト・ハドソンの出演作「10日間で男を上手にフル方法」(ドナルド・ペトリ監督)のDVDが出たので観ました。

 いや,ケイトはキュートでいいですねえ!! あの親しみ易い笑顔が実にいいです。もし,彼女が出演していなければ,全く異なった魅力のないものになったと思います。要するに,この映画はケイトの笑顔で成りたっているようなものですね。なお,この映画で彼女が最も映えていた場面は,背中丸出しの黄色のドレスを着て,1回転して自分の姿を見せたところだと思います。

 それにしても,ケイト・ハドソンは背中丸出しドレスとか,両肩丸出しドレス,あるいは,おへそ丸出し等,ともかく,非常に肌の露出度が高い服ばかり着ていますが,それがいやらしさを感じさせず,軽いセクシーさや可愛いらしさになっているのは,やはり,彼女の笑顔と若さなのでしょうね。

 なお,この映画詳細に観ていくと,やたら,変な場面の連続と言っても過言ではないと思います。ただし,それが映画の勢いでほとんど気にはならないのでよいのですが。ただし,あの守衛付きにアパートに住んでいると言う設定はちょっとと言う感じがします。いくら修士号を持っていても,まだ,かけだしみたいな状態で,あのようなアパートに住めるのかと思います。勿論,持っている服もすごいですし。やはり,これが映画なのでしょうね。

 また,ケイト・ハドソンはこの映画の撮影当時,妊娠していたそうで,これがへそ出し状態で,かなりお腹が出ている原因なんだと思います。

 特典映像では,削除された場面集がやはり興味深いですね。5場面ありましたがいずれもケイトがブスっぽく映っている場面ばかりで安心しましたが,唐突だと思った海岸でのオートバイの練習場面はそのに1つの場面もあり,ここで練習に行くことの相談がされます。ここはもっと短くしても良かったから,残しておいたらわかり易かったのにと思いました。



(531)パール・ハーバー(マイケル・ベイ監督)

 映画館で予告編を何回も観せられ,ゼロ戦の飛行場面は迫力があって素晴らしいと思ったのですが,日本が負ける戦争の映画は観たくは無いと言うことで,結局,観にはは行かず,DVDも買わなかったケート・ベッキンセールの出演作「パーツ・ハーバー」(マイケル・ベイ監督)がTVで放映されていたので観ました。2ケ国語放送だったので,勿論,米語の方でです。

 さて,感想はと言うと,この映画,大きく3つの部分にに分けることができ,その第1部,すなわち,日本軍による真珠湾攻撃までは完全なメロドラマですね。それもかなり古いタイプの。特にラブ・シーンの音楽の甘さが気になります。一方,第2部は,一転してヒーロー物の戦闘機対戦闘機の戦いになってしまっていて,これでは映画「トップガン」か「アウトブレイク」の終わりの方です。まあ,米国製映画だから仕方がないのかもしれませんが,米国も一矢報いたと言うことを描きたかったのでしょうね。そして,第3部は米国による反撃と言うべきものなのですが,東京空襲を描いていて,ハワイでは日本軍は主に軍艦や軍事施設を爆撃しやのに比較して,この映画では,工場を爆撃しています。ここら辺は,後には大火災を起こすことを目的にして行った焼夷弾を主に使用したことを隠してはいますが,それでも,米国の卑怯さを少しは表現しようとしていると言ったところでしょうか。なお,この爆撃の後の飛行機の不時着場面は御都合主義の蔓延ですね。

 なお,これらの戦闘場面,特に第2部で気になったのは,コンピュータ・グラフィックの使い過ぎで,特に,自分の方に者が飛んで来るのがあまりにも不自然です。また,海中での様子なんかもそうですね。

 さて,この映画の他の方の感想で,この映画の中の看護婦の描き方は「まるで娼婦」と言うのを読んだ記憶がありますが,全くその通りですね。このような描き方は以前に観た「スカートの翼ひろげて」と同様ですね。それにしても,米国の将校達や兵隊達の遊び方を観ていると,つい,日本が負けたのは当たり前と言う感じがしてしまいます。

 また,日本に関する描き方は米国製映画ですのでひどいものですが,いくら何でも,軍艦等を攻撃するだけで精一杯だった筈のゼロ戦が,病院を攻撃する筈はないと思いますが。

 それにしても,当時の米国女性の使った口紅は赤と言うより朱に近かったものだそうで,この映画でも非常に強烈に描かれていますね(ケガ人のランク付けにも使われていますし)。

 と言うことで,コンピュータ・グラフィックの使い過ぎや,いかにも米国製の戦争映画と言うことは気になりましたが,昔風のメロドラマの場面は中々だと思いました。



(532)ワン・ナイト・スタンド(マイク・フィギス監督)

 LD時代に映画館で観て,ほとんど期待していなかったナスターシャ・キンスキーが,あれ,随分,元に戻って綺麗になったと思った「ワン・ナイト・スタンド」(マイク・フィギス監督)ですが,結局,LD時代はLD化されず,DVD時代になってからも全くDVD化の気配が全く見えなかったのですが,ようやくDVD化されたので,観ました。

 いや,やはり,ナスターシャ・キンスキー,綺麗ですねえ!! それに,ナスターシャのややかすれた声でのしゃべり方が非常に魅力的です。それと,ナスターシャの演技も非常に繊細でいいですし。この3年前の出演作「ターミナル・ベロシティ」の彼女よりも遥かに魅力的ですね。勿論,これはその内容,すなわち,「ターミナル・ベロシティ」はチャーリー・シーンが出ていることに象徴されるように喜劇ですから,その手の映画よりも恋愛映画の方が彼女の演技に合う感じがします。ただし,一部,ナスターシャがふてぶてしい感じを与えるところがやや問題有りですが。

 それにしても,この話,要するに最後は夫婦交換と言うものですから,御都合主義も最たるものですが,最後の場面のナスターシャの複雑な表情がいいですねえ。後は,ホテルの室内での場面も良かったですし。

 なお,クラシック音楽のコンサート,それも弦楽四重奏団のコンサートで主人公達が小声でしゃべる場面があるのですが,あれはいくら何でもマナー違反なのではないかと思うのですが。



(533)王子と踊り子(ローレンス・オリビエ監督)

 私はマリリン・モンローって,セクシーさを強調し過ぎるとイメージを持っているために彼女の出演作はほとんど観たことがなかったのですが,先日,石丸電気で1枚980円で「王子と踊り子」(ローレンス・オリビエ監督)を入手したので,観ました。

 感想ですが,いや,驚きました。マリリン・モンローって可愛らしいのですね。こんなに魅力的な可愛らしさとは驚きました。容姿的には確かに非常にセクシーなので,この映画ではいつも曲線を強調した白いドレス姿ですが(お腹の部分が膨れているのが,ユーモラスですし),それが全く気にならない位に可愛らしいですね。ともかく,しぐさが非常に可愛らしいですね(逆に,カマトト演技とでも言うべきものなのですが)。

 ともかく,観ていて笑う場所が幾つも有り,トントン拍子に話が進んで行くのにはアッケにとられてしまいましたが,ともかく,楽しい気分で観ることができました。

 そう言えば,バルカン半島の小王国って,小説では何回も読んだことがありますが(そのいずれもが,英国の力でその小王国を救うと言った感じのものでしたが),大昔のこの地域は多数の王国があったようですね。そして,英国やドイツがそれらを属国にしていたようですし。

 と言うことで,これこそ,「いや,映画って楽しいものですね」と言いたい映画でした。



(534)シーナ(ジョン・ギラーミン監督)

 TV画面サイズのLDで観たタニア・ロバーツの出演作「シーナ」(ジョン・ギラーミン監督)も日本ではDVD化されていないので,米国製DVDで観ました。この映画,ビスタサイズ画面かと思っていたのですが,何とシネマスコープサイズだったのですね。

 さて,感想はと言うと,要するに,この映画,黒人が権力を持つと禄なことにならない,白人が支配すればいいのだと言うことを言いたい映画だったのだと,今回初めてわかりました。と言っても,別にそれが悪いと言うわけではないのですが,この映画の中の黒人達の描き方を見ると,未開の黒人達を除いて,白人の文化に浸ってしまった者は悪い者ばかりと言うことがよくわかります。

 一方,肝心なタニア・ロバーツですが,30歳位のオバサンに見えますね。これだけだったら,ピントがクッキリしていないLDの方がやや優位かと思います。それにしても,おそらく本人がやっているのではと思いますが,縞馬に乗ったり,木に登ったり,あるいは,動物がすぐそばの所にいたりと,ともかく,スタントマンにもなれるのではと思うような大活躍です(おそらく,ターザンみたく森の中を飛んで行くところは代役だと思いますが)。お約束のヌード場面もありますし,やはり,彼女のうるんだように見える目と唇は色っぽいです。

 それにしても,この映画で感心するのはアフリカの大地の描写画面です。おそらく,スクリーンプロセスを多用しているのではと思いますが(今なら,青バックの演技との合成ですが),動物達の描写が素晴らしいですね。これを撮影するだけでも,大変だったと思います。

 それにしても,??なのが,何で,あの呪術師はシーナを米語で育てたのだと言うことです。だって,異人が来た時は向こうに合わせると言うことで米語をしゃべるのは仕方がないかもしれませんが,普段は自分達の言葉でしゃべると思うのですが(おかげで,成長したシーナは白人達と何不自由なくしゃべることができますし)。その上,シーナは,黒人達にも米語で命令しますし。ううん,ここらへんは大いなる謎ですね(笑)。それとも,この国では,フィリッピンみたく米語が公用語になっていると言う設定なのでしょうか。

 後,主題曲がいいですね。この部分のみMDに録音しようと思っています。



(535)ブロンディ(ラッセル・マルケイ監督)

 キム・ベイシンガーの出演作「ブロンディ」(ラッセル・マルケイ監督)はTV画面サイズのLDで観ましたが,ビスタサイズ画面の DVDが国内では出ないようなので,今度は輸入 DVDで観ました。

 LDで観た内容はほとんど忘れていましたが,パトカーが何回も出動する場面や,銀行内でゴミ箱が動く場面,あるいは,雨の日の場面は記憶に残っており,あれ,以前にどこかで観た場面だなあと思いながら観ていました。それにしても,「ブロンディ」って原題をカタカナ読みしたのだと思っていましたが,本当は「The Real McCoy」と主人公の名前を出したもので,どうやら,「ブロンディ」と言う日本題は,大方の日本人にとってはさっぱり訳のわからない似非米語的なものだったのですね。

 また,LDの時も感じたのですが,やはり,この映画駄作ですね。と言うか,銀行強盗の場面は面白いのですが,それまでが駄作ですね。全くつまらないし,話が暗すぎます。最後をあのようにするには,やはり,全体をカラッとした感じにしないといけないと思います。ですから,あの子供の件等は削除して,刑務所から出ると,すぐに,銀行の金庫略奪に誘われと言う形にして,あの太った矯正官や仕事探しの場面なんかも全てカットすべきだと思います。

 それにしても,あの若作りの令嬢はそれだけで怪しいと思うのですが,銀行員はさっぱり,それがわかっていませんし,キム・ベイシンガーは金が無い筈なのにファッショナブルな服をやたら着替えると言う??の場面もありますが,最後の飛行機でのドキドキ場面はよくできていますね。



(536) I am with Lusy(ジョン・サーマン監督)

 輸入DVD にて,モニカ・ポッターの出演作「I am with Lusy」(ジョン・サーマン監督)を観ました。日本語字幕の無い輸入DVD で観た理由は,勿論,これは日本では販売していないためです。

 さて,感想ですが,つまらなかったです。これ,勿論,私の米語力が無く,会話劇とでも言うべきこの映画の内容が細部までは理解できなかったと言うことが主な原因なのですが,それ以上に感じるのが,やはり,このモニカ・ポッターと言う女優さんは,映画を1人で引っ張って行く程の個性的な魅力は残念ながらないということだと思います。やはり,男優の相手役と言う状態がもっとも引き立つ女優さんだと思います。それと,勿論,彼女の容姿のピークは過ぎてしまっていることも大きいですが。

 私が彼女の出演作で初めて観たのは「マーサ・ミーツ・ボーイズ」で,彼女のキュートさに参ってしまいましたが,その後は,「パッチ・アダムス」,「コン・エアー」,「恋にあこがれて in New York」,「スパイダー」等も観ていますが,やはり,最初に観た映画の時の彼女が最も輝いていると思います。

 さて,この映画の内容は,どうやら,「結婚したい症候群」にかかったモニカ・ポッター(20歳台後半の設定?)が,5人の男とブラインド・デートを行い,最後に,その中の1人と結婚すると言うものです。それにしても,その5人の男を見て(実際は冒頭にもう1人の男がいましたから,6名なのかもしれません),ううん,この映画,中年の男女の結婚映画なのかなあと思いましたが,異人さんは日本人より歳をとって見えるので,実際は20歳代の設定なのかもしれません。

 それにしても,出て来る5名はえらく個性的で,特に,金持ちで家にプールまである男とはすぐに寝てしまう場面や(やはり,金持ち男の方がいいと言う設定なのか?),マイアミでの金持ちの格好良い男とは,魚釣りでうまく行かなかった後もつきあっているところをみると,これも金持ち男の方が良いと言うことなのか,どうも,ここらへんはよくわかりませんでした。また,プロ野球の有名選手がブラインド・デートするの?と疑問に感じましたし,キスされるのを嫌がっていた男は,何のためにデートしているのと思いました。後,えらく優しい男の終わりの方の外の壁に8mm映画を映す場面,これ,先日観た「ラブ・アクチュアリー」の紙芝居場面によく似ていましたが,もしかして,この映画からパクったのかもしれませんね。

 後,これは異人さん達との美意識の差ではないかと思いますが,冒頭に出て来る男優さん,モニカ・ポッターとデパート?の店員さんとの間の会話で,「He is gorgeous.」と言う言葉が出て来るのですが,一体,このどこかハンサムなのかと思っていまします。

 さて,肝心のモニカ・ポッターですが,やはり,以前のキュートさはほとんど感じられなくなっています。しかしながら,それでも,時々,ナスターシャ・キンスキーが見せるような表情をすることがあり,ここら辺は魅力です。この映画の中では髪型もあまり彼女には似合わない感じが多いですし(やたらと髪型を変えています),服装もあまり似合わない感じが多いですが,それでも,最後の方の彼女は中々魅力的でした。

 と言うことで,結論としては,モニカ・ポッターのファンの方には勧められるがそれ以外の人にとっては,どうでもよい映画だと思います。



(537)クルーレス(エイミー・ヘッカリング監督)

 アリシア・シルバーストーンの出演作「クルーレス」(エイミー・ヘッカリング監督)を輸入DVDにて観ました。これ,以前にLDにて観ているものですが,会話のほとんどが聴きとれないのには参りました。ううん,多分,会話が速い上に,あまり発音がクリアーではないせいだと思うのですが。また,例によって,黒人の男役の発音はかなり白人達の発音と異なっていますね。

 それにしても,この手の話は米国製映画では沢山ありますが,これが最も面白い感じがします。公開当時は携帯電話をうまく使っているのが話題になりましたが,現在の日本ではその携帯電話が氾濫しているわけで,それを先取りした映画と言ったところでしょうか。

 肝心のシルバーストーンですが,彼女の出演作ではこれがベストと言う感じがします。やや太り気味の容姿ですが,それをうまく利用していますし。また,コメディ感覚がいいですし。

 と言うことで,やはり楽しめる映画の1本だと思います。



(538)アナザーワールド/鏡の国のアリス(ジョン・ヘンダーソン監督)

 DVDジャケット写真のケート・ベッキンセールの可愛らしさで入手した「アナザーワールド/鏡の国のアリス」(ジョン・ヘンダーソン監督)を観ました。

 ううん,私は原作の「ルイス・キャロル:鏡の国のアリス」って,「不思議な国のアリス」を含めて読んだことがありませんが,何か,サッパリ,訳がわからない話ですねえ。おそらく,両方に精通していれば,小説と映画との違いがわかって面白いのではと思うのですが,ともかく,私には入っていけない世界でした。

 しかしながら,減色を多用した画面の美しさは素晴らしいです。その上,珍しくも,映画の中のベッキンセールがジャケット写真と同様に美しい上,可愛らしいのには参りました。ともかく,ベッキンセールが古き良き時代の少女趣味のドレス姿があまりにもよく似合うのには驚きました。と言っても,映画の中の台詞にある7歳にはとても見えず,15歳位に見えますが。

 なお,映画「美人コーチのお色気大逆転」に「ジャバウォーキ」と言う言葉が出て来ますが,これが「鏡の国のアリス」から取られていたことを初めて知りました。



(539)ブレンダ・スター(ロバート・エリス・ミラー監督)

 VHSテープで観て非常に楽しかったブルック・シールズの出演作「ブレンダ・スター」(TVサイズ画面,ロバート・エリス・ミラー監督)は,結局,LDでは発売されず,また,DVDも待っていても一向に発売されないので,仕方無しに,輸入 DVDで観ました。米国製DVDって,両面ディスクで片面はビスタサイズやシネスコサイズ画面,もう一方はTVサイズ画面というのが結構多いのですが,このディスクは何と片面ディスクなのに,ビスタサイズ画面とTVサイズ画面が入っており,目次で選択する仕組みになっていました。

 それにしても,このDVDの画面,非常に綺麗です。これに比較すれば,VHSテープのものは比較にならない位,画質が劣りますね。と言うことで,このDVDで,ブルック・シールズの魅力を十分に楽しむことができました。ともかく,この映画,ブルックがやたらに着替えるのが魅力で,特に,ブラジルのホテルでの白いフワフワした生地のウェデイングドレスのような衣装姿,その後の胸を強調したジプシー風の衣装,そして,サーカス団での水着みたいな感じの衣装と,ともかく,ブルックをより魅力的に見せる衣装が山盛りです。また,この映画の中のブルックは,赤毛のロングと言う設定ですが,それがまた,ブルックによく合っています。ともかく,ブルックの魅力で成りたっている映画ですね。

 また,この映画に出てくる女優さん達は,これこそアメリカ女性と言った感じの「お化粧バッチシ」ですので,ブルックには余計に合う感じがします。

 一方,話の方は,元々,米国の慢画を元にしたものらしいので,荒唐無稽ですのでつっこみ所満載状態ですが,それは勿論,どうでもいいことで,単に,ブルックの魅力を味わえば十分と言う訳です。

 ブルック・シールズの代表作と言えば,「プリティ・ベイビイ」(1978)と「青い珊瑚礁」(1980)を上げる言う方が多いと思いますが,それにこの「ブレンダ・スター」(1988)を加えて,3大出演作にしたいですね。前2作はまだ幼いブルックですが,「ブレンダ・スター」は大人のブルックの魅力ですね。



(540)コカコーラ・キッド(ドウシャン・マカヴェイエフ監督)

 若き日のグレタ・スカッキの出演作「コカコーラ・キッド」(ドウシャン・マカヴェイエフ監督)ですが,LDでは発売されなかったので,TVサイズ画面のVHSでしか観ることはできませんでしたが,その後,DVD時代になってもグレタ・スカッキって日本では人気がないようで,未だに発売されていません。それで,仕方無しに米国からの輸入DVDにて観ました。これは例によって,TVサイズ画面とビスタサイズ画面の両面ディスクですので,勿論,ビスタサイズ画面で観ましたが,こちらはビスタサイズをそれほど有効には使っていないようで,VHSで観た時とあまり変わらないですね。

 と言うことで,感想ですが,やはり,若き日のグレタ・スカッキはオードリー・ヘップバーンと同様にファニー・フェイスと言うかおもろい顔ですね。その上,少なくとも2回はヌード場面を見せてくれますし。でも,後年とは異なり,濃厚なセクシーさが感じられないのが,若さなのでしょうね。その上,5歳位の子供がいる離婚女性と言う実年齢よりかなり上の女性を演じておりますし。

 それにしても,この話,奇妙な話ですね。と言っても,勿論,もっとも奇妙なのは,コカコーラの伝道師の話と言うことなのですが,それを抜かしても,奇妙なのは,スカッキ演じる秘書が,一目惚れ状態なのに,男の方が一切無視していることで,あれだけあからさまにやられたら,気が着くのが普通ではないかと思うのですが。その上,コカコーラのセールスマンも非常に変ですし,また,地元の清涼飲料水の経営者も全く変ですし。ともかく,変な人ばかりが出て来る映画と言えるでしょうね。

 と言うことで,奇妙な映画ですが,それでも,若き日のグレタ・スカッキを観て楽しめる映画と言ったところでしょうか。



前ページ ビデオの感想目次 Home 次ページ